以前から京都愛宕山に登りたいと思ってたが、落語にもあるように険しい山登りが想定されるので躊躇してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/43beba5a3961b1b8271817c904294eca.jpg?1724377260)
登山ルートはいくつかあるが、今回は初めてなので表参道からスタート![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/467c1097e948b4d1b0fa360402ad75c5.jpg?1724377359)
九時過ぎだが、すでに京都市内は30度超えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/4438b40e1e82dba71e174e7b8605c4d3.jpg?1724377551)
五合目の休憩所![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/46bb03260871ff00261512eb468ef3f7.jpg?1724377688)
厳しいのはここまで、これより先は比較的なだらかですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/8b2b4610e055dc1e69989aa160c7acce.jpg?1724378500)
汗は吹き出てるが気温は低めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/c623c46381982bea8748297d4c415f64.jpg?1724377920)
景色と案内板に癒される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6bb4f6b475d41db19184711d22d5198e.jpg?1724378039)
これより境内へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/80bd80c1a25b786f17b9bfc4771a341b.jpg?1724378071)
本殿までまだ少しあるが、お腹すいたし疲れてたので昼休憩する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/b55a4e13e3e1d420f03fc317a879e99a.jpg?1724378647)
参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/5344de8c7efcbbee7efcababa517f3ba.jpg?1724378670)
愛宕山は火除の神様ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/618905e633b7eb38d17dca34cbdd401d.jpg?1724378755)
すぐに下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/2e90ba569f3b720e5d9f25a0727b3e5d.jpg?1724379034)
廃墟を探索![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/64efb3faf61b0997e3eeb9d933e878a3.jpg?1724379092)
ホテルと遊園地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/9059c26f0a12574d4c322d284d9e1817.jpg?1724379125)
愛宕山ケーブル跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/28f6dcf6337080e2b305ad630c4422c2.jpg?1724379125)
昔はケーブルで途中まで登れたのです。
放置状態なので、いずれ崩壊すると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/90ddf9858ab1d328efbd7e06c7ce2efb.jpg?1724379844)
往復9.6キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/7f75bff02abab07a021427a9256dc10f.jpg?1724549538)
しかし、今回千日詣で数万人が登ると知ったので、もし落伍したら誰か助けてくれるだろうという当てにもならない目論見でトライすることにした
天龍寺前のバス停から清滝バス停までは千日詣につき期間中増便あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ae/43beba5a3961b1b8271817c904294eca.jpg?1724377260)
登山ルートはいくつかあるが、今回は初めてなので表参道からスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6e/467c1097e948b4d1b0fa360402ad75c5.jpg?1724377359)
九時過ぎだが、すでに京都市内は30度超えてます。
なにもこんな時期に…
昔は1日だけの夜間登山だったらしいが、現在は1週間だけの昼間登山に変更された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/4438b40e1e82dba71e174e7b8605c4d3.jpg?1724377551)
五合目の休憩所
すでに登山口から1時間半、ヘトヘトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/46bb03260871ff00261512eb468ef3f7.jpg?1724377688)
厳しいのはここまで、これより先は比較的なだらかですよ!
と、降りてきた人が教えてくれた。
確かに急登は無くなったが疲労がたまってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/af/8b2b4610e055dc1e69989aa160c7acce.jpg?1724378500)
汗は吹き出てるが気温は低めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/c623c46381982bea8748297d4c415f64.jpg?1724377920)
景色と案内板に癒される
そして、12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6bb4f6b475d41db19184711d22d5198e.jpg?1724378039)
これより境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f2/80bd80c1a25b786f17b9bfc4771a341b.jpg?1724378071)
本殿までまだ少しあるが、お腹すいたし疲れてたので昼休憩する
登山口から3時間もかかった。
ちなみに愛宕山の標高は924m
我が輩としては伊吹山に次ぐ高さの山登りとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/b55a4e13e3e1d420f03fc317a879e99a.jpg?1724378647)
参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/5344de8c7efcbbee7efcababa517f3ba.jpg?1724378670)
愛宕山は火除の神様ですよね。
もらったお札は台所に貼りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/87/618905e633b7eb38d17dca34cbdd401d.jpg?1724378755)
すぐに下山する
しかし、右膝が痛みだした。
伊吹山登山した時と同じ症状に。
そんななか、途中で寄り道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/31/2e90ba569f3b720e5d9f25a0727b3e5d.jpg?1724379034)
廃墟を探索
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/64efb3faf61b0997e3eeb9d933e878a3.jpg?1724379092)
ホテルと遊園地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/9059c26f0a12574d4c322d284d9e1817.jpg?1724379125)
愛宕山ケーブル跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d2/28f6dcf6337080e2b305ad630c4422c2.jpg?1724379125)
昔はケーブルで途中まで登れたのです。
放置状態なので、いずれ崩壊すると思います。
なので、おそらく遠からず立入禁止になると思う。
このあと、登山道に戻り
下山するが、膝の痛みがツラく
カニ歩き、亀歩き
何度も休憩を繰り返す。
次から次へと他の登山者に追い越されて
気がついたらもう誰も降りてこない
そして、そして、
16時30分
なんとか無事に清滝バス停まで降りられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/90ddf9858ab1d328efbd7e06c7ce2efb.jpg?1724379844)
往復9.6キロ
7時間半の行程
いやはや、愛宕山詣
恐るべしでした。
もう2度と登ることはない
です
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のクンシラン
株分け、鉢替えして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7c/7f75bff02abab07a021427a9256dc10f.jpg?1724549538)
軒下に置いてあるが、
日焼け、葉焼けしたのか
葉が変色
痛々しい
猛暑恐るべし!
猛暑と言えば、
我が2階の部屋、
例によって扇風機だけで毎日寝てるが
夜でも室内の気温が32度以上のまま。
暑すぎて寝汗も出ない?
夜中に何度も目が覚める度にペットボトルの水を飲んでる
これでなんとか熱中症対策になってるように思うずら…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪