歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2013年春の桜開花予想の発表

2013-02-08 | 園芸

 日本気象協会は、桜(ソメイヨシノ)の開花予想(第1回)を発表した(2月7日)。
 これによると、桜(ソメイヨシノ)の開花は、九州から東海地方にかけては平年より早いか平年並み、関東から北海道にかけては平年並みとの事。
 桜の開花は、冬に低温の時期があり、春先にかけて気温が高いほど開花が早くなると言われる。
 ◆気温の長期予報(JWA)
       2月    3月        4月
 北日本 平年並  平年並か低い 平年並
 東日本 高い    平年並か低い 平年並
 西日本 高い    平年並か低い 平年並
 ◆各地の桜(ソメイヨシノ)の予想開花日の傾向(2013年2月7日発表)
                  予想開花傾向 予想開花日  平年開花日  昨年開花日
 九州地方 福岡県福岡市   早い     3月20日頃   3月23日    3月27日
 四国地方 高知県高知市   早い     3月18日頃   3月22日    3月21日
 中国地方 広島県広島市   早い     3月24日頃   3月27日    4月2日
 近畿地方 大阪府大阪市   早い     3月25日頃   3月28日    4月2日
 東海地方 愛知県名古屋市 平年並    3月24日頃   3月26日    3月30日
 関東甲信 東京都東京都心 平年並    3月25日頃   3月26日    3月31日
 北陸地方 新潟県新潟市   平年並    4月9日頃   4月9日     4月16日
 東北地方 宮城県仙台市   平年並    4月12日頃   4月11日    4月18日
 北海道  北海道札幌市   平年並    5月4日頃    5月3日     5月1日
   平年:1981年~2010年 累年平均値
   早い:平年よりも3日から6日早い
   かなり早い:平年よりも7日以上早い
   平年並:平年との差が2日以内
   遅い:平年よりも3日から6日遅い
   かなり遅い:平年よりも7日以上遅い
 ◆一般財団法人日本気象協会
      http://www.jwa.or.jp/

 

 いつもの散歩道のネズミモチの木にはまだ実が付いていが、近くのトウネズミモチの実は鳥に大部分食べられている。(写真は実を食べられる前、12月に撮影)
 ネズミモチとトウネズミモチは葉・花・実とも良く似ており、判別はチョット難しい。
 ◆ネズミモチとトウネズミモチ
        ネズミモチ    トウネズミモチ
 開花時期  6月頃        7月頃
 花の形   区別付き難いほどに同じ
 果実    楕円形       ほぼ球形
                   やや大きい
       やや疎ら      非常に多い
 葉     葉脈は不明瞭  葉脈が明瞭に見える
                  葉の先が細く尖っている
 トウネズミモチの果実はネズミモチに比べて非常に多く、枝が垂れ下がる程である。この種が鳥により運ばれ、野生化したものが多いとの事。このため在来の植生に影響を与えるとして、要注意外来植物に指定されている。防除方法は、植栽に利用しない、実生・稚樹の抜き取り、伐採など。

Tounezumimoti302081  トウネズミモチ(唐鼠黐)
モクセイ科イボタノキ属
常緑高木
中国中南部原産、明治初期に渡来
樹高は15m~20mになる
開花時期は6月~7月
枝先に沢山の白い花を付ける
花は径数mmで長さ3~4mm
実は径1cm位のほぼ球形で、10月~12月に紫黒色に熟す
実の表面に白い粉を帯びる
名(トウネズミモチ)の由来は、文字通り中国から来たネズミモチから


Tounezumimoti302082 Tounezumimoti302083


春(2013年)の花粉飛散量予測

2013-02-07 | 健康・病気

 2月ともなると花粉シーズンが始まる。毎年のことながら花粉症の方にとっては憂鬱なシーズンだ。 斯く言う(かくいう)私もある日突然に花粉症となり、もう10年・・つらいよ。
 日本気象協会によると、今春(2013年)のスギ・ヒノキなどの花粉の総飛散量は、全国的に飛散量が少なかった昨年より大幅に増える見通しとの事。昨年は花粉症に悩まされなかった人も、今年は注意が必要になると言う。
 花粉飛散のピークは例年、飛散開始から2~3週間後で、一般的に”最高気温が高い日””雨の翌日で晴れた日””風が強く晴れて乾燥した日”などに多いとの事。
 ◆地方別、花粉の種類、飛散時期と飛散数
 地域    花粉の種類   飛散開始時期    対前年比の飛散数
 北海道   シラカバ                  710%
 東北    スギ・ヒノキ  2月下旬~3月中旬   350%
 関東甲信  スギ・ヒノキ  2月中旬~3月上旬  310%
 北陸    スギ      2月下旬~3月上旬   160%
 東海    スギ・ヒノキ  2月中旬          200%
 近畿    スギ・ヒノキ  2月中旬~2月下旬   130%
 中国    スギ・ヒノキ  2月中旬~2月下旬   150%
 四国    スギ・ヒノキ  2月中旬          90%
 九州    スギ・ヒノキ  2月中旬          70%
 ◆花粉の飛散量
 花粉の飛散量は前年夏の気象条件による。
 飛散量が多くなる条件は、その時期に”気温が高い””日照時間が多い””雨が少ない”。
 昨年(2012年)夏の東北・関東などはこの条件がそろい飛散量が増加した。日照時間が少なく・雨が多かった九州や四国では減る見込みとなっている。近畿は平年並みの気温・日照時間なので、飛散量も概ね平年並み。

 

 朝は曇りだったが昼頃より晴れ。気温は10℃近くと雪が融ける暖かさ。でも風が吹くと寒い(体感温度が下がる)。
 いつもの散歩道にあるネズミモチの木にはまだ実が付いている。近くのトウネズミモチの実は鳥に大部分食べられている。ネズミモチの実は美味しくないのかな。ネズミモチとトウネズミモチは葉・花・実とも良く似ており、判別はチョット難しい。でも良く判るのは、葉を日に透かして見ると、ネズミモチの側脈は見えないか不明瞭でトウネズミモチは側脈が明瞭に見える。

Nezumimoti302071  ネズミモチ(鼠黐)
別名は珠椿(たまつばき)
モクセイ科イボタノキ属
常緑の小高木
樹高は2m~5m
開花時期は5月~6月
花は花弁4枚の白色で、沢山付く
結実は10月~12月
実は1cm弱の楕円形で紫黒色となる
名(ネズミモチ)の由来は、果実がネズミの糞の様で、葉はモチノキに似ているからと言う。モチノキは、樹皮から小鳥・虫を捕る鳥黐(とりもち)を採るからとの事。


Nezumimoti302072 Nezumimoti302073


原人の最古級の石おのをエチオピアで発見

2013-02-06 | 学問

 日本とエチオピアの合同調査隊チームが、「エチオピア南部の遺跡から、175万年前に原人ホモ・エレクトスが手に持って使ったとみられる鋭利な石器で、最古級の握斧(あくふ、ハンドアックス)を発見した」と発表した(1月28日付の米科学アカデミー紀要電子版)。
 チームはケニア国境に近いコンソ遺跡から打製石器約350個を発見し、その内4個が175万年前の握斧と判明した。全長約16cmで、石を割って剥がれた薄片を、さらに形を整えて作ったとみられる。その他に出土した大量の握斧は、85万年前までの90万年間にわたるもので、時代とともに形状や加工法が洗練されていく様子が伺えると言い、初期人類の行動の進化を知る手掛かりと期待されるとの事。
 ◆旧石器時代
 旧石器時代はヒト科による石器(打製石器)の使用が始まった時代である。地質年代では第三紀鮮新世末~第四紀更新世(洪積世)で、約200万年前~1万年前である。この間は4回の大きな氷期(ギュンツ・ミンデル・リス・ウルム)がある大氷河時代でもあった。
 旧石器時代は大きく3時代に区分される(時代区分は、一つの説からです)。
 前期旧石器時代(約200万~15万年前):猿人や原人の段階、人口10万~15万人
 中期旧石器時代(約15万~4万年前):旧人の段階、人口100万~120万人
 後期旧石器時代(約4万~1万年前):新人の段階、人口220万~300万人

 

 今日は朝から雪。湿った雪なので路面に落ちると直ぐに消える。でも畑や草原では積もったまま。こんな日の散歩は足元が濡れるのでチョット辛い。
 まだ雪を被ってないお家のわきの庭でホウズキ(の実)を見つけた。赤い実を包んでいる袋状の萼(がく)が白いレース網の様になっている。赤い実が透けて見える・・とても優雅な様子。
 ホオズキの実と言えば、実の中身を取り出した皮袋を口で音を鳴らすなどして遊んだ記憶がある。名(ホウズキ)の由来に、口の中の実で音を鳴らすため頬を膨らます様子から”頬突き(ほうずき、ほうづき)”からとの説がある。遊びの様子が花の名になっている。漢字では「鬼灯」とも書き、英語では「Chinese lantern」、これは中国語で小さな赤い提灯との事・・姿・形からだね。

Houzuki302061  ホオズキ(酸漿、鬼灯、鬼燈)
別名:輝血(かがち)
   酸漿(ぬかづき)
英名:Chinese lantern
ナス科ホオズキ属 、多年草
丈は60cm~80cm
花期は6月~7月
花色は淡黄白色、花弁は五角形で五枚
花が咲きおわると萼(がく)が伸びて果実を包む六角状の袋となる。袋は最初は緑色だが次第にオレンジ色になる
観賞期は7~8月


Houzuki302062 Houzuki302063


1月の南極・昭和基地は仙台より暖か

2013-02-05 | 日記・エッセイ・コラム

 今年(2013年)の1月の仙台は平年より寒かった。平年なら日平均気温が1.6℃なのに0.7℃と1℃近くも低かった。この寒さは今月(2月)も続くのかな。・・お花の開花も遅れる・・。
 北半球が冬なら南半球は夏。気象庁のまとめによると、南極・昭和基地の1月の平均気温が、観測史上2位となる+0.8度だった(1月3日)。1月は好天で日照時間が長い日が多く、日平均気温が氷点下だった日数が10日間だけで、1月7日には最高気温”+8.6℃”を記録した。平年値は”-0.7℃”なので、1℃以上高く、今年(2013年)1月の仙台市の”+0.7℃”・福島市の”+0.6℃”よりも暖かかった。 昭和基地は昨年(2012年)12月の平均気温も”-0.7℃”と史上7番目の高さなので、今夏は異例の高温と言う。昨年(2012年)9月の平均気温は”-23.2℃”と史上4番目の低さだった。
 ◆昭和基地の気温(℃)  (1981年 - 2010年)
 月      12月  1月  2月  3月   4月   年
 日平均    -1.6  -0.7  -2.9   -6.5  -10.1  -10.4
 最高記録  8.5  8.2    8.0    3.6    0.5    8.5
 最低記録 -10.9 -12.6 -14.8  -25.2  -29.3  -45.3
 気温は緯度・標高・海からの距離により異なる。南極点では-49.5℃であるが海岸に近い昭和基地はこれより温暖である。
 ◆宮城県仙台市の気温(℃)  (1981年 - 2010年)
 月      12月 1月  2月  3月  4月   年
 平均気温  4.5  1.6  2.0  4.9  10.3  12.4
 ◆2013年1月の気温
       仙台市  福島市
 日平均  0.7℃   0.6℃
 日最高  4.2℃   4.5℃
 日最低  -2.7℃   -2.5℃

 

 寒い日が続き雪も被ったがめげずに咲いた鉢植えのパンジー。
 パンジーはスミレ科スミレ属の園芸植物で、一般的に花径が5~6㎝以上のものをパンジー(pansy)、それ以下のものをビオラ(viola)と区別して呼ぶことが多いとの事。ビオラの名は、属名 Viola から。ビオラとパンジーは交配が進み、境界が曖昧(あいまい)になっており、中間の”パノラ”と言う品種も出てると言う。謳いは、「パンジーの花径にビオラの花立ち、パンジーとビオラの両方の性質をあわせもった品種」との事。・・まだ園芸店でも見ていない。

Pansy302051  パンジー
別名:三色菫(さんしきすみれ)
   胡蝶草(こちょうそう)
   遊蝶花(ゆうちょうか)
学名:Viola×wittrockiana hort
スミレ科スミレ属
多年草(耐寒性一年草)
原産地はヨーロッパ、江戸時代に渡来
丈は20cm~30cm
開花時期は10月~7月
花色は多彩で、橙・紫・スミレ・濃青など


Pansy302052 Pansy302053


宝永級の巨大地震が6千年間に15回発生

2013-02-04 | 学問

 東海・東南海・南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年)に匹敵する巨大地震が、過去約六千数百年の間に15回程度起きていたことを示す津波堆積物を高知県土佐市の池を調査していた高知大の岡村真特任教授のチームが突き止めたとの事(1月29日)。
 同チームは、これまで約2000年前の巨大地震による津波堆積物を、徳島県阿南市・高知県土佐市須崎市・大分県佐伯市・三重県尾鷲市の池で発見している。発見したのは5層で、約2000年前頃・300~600年頃・684年(白鳳地震)・1361年(正平地震)・1707年(宝永地震)である。
 昨年10月~11月に調査した結果、更に約二千年前から六千数百年前頃の間に、10層程度の津波堆積物を発見した。岡村教授は、「300年~400年程度の幅で1回、宝永級の地震が起きるとのこれまでの研究結果の裏付けになった」としている。
 ◆宝永地震(ほうえいじしん)
 江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、遠州灘沖から紀伊半島沖を震源として発生した巨大地震で、記録に残る日本最大級の地震とされてきた。
 古文書の記録や津波の規模により、マグニチュードは8.4~8.7(M9.0説もあり)と推定されている。
 南海トラフは、フィリピン海プレート(海洋プレート)がユーラシアプレート(大陸プレート)に沈み込んでいる場所。この南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定される。
 宝永地震の被害は、震害・津波で倒壊(流失)家屋29,000余戸、死者4,900人余(20,000人超説もある)と推定されている。
 ★津波堆積物
 津波堆積物は海岸に沿って発達する平野の地層に残される。地形的には、主に縄文海進(ピークは約6000年前)以降に浜堤で閉鎖された海跡湖や湿地である。海側にやや高い砂丘(浜堤)、陸側は低平地(後背湿地)となっている地形である。
 この様な地形では通常の波では砂丘(浜堤)によって海からの土砂運搬は困難であり、低地に堆積するのは微粒子や有機物である。突発的な大波(津波)があれば海の粗粒物・貝などが浜堤を越えてが堆積する。この現象によって堆積層は急激な土相の変化を見せる。

 

 今日(2月4日)は立春だ。この日から立夏(2013年は5月5日)の前日までが春となる。暦の上ではこの日が寒さのピークで、翌日からの寒さは”残寒・余寒”と言う。でも実際にはまだまだ冬の寒さだ。気象庁では、春:3月~ 5月、夏:6月~ 8月、秋:9月~ 11月、冬:12月~ 2月、としている。
 寒い日が続き、雪も積もったが散歩道で見つけたキカラスウリ(の果実)は黒く熟しているがまだ枝に付いていた。周りの葉はすっかり落ちている。(写真は雪降る前の黄色の果実、葉もまだ付いている)
 同じ仲間(同属)のカラスウリ(烏瓜・唐朱瓜)は赤い実がなる。キカラスウリ(黄烏瓜)は黄色の実がなる。因みに、花はとても良く似ている。

Kikarasuuri302041  キカラスウリ(黄烏瓜)
ウリ科カラスウリ属
蔓性の多年草
カラスウリと同様に雌雄異株
開花期は7月~9月
花は径5~10cm位で白色。花冠は数枚に裂け、花の先は糸状となっている
雌花はつぼみの段階で子房を持ち、雄花は持たない


Kikarasuuri302042


インフルエンザ患者が推計214万人(1月末)

2013-02-02 | 健康・病気

 国立感染症研究所は2月1日、最新の1週間(1月21日~27日)に全国の医療機関を受診したインフルエンザ患者が推計で214万人(前週から74万人増加)と発表した。
 感染研によると、患者の大半は昨シーズンに続きAH3亜型(A香港型)のウイルス。患者数は、5~9歳:約35万人(16.4%)、10~14歳:約30万人(14.0%)、30代:約26万人(12.1%)、0~4歳:約25万人(11.7%)、40代:約23万人(10.7%)、20代:約20万人(9.3%)の順となっている。
 全国約5千カ所の医療機関を受診した平均患者数は、最新の1週間で警報レベルの”30人”を超える36.44人で、前週の22.58人と6週連続で増加した。警報レベルに入ったのは44都道府県。都道府県では、新潟県(53.81)、千葉県(53.22)、長崎県(50.91)、埼玉県(49.53)、愛知県(46.65)、福岡県(45.74)、福島県(45.41)、神奈川県(41.69)、東京都(41.29)、茨城県(41.25)、愛媛県(40.46)が多くなっている。

 

 明日(2月3日)は節分。お店に行ったら「祈祷済」の豆を福豆として売っていた。手軽で良いが、手作りの方が行事感が出ると思うが。
 節分とは「季節の分かれ」を意味するもので、本来は四節(立春(本年は2月4日)・立夏・立秋・立冬)の前日である。この節分が特に立春の前日だけとなったのは、冬から春になる時期(立春)を年境とすると前日は大晦日となる、と考えられていたから。
 この節分での「豆まき」の行事は、追儺(ついな)と呼ばれる中国からの風習である。日本では平安時代頃から行われる宮廷での年中行事で、近代にこの行事が庶民に採り入れられた。
 「豆まき」を行うのは、季節の変わり目には邪気が入り易いと考え、その邪気を払うためとの事。豆を使うのは、まめ(魔・滅)→魔(悪い鬼)を滅する、などの説がある。

Setubun302021 Setubun302022


大学生の就職先希望企業ランキング

2013-02-01 | 受験・学校

 就職情報会社の(株)ダイヤモンド・ビッグアンドリード(D&L)が、現在就職活動中の大学3年生と大学院1年生を調査対象とした「就職先人気企業ランキング2013」を発表した(1月30日)。1位となったのは、文系男子で三菱商事(7年連続で1位)、理系男子はJR東日本(前年9位からトップに)、文系女子は東京海上日動火災保険(2年連続で1位)、理系女子はロッテグループだった。
 D&L社によると、「知名度の高い企業に人気が集まり易い、終身雇用を求める傾向も強く“大手安定志向”が継続している」と分析しているとの事。・・やっぱり、寄らば大樹の陰なのかな。
 ◆大学生が選んだ就職先人気企業ランキング2013
 文系・男子
 2013年(前年) 企業名
 1位(1)    三菱商事
 2位(2)    住友商事
 3位(4)    三菱東京UFJ銀行
 4位(5)    伊藤忠商事
 5位(6)    東京海上日動火災保険
 6位(7)    丸紅
 7位(9)    みずほフィナンシャルグループ
 8位(8)    三井住友銀行
 9位(10)    三菱UFJ信託銀行
 10位(3)    三井物産
 理系・男子
 1位(9)    東日本旅客鉄道(JR東日本)
 2位(2)    日立製作所
 3位(5)    住友商事
 4位(7)    NTTデータ
 5位(1)    東芝
 6位(25)    ロッテグループ
 7位(3)    三菱商事
 8位(12)    丸紅
 9位(18)    東海旅客鉄道(JR東海)
 10位(10)   伊藤忠商事
 文系・女子
 1位(1)    東京海上日動火災保険
 2位(2)    三菱東京UFJ銀行
 3位(6)    住友商事
 4位(9)    三菱UFJ信託銀行
 5位(5)    三井住友銀行
 6位(4)    みずほフィナンシャルグループ
 7位(3)    ジェイティービー(JTB)グループ
 8位(11)    丸紅
 9位(8)    オリエンタルランド
 10位(26)   三井住友信託銀行
 理系・女子
 1位(2)    ロッテグループ
 2位(7)    カゴメ
 3位(9)    サントリーホールディングス
 4位(1)    明治グループ(明治・Meiji Seika ファルマ)
 5位(4)    森永製菓
 6位(25)    ミツカングループ本社
 7位(5)    日清製粉グループ
 8位(10)    味の素
 9位(3)    資生堂
 10位(23)   森永乳業
 ◆株式会社ダイヤモンド・ビッグアンドリード(D&L)
           http://www.diamond-lead.co.jp/
 調査対象:ダイヤモンド就活ナビに会員登録の、現在就職活動中の大学3年生・大学院1年生
   文系:国公立大学90大学 私立大学24大学とその大学院生
   理系:国公立大学93大学 私立大学20大学とその大学院生
 有効回答:7,395名
 調査期間:2012年11月24日~2013年1月20日
 調査方法:郵送と手渡しによるアンケート方式
      就職希望企業先を志望順に8社まで記入
      順位にポイントを付加し、これを集計しランキングを作成

 

 年を越して1月と思っていたら、もう今日から2月。1ヶ月間何をしていたんだろう・・時が過ぎるのは早い。
 散歩道のピラカンサの赤い実・黄色の実は鳥に食べられてもうない。我が家のピラカンサ、シャリンバイ、ナンテンの実ももうない。でもまだ食べられていないナンテンを見つけた・・直に無くなる。
 ナンテン(南天)は「難転・・難を転ずる」から厄除けや縁起の良い木(吉祥木)として植栽される。栽培の歴史が古く、江戸~明治に100種以上の園芸品種が作られたと言われ、現在でも40種ほどが栽培されているとの事。白い実のシロミナンテン、葉が糸の様に細いキンシナンテンなどがある。

Nanten302011  ナンテン(南天)
別名:南天燭(ナンテンショク)
   南天竹(ナンテンチク)
メギ科ナンテン属
半常緑性の低木、丈は1m~3m
開花期は6月~7月
花色は白色、花径は数mm
果実径は6mm~7mm位、秋頃から赤(白)くなる


Nanten302012 Nanten302013 Nanten302014 Nanten302015