馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓709号ゆるキャラ

2013-11-30 22:05:38 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
鳩のマークのスーパーがある商店街のゆるキャラ。

【?】びわ湖県


『Q』名前は?

イ)えべっさん
ロ)ギンザくん
ハ)ゑびすくん(正解◎)

@銀座商店街。スーパー平和堂1号店がある。

えびす講大売り出しがあると周辺の農村から電車に揺られてたくさんの人が来たものです
一年に一度のみんなの楽しみ、冬物を買い込んで厳しい冬に備える行事でした


◎正解者◎
海老エビ戎橋様

Φ(*^ひ^*)φ
ホテルレストランの偽装問題、たいがいエビですな!
エビは偽装しやすい?
我が輩は高級レストランに行かないので関係ねぇ…

マガの絵文字はみな〓になってる。
タイトル「〓おまQ〓」の〓はそのままの記号です。
記号〓として使ってる場合も多い

違いはWebのブログで確認するしかないので宜しく…


‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【ガラスケ】お好み焼き府門真市。


『Q』
この猫のなき声は?

イ)ニヤーニヤー
ロ)ガラガラ
ハ)スケスケ


答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
びわ湖県の最高峰伊吹山に3回雪が降ったら里にも雪が降る
と言い伝えられてます
すでに2回降った!
次は我が地方も雪だな。

そんなわけで
本日冬用タイヤに交換した
業者に頼んでもいいが、自分でできるうちは自分でやりたい

しかし、年々タイヤが重く感じる
冬に大汗かいた!

あと何年体力がもつかな?

いろいろ考えた末、

来年仕事人生に終止符をうつことにした

だにゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)ま

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓708号肥前へgo!その31

2013-11-23 21:13:31 | 旅行
【Q】平戸城主松浦氏は関ヶ原の戦いでどちらに付いたか?

イ)西軍
ロ)東軍
ハ)様子見


答えは一番下↓

≪肥前へgo大村≫

2013年4月30日(火)


二日目。平戸城


北虎口門    見奏櫓
 ┏〓〓■狸櫓  ┏■
書院  ┗━┓ □┛
 ∥ 本丸門〓天守閣
 ∥
〓乾櫓  亀岡
 ∥   神社
 ∥マキ並木∥
〓∥    ∥
方啓門   ∥
      ∥
    二の大手門
      ∥
    大手二ノ門
      ∥
    大手一ノ門 
      ∥
     公園入口


13時34分、

門が見えてきました
「北虎口門」です
その横が

チケット売場
500円也

北虎口門の隣が
「狸櫓」

正式には多聞櫓。
櫓の下に住んでた狸一族が見つかって、松浦藩主にこのまま住ませてくれと懇願!
その代わり永久に城を守ることを約束したとか?

そのおかげで明治維新まで松浦氏は平戸城主でいられたのかも?


また門が見えてきた

本丸門です


やっぱり折れ曲がります


13時42分
『平戸城天守閣』

入口でチケットを見せて


百名城スタンプget!

うまく押せなかったぁ

中に入る


北虎口門の扉がなんとか残ってたんですね

最上階から平戸港の対岸が見える


危険ですが身をのりだしたくなるほどの素晴らしい景色です

この景色が百万ドルならぬ百名城の決め手になったのではないか?


今回行けなかったが、最教寺三重大塔




この櫓に今から行きます


天守閣を出て



この先に


14時15分、
「見奏櫓」

中はこちらも資料館になってる
ここから平戸港周辺を監視しつつ素晴らしい景色を眺めてたんだろうな


再び北虎口門に戻ってきました


チケット売場は北虎口書院と表示されてます


平戸城を出ます

あまりゆっくりできないのよね


続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『東軍』
しかし、参戦しなかったため家康から疑われ自ら日の岳城を焼き捨てた

藩主鎮信は現在の松浦資料館の位置に館を築いてお城の代わりとした。

64年後、幕府から許可を得て現在の亀岡公園に平戸城を築いた

現在の天守閣は模擬天守で、実際には天守閣は造られてない。
乾櫓が天守閣の代用だったとか?

北虎口門、狸櫓、石垣が同時のまま残ってる遺構です

明治維新では廃城令で民間に城を売却、後に亀岡神社が創立された時に敷地として城が買い戻された


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
今日は近江鉄道ガチャコン電車に久しぶりに乗った。
土日は1デイチケットがお得!全線1日乗り放題。

五百円玉用意したが、
なんと、
8百円に値上げされてる!

往復だと千円超える。
1デイチケットのほうが安いので買ったが、畜生!


電車内の宙吊り広告、

「八幡山ロープウェイ、紅葉ライトアップ!
八幡ドルの夜景」

8万と八幡を掛けた
ナイスキャッチコピー

だぜぇ~

ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓707号ゆるキャラ

2013-11-21 21:46:15 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【ちょるる】おいでませ県



『Q』ちょるるの意味は?

イ)~している(正解◎)
ロ)ちょうだい~
ハ)おちょくる

@頭は山、顔は口=山口をイメージしちょる

再来年の大河ドラマはこの県が舞台になっちょる
アベ首相の根回しがあったかな?

◎正解者◎
パソぱそ様

‡‡‡‡投稿紹介‡‡‡‡

冬場の飲み物⇒寒い日の外出時にホットの缶コーヒーを買う。ホットの缶コーヒーで、手や首や顔に缶コーヒーを当てて、温もる♪飲まないので冬場、自宅には缶コーヒーがたくさん余る。

また、大納言あずきのお汁粉も買って即、飲む♪
また、お汁粉を二、三個買って自宅で市販されているお餅とで、ぜんざいにする♪

コーンポタージュは、パンと一緒に飲む♪

送信者
ぱそ小豆

Φ(*^馬^*)φ
写メありがとう
確かに缶コーヒーは温かくて冬に重宝するが、なるべく温かいうちに飲みましょう!
缶入りお汁粉の自販機が少なくてなかなか見つからない
ホットココア缶は我が職場の自販機から消えた!

というか、ホットの缶やペットボトルが冷めないグッズが欲しい!


‡‡‡‡‡本日のキャラ‡‡‡‡‡

ちょるるの頭の上にかすかに見える鳩のマーク

イトーヨーカ堂じゃないよ!

このスーパーがある商店街のゆるキャラです
【?】びわ湖県


『Q』名前は?

イ)えべっさん
ロ)ギンザくん
ハ)ゑびすくん

この問題は以前出題したかも?

答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
我が市内のピアノ講師某T女さん、趣味はギネスに挑戦!
8年連続ギネス認定受けた
しかし、今年の春、歌の数珠繋ぎで失敗。
歌が繋がってないと、判定されたため。

で、リベンジとして先日再びギネス挑戦!
今回は280人が忍者姿になるという非常に簡単な企画。
やる前から認定間違いなしと思ってたら
なんと、

またまた認定されず、

あえなく撃沈!

口が隠れてない、白いアンダーシャツが見えて完全な黒装束になってない、武器を持ってないという人が全体の1割を超えたためだとか?

ギネス審査厳しいですね


可哀想ですが、企画に甘さがあったのだろうね

Tさん、ショックで落ち込み次は考えられない

と意気消沈したが、



ギネス社に不信感を抱きつつ

忍者再挑戦するそうです


懲りないやつ


だにゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)ま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓706号肥前へgo!その30

2013-11-16 21:54:31 | 旅行
【Q】長崎県の藩。
次の中で藩主が変わったのは?

イ)平戸藩
ロ)対馬藩
ハ)大村藩
二)五島藩
ホ)島原藩

答えは一番下↓

≪肥前へgo大村≫

2013年4月30日(火)


二日目。

佐世保駅で駅弁を買った
「花ちらしずし」

海の幸山の幸が入ってます
800円也

バスの車内で食べた


13時05分、
田平港の平戸口桟橋

平戸大橋ができるまではここが平戸への入口だったんですよね


バスの本数が少ないのでたびらMR平戸口駅→平戸口桟橋→平戸大橋→平戸島へ歩いて渡る人もいます
約2キロほどなのでお城好きさんは気にせず歩く…

13時13分
「猶興館高校入口」バス停


平戸島に入りました!
佐世保から直通バスで一時間半、遠いですな

猶興館(ゆうこうかん)は平戸藩が藩士師弟の教育のために設立したのが始まり。

平戸観光する人は終点の平戸桟橋へ行くのが基本ですが、我が輩はお城を見たいのでここで降りたのです

「平戸城登城口」


一の丸大手門から登ればいいが、ここは現在亀岡神社の参道でもある。


のでちょっと迂回


城内通りから方啓門跡へ


枡形虎口


すぐに頂上です


「亀岡のマキ並木」

1599年頃に植えられた
二の丸の石垣に沿って並んでます

「乾櫓」

乾(戌亥)は北西の位置。

現在、売店になってます


13時31分

地蔵坂櫓へ


「たばこ種子渡来之地」

1601年、平戸港に入ったポルトガル船がタバコの種子を伝えた
日本初とか?

ホンマかいな?

今やタバコ人口減ってたばこ産業は苦しいだろうね


いよいよ本丸です


続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『島原藩』
有馬氏→松倉氏→高力氏→松平氏→戸田氏→松平氏と変化する。
他の藩はすべて豊臣時代から明治維新まで同じ藩主が継続した

ちなみに対馬藩の宗氏は関ヶ原の戦いで東軍として参加したが、戦後もそのまま安堵された。
対朝鮮対策として家康は宗氏を重視したのかも?

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
今日は野洲市内約6キロ歩いた!
ちょっと歩くと汗ばむ小春日和で天候に恵まれた

紅葉スポットの庭園を散策したが、残念ながら紅葉はイマイチ、来週末が見頃かな?

野洲市(やすし)内を巡回するコミュニティバスは

「おのりやす」
という名前です

皆さんもおこし野洲!

最近、頻尿に悩まされていて我慢すると痛みもある

出かける時はトイレの場所チェックが必須!

もうこれからはウォーキング時は出来るだけ水分を控えようと思う

困った体になったもん


だぜぇ~


ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓705号ゆるキャラ

2013-11-14 22:18:34 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【エコアラ】江戸都


動画


『Q』はちかづきちゃんの横にいる後ろ姿のエコアラはどの動物園出身?

イ)岡崎
ロ)上野
ハ)多摩(正解◎)


お尻が顔になってる

@日野市の多摩動物園。
地球温暖化を心配してるキャラ。
お鼻の葉っぱはエコセンサー。
以前話したかもしれないが、新婚旅行で行った豪州のシドニーの動物園でコアラを抱かせてもらった
白いジャンパーが汚れた…

こちらは同じ多摩動物園の「エコクマ」

頭の上の葉っぱは日よけだとか?


◎正解者◎
ぱそ楽様

Φ(*^馬^*)φ
正直言って巨人に楽天が勝てるとは思ってなかった

多賀町出身の則本投手がいたから楽天を応援した

楽天の勢いに巨人が負けたというべきか?

クまキマガのクイズ、
当たらない予想問題でぴったり当たった時の快感は嬉しい
特に優勝に絡んでる時はもう最高です

‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【ちょるる】おいでませ県



『Q』ちょるるの意味は?

イ)~している
ロ)ちょうだい~
ハ)おちょくる


答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
コカ・コーラ社が新発売した「ホットジンジャーエール」を飲んでみた

炭酸のホットは大丈夫なのか?
缶を開けたら中身が飛び出すんじゃないか?

色々心配したが、

大丈夫でした!

炭酸は弱めにしてるようでそんなにキツくない

味もまあまあ!

皆さん、一度お試しあれ


それにしても
缶入りの暖かい炭酸飲料を飲める時代が来るなんて考えられなかった

長生きするもんですな


だにゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)ま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城98号その5

2013-11-10 18:02:23 | 日記
一階の屋根は前号までにすべて付けた
今回は棟瓦をつける


屋根の長さにあわせて切り取る



切り取った棟瓦の先に金色の鬼瓦をつける



棟瓦をつけた



全部で七ヶ所!



一階の屋根終了です


98号長かったな
2月に始めて終了は5月12日。
3ヶ月以上かかってる


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓704号肥前へgo!その29

2013-11-09 21:44:18 | 旅行
【Q】長崎県内で唯一海に面してない自治体は?

イ)川棚町
ロ)波佐見町
ハ)東彼杵町


答えは一番下↓

≪肥前へgo大村≫

2013年4月30日(火)

二日目。

大村城の画像はもっといっぱいあるが、長くなるので割愛しました
来年以降動画で公開するのでまた見てね

大村市のマンホール

模様は大村桜
我輩、行った先々でマンホールの蓋を撮影してます
変な趣味?

急いでるので撮影してる場合じゃないんですが…

9時40分、
「大村駅」到着。

ICOCA使えないので切符買う。

9時45分、
なんとか電車間に合いました!
電化されてないので汽動車やね

10時03分、
「彼杵駅」

嬉野温泉の表示がある。
嬉野は佐賀県ですがな。
長崎自動車道の佐賀と長崎の境はここです

10時19分、
「南風崎駅」

はえのさき。
蝿の先じゃないよ
佐世保市内に入りました



ハウステンボスが見えてきましたよ


向こうのホームにハウステンボス号

何人かの女性が降りていきました
みんなハウステンボスに行くのかな?

イベント施設は我が輩には関係ねえ


10時29分、

「早岐駅」はいき
彼杵、南風崎、早岐、
読みにくい地名が続きます

次の駅は大塔駅なんですが、車掌さん「ひう」といい間違えた

日宇駅を通過して左手を見ると
高台にビルが見える

ジャパネット高田の本社かな?

見たくないわ!

10時44分
『佐世保駅』到着。

大村から910円也。

佐世保には修学旅行で来て展望台から九十九島眺めた

ので、今回はパス。
雨は止んだが曇ってるし景色良くない

次の平戸行きバスまで約55分あるので駅付近を徘徊して時間を潰す

電車バス旅は待ち時間がつらいね


佐世保くんちケンカ独楽


白鷺像
姉妹都市中国の厦門市の市鳥だそうな

シラサギて、白いんじゃないの?


佐世保は軍港でしたね


「フェリーみしま」
上五島へ行く船です

五島列島や壱岐、対馬も行きたい場所だが、無理だろうな


三浦町カトリック教会

長崎の教会群が世界遺産に登録されたら観光客増えるだろうか?

*##*
西肥バス乗車券
1300円也

11時40分、
平戸桟橋への直通バスに乗りました


続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『波佐見町』
東彼杵郡。川棚町と佐世保市の間にある。
陶磁器が盛ん。
隣が佐賀県有田町。
5月の連休中は有田陶器市が開催されてるが、波佐見町でも同時開催。
我が輩の乗った一本前の汽車は臨時列車「有田陶器市号」でした
乗ってみたかったな


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
今日は残ってた柿ちぎりした
大豊作!
隣近所にあげてもまだまだたくさんある
柿食べると咳と痰があまり出ないので身体に良い
と、喘息患いの母が申してます

石田三成の逸話で「柿は痰の毒」と言ってるが、柿は口から喉にかけての病気にいいんじゃないかな?


柿の収穫が終わると
なぜか寂しくなる

晩秋のもの悲しさ
と鮮やかな紅葉

うーん…


本日11月9日、
んまのすけさんの命日です

あれからもう6年過ぎた

七回忌でつ。

合掌!



だぜぇ~


ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ホットココア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓703 号ゆるキャラ

2013-11-06 21:55:02 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【はちかづきちゃん】太閤府


『Q』このゆるキャラは何市?

イ)芦屋川市
ロ)加古川市
ハ)寝屋川市(正解◎)

@市の民話「鉢かづき姫」をモチーフにした

寝屋川に生まれた娘は長谷の観音様のお告げで鉢を被ったまま生活する。
それゆえに迫害を受ける
が、ある日下働きをしてる家の息子にみそめられ鉢も割れて美人の姿となりめでたく結婚するという話。
日本昔話に登場するので詳細は読んでみてね。

◎正解者◎
伏見の清酒様

Φ(*^馬^*)φ
今のお酒が無くなったら松竹梅に戻します。

23日に御香宮神社で伏見の清酒きき酒会があるそうです。
こういうイベントでは飲みすぎて酔い潰れて救急車で運ばれる人がたまにいます

飲み過ぎに要注意!


‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【エコアラ】江戸都



『Q』はちかづきちゃんの横にいる後ろ姿のエコアラはどの動物園出身?

イ)岡崎
ロ)上野
ハ)多摩


答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
最近、出かける時によく忘れ物をして取りに戻ることがある。
今朝はパジャマを二階から一階に持って降りてまた持って上がった
「ついにボケが始まったか?」

と母に言われた

ヤバい

だにゃ~!


馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)ま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓702号肥前へgo!その28

2013-11-02 22:13:25 | 旅行
【Q】草場小路の塀は何と呼ばれてるか?

イ)五色塀
ロ)虹塀
ハ)オランダ塀


答えは一番下↓

≪肥前へgo大村≫

2013年4月30日(火)


二日目。【玖島城跡】

 ┏━┓搦手門 ┏┓
 ┃ ┗━Ⅱ━━┛┃
 ┃       ┗┓
 ┃   本丸  ┏┛
 ┃       / 
 ┃┏Ⅱ    ┃
 ┗┛┃ 台所門┃
虎口┏┛  ┏Ⅱ┃
門 ┗━━━┛┃┃
      ━━┛

大手から本丸への桝形虎口







何回も曲がりくねった石段を登る
敵の侵入に対する防御。

お城の魅力はこれなんです!
先が見えないからワクワクします



本丸は現在大村神社。
大村藩主を祀ってます


飛行機。
大村湾沖に長崎空港があるからね。

8時50分

搦手門から外へ。

大手が入口なら搦手は裏口。
ただし、築城した時はこちらが大手門だったそうな

「梶山御殿」

大村家の別邸。
現在は市の少年センターとして教育施設に利用。

電車の時間が迫ってきたので急ぎ駅へ戻らねば!

といいつつ
道中の史跡をチェック!

9時18分
「本小路(ほんこうじ)武家屋敷跡」

藩主大村喜前が城下に五小路を配置した。
北から草場小路→上小路→→本小路→小姓小路→百人衆小路。

「五教館御成門」
ごこうかんおなりもん

藩校です。
この門は黒門と呼ばれ藩主だけが通る専用門でした。
現在は、大村小学校の入学式と卒業式だけ開かれ生徒がくぐれる

うらやましいな!

というか、学校を撮影するのは難しい

不審者と間違われるからね

9時20分

大村幼稚園

9時20分
草場小路

別名袋小路
こういう屋敷街をじっくり見るのが城下町探索の醍醐味だが時間が無い


続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『五色塀』
色とりどりの海石を漆喰で固めた塀。
草場は地名。
この近くに円融寺庭園(国指定名勝)がある。
江戸時代初期の石組庭園はあまり残ってないだけに貴重なんです
時間があれば拝観したかったな


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
十数年前、縁日で買った柿の苗を弟にプレゼントした。
柿の木は大きくなったが、あまり実が成らず枝が伸びすぎて隣近所に迷惑をかけるのでついに今回柿の木を伐ることにしたそうです
うーん残念…

昨年の夏、寝たきりの父が突然起きて庭に出てスコップで柿の木の周りを掘り返してる
草刈りか?、と思いきや、油粕を撒くと言う。
すぐそばの小川に落ちる危険と父の体力を案じ我が輩が作業を替わった。

その数日後父は風邪と誤嚥で入院、二度と家に帰ることはできなかった

昨年は収穫少なかったが、今年は豊作でした!
隣近所に分けた残りを母と食べた。
甘くて美味し~い!

「この柿はお父さんの最後の置き土産やね」

と母が墓前でつぶやいた


だぜぇ~


ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする