"2017年06月03日(土)、
JRハイキングに参加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f3/4e94bc5ecb6711b85998be3117e30a8b.jpg)
草津市東部の『志津』地域を巡った。
『志津まちづくりセンター』青地町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/eae9971b1ba387b3b9a1fc6fd7119580.jpg?1563873254)
この地域の中心的な施設。
昼食休憩し、講座を受けた
ちなみに、草津市志津という地名はない。
志津小学校があり、志津学区になってる。
本来は栗太郡志津村で、合併で草津市の一部になった。
現住所では草津市追分、青地、山寺、岡本、馬場などの町がその範囲のようです。
この地域の総称ですな。
午後の探訪、
「無量寿寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/02/918be06503a9f3e91e593dafb19d7369.jpg)
創建は舒明天皇12年(640)5月。
天文年間1532年頃に再建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ff/ccd62e243a72b2f6112eb7347a25154d.jpg)
青地城の西側を固める重要な位置をしめたと思われる
境内に
「宝篋印塔」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/e3f1b32480dd440cdc55a96b7644d7c8.jpg)
正安四年(1302)の銘が刻まれてるので鎌倉時代後期とわかる貴重な塔。
花崗岩製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/b1dca9929756fe0e288d183c76c8a139.jpg)
詳細は解説文を読むべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/785b903ef97e5946463159260065d107.jpg)
この付近は丘陵になっていて
「無量寿寺古墳群」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/4707f25e67ffc96ca7c48c2e557174fa.jpg)
墓地の造成工事中に6世紀中頃の横穴式正室のある古墳が見つかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/32/f5451d38de977e7e1a126f51f3b7bb72.jpg)
墓地に「北川静里」の墓
青地町出身の学者で、幕末から明治にかけて博物学、儒学、医学、歴史学を究め、県内各地の小学校解説に尽力。
第2の近江聖人と呼ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/121018c5f13ef2691d34c2449eb76852.jpg)
ちなみに、近江聖人と言えば高島市のあの人です。
誰なのか?わからない人は調べるべし!
南隣の西方寺の墓地に移動
「楚活禅人(水野忠隆)の墓碑」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/ff9eef4b778bb32ebde922088098372e.jpg)
水野主膳忠隆は、伊勢国菰野(こもの)藩の藩主土方雄豊の実母の兄・伯父。
実母は、前田利家の子。
菰野藩は、三重県と滋賀県の県境にあり、12000石。
近江の青地に飛地があり代官所が設けられ、地元の青地氏が代官を務めた。
水野忠隆は余生をここで過ごし没しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0d/58165099ae52081b675130ea25939071.jpg)
五輪塔に元禄11年4月2日と刻まれてる
「西方寺」
延喜12年(912)創建。
本来は志津小学校前にあった。
1653年に現在の地に移された。
「西方寺鐘楼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/e24b249f2ef4c1dd18530830ead7868b.jpg?1563873203)
慶長9年(1604)、建仁寺塔頭常光院に建立され、明治18年京都市左京区の壇王法林寺に移築。
そして、昭和37年に西方寺に再移築された。
そして、東に
『小槻神社』おつきじんじゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/83/beacaa6c17e46fb10a56d3ca113df42e.jpg?1563873151)
石の鳥居は、大津市大鳥居町から石材を切り出し大戸川を下り瀬田川→琵琶湖→伯母川を遡ってここに運ばれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/7267ff5ae44e2775fd44204f2f090ff0.jpg)
石段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6d/7cfbad29864a5d1d741ce724b27cbd63.jpg)
石垣は青地城の石垣か?
と思いたいが、実はここは部田(へた)古墳群で、古墳の石室に使われていた石材を利用した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8c/79a641fe926efbb373f6d1db60befb3a.jpg?1563873175)
「本殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/aeeb4f36443c36f9eb84193546166ed8.jpg)
創建年代は不明。
貞観2年(860)に正一位の宣旨を賜ったという記録がある。
日本の数学のルーツとされる小槻山公ゆかりの神社。
なお、小槻山公今雄を祭神とする雄琴神社(大津市、栃木県)に廟がある。
大津市の雄琴神社は「おごと」
栃木県壬生町の雄琴神社は「おこと」と読むそうです。
いずれも栗太郡の在地豪族「小槻山君」ゆかりの神社で、青地氏や壬生氏は小槻氏の系譜に繋がる。
ちょっとややこしいが、前回岡村城跡で触れた小槻大社と小槻神社は別の神社です。
どちらも小槻山君関連の神社ですが…
その②に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
よりによって、週末に台風が来るとは!
梅雨明け10日はどないやねん?
鳥人間コンテストは、明日と明後日開催予定ですが…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪