![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/18f11aa3cf900c951dbedb91aeaf304d.jpg?1703580417)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/18f11aa3cf900c951dbedb91aeaf304d.jpg?1703580417)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/f270e8cf4307a005624f3c785697996f.jpg?1589895160)
玄関に張ったにゃん
2018ご当地キャラ博IN彦根。
10月20日
『きくのん』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7e/2388441abd6aa9e840de398f4d3c4ad1.jpg)
静岡県菊川市
掛川市の東に位置する。
菊川市と言えばお茶の産地。
このゆるキャラは、
妖精と言ってますが、パッと見
茶摘み娘をイメージしてるような気がします。
頭の上に、湯呑み。
髪の毛のリボンは茶葉かな?
お腹には、コアラの赤ちゃん
じゃなくて、急須。
今の若い人は急須知ってるかな?
胴体に、菊川市の名産の
イチゴ、メロン、ブルーベリー、トマトなどが描かれてる
菊川市は深蒸し茶、発祥の地。
昔、NHKのガッテンで取り上げられたが、深蒸し茶はガンになる確率が低い。
健康長寿にいいそうです。
遠州三山巡りした時に牧之原台地の茶園に行ってお茶買いましたよ。
みなさん、長生きしたいなら急須で深蒸し茶を飲みましょう!
ところで、菊川市のホムペで確認すると、市の花は「菊」でした。
菊川という名前繋がりだろうね。
ここはやっぱり市の花はお茶の花にすべきじゃないの?
お茶の花、見たことありますか?
我が輩は見ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/651a2d3287aba586c72f7e249901ef68.jpg)
京都府の京田辺市で。
それはともかくとして、
菊川市の地名由来を調べたら、菊は全く関係ない。
古代、この地域は牛馬の牧適地として城飼郡といわれた。
牧之原台地を流れる河川の菊川も本来は城飼川(きこうがわ)といった。
城飼は柵で囲まれた放牧地のことで、横を流れてたので城飼川に。
そして、
中世以降菊川に転じた。
つまり、城飼川の当て字として菊川になったようです。
お茶も菊も全く関係なかったのですね。
きくのん→菊ノー?いやそれより、菊川市は茶川市に改名したほうがいいのでは?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
10月20日
『りそにゃ』
住所不定…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/d731bb7fd939df082b0e8eeb365b753b.jpg)
はっきりいって、得たいの知れない変なキャラ!
と言ったら、叱られるかな?
名前で想像されるように
りそなグループの猫キャラです。
なんで、変に見えるかというと、
ヒゲが無いからです。
目付きも恐い
猫らしくないですよね。
りそにゃが銀行のカウンターにいたら、銀行強盗も不気味で退散してしまうかも?
ま、りそな銀行と取引ないのでどうでもいいや…
ちなみに
前身は、大和銀行とあさひ銀行。
大和銀行、だいわと読むが
どうしても
やまとぎんこう、と読んでしまう
りそにゃの好物は、たい焼き。
もしかして、
だいわぎんのだじゃれで、たい焼きだったりして…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
たい焼きは、当たり外れがある。
なかなか美味しいたい焼きに巡り会えない…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/72/7fc2c9019da4b3ea9fc7bcad29c549ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/a424207560599d0caa947a123bb8af47.jpg?1563700802)
↑現在の地図
↓江戸時代の絵図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/1c860189c26f2d4c836bb225b5c67e20.jpg?1563700805)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/97fc6dc61207b5e77b28aa16e2bcecaf.jpg)
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
10月20日
『オエムシくん』
山梨県南アルプス市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/48a9810eba561f6a22dfb0f37f8b58ef.jpg)
わけのわからないキャラクターが登場しましたよ。
熊をイメージしてるように見えます
ホムペで確認すると、
『ヌイグル王国から山梨県南アルプス市にやって来た、お絵描き虫ことオエムシくん!(本名は狸小路三六)特技はお絵描き。似顔絵も描きますムシよ~。応援よろしくお願いいたしますムシ~!
(実は元ラガーマン)』
ヌイグル王国?
どこにあるねん?
ヌイグル民族?
ウイグル族なら知ってるぞ。
中国に住んでる民族や。
弾圧されてるから、山梨県に逃げてきたのかな?
察するに、ぬいぐるみ民族のことだろうけど、
スーツ着た姿は、どうみてもゆるキャラには見えん。
ぬいぐるみ着てないから、
単なる変わり者の人間や!
名前のオエムシは、お絵かき虫の略だと言ってるが、
本名は狸小路三六。
クマじゃなくてタヌキでしたか!
タヌキは虫じゃないぞ!
というか、狸小路三六といえば
札幌市の商店街のことじゃないの?
ますますわからんわ。
ツィッターをのぞいてみたら、
オエムシ→OMC
と書いてある。
オエムシくん【OMC🌏】 (@nuiguru_oukoku)さんhttps://twitter.com/nuiguru_oukoku?s=09
ちなみに、誕生日は
6月4日。
虫の日ということか。
お前なんか、
無視、
無視!
スーツ姿、蒸し暑いわ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が輩、梅雨入り生まれ。
我が地方、一向に梅雨入りしないので
本日、ようやく
また1つ歳をとりましたよ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
10月20日
『ねや丸くん』
大阪府寝屋川市。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0e/b97aa9b1344b84eb7d23dfa41166efd5.jpg)
左側にちらっと後ろ姿が写ってるが、「はちかづきちゃん」とともに寝屋川市の民話「鉢かづき姫」に登場するキャラ。
以前、鍋冠祭りをアップしたことあるが、「鉢かづき姫」は鍋じゃなくて鉢を頭にかぶってる。
"民話の鉢かづき姫に関しては以前紹介したので今回は省略。
ねや丸くんは、
民話「鉢かづき姫」に登場する山陰三位中将の四男(宰相)をモチーフにした寝屋川市のマスコット・キャラクター。
山陰三位中将は、
藤原山蔭という人で、平安時代前期の公家さん。
四条流包丁式の創始者と言われ、包丁や料理の神様になりました。
その四男が宰相と呼ばれ、風呂番をしていた鉢かづき姫と恋仲となったのです。
ちなみに、話の舞台となった寝屋川市の地名由来は、
御伽草子の「鉢かづき」に登場する主人公・初瀬姫の父である藤原実高(ふじわらのさねたか)の別荘が、高野街道を行く旅人に宿を提供して「寝屋」(旧 交野郡寝屋村。 現 寝屋川市寝屋)と呼ばれるようになった。
寝屋川という川が地名の由来だと思ってたが、
実は「寝屋」地区を流れる川なので寝屋川になったのです。
その「寝屋」は、寝る宿が由来だったのだネ、ヤ!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
寝屋川と言えば、中学生の男女が殺された寝屋川事件。
結局、真相がはっきりしないまま、
殺人犯が死刑確定となった。
たぶん逮捕されたこの男が犯人だろうと思うが、
でも本当にそうなのか?
どうも釈然としないネ、ヤワ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
10月20日
『たいみー』三重県度会郡南伊勢町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/ffb608c415f4e76c86938167c6fc192c.jpg)
お父さんが鯛の鯛太郎。
確かに鯛の形をしてますね。
お母さんがミのミータン。
横向きの画像だとわからないが、
正面から見ると顔がミカンになってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/40/40e072f938b02b51b364df2007c37809.jpg)
どちらも南伊勢町の特産で、
みかんは五ヶ所みかんとして有名。
だから、子供が「たいみー」
生まれは、ハートの入り江。
ネットで確認したら、ハートの形の入り江がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/5575b5fafc46250577232b59241c48bc.jpg)
伊勢志摩国立公園の鵜倉園地にある
見江島展望台からみえる 「かさらぎ池」がハートに見えるので
ハートの入り江と言われるようにな
った。
池と名付けられてるが、外海と繋がってるので海水の入り江。
恋人の聖地として売り出してるそうてす。
だから、お腹がハートになってる。
首からぶら下げてるポシェットは
桜。
「河村瑞賢公園の河津桜」にちなんで、南伊勢町の花が桜になった。
河津桜なので、開花の時期は早い。
いやそれより、
河村瑞賢が南伊勢町出身だったとは!
また1つ勉強になりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/b5bc677e7c95941b620db908686a280b.jpg)
いつか、お伊勢さんに参拝に行ったら
南伊勢町にも立ち寄り鯛~
て、ついでかい?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
みんなワクワクしてるのかな?
毎日が日曜日の我が輩、
明日は普通の週末。
週末なので、例のごとく街道歩きにでかけます。
毎週の定番になってきたので、
ワクワク感がない
うーん…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
@kbs_sarakyoさんのツイート: https://twitter.com/kbs_sarakyo/status/1112570041378045952?s=09
Φ(*^ひ^*)Φ
KBS京都ラジオの新番組が記念すべき日に始まりました。
ひこにゃんも活動継続できて喜ぶにゃん。
ちなみに、ひこにゃん今月誕生日だにゃん
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
2018ご当地キャラ博IN彦根。
10月20日
『ぺるりん』静岡県下田市。
下田港と言えば、幕末の黒船来航で有名なペリー。
そのペリーにちなんだキャラさん。
一般にペリーと呼んでるが、
来航当時の文書には「ペルリ(漢字では彼理)」と表記されていた。
ペルリ提督の生誕地が、米国ロードアイランド州ニューポート市。。
その関係で、下田市とニューポート市が姉妹都市となり、ペルリを文字ってペンギンキャラが誕生したというわけ。
キャラの由来によると、
ペンギンの妖精で、太平洋で遊んでたら流されて八丈島にて金目船にかかり下田港に水揚げされた、とある。
下田は金目鯛の水揚高日本一で、
その船を金目船というそうです。
全然関係ないけど、調べたら
『キンメペンギン』というのを見つけた。
生息地はニューポートじゃなくて、
ニュージーランド近辺でした。
外国の偉人をゆるキャラにするのはいかがかものか?
と、問題発言があり存続が危ぶまれたが、現在も元気に活動してるようですな。
ところで、
この画像をよく見ると
『ペロリン』と訂正された貼り紙がされてる。
実は、山形県のゆるキャラで『ペロリン』がいます。
紛らわしい名前ですな。
誰かがイタズラして張り付けたのか?
それともわざと友好の印として張り付けてるのか?
気になるなリン。
なお、残念ながら、今回は、ペロリンを見つけることできなかった。
↑2016年キャラ博のペロリン画像です
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
下田市には、10数年前に某旅行会社のツァーで行きました。
とにかく暑かった。
ロープウェイで山の上に登って港を見下ろした。
いい景色でしたよ。
城跡もあるのでまたいつか訪れたい。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
財政難のため花火大会中止、総踊り廃止など、マイナーな話ばかり続いてるなか、
今度はひこにゃんの登場回数が減る、
というとんでもないニュースが飛び交っていてお騒がせしてる我が市。
まさに負のスパイラルですな。
とりあえず、ひこにゃんに関しては従来通りの活動を続けることで決着しました。
まずは、良かったが、
それにしても情けない。
前々から何度も言ってますが、
いつまでも殿様商売はダメだ!
というわけです。
彦根城の世界遺産登録?
いい加減あきらめたほうがいいのでは?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪