馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

2020年回顧【岐阜県のお城】前編

2021-01-28 22:47:00 | 美濃国の史跡
2020年、城跡巡り。
県外では、岐阜県、京都府、愛知県の城跡をちょこっと訪れた

記録をちょこっと紹介します。

◆岐阜県
◯【美濃長山城】1月
岐阜市。
芥見、大洞という地区は関市に接する。
いとこ家族が住んでた場所で昔、車で来たことがある。
夜、道に迷って関市へ向かい大変な思いをした。
それはともかくとして、こんな所に城跡があったとは…
岐阜駅と関市を結ぶ路線バスを利用。

バス停からしばらく歩くと

芥見というスポーツ公園があり、公園の北側から登った。

ハイキングコースとして整備されてるが、険しい登山です。
山頂に小さな祠があり、そこが主郭。

堀切、帯郭がある。


横堀を歩いた。


◯【美濃関城】1月
長山城下山後、同じ路線バスで関市中心部へ。
安桜山(あさくらやま)公園として整備されていて、市民の憩いの場所になってる。
城跡目線で登ったのは我が輩だけ。

山の南側、本町でバスを降りて北側のトンネル手前から登った。

御嶽神社裏からハイキング道が整備されてる。

主郭に祠あり。


隣の郭と思われる尾根に展望台があり、眺望よし。

北側尾根の段郭群を確認。

主郭北側の竪堀はわかりづらいが、なんとか確認できた。



下山は関善光寺へ降りた。

久しぶりに戒壇巡りした。

入る時に蛍光シールくれるのでこれが役にたちます。

現在、このシールをスマホに貼ってる。真夜中に重宝しますよ。

境内の店でぜんざい食べた。
満足満足。



◯【伊木山城】2月
中山道歩きのついでに立ち寄る。
鵜沼宿駅から南へ50分ほど歩いた。

木曽川の対岸の犬山城から歩いたほうが早いかも?
こちらも登山道整備されてる。

西側の神社裏から登る。

南曲輪がよくわからず、ひたすら南側斜面の犬走道を歩いた。

途中から山頂へ登る。

ここが主郭で、櫓台状遺構あり。

テレビ中継局がありその北側斜面に石積を確認したが、本来の城のものなのか不明。

東西南北に曲輪があるが、よくわからなかった

下山は北東側へ降りた。

犬山城



◯【猿啄城】2月
さるばみじょう。
こちらも中山道歩きのついで。

坂祝駅から西へ徒歩10分ほど。

ハイキングコースとして整備されていて、たくさんのハイカーとすれ違った。

山頂の曲輪に展望台あり。

西側の急斜面を下ると堀切があるが、見逃した…

木曽川の眺望抜群で、見張り台城と言ってよい。





◯【顔戸(ごうど)城】2月
御嵩町。
同じく中山道を見据える城。
中山道沿いの北側にある。
最寄り駅は名鉄顔戸駅。

木曽川の河岸段丘を利用した平地の館城。

深い空堀と土塁に囲まれる。

堀底を歩いたが途中から西側は藪になり諦める。

北側に虎口が2つある。


土橋を越えて入ると民家や畑地があり、遠慮しながら巡る。

と言いつつ、どうしても土塁に登りたくて東側の藪をぬけて土塁の上を北側虎口へ向けて歩いた。

城主が斎藤妙椿というだけに守護代御殿として立派な屋敷があったに違いない。




次はこの斎藤氏ゆかりの城です

続く…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年回顧【京都府のお城】

2021-01-21 11:35:00 | 城跡
2020年、城跡巡り。
県外では、岐阜県、京都府、愛知県の城跡をちょこっと訪れた

記録をちょこっと紹介します。

◆京都府
◯【周山城】1月
京都駅からバス。
フリー乗車券はお得です。
駅前のバスセンターで購入した

車の人は周山の道の駅に停めるのがいい。

全域ほぼ整備されていて歩きやすかった。

京都一周トレイルの通路になってるので登山者も見かけた。


西の城まで足を延ばした。

他の尾根にもいくつも郭があるようで、何度か行かないと全部確認するのは無理。それほど巨大な山城。

主郭の北側は急斜面で石垣や郭を確認して再び戻ったら、他の登山者が我が輩を見て驚いてた。
まさかこんな斜面から登ってくるなんて?…、ですな
支尾根の郭群は急斜面あり整備もされてないのでオススメしない。
良い子は真似しないようにお願いします。


◯【丹波八木城】1月

再訪。数年前訪れた時は主郭だけだったので、今回は周囲の尾根の郭群も見て回った。

ほぼ全域把握できて満足。
こちらも巨大な城域なので何回か訪問しないと制覇とは言えない。


◯【丹後田辺城】10月
舞鶴市。
コロナ感染の心配があるので、電車はやめて、マイカーで三時間かけて行きました。
片道三時間の運転はもう耐えられない…
こちらは明智光秀ゆかりの城で、平城の公園ということで見学者多い。

我が輩は、外堀巡り歩きを頑張った。

水路など遺構がちょこちょこ残ってた。

門跡の標識を設置してくれると助かるのだが…


11月以降は京都一周トレイルに初挑戦!
桃山駅~銀閣寺まで、三回に分けてハイキングした。

◯【伏見桃山城】11月
再訪。

北堀公園となってる大堀切はホントに凄いものを感じる。

この土木量は、まさに国家事業だ。

◯【大文字山城】11月
如意ケ嶽城と呼ぶそうだが、主峰の如意ケ岳が東にあるのでややこしい。
我が輩は大文字山城と呼びたい。
人気のハイキングコースなので、山の銀座だと思った。
この密状態だと山でコロナ感染しても不思議ではない。
なので、京都一周トレイルはここで一旦中断しました。

背後の斜面には土塁と空堀が縦横に巡らされていて。三重堀切もある。
見ごたえ充分!


凄い城跡なのに城跡看板も表示も見当たらないのが、不思議!


◯【中尾城・中尾西城】
大文字山から銀閣寺の手前まで下山して、北の尾根へ迂回して登る。
体力的にキツかったが、必至で登った。
登山道はなんとか道なりにわかります。
というか、大文字山のメインルートから外れてるが、裏道専門に登ってるハイカー数人に出会った。
親切に道案内をしてくれる人もいた。丁重にお断りしたが…
中尾西城は、ネットの縄張り図と照らし合わせたが、さっぱりわからず
ホントにここは城跡?

どこに大土塁があるの?
という状態でした。

尾根を大文字山方面に向かうと西尾城に。

こちらは縄張り図通りに郭群あり。
でも、大文字山城ほどの見事さは無かった。



日没が迫ってた。
すれ違ったハイカーに谷筋を下山する短絡ルートを教えてもらってたので無事に銀閣寺まで降りられた。


以上です。

ちなみに、
明智光秀は丹波と坂本城を往復するルートとして白鳥越えを使ってたそうなので、雪が解けたら、コロナが収まったら、次は大津市の壷笠山城から京都市の将軍山城(瓜生山城)への峠越えに挑戦したい!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

東近江市の道の駅愛東マーガレットステーションで
柿のジェラートを食べた。
300円也。
我が輩にとっては分量がちょっと多めで、食べるのに時間がかかった。
美味しかった😁


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年回顧、【お城巡り】その1、百名城

2021-01-13 15:07:39 | 城跡

お城に関しては、純粋に城攻めだけ、と

街道歩きの寄り道、の二通り。

さらに、史跡巡り関連の山登りというのもあった。

【日本百名城・続百名城】

2月に愛媛県遠征をした。

2020年唯一の長距離遠征でした。

◆一日目、晴れ

宇和島駅
f:id:umahide:20210109234300j:image


「河後森城」

伊予と土佐の県境。宇和島駅からバスで行きました。

途中に祖父の故郷がある。つまり、稀少な我が姓のルーツの地。ようやく来ることができた。そういう意味で感慨深いものがあった。


城跡はよく整備されていて見ごたえあった。

松丸駅前の足湯




再び宇和島駅に戻り、

沿岸防備の幕末砲台後


寄り道したために遅くなり、

「宇和島城」

夕方になったため必死で天守まで駆け上がった。



途中の高石垣をじっくり見なかったのが残念無念。


閉館間際の天守に入れてもらってスタンプ押した。

この後、一旦城の外に出て博物館など史跡見学して再び戻ったら城が閉鎖されていて、ロッカーに入れておいたバッグを取り出すことができなかった。


↑入口の門内のロッカー

翌朝、取り出すことできたが、もし宇和島のホテルに泊まってなければ悲惨な事態になってたと思う。

ホテルでは胆石症が再発してのたうち回った。

結局、宇和島城は苦い思い出となった。

祖父の故郷に来たのに墓参りせずに通過した罰だったのかも…

◆二日目、雨降り。

「大洲城」

ロッカーは駅じゃなくて、駅横の観光案内所にあります。

城下町巡りしてるうちにようやく胆石の苦痛から解放された。



城下町と川沿いの景色がナイス。

近江聖人と言われる中江藤樹ゆかりの場所もいい。




「湯築城」

午後は松山市へ移動。

道後温泉の湯築城へ。




実は昔、ここに来てる。

その時は城跡とは知らず、公園のトイレを借りただけだった…


道後温泉前の一六タルト店で、天ぷらタルトうどんを食べた。

これがこの日、唯一の食事でした…


道後温泉本館は凄い行列で、断念。

コロナ禍の今はガラガラだとか?

◆三日目、晴れ

「松山城」

昔来た時はローブウエイを利用したが、今回は東側から歩いて登城。




↑竪石垣を見るために二の丸まで下山して、再び登り、天守を見てまたまた竪石垣を見て下山した。

天守は開館前から行列できてた。

「今治城」


午後は今治へ移動。




天守だけでは物足りないので、少しだけ城下町探索した。

能島城へも行きたかったが時間切れ。

今治駅から路線バスで福山駅へ行き新幹線で帰宅した。


f:id:umahide:20210109234444j:image

愛媛県の百名城スタンプは残り1つです。

この他に西国街道歩きの時に芥川山城のスタンプを押したので、

2020年の百名城スタンプは、合計7つだけでした。

コロナが早く終息してくれないと、これ以上スタンプが増えない…

その2に続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年回顧 街道歩き

2021-01-07 13:08:32 | 旅行
2020年も、街道歩きと城跡巡りの両方をメインに活動した。

ただし、母の介護と新型コロナのために時間と地域の制約があり近場に終始した。

記録をちょこっと紹介します。

◯【中山道】坂祝~御嵩

坂祝駅→美濃太田宿→伏見宿→御嵩宿


2回に分けて歩いた。
この先、御嵩宿から中津川までは、途中に駅もバス停もない20キロを超える長距離の山歩きがある。

なので、春先に計画してます。

さて、無事にゴールできるかな?


◎【朝鮮人街道】野洲~鳥居本

最後まで残ってた彦根市南部を歩く。

街道沿いに平地の館城跡が散在し、立ち寄りながら、すべて制覇。

地元の人のレアな情報を得て成果あり。

後日、アップします。

これにて街道制覇!


◎【御代参街道】五個荘~土山
五個荘町スタート。

本来のルートはもっと北の方だと地元の人に教えてもらってリスタートした。

途中で街道歩きの人と出会う。

鹿児島から青森まで制覇したと聞いてビックリ!

凄いです。


日野町から東海道土山宿(ゴール)へ抜ける峠越えは難関だった。

峠近くの鎌掛城も厳しかったが、なんとかクリア。

三回分割で全線制覇。


◯【八風街道】近江八幡~四日市
近江八幡の黒橋がスタート。

途中の金剛寺城跡と小脇館は、佐々木六角氏が観音寺城を築く前の城跡。

永源寺まで進み、ここ中断。

この先、三重県境の八風峠越えは本格的な厳しい登山なので、どうすべきか計画を思案中。

ゴールは四日市市です。
行けるかな?

◯【美濃路】垂井~名古屋

スタートの垂井宿から横屋駅までは前年までにクリア。


なので、横屋駅からスタート、2回に分けて萩原駅(一宮市)まで進んだ。

ゴールの東海道宮宿(名古屋市)までは短い距離だが、周辺の史跡がいっぱいあるためまだ何回もトライすることになるだろうな…


◯【西国街道】京都市東寺~西宮

高槻駅~茨木市

今年はたったの一回しか歩けなかった。


以上です。


北国街道北陸道、丹後街道、北国街道西近江路、東海道、竹内街道、山陰街道。

いずれも中途になったまま、全く歩けなかった。

コロナが 収まるまで無理だろうな…


ちなみに現在、大和街道伊賀道(奈良市~東海道関宿)歩きを計画中。

いわゆる家康の伊賀越え道と言われてる。

伊賀の城跡巡りと合わせて歩くつもりです。

この地域はコロナの影響受けないのでしばらくは集中的に挑戦したい。


さて、2021年度はどれだけ歩けるかな?


次回は、お城編の回顧です。



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

例年、元旦に初詣に行ってるが、今年は4日に参拝した。


地元の多賀大社です。

三が日じゃないけど、相変わらず人多めでした。

おみくじは、




「末吉」

毎年低空飛行ですわ。


さて、今年はどないなりますやら




馬《●▲●》助ヒヒーン♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【久保田城】

2021-01-02 21:51:37 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【久保田城】秋田県
くぼたじょう
秋田城を見学した後、バスで秋田駅へ戻る。
駅の手前に久保田城があるので、最寄りのバス停で下車しました。
秋田城跡から約5キロ南東にあります。
だから、久保田城は海岸部から遠い。
江戸時代、常陸の佐竹氏は関ヶ原の合戦でどっち付かずだったために現在の秋田市に左遷させられた。
最初は、秋田城の北方の土崎湊の城に入ったが防御上弱いので、現在の地に城を築いた。
江戸時代は、この久保田城を秋田城と呼んでたようです。
現在はややこしいので、久保田城として古代の秋田城と区別してます。
当時秋田市地域は大湿地帯で、その湿地のなかにそびえる神明山にあった城跡を改修し久保田城が築かれた。
この土地は「窪田」と呼ばれていた。
窪んだ湿地に鍬を入れて耕した田んぼ、鍬田が窪田と変化したのかも?
実は福島県いわき市には、窪田藩がありました。
この窪田藩と区別するために久保田藩とした
と、我が輩は推測した。
が、さらに調べてみると、
この地域は保戸野(程野)村で、
「秋田郡久保田保音の村に久保田と云ふ字の田地ありて…」という資料があった。
保音→保戸野、ですな。
城が築かれた神明山は、久保田神明山、保戸野神明山と呼ばれたという。
窪田藩と区別するためじゃなくて地名としての久保田を採用したと思われますな。
バス停で下車した後、城に入る橋を渡るとアイスクリームの露店があった。
「ババヘラアイス」と書いてある。
さっそく購入して食べた。
色とりどりの花のような形になっていて美味しかったです。
売り子さんは、秋田美人(?)のおばあさん。
おばあさん(ババ)がヘラを使って盛り付けしたのでババヘラアイスと名付けられたようです。
橋を渡って城内に入ったら歌謡曲が流れてきて銅像があった。
秋田市出身の「東海林太郎」さんです。
直立不動で歌う姿が印象に残ってる。
赤城の子守唄が有名ですな。
朝ドラ「エール」では福島三羽烏が登場してたが、同じ時代に秋田市出身の東海林太郎さんがいた。
歌謡界に東北出身者が多いのにびっくりポン。
そういえば、主人公の古関裕而を演じてたのは窪田正孝さんでした。
久保田と窪田…
久保田城跡地は現在千秋公園になってる。
この近くに秋田竿灯大通りがある。
この時はチラッと大通りを見ただけ。
我が輩、青森ねぶたと秋田竿灯を死ぬまでにどうしても見たい、という願望がある。
いつか必ず東北の熱気を味わうぞ!
竿灯に感動だ!
ちなみに竿灯のルーツは、「ねぶり流し」だという。
眠りを、流して病気退散を願う。
青森ねぶたは諸説あるが、こちらもねぶり(眠り)流しが由来とも言われる。
両方の祭り、8月上旬の同じ頃に開催される。
眠らずに、流し目で見なきゃ!
以上おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
 
 猪  
東苗 八
◯◯◯◯道←近江八幡~土山
市湖宮市
  線
↑↑↑↑
長福三千
野島重葉
県県県県
  
ヒント、滋賀県の旧道です。
て、こんなマイナーな旧道、知らんわ、と言われそう
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、5月の大型連休に配信予定です。
その頃にはコロナ禍も解消されてるコロだろナ、と思うが…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする