馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

台風とイチジクと断捨離

2024-08-28 23:33:26 | 日記

ヤキモキさせる大型台風、当初は水曜日頃に我が地方に来る予報だった。
それがどんどん遅くなり、今週末にやってきそうだ。

そんなわけで、今週は予定を全く組めない。
毎日、家で引きこもるしかない。

こんな時にこそやるべきこと。

それは、

断捨離!
両親が捨てきれずに残してある物が山ほどある。
押入れを開けるとこれでもか、というほど色んなモノが詰め込まれてる。

まずは燃えるゴミから始末する。
市指定のゴミ袋を40ほど買った。

紙類と衣類をどんどん放り込む
封の開いてないタオルやハンカチ、バッグなど新品は勿体ないが、心を鬼にして捨てました。
輪島塗の漆器は売れるかも?
と思うが躊躇してると先へ進まない

食器類、家電品など埋め立てゴミなどはとりあえず分類して後日処理するしかない。

グズグズする台風のおかげで、
とりあえず燃えるゴミはかなり捗った。
ま、まだ着物類など手につけてないモノもあるが、ヒマにまかせて進めるしかない。

というか、作業してるとどうしても罪悪感、心の痛みに襲われる

両親が大変な思いで残してくれた、と思うといたたまれない

断捨離は、申し訳ないという気持ちとの戦いと言ってもいい

ウ~ン…😥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のイチジク、今年は豊作
でも、母はもう食べられない。
我が輩1人では食べきれぬ。
なので、
隣近所にそのほとんどを分け与えた。

まだまだ熟してない実が木に残ってるが、もういい。

後は、カラスと台風が処理してくれるでしょう。

いっそのこと、
巨大台風が、家を潰してくれれば
断捨離の手間が省けるのだが…

たわけたことを言うな!
罰が当たるぞ

と、叱られそうです…😥

台風10号

もう十分GOだわ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての京都愛宕山詣と廃墟跡探索

2024-08-25 10:38:00 | 山城国の史跡
以前から京都愛宕山に登りたいと思ってたが、落語にもあるように険しい山登りが想定されるので躊躇してた。

しかし、今回千日詣で数万人が登ると知ったので、もし落伍したら誰か助けてくれるだろうという当てにもならない目論見でトライすることにした

天龍寺前のバス停から清滝バス停までは千日詣につき期間中増便あり。

登山ルートはいくつかあるが、今回は初めてなので表参道からスタート

九時過ぎだが、すでに京都市内は30度超えてます。
なにもこんな時期に…

昔は1日だけの夜間登山だったらしいが、現在は1週間だけの昼間登山に変更された。


五合目の休憩所
すでに登山口から1時間半、ヘトヘトです。

厳しいのはここまで、これより先は比較的なだらかですよ!
と、降りてきた人が教えてくれた。

確かに急登は無くなったが疲労がたまってる

汗は吹き出てるが気温は低めです


景色と案内板に癒される

そして、12時

これより境内へ

本殿までまだ少しあるが、お腹すいたし疲れてたので昼休憩する

登山口から3時間もかかった。
ちなみに愛宕山の標高は924m

我が輩としては伊吹山に次ぐ高さの山登りとなった。


参拝します。

愛宕山は火除の神様ですよね。

もらったお札は台所に貼りました


すぐに下山する
しかし、右膝が痛みだした。
伊吹山登山した時と同じ症状に。

そんななか、途中で寄り道

廃墟を探索

ホテルと遊園地がありました。


愛宕山ケーブル跡

昔はケーブルで途中まで登れたのです。

放置状態なので、いずれ崩壊すると思います。
なので、おそらく遠からず立入禁止になると思う。

このあと、登山道に戻り
下山するが、膝の痛みがツラく
カニ歩き、亀歩き
何度も休憩を繰り返す。

次から次へと他の登山者に追い越されて
気がついたらもう誰も降りてこない

そして、そして、
16時30分
なんとか無事に清滝バス停まで降りられた。


往復9.6キロ
7時間半の行程

いやはや、愛宕山詣
恐るべしでした。

もう2度と登ることはない
です

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のクンシラン
株分け、鉢替えして
軒下に置いてあるが、
日焼け、葉焼けしたのか
葉が変色
痛々しい

猛暑恐るべし!


猛暑と言えば、
我が2階の部屋、
例によって扇風機だけで毎日寝てるが
夜でも室内の気温が32度以上のまま。

暑すぎて寝汗も出ない?
夜中に何度も目が覚める度にペットボトルの水を飲んでる

これでなんとか熱中症対策になってるように思うずら…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【越前国府】

2024-08-19 00:22:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【越前国府跡】福井県越前市
えちぜんこくふあと。
ご存知のように平成の合併で福井県には越前と名のつく自治体がいくつか誕生した。
南越前町、越前市、越前町。
越前愛にあふれて名づけられたが、
地元の人でも迷うのでは?

県外の者にとっては違いがさっぱりわからない。

今回取りあげた越前国府は越前市に存在した。
越前市は越前和紙で有名な今立町と武生市が合併して誕生した。

今から数年前、我が輩は味真野地区の史跡巡りをすることにした。

味真野地区は歴史的な史跡に溢れていて平家ゆかりの寺、
真柄十郎左衛門直隆一族の墓地、


佐々成政が築いた小丸城跡、
そして、継体天皇の故郷とも言われ万葉歌人が訪れた地。

ホントに味わいの
ある地なのだが、残念ながらアクセスが悪い。
味真野は駅の東にあるが、直接行くバスがない。
なんとかならないかと武生駅の観光案内所で尋ねたら、
武生駅から今立町の越前和紙の里まで路線バスがある。
和紙の里でレンタサイクルを借りて味真野へ行け、と教えられた。
おかげで、、無事に探索できましたよ。
この付近には山城、砦跡もいくつかあり、いずれまた再訪するつもりです。

武生は「たけふ」と読む。
難読地名ですね。
越前市のホムペに由来が書いてある
抜粋すると
「明治2年(1869年)、中世以降「府中」と呼ばれていた地名を「武生」と改める。「武生」という名前は、古代民謡「催馬楽(さいばら)」によると、奈良・平安時代の越前国府は「たけふ」と呼ばれていたので、古地名のたけふに改め、武生と表したのである。 」

奈良時代から越前国府を「たけふ」と呼んでた、というわけですな。

では、なんで「たけふ」と呼んでたの?
これがよくわからない。
これに関しては竹やぶの「竹生」が由来とする説がある。
古代は竹やぶだったということかな?

ちなみに、我が琵琶湖には弁財天で有名な「竹生島」がある。「たけふしま」とは読まない。
「ちくぶしま」と読む。
由来は
1、「神の斎く(いつく)住居(すまい)」から「つくすまい」→「つくぶすま」→竹生島
2、竹が生えていた
3、島の形が雅楽で使われる楽器の笙(しょう)に似てる
この他にも諸説あり、
要するによくわからない
島には都久夫須麻神社があり、都久夫須麻を簡単な漢字の竹生島に変えたのかも?と思えてくる。
知らんけど‥

今年の大河ドラマで知名度アップの越前国府跡、紫式部が父親とともに過ごしたが、実は詳細がわかってない。
とりあえずこの付近だろうということで
武生駅から西へ向かった所に

総社大神宮があり、

境内に国府跡の石碑が建てられてる。

我が輩はライフワークともいうべき北国街道歩きで立ち寄りました。

この総社大神宮、本来は武生駅のすぐ西にあった。
現在の越前市役所付近です。
戦国時代、織田信長が朝倉氏を滅ぼした後、前田利家に命じて城を築かせた。
それが越前府中城。
総社大神宮を移転させて築城させた。
後に城主が何度も変わり、最後は本多氏が城主となりました。
その後廃城となり遺構は壊され、
最後に越前市役所の敷地となったわけ。
市役所の建て替え工事で発見された石垣が壊されるかも?という情報を得て我が輩急いで石垣を見に行きました。



工事現場に張り巡らされた幕の隙間からのぞいてなんとか石垣を確認しましたよ。

そんなわけで、武生市には
1、味真野巡り、
2、北国街道歩き、
3、越前府中城外堀巡り、
4、武生菊人形見物、




わかってるだけでも都合4回以上は訪問してる。

それだけに、平成の合併で武生という自治体名が消滅したのはホントに残念でしかない。

ちなみに、北陸新幹線新幹線は金沢駅から敦賀駅まで延伸しました。
で、武生にも新幹線の駅が誕生した。
従来の武生駅に併設かと思いきや、
なんと、武生駅から東へ3キロ先に新設された。北陸自動車道の武生インターチェンジの近くに。
おい、なんでそんな中途半端な所に駅造ったの?
味真野地区や越前和紙の里からも徒歩で1時間かかる。
バカか!

武生の紫式部公園

大河ドラマの客寄せもあり、現在は新幹線の駅から武生駅や市街地までシャトルバスが運行されてます。
今はいいけど大河ドラマが終わったらシャトルバス廃止になったりして…

なお、新幹線の新駅の名前は
「越前たけふ駅」
越前市と武生駅を足した名前ですか?
わかりやすいけど、なんで、ひらがなに?
越前武生駅じゃダメなの?

なんかチグハグな新駅、

越前国府から遠く離れた新駅は
アクセスの悪さをこの先、
克服できるのかな?

できねば、府中
いや、不忠

以上、おしまい。



□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   守
  海口
◯◯◯◯←ホタルイカ県
山巾郡駅
市町  
↑↑↑↑
栃岩愛大
木手知阪
県県県府

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、サンタが街にやってくる頃に配信予定ですが、母の病状次第でどうなるかわかりません。
今回をもちまして最終回になるかも?

あしからず。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お盆休みも本日まで、
明日からまた毎日出勤
という方が多いのでは?

人間は働く葦

足切りされないように
頑張ってください!

我が輩にとっては
他人事です、ハイ!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【音威子府村】

2024-08-16 23:35:30 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【音威子府村】北海道中川郡
おといねっぷむら
場所を説明するのはこれまた難しい。
村の中を天塩川が流れ宗谷本線が走る、
旭川市と稚内市との間の中間地点、
これなら位置をだいたい想像できるのでは?
音威子府、例によってアイヌ地名に漢字を適当に当てたもの。
村のホームページによると
由来は
「アイヌ語で濁りたる泥川、漂木の堆積する川口、または切れ曲がる川尻の意」
要するに
天塩川の川口が濁ってる、という意味だとか?
ホムペのトップには
「北海道で一番小さな村」と誇示されてる。
面積は275.63km2
人口は622人
ちなみに、日本で一番小さい市は埼玉県の蕨市
面積は5.11km2
人口は74000人
恐ろしい人口密度ですな。
音威子府村は小さいといっても北海道だから、
でっかいどー!
ところで、「中川郡」ですが、
天塩国と十勝国と両方にある。
音威子府村は天塩国に属する。
複数の郡名としては
天塩国には「上川郡」があるが、
十勝国と石狩国にもある。
ややこしいですね。
ま、近年は郡名を重要視してないので生活上あまり問題はないと思うが。
上川郡と中川郡、どちらも川が由来。
天塩国は天塩川の上流と中流に。
十勝国は十勝川の上流と中流に。
石狩国は石狩川の上流に。
という具合。
国名と郡名が川の名前とリンクしてます。
上川郡と中川郡があるのなら下川郡もあるはず。
調べました!
残念ながら、無かったがわ‥
なぜ下川郡は無いのでしょうか?
大胆な仮説を提示します。
北海道の開拓史、当然ながら下流域から上流へ向かって進んでいくもの。
つまり、下流域が国の中心地で、下流域からの目線で中流と上流を郡名に当てはめていったのでは?
そんな妄想、
ないネップ?
明後日に続く
□■□■□■□■□■□■□■□■□
Φ(*^ひ^*)Φ
本日、伊丹へ行きました。




飛行機に乗るためではありません。
城跡巡りです。

帰り、京都の五山の送り火を見たいと思ったのですが、例によってJRの運行は遅延と運休ばかり。
無事に家に帰れるか心配でそれどころでは無かった。
最近のJR、ダイヤ通りに運行されてることが滅多にない
だから、乗換検索が当てにならなくて
困ったもんですわ。
一方関東方面は、大きな台風のために交通関連は無茶苦茶ですな。
お盆で移動が多い時期だけにタイミングが悪い。
天変地異は時も場所も選ばないからね。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
高校野球、我が県の滋賀学園(東近江市)が茨城県の霞ヶ浦高校に買ってベスト8に進出しました。
正直言って、茨城県のチームに勝つなんて全く想定してなかった。
選手もまさか勝てるとは思ってなかったのでは?
霞ヶ浦高校は台風が気になって試合に集中できなかった
てことはないかな?…
 
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【国東市】

2024-08-14 22:51:35 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。

【国東市】大分県
くにひがしし、こくとうし、
と、読む人はまずいないでしょう。
「くにさきし」ですよね。
全国的にも有名な国東半島の東側の市。
平成の合併で東国東郡の町が合わさって市となった。

国東の由来は
「豊後国風土記」に
景行天皇が船の上から半島を見た時に国の埼(さき)か?とおっしゃったことにちなむ。
この国というのは現在の福岡県と大分県にまたがる豊前と豊後=豊国のこと、
つまり、豊国の先(崎)にある半島という意味。
と、理解したが、
そうじゃなくて、この国は九州全体を指すらしい。
本来、九州は筑紫島と呼ばれて一つの国扱いでした。
その後、3分割して筑紫国、豊国、肥国
さらに分割して6国、
筑前国・筑後国、豊前国・豊後国、肥前国・肥後国に。
後に国外だった南九州の熊曾国を追加、
こちらは日向国・大隅国・薩摩国に3分割。
合計で九州となった。

瀬戸内海からフェリーで別府港に向かうと巨大な国東半島が見えてくるのかな?

昔、何度かフェリーを利用したことあるが確認してない。
また利用することあると思うので宿題にします。

由来から考えると「くにさき」を国東と書くのは変ですよね。
東を「さき」とは読まない。
普通なら国の崎だから国崎、もしくは国先でしょう。
実は合併前の自治体として国崎村、上国崎村がありました。
郡名も本来は国崎郡だったのです。
さらにその前は、国前郡と表記されてたという。
前を「さき」と読む例はよくあることです。
だから、歴史が下るにしたがって
国前→国崎→国東と表記が変化していったのだと思います。

ところで、国東市と言えば、
大分空港があります。
しかも国際空港としての大分空港が。

地図を見ればわかるが、別府市や大分市からかなり離れてる。
大分市まで約50キロ。車で約1時間という距離。
国東国際空港と名前を変えたほうがいいんじゃないの?

余計なお世話や!
と言われそうだが、

我が県には空港が無いので、空港のある県が羨ましくて、ついつい重箱の隅をつついてイヤミを言ってみたくなるんですよ。

くにさきにくいつたさき‥


明後日に続く

■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今年もお盆の季節になりました。

この時期になると毎年同じことを言ってますが、
父の墓は祖父母や親戚の墓とは別に、
母と我が輩と弟の3人で分担して建てました。
父と母の思いを受けてのことです。
父は11人兄弟の長男だったために常に子守をさせられ、思うように学校に行けなかった。
自我の強い父は祖父とは何度も喧嘩してました。
そのために長男にもかかわらず母屋を継げず、別家となった。
母屋を継いだのは2男です。
2男の嫁と我が母とは色々と確執があった。
その後、母屋の土地は市の調整区域に指定され強制的に近くの別の土地に移住させられた。
そのおかげで2男家族は立派な新築に住むことができた。
これが、母にとっては非常に悔しい思いとなり
祖父母や2男家族と一緒の墓なんかに入るものか!
ということで別の墓を建てることにしたのです。

本日、我が輩は両親の祖父母の墓と父の墓の3箇所の墓を参りました。
同じ寺の墓地にあるので次いでと言えなくもない…

両親の祖父母から命を受け継いでるので、確執は別にして先祖にはみんな感謝です。

将来、父の墓に母と我が輩が入ることになってるが、弟家族が入るかどうかは
わかりません。
たぶん別の墓を造るでしょう。

そうなると将来この墓守りする人もなく朽ちてしまうだろうと思います

合掌!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
スーパーで仏花やお供え物などを購入した。
高い!ホンマに高いわ…

高くても買えないのが

お米!

米不足らしい

日本の米の自給自足はどうなの?

またタイ米を大枚はたいて輸入するなんて
タイがいにせーよ!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【京セラ前駅】

2024-08-12 23:46:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【京セラ前駅】滋賀県東近江市
きょうせらまええき。
近江鉄道の駅。
合併によって東近江市は広域の自治体となり、個別地域の位置を説明するのが難しくなった。
京セラ前駅の旧住所は蒲生郡蒲生町川合。
名神高速道路黒丸パーキングの南側に京セラ工場があり、通勤客のために設置された駅です。

同様の例としては我が彦根市のスクリーン駅、フジテック前駅がある。
いずれも企業の要請で設置された。
慢性赤字の近江鉄道としては自力で駅を造る資金が無い。
企業要請ならそれなりの負担金を得て、乗客も確保できる。
一石二鳥の願ってもない企業駅です。
当然ながら朝夕の通勤時の利用がほとんどなので、ラッシュ時だけ臨時の駅員を配置すれば済む。通常は無人駅です。

京セラ工場は丘陵地にあり、近くに観光地や史跡が見当たらないので、この駅を利用する物好きは我が輩のような街道歩き、ぐらいかな?


数年前、御代参街道歩きで黒丸パーキングの下を通り京セラ工場の広大な敷地を抜けて次の宿場の桜川地区へ向かいました。


街道の一部が工場のために消滅したため少し迂回しました。



丘陵地を抜ける街道はたいがい悲惨な運命となる。

ところで、黒丸パーキングは将来スマートインターが設置される予定です。
これも京セラ工場が絡んでたりして‥

余計な詮索は置いといて、
「黒丸」は「くろまる」と読む
由来はこの付近の小字が「黒丸」だったからです。
この近辺には大字の蒲生や川合、蛇溝、桜川などがあるのに、あえて小字の黒丸をパーキング名として採用したのは驚き。
小字名だから東近江市の地元の人でも黒丸地名を知ってる人は少ないはず。
でも違和感なく採用されたのは黒丸という人目を引く地名だから、なのでは?

ちなみに小字名の黒丸は「くろまり」と読ませる。
丸を「まり」と読む例は他に知らない

鞠、毬、球などの漢字が丸に変化したのかな?

これ以上考えても苦労、するだけなので今回は 丸〜るくおさめておきましょう


明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
NHK、
大相撲、パリ五輪、高校野球と毎日スポーツ番組ばかりで、定時番組はほとんどお休み。
仕方ないので、我が輩は録画しておいた映画ばかり見てますわ

深夜睡眠時はNHKのラジオを聴いてます。
ラジオでもパリ五輪の中継がある。
この前、柔道だったかな?
思わず聞き入ってしまって夜中寝られなかった。
ラジオだから、アナウンサーの解説を聞きながら状況を推測するしかない
それでも意外に面白いものである。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
そのParisパリス五輪も終わっちゃいました。
終わってみると寂しいですね。
それにしても日本のメダルラッシュには恐れ入りました。
まさかこんなに活躍するとは!
フランス人の日本に対する親近感の現れかな?と思ってしまう。
いや、実力の成果と思うべし?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【川越町】

2024-08-10 23:53:00 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

 京 音
 セ 威
川ラ 子
◯◯◯◯跡←恐竜王国県
町駅東村
跡 市
↑↑↑↑
三近大北
重江分海
県県県道

正解は、『越前国府』
詳細は後日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

地名ちょこっと紹介

【川越町】三重県三重郡川越町
かわごえちょう
焼き蛤で有名な桑名市の南で、四日市市との間の伊勢湾岸に位置する。

川越町のホームページに町名の由来が記載されてました。
抜粋します
『朝明川北部の村々と南部の豊田、高松の両村が合併することになり、文字どおり「川を越えて」一つの村になったため「川越村」と名づけられました。』
これはわかりやすい由来ですね。

ちなみに、蔵で有名な関東の川越市は入間川を越える、のが由来だとか。

川越市は以前、川越城関連で探索したことあるが、こちらの川越町は残念ながらまだ未踏です。
旧東海道、員弁街道、濃州街道、八風街道歩きなどで何度も何度もすぐ近くまで訪れてるが、湾岸近くは旧街道が通ってないので川越町内に入ることが無かったのです。
これを機会に川を越えて町内に足を踏み入れようかな?

川越町は由来にもあるように朝明川の河口の町。
朝明川、あさあけと読んではいけません。
「朝明」は「あさけ」と読む。
この朝明川を鈴鹿山系に向かって上流へ進むと
支流の田光川と分かれる。
「田光」これまた難読地名です。
たびかり?たこう?たひかり?でんこう?
正解は「たびか」
湧き出た伏流水が光って見えた、というのが由来だとか?
田光地区は巡見街道と八風街道が交差する場所で交通の要衝として栄えました。
近くに田光城跡(菰野町)があり、良い遺構が残されてます。




街道歩きと城跡探索の両方を楽しめるピカイチの田光です。

「田光」と言えば、名古屋市瑞穂区に田光町がある。
読み方は「たこう」です。
そのまんまですな。
さらに田光城跡もある。
ただし、こちらの城跡は名古屋市街地のため遺構は全く残ってない。

こちらの田光城跡は
瑞穂区だけに

見ず、放っとく‥


明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回は初夏、今回はもう初夏
いや、猛暑夏!
暦の上ではもう秋、残暑でざんしょ

暑いですねぇ、小さい頃、真夏に何回か30度越えの日があった。
日射病、熱射病が危険と言われた。

それが今や35度越えが当たり前で30度なんて涼しいの部類に。

昔、運動したあと、水飲むな!
水飲むと疲れるだけや!お腹が痛くなるぞ!
と、体育の先生が言ってた。

今そんなこと言う人はいません。
時代が変わりましたね。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日からお盆休みスタート、という人も多いのでは?
休みは海や山へでお出かけ、故郷へ。

そんな皆さんのお楽しみを邪魔するヤツがいる。
それが天変地異!
南海トラフが現実味をおびてきたのか?
東海から西日本のみんな、恐怖に怯えてます。
まだ未災害なのに早くも新幹線は運行自粛状態。
海の観光地は今稼ぎ時なのに日干しになりかねない…

かたや東北地方、
いつ梅雨明けしたの?
先月からずっと雨降ってるんじゃないの?
そんななか、台風がどこにも立ち寄らずいきなり東から上陸するとか?
台風とは、南西から北東へ向かうのが常、
それがあなた、右折れじゃなくて突然の左折れ
東からやってきて西に横断するなんて、
おそロシア!

もう無茶苦茶の天気でござりますわ。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の面会は‥、の巻

2024-08-08 10:46:09 | 日記
母、5月に入院して早くも3か月。

3回目の面会も弟2人で。

タイマーのようなものを渡され、15分経つと終了のブザーが鳴るという仕組み。
情状酌量の余地なし‥

病室は前回と同じ、奥の奥の方の部屋。

母、今回も起きてたが半分眼が閉じた状態。目やにで塞がってるようです

問いかけに対して反応があるが
声は出さない。

結局一度も声を聞けなかった。


パジャマが汚れてる。
嘔吐したのか、よだれがたれたのか?

しきりに咳が出てました。
痰が詰まるのかな?

身体が弱ってきてるのは間違いない
点滴治療だけでいつまで生きられるのか?

そろそろ覚悟しなきゃいけないかな?

と、

思いました‥


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

親の介護中は夜も満足に寝られず、24時間気を張ってた。
始終動き回る日々、
食事は親と同じくお粥を食べた


一方、入院して介護から解放されると
掃除洗濯手抜き
外食増える
気が緩む
酒量増える

そんなわけで、
体重が鰻登り↑
母の入院後わずか3か月で3キロ増えた

ビール腹になってる

ヤバいです

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃黒野城、外堀跡巡り北東〜南西へ

2024-08-03 22:35:00 | 美濃国の史跡
黒野城の外堀跡探索、
反時計回りに歩き北東の超勝寺まで来ました。
ここは城の搦手、いざという時は飛騨や木曽方面への逃走路となる。


北東と言えば鬼門の方角

本丸の北東には鬼門除けとして隅を削って神明社が建てられた

城の守護神です。

残念ながら現状は隅切りも神社跡の痕跡も残ってない

そして、その延長上の鬼門、搦手には
超勝寺に接して
東木戸跡
外堀跡

谷汲街道は中山道赤坂宿から歩いたことがあるが、ここにも谷汲街道が通ってたとは!

超勝寺北側へ進むと

隅切りされていて

黒野城の外堀と土塁が残る唯一の遺構です。
本丸を見に行く人は多いが、できればこの搦手の外堀土塁も見てほしいものです。

超勝寺

鬼門除けとともに北東の出入を防備する防御の役割を担ってたと思います。

搦手から外堀沿いを西へ向かう


そして、
黒野城の北に多賀神社

神社前を横切る道路は中堀跡

参道を進んで

参拝する。
どこへ行っても多賀神社と聞くと避けて通れない我が輩です。

この社殿の真裏に




先ほどの搦手からここへ一直線に外堀が繋がってます。
冬なら堀底に降りて東西移動するのだが、さすがに真夏は無理。
上から眺めるのみ。

さらに西へ

熊野神社の南で外堀は折れ曲がる

西木戸と番所があり、北西の出入口を監視してたようです
と同時に町屋敷は外堀の西側から南へ設けられた。



南下します

黒野公園を通過





黒野城本丸の北と西に多賀神社が建てられてる意味は?

外堀は南西の隅から黒野別院地区へ





資料館前でゴール。

暑い中、無事に外堀沿いを一周しました。

本丸、内堀、外堀を巡って
合計8.8キロ、3.5時間の歩きでした。

岐阜市街地に本丸、内堀、外堀遺構がこれほど残ってる城下町はホントに貴重だと思います。

以上、おしまい

馬《●▲●》助ヒヒーン♪







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする