馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【御代参街道】5、愛知川ルート。中山道から極楽橋へ

2022-10-26 15:29:00 | 御代参街道
前回、御代参街道歩き、小幡ルートを八日市駅まで歩きました。
が、ネタ本によると中山道から南下するのに愛知川ルートと新道ルートがあると記載されていた。

ならば、行かねばなるまい。
というわけで、9月30日に両ルートを歩きました。

まずは、
10時17分、近江鉄道愛知川駅。



中山道に出て南下。



10時40分、小松屋老舗さんの横の路地がスタート地点になる。



地面に「伊勢道」と表示されてる。



御代参街道のことです。
ネタ本によればこのルートが本来の一番古い街道だと書いてある。

小松屋さん横を左折し
出発します。

道なりに進むと
近江鉄道の踏切を渡る

渡ると直進せずに右折する。
画像の左手が新幹線、右手に近江鉄道を見る

新幹線のガード下をくぐる


Googleマップ↑

少し進むと


道路が2つに分かれるがここは真っ直ぐ進む


突き当たりの右手に「不飲井」があります
中山道に不飲橋があるが、ここの井戸が不飲川の起点になってる

街道は真っ直ぐ進むが、工場で消滅したので左折し迂回します


ガソリンスタンドを右折
しばらく進んで会社の横の細い路地に入り

この付近を街道が通ってたのではないか?
と推測する


迂回道に戻る。
東円堂地区。

ここでも街道は工場の内側を通ってたはず。
仕方ないので県道を進みます

工場の前の川の内側が街道だと思う


県道歩きはつまらないので集落内の道を進む


実はここ、多賀参詣道

参詣道歩きでもここを通りました
またいつかアップします


「極楽橋」交差点

ここでまたまた街道は消滅するので迂回します


迂回ばっかり…





次回に続く


Φ(*^ひ^*)Φ

我が家のキンモクセイ(左)とギンモクセイ(右)
キンモクセイが咲き終わり
現在はギンモクセイが咲いてます
秋の香りムンムンしてます

というか、今年は咲くのが遅い

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然に秋の休暇をいただいたので金沢へ

2022-10-17 14:29:00 | 街道歩き

親の介護、年中無休なのですが、

コロナ禍もあり心身疲労状態になりつつあった。

見るに見かねたケアマネさんが、突然に母のショートステイを一週間入れてくれた。

いゃー、びっくりポン!

嬉しい配慮に感謝感激飴おかき。

臨時の秋休暇をいただきました

とはいえ、あまりにも突然だったので、出かける準備ができてない。

仕方ないので一泊だが、金沢へ行きました。

何年前か忘れたが、北国街道歩きが松任駅で中断してたので、松任城から金沢城まで歩きました。


f:id:umahide:20221013182821j:image

久しぶりのロング歩きで足がヘタヘタ。

北国街道野々市宿

いい街並みが残ってますが

気をとられて
まずか1センチの段差につまずいてこけて怪我をした。

最近よくこける…

怪我をもろともせず

尾山神社に到着
彦根市の鳥居本宿から足かけ10年、ようやく金沢まで来ました。

北国街道はまだまだこの先新潟県直江津まで繋がるが、ひとまず金沢城でプチゴール!

と致します。

余は満足じゃ!

で、この後は金沢城を探索します。

ちなみに尾山神社は巨大な堀を挟んで金沢城の出城(金谷出丸)にあります。

で、城の東へ移動。


有名な兼六園↑から


巨大な百間堀に架かる石川橋を渡り

【石川門】へ

平日にも関わらず団体客が押し寄せていて閉口しました

石川門を入った所にある観光案内所で

百名城スタンプGET!

いざ、本丸へ!

と言いたい所ですが、有名な石川門は搦め手。

裏口なんです。


やはりここは大手門から入らねばなるまい

北側へ移動し、


大手門口

「大手門(尾坂門)」


枡形で、石垣のみ残ってる。

建物が残ってないので注目されてないが大手門です

大手門を入ると「新丸」という広い曲輪で、現在は何もない大きな広場


当時は役所があり城内の官庁街と呼ばれるような賑やかな場所だったようです。

今は建物がないのでこちらには観光客いません。

この新丸から三の丸に入る門が

【河北門(かほく)】


枡形の立派な門で、事実上の大手の正門と呼ばれてます

石川門も河北門も三の丸に入る門です

三の丸から二の丸へは

【橋爪門】

石川門と河北門とともに金沢城三御門と呼ばれてます。

いずれも枡形の厳重な防備になってます。

「五十間長屋」

橋爪門の側面でロング塀の向こうに二の丸御殿があります

団体客に邪魔されて入れない


二の丸は工事中でした

二の丸の隣に鶴の丸があり、ここの休憩所で昼食。


ここで、城内図を見ると本丸への門が見当たらない。

二の丸や鶴の丸に入ったらそのまま本丸へ素通りか?

何の防御施設もないの?

そんなバカな!

で、ボランティアガイドさんに尋ねたら、

「くろがね門」がありますよ、

という返事!

というわけで、早速向かいました。

「三十間長屋」国重文

二重二階の多聞櫓


戌亥櫓台跡


折れ曲がりの登城道

巨大な大堀切



そして、

「鉄門(くろがねもん)」

石垣しか残ってないので皆さん見過ごします

パンフにも掲載されてない

でも巨大な堀切と枡形に囲まれた先の鉄門が本丸の正門であることがよくわかりました。


現在、本丸と東の丸は園地となっていて建物も広場も何もありません。

整備されてない山城の感あり、観光客もガイドさんもいません。

でも、大いに満足。


最後に本丸南側の辰巳櫓台の多重石垣を見上げて退散しました


今回紹介したのはダイジェスト。

実際には石垣巡りや城下町水路、寺町街などいろいろと探索しました。

詳細はまたいつかアップします


馬《●▲●》助ヒヒーン♪





































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】4、松尾神社

2022-10-10 07:14:00 | 御代参街道
2020年5月29日
この日の街道歩きは打止め、
最後に松尾神社へ寄り道することにした。
踏切を越えて突き当たりに神社がある

踏切から八日市駅を見る
近江八幡方面(八風街道)と貴生川方面(御代参街道)への分岐駅と言ってもよい


突き当たりに鳥居

本殿に参拝。
東大寺所属の寺があり、松尾神社はその鎮守だった。

左手に庭園がある。

解説板

桃山時代初期の寺院もしくは武家屋敷の庭園遺構
1566年、後の足利義昭は奈良の興福寺を出て近江の佐々木義賢(六角義賢、承禎)を頼った。

で、将軍を迎えるためにこの庭を造ったのではないか?
という説もある。


後に義昭は越前の朝倉氏を頼るが、居城の一乗谷に造った庭園と似てるのがその理由だとか?
現在、庭園は東近江市八日市の文化財に指定されてるが、由緒が明確になれば国の指定を受ける価値のある庭園だと思いますよ。

解説板に縄張図。
三丸、二丸、本丸と記載されてる。
説明が全くない。
いったいどこの城の縄張図なのだろうか?
まさか、この松尾神社の屋敷跡がこのような城跡、館跡だったのだろうか?

すぐ近くの小脇館のことだろうか?
いやそれは違う

気になります…





延命公園に移動


石段右手に「松尾神社御旅所」


「江州音頭発祥の地碑」
近江の盆踊りは江州音頭です。
学校の運動会でも必ず踊ります。
体育の時間に踊り方の指導もありました。
我が輩の小さい頃はプロの歌い手さんが盆踊り会場を掛け持ちしてました。



延命公園
山頂へは別の機会に登ったことあるので今回はここで退散



江戸時代の高札。
川奉行のお達し。

小脇の沢堀を浚えるべし。
ゴミや土砂を沢堀の中に入れるな!
という内容。

この付近から西へ八風街道を進むと水路(堀)に囲まれた「小脇館(佐々木源氏の本拠地)」があります


この水路に関しては八風街道歩きをアップするときに取り上げます
いつになるかわからないが…


「延命湯」
昔ながらの銭湯

飛び出し坊や看板も裸仕様になってます(笑)
ちなみに飛び出し坊や看板は、この八日市が発祥の地です。


14時59分「八日市駅」到着。
本日の歩きはこれにて終了。
9.9km。3時間46分。

次回、八日市駅から日野駅まではこの倍歩きます

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コルチカム】今年も咲く、ご当地キャラ博も復活、の巻

2022-10-02 12:37:00 | 滋賀県情報
昨年いただいたコルチカム、
机の上に置くだけで肥料も水も不要で花が咲く
というズボラな我が輩にはもってこいの植物。

花が咲き終わった後、
球根を地植えした。

なんと、今年も咲きましたよ!



コルチカムに限らず球根植物は強いです

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が地元の情報
【近江鉄道】

金土日祝日は全線500円で乗り放題です。
f:id:umahide:20220930171317j:image

有人駅で発売してます。

無人駅では電車内で運転手さんが販売してくれます
f:id:umahide:20220930171330j:image

ネット購入のデジタル切符もあります
f:id:umahide:20220930171343j:image

さらに

10月16日は感謝デーということで
f:id:umahide:20220930171353j:image

全線乗り放題です。

みなさんお越し野洲!

コロナで中止になってた「ご当地キャラ博」

今年は久しぶりに開催されます
f:id:umahide:20220930171811j:image

今回は彦根城内玄宮園付近も会場になってます

どうぞお越しだにゃん🐱

馬《●▲●》助ヒヒーン♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする