馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1200 】号

2012-11-30 23:42:58 | 日記
前∽∽∽回
┃1198号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その8

JR北陸本線。
小谷城最寄り駅。
コミュニティバスがあるが、足の丈夫な方は徒歩で城跡まで行きましょう。
合併前は湖北町役場があった。
駅前の東西駐車場は広くて無料!
浅井長政・お市さんの像がある。

さて、この駅は?

イ)河毛駅(正解◎)
ロ)虎姫駅
ハ)高月駅

@「かわけ」と読む
駅の動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=XzZw_wGnEvk&sns=em


(B)、近江八幡の水郷は2006年に指定された。我が国で第1号でした。
後に高島市や宇治市なども選定された。

この制度は?

イ)有形登録文化財
ロ)重要伝統的建造物群保存地区
ハ)重要文化的景観(正解◎)

@この前、安土城手前の短い水郷を巡る舟に乗せてもらった
実に素晴らしかったです。
葭が生い茂って風景はあまり見られなかったが。


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1200号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【江州の駅】その9

近江鉄道。
多賀線の分岐駅。

近くの踏切で大渋滞するため現在は道路が線路の地下に。

駅周辺は中山道宿場町&多賀大社門前町の狭い区画になっていて車の乗り入れは要注意!
ブリジストン工場。

さて、この駅は?

イ)彦根口駅
ロ)高宮駅
ハ)鳥居本駅


(B)、国道21号線と国道8号線の分岐となる交差点は「西円寺」です。
西円寺1200番地にある学校は?

イ)双葉中学校
ロ)醒井小学校
ハ)米原高校

答えは次回!



近江米に新品種「みずかがみ」登場。
将来のメイン商品にする予定だとか?
さてどうなりますやら?


カダ知事、一躍全国区の人となりました!

これで我がびわ湖県の知名度も上がるだろうね

でも、県民としては県政だけに集中してほしいな…

こだ秀

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1199 】号

2012-11-27 23:02:26 | 日記
前〓〓〓回
┃1197号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、エジプトのスエズ運河をのぞむ半島といえば?

イ)シリア半島
ロ)シナイ半島(正解◎)
ハ)キイ半島

@三角形の半島。
西はスエズ湾、東はアカバ湾、北は地中海、南は紅海。
中東戦争でイスラエルが占領したことがある。
現在、エジプト領。
シナイ半島がパレスチナのガザ地区と接する。


(B)、関東の境

 ̄ ̄ ̄\栃木県/
___イ\_/ハ
  ロ ̄ ̄ \_
       |\
 埼玉県   | \


イ・ロ・ハの都市。

答え、
館林市(イ)
@群馬県。夏の最高気温で注目されてる。
将軍になる前に徳川綱吉が館林藩主だった。


行田市(ロ)
@映画「のぼうの城」の舞台となる忍城がある。

古河市(ハ)
@茨城県。古河公方の足利氏は滅亡するが、後に秀吉によって下野国(栃木県)で喜連川氏として再興される。

江戸時代、この3藩は頻繁に藩主が交代してます

利根川近くの3藩城下町をいつか巡ってみたいな。


◎正解者◎
パソコン298号様(完璧)

道州制、新潟県は微妙ですね。最近は甲信越。
我が輩は北陸地域だ、と思ってる。
新潟県民は関東の仲間入りしたいかも?
学生時代の教科書では中部地方だった。
中部州だな。

維新の会と決別した我がカダ知事、道州制を批判してます。
びわ湖県と結婚したカダ知事としては当然の結論だろうな。

そして、
カダ知事ついに新党結成?

新党乱立で戦国時代の様相になってきた


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1199号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、ガーゼの語源はパレスチナのガザ地区。
高級織物カシミアといえば?

イ)カザフスタン
ロ)カタルニア
ハ)カシミール


(B)、スイッチバックといえば、山の中と決まってるが鉄道の初期には都会の海岸にもあった。
それはどこか?

イ)横浜市
ロ)神戸市
ハ)千葉市


答えは次回!



紅白のメンバーが発表された。
知らない歌手が多い

わけわからん…

グループが多い

韓流は全滅!
政治の影響?


NHK紅白歌合戦、

スポンサーは

ジャニーズ事務所?


β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城9 1号

2012-11-26 22:20:39 | 日記
前号の最後に四階東側の破風を付けた

今回は反対側の

四階西側に破風を付ける


※東西破風は北側に位置する

塗装の段階で組み立てた破風と金属パーツ




金属パーツを切り取って付けた




裏に白紙付けて




破風出来上がり





破風裏の穴を桁の先端に押し込み


西側に破風が付きました





カットした4つの桁を





屋根の垂木の両側に付けた





東西破風の屋根の上に桁が付きました



91号終了!


2011年9月30日

今号は作業簡単、
台風17号も大したことなく通過していった

この日、父の四七日兼初月忌の法事をおこないました

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓650 号山形会津へgo !36

2012-11-24 22:05:45 | 日記
【Q】川中島の合戦。
武田軍の山本勘助の戦法は?

イ)キツツキ
ロ)ホトトギス
ハ)ウグイス

答えは一番下↓

≪南東北へgo米沢≫

2012年5月3日(木)


米沢市内。


     ∫至上山駅
     ∫  #
     ∫  #
┏━┓←←≒←米沢駅
┃2←1→∫4 #奥
7━┛3 ∫↓ #羽
|←6←5←川 #本
8   ♂∫中 #線
↓  11 ∫島 #
9→10  最#####
##米坂線##上  #
     川  #
        ▼
      至福島駅



4、再び川中島合戦会場


14時から始まった合戦劇、我が輩が到着した時は終盤となり最後の場面となってました

海津城(現在の松代城)の左が武田軍、右側が上杉軍、
向こう側の最上川は千曲川を想定してるのかな?

すごい人で傘が邪魔だしほとんど見えない


堤防の上をうろうろしてる間に合戦終了!

甲冑隊一同集結し閉会式。

ありゃま、残念。

15時30分。

仕方ないので、駅へ向かう


山交バス米沢営業所、
「かねたんバス」
市街地循環バスなので観光に便利です。
ただ、この日は上杉祭りのため運行が制限されてたので利用しなかった


15時50分、

再び米沢駅

米沢駅舎はモダンな建物です。先に立ち寄った旧米沢高校の建物を真似したそうです

当初の予定なら昼に米沢を出て今頃は福島県の二本松を歩いてるはず。
結局、一日中米沢市内を歩き回ってたわけです

身体はずぶ濡れだし、もうくたくたでした

17時頃の電車まで休憩しなきゃ、と思いきや

なんと

16時07分発の
「上杉まつり4号」
という福島行きの臨時列車があった!

これは大助かり、
車内で休憩できる

乗りました!

米沢市、さらばじゃ


しかし、靴のなかもびしょびしょ

靴下脱いだら左足の親指の上の皮がむけて血がにじんでる
靴ずれや!

リュックサックの中の着替えも皆濡れてる


今年のお出かけは
どこへ行っても天気にたたられた


続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『啄木』
海津城の南の妻女(さいじょ)山に上杉軍の陣があり、夜に別働隊の大軍を率いて奇襲する作戦をたてた。

上杉軍は海津城からたくさん昇る煙をいぶかしく思い作戦を見破り、夜に川中島に移動した。

勘助の作戦は失敗し、武田軍は壊滅の危機となるが、奇襲に失敗した別働隊が山を降りて川中島に到着すると形勢は互角となり引き分けとなって終了した。

実際にはどんな戦いだったか、よくわかってません


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
スーパーで知らないおばさんから声かけられた

父の消息を聞いてきた

亡くなったのを知らないようだ

カラオケ店で父とよく歌ってたそうな。

そういや、葬儀でも知らない人が何人か弔問に来てた

父の交遊関係の広さには恐れ入ります

自分には真似できないな

うーん…


だぜぇ~

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1198 】号

2012-11-23 23:21:52 | 日記
前∽∽∽回
┃1196号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その7

JR東海道本線。
紅葉の名所、夜間ライトアップもある「教林坊」の最寄り駅。
ホムペには駅から徒歩、と書いてあるが、無茶苦茶遠い!
約3キロはあると思う。
脚の弱いかたは無理です。タクシーかマイカーでどうぞ。
23日に観音寺山に登る予定。
雨天中止になりました
冬は駅前のイルミネーションが見事ですよ。
ゆるキャラ「らんまるくん」は山本ひまりさんの作品です。
駅から土俵も見えます。


さて、この駅は?

イ)能登川駅
ロ)安土駅(正解◎)
ハ)近江八幡駅

@駅前の信長像は岐阜駅前のようにキンキラに輝く姿じゃないですが…
高架駅じゃないので駅の東西は駅横の地下通路を移動します


(B)、西国三十三所巡礼の観音霊場札所は県内に6カ寺ある。
次の中で竹生島にあるのは?

イ)正法寺(=岩間寺)12
ロ)長命寺31
ハ)宝厳寺30(正解◎)

@この他に石山寺13・園城寺14・観音正寺32がある

岩間寺以外は参拝済みです。

ちなみに33番札所は岐阜県の華厳寺。


◎正解者◎
びわパソ様(完璧)

写メありがとう
m(_秀_)mだんだん

彦根丼の基本は近江牛と赤こんにゃくです。
地元の素材を使っての地域起こしなので、ひこにゃんとともに全国的な知名度になってほしいものです

というか、駅弁をつくって全国のスーパーや百貨店で売るべきだな

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1198号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【江州の駅】その8

JR北陸本線。
小谷城最寄り駅。
コミュニティバスがあるが、足の丈夫な方は徒歩で城跡まで行きましょう。
合併前は湖北町役場があった。
駅前の東西駐車場は広くて無料!
浅井長政・お市さんの像がある。

さて、この駅は?

イ)河毛駅
ロ)虎姫駅
ハ)高月駅


(B)、近江八幡の水郷は2006年に指定された。我が国で第1号でした。
後に高島市や宇治市なども選定された。

この制度は?

イ)有形登録文化財
ロ)重要伝統的建造物群保存地区
ハ)重要文化的景観

答えは次回!



今日は県内の山城で狼煙をあげて順番に繋ぐ「のろし駅伝」。
昔の情報伝達を再現する企画です
のろしビワイチですな。
佐和山城麓で石田三成検定もありました

我がひこにゃん市では銀座街商店街を中心に今日から3日間「えびす講大売り出し」があります

一年の売り上げの大半をこの売り出しで稼ぎます
芝居小屋などもあり、ゆるキャラ祭りよりももっとすごい人出となります
湖北・湖東など近隣の市町の人々が来て年末年始の準備品を買い出しする光景もすごいです

今は昔のことですが…

今回はどのくらいの人が集まるのかな?

このような風物詩が廃れつつある今日この頃です

こだ秀

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1197 】号

2012-11-20 22:51:07 | 日記
前〓〓〓回
┃1195号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、次の中でフランスと国境を接してない国は?

イ)ドイツ
ロ)イタリア
ハ)オーストリア(正解◎)
@フランスと陸続きの国は他に→ベルギー、ルクセンブルク、スイス、モナコ、アンドラ、スペインです

我が墺国は、8ヶ国に囲まれています
隣国リヒテンシュタインの小学校に通っていた墺国人を知っています
▲コメントはかへる様。
この墺国人ていったい誰なんでしょうかねぇ
?《^ひ^;》で


(B)、歌手のYUIさんの出身地は福岡県新宮町です。
新宮町と福岡市の境には武将で有名な山がある。

何山?

イ)立花山(正解◎)
ロ)大友山
ハ)鍋島山

@クスノキ群生地とともにミカンの栽培地でもある。

立花宗茂が立花山城で島津軍を撃退し、秀吉の九州統一に大きな役割を果たした

福岡城が築かれるまではこの城がメインだった

井伊家の家紋はタチバナ。
我が市の立花町はお城のすぐ近くで、昔は職人町があった。

◎正解者◎
パソコン297号様(完璧)

かへる様(完璧)
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=kaheru1966&guid=on


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1197号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、エジプトのスエズ運河をのぞむ半島といえば?

イ)シリア半島
ロ)シナイ半島
ハ)キイ半島


(B)、関東の境

 ̄ ̄ ̄\栃木県/
___イ\_/ハ
  ロ ̄ ̄ \_
       |\
 埼玉県   | \


イ・ロ・ハ
の都市を次から選べ

富岡市・佐野市・館林市
行田市・川越市・秩父市
水戸市・古河市・野田市


ヒント:最高気温、忍城、足利公方

答えは次回!


県内の紅葉の名所で夜間ライトアップがおこなわれてます

と同時に

冬恒例のイルミネーションもあちこちで輝きだした

寒いけど

夜が楽しい?

節電はどうなったの?


β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓649 号山形会津へgo !35

2012-11-18 22:07:31 | 日記
【Q】JR米坂線。
米は米沢。
坂は?

イ)坂上
ロ)坂町
ハ)坂本

答えは一番下↓

≪南東北へgo米沢≫

2012年5月3日(木)


米沢市内。


     ∫至上山駅
     ∫  #
     ∫  #
┏━┓←←≒←米沢駅
┃2←1→∫4 #奥
7━┛3 ∫↓ #羽
|←6←5←川 #本
8   ♂∫中 #線
↓  11 ∫島 #
9→10」 最#####
##米坂線##上  #
     川  #
      至福島駅


長々と紹介した
9、春日山林泉寺を出ました

14時39分


林泉寺の隣にあるのが

10、『山大工学部』

由緒ある洋館が建ってます


現在山形大学工学部ですが、昔は旧米沢高校本館。
ルネッサンス様式の建物で国指定文化財。

前庭の三角に組んだ囲いが雪国の風情をかもしだしてます

いい光景ですな!

余談ですが、
我が市内に山大という食品卸の会社がある。
妻が勤務してたので、この近くのアパートに住んだ。
妻は正社員だったが結婚を機にからバイトに変更させた。
離婚した時、会社をやめたようだ

人生を狂わせて妻に申し訳ない
と、思ってるが、
今さら遅い…



11、『神明片町』

旧町名です
現在の大町一丁目付近。
謙信公が伊勢神宮の分社として糸魚川に神明社を設置し、米沢に移転した。
米沢城三の丸に位置し、侍屋敷が並んでたそうな。

余談ですが、
我が市も水流町、四十九町、上魚屋町など、城下町地名がたくさん残ってたが、市街地区画整理とともに地名変更で今は少なくなった
その事業改革をしたのが井伊市長時代…


この地区は昼に立ち寄った「東光の酒蔵」の南。
先日、お酒のカタログが届いた!
名前と住所書いておいたので案の定やな


雨が降る中、必死で歩いて
ようやく
ようやく

4、最上川内の
川中島合戦会場に戻った


時刻は
15時10分

甲冑劇はもう終盤でした

遅すぎた


続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『坂町』さかまち
新潟県村上市。
越後はかつて上杉家の領地だった所ですな。
広島県には坂駅がある。
こちらは「さかちょう」という町です。
ややこしいね。

山大工学部の南に米沢線の南米沢駅、
歴代藩主が眠る上杉家廟所は西米沢駅が近い。
ただ、米沢線は本数少ないから時刻表とにらめっこしないと利用しにくい


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
19年使用したホットカーペットに別れを告げて新しくホットカーペットを買った

あの当時、4万5千円したが、
今は1万円前後で買える

安くなったものだ!

今は流行りの省エネモードも付いてる

この冬も唯一の暖房器具として活躍してもらわねばならない

大事に使うぞ!

ちなみに、カーペットの上に敷くじゅうたんを
ラグと言うんですね

初めて知ったぞ!


付属のピンク色のラグを敷いた

部屋が明るくなったような気がするが

うーん…


だぜぇ~

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1196 】号

2012-11-17 22:08:31 | 日記
前∽∽∽回
┃1194号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【江州の駅】その6

駅前は大塚市役所、皇子山陸上競技場。
大津商高校。警察学校。
弘文天皇陵があり、御陵(ごりょう)町。
京阪石坂線。

さて、この駅は?

イ)別所駅(正解◎)
ロ)皇子山駅
ハ)西大津駅

@駅前の市役所の建物が威圧感ありです。
最年少女性市長は市役所裏の天皇陵を見ながら仕事してるのかな?

戦前、陸軍の兵舎があり「兵営前駅」と呼ばれてた。
後に別所駅に改名された。
なぜ、別所なのか?

その由来がわからない。

駅の近くにある大津市歴史博物館に行ったら聞いてみようかな。



(B)、近江国は歴代天皇の大嘗祭の悠紀斎田に選定され、新米を届けた。
昭和天皇の時に選ばれた場所は?

イ)草津市
ロ)野洲市(正解◎)
ハ)甲賀市

@御上神社では記念行事としてお田植え祭りが毎年開催されてます

こなん米の新米が高い…

◎正解者◎
パソ琵琶様(完璧)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1196号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【江州の駅】その7

JR東海道本線。
紅葉の名所、夜間ライトアップもある「教林坊」の最寄り駅。
ホムペには駅から徒歩、と書いてあるが、無茶苦茶遠い!
約3キロはあると思う。
脚の弱いかたは無理です。タクシーかマイカーでどうぞ。
23日に観音寺山に登る予定です
冬は駅前のイルミネーションが見事ですよ。
ゆるキャラ「らんまるくん」は山本ひまりさんの作品です。
駅から土俵も見えます。


さて、この駅は?

イ)能登川駅
ロ)安土駅
ハ)近江八幡駅


(B)、西国三十三所巡礼の観音霊場札所は県内に6カ寺ある。
次の中で竹生島にあるのは?

イ)正法寺
ロ)長命寺
ハ)宝厳寺

答えは次回!



NHKテレビで文珍・南光さんが、我がひこにゃん市を紹介してくれました

近江牛、彦根仏壇、花しょうぶ通り商店街などが登場。

彦根城にちなんだお酒「金亀」を製造してる
豊郷町の岡本本家も紹介されてました

彦根丼は誕生一周年記念として23日に
四番町スクエア(旧市場街)で誕生祭りがあります
彦根丼食べくらべで、ひこにゃんも参加します


我が輩まだ食べたことない…

この番組、関西限定で全国放送じゃないのが残念ですな

ちなみに今日は土曜日です

多忙のため昨夜は配信できなかった

すみません
m(_秀_)m

過労や!


こだ秀

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1195 】号

2012-11-14 22:02:50 | 日記
前〓〓〓回
┃1193号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、ロシアとアメリカが接する「ベーリング海峡」。
南はベーリング海、
北は?

イ)チュコート海(正解◎)
ロ)チョコット海
ハ)チョコレート海

@ロシアの東の端がチュコート(チュコト)半島。
西の端はコラ半島。

ちなみに

コラ半島の対岸にカニン半島がある。

コラー!

と叫んだら

カンニンして!

某ラジオ番組のネタです



(B)、渋滞の名所。
京都府亀岡市にある。
武将ゆかりの地名は?

イ)清盛塚
ロ)光秀塚
ハ)頼政塚(正解◎)

@国道9号線の交差点。
宇治で討死した源頼政の首がこちらに埋められたのにちなむ。
真偽は不明。

渋滞と関係ないが、頼政の無念が渋滞の遠因?

大河ドラマ『清盛』では宇梶剛士さんが頼政を演じてます

渋くていいですね

必殺仕事人か、何かの時代劇で見たことあるが思い出せない


◎正解者◎
パソコン296号様(完璧)

写メありがとう
m(_秀_)mだんだん

ひこにゃん訴訟ようやく終了しましたね

原作者がひこにゃんの偽物を作って儲けるなんて全くひどい話だった。

話題づくりにはなったが…

原作者は300万の和解金払うことになったが、その何十倍も儲けただろうね

ひこにゃんは金の成る木、
いつまでも争ってる場合ではない!

したたかな弁護士のひこにゃん市長が裏工作したのかも…

とにもかくにも

ひこにゃん様様です


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Θ山本ひまりさんのブログΘ
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=7-v-7&guid=ON

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1195号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、次の中でフランスと国境を接してない国は?

イ)ドイツ
ロ)イタリア
ハ)オーストリア

ボージョレー乳房…


(B)、歌手のYUIさんの出身地は福岡県新宮町です。
新宮町と福岡市の境には武将で有名な山がある。

何山?

イ)立花山
ロ)大友山
ハ)鍋島山


答えは次回!



今日は水曜日です。

昨日は忙しくて配信する余裕なかった

すみません
m(_秀_)m

今夜のNHK歴史秘話は

信長公の城造り、

当然、安土城が登場します

これは見逃せないっす!


ただし、ドジョウ首相の解散発言で時間がずれるかも…

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図【京都二条城】に乾杯♪

2012-11-11 17:13:46 | 日記
        京都
千|   堀   |御
本|〔F〕川   |所
通|   通   |
 |   | 【A】
―|―――|―丸太町通
#|┏━┓| C |
#|┃D┃|┏┓┏┓B
#|┗━┛|┗┛┗┛
二条駅―――――御池通
#|   |   |烏
#山   |   |丸
#陰   |E  |通
#本――――――四条通
#線   |   |


※稚拙な図で申し訳ない
※端末によっては図がズレます


現在の二条城は徳川家康が築いた。

それ以前に信長・秀吉も二条城を築いてます

御所近くに築かれた二条城は天下を狙う武将達の戦略拠点だったわけです


【地図クイズ】

A、京都御所の西、現在の府庁の東南にあったのが
『足利義昭の二条城』
本来は足利義輝の屋敷があったが、織田信長が義昭のために城として築きなおした

現在この付近にある学校は?

イ)京都女子大学
ロ)平安女学院
ハ)平安高校


B、将軍義昭を追放した信長はここに別の二条城を築きここを拠点とした。

後に誠仁親王に進呈したので二条御所と呼ばれた。

本能寺の変、ここで討死したのは誰?

イ)信長
ロ)信忠
ハ)信秀


C,信長の死後、秀吉は宿泊所として使用していた妙顕寺を城に改造した。

妙顕寺城は秀吉の二条城とも呼ばれる

後に秀吉は聚楽第を築く。

その場所は

EかFか?


D,現在の二条城。
家康が京都守護と将軍の宿泊のために築いたのが東側。
家光はその西側に本丸と石垣を築く。
徳川家が大政奉還した場所も二条城でした。

現在、二条城で国宝に指定されてるのは?


イ)天守閣
ロ)二の丸庭園
ハ)二の丸御殿


答えは次回!



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

我が輩が初めて「うぐいす廊下」を体験した初めての場所が二条城でした

百名城スタンプを押すためにもまた行きたいな


週刊安土城84号動画
http://video.fc2.com/content.php?kobj_up_id=20121111PaWSRCys


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする