馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

2020年回顧【岐阜県のお城】大桑城その2

2021-02-22 15:59:00 | 美濃国の史跡
2020年3月6日

ロープを伝って急斜面を登る

古城山(金鶏山)山頂、407.5m


細長い尾根曲輪を進むと
「伝天守台」

女の子がここに陣取ってずっと動かない。
いなかったら、ここを登るのだか…
ハイキングとして登る人が多いんですよね。

横の通路を進むと

模擬櫓が建てられる。

ノートに書き込んだ

見晴らし抜群です。

この先の切り立った尾根上の曲輪を進む

一応先端まで行ったが恐くなり引き返した


主郭北側の帯郭を巡る

随所に石垣が残されてる。


縄張り図の竪土塁、

これかな?と思ったが確信持てず…

帯曲輪のさらに北側の段曲輪群を見に行くがわかりにくいし、藪…

あきらめて、はじかみ林道を下山しました。

「伝猿馬場」


さらに降りると

パラグライダーの基地になってる

中腹の駐車場。
ここから登れば楽ですよ

車道を下ると

「城山展望台」
この時はわからなかったが、あとでここも城跡だと知った。
案内板の後ろは土塁かな?
周辺探索すべきだったわ
櫓台の上に物見櫓?

岐阜城を確認した。
画像には写ってないけど。

16時20分、登山口に戻りました。

つまり、4時間20分も山の中を歩いたわけで、いかに広大な山城か、ですわ。

麓の城下町に残る「四国堀」

越前朝倉氏が四ケ国の人夫を使ったという伝承でこの名前が。

城下町は朝倉氏の一乗谷を模したと言われる

斎藤道三は、この城を攻めて守護の土岐頼芸を追放しました。
この城を攻めるのは大変だと思うが、今回パスした北側の曲輪群方向からは登りやすいそうなので、次に機会があれば、北側から登ってみたい。
というか、北側の曲輪群は近江の城郭系寺院の縄張りに似てますね。
まっすぐの通路の両側に屋敷(寺の坊)群が配置される形。

最後に、
大河ドラマ関連で、
「桔梗塚」へ。

臨時の駐車場があり、ボランティアガイドさんいました。


光秀公の墓

墓に関しては、よくわからないけど…

※縄張り図は現地の案内図と
「岐阜の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)中井氏の図
を使用しました。

以上です。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
多賀町博物館で「敏満寺」の企画展が開催されてたので見学しました。
※20日に終了しました





敏満寺(びんまんじ)及び
名神高速道路多賀サービスエリアに残されてる敏満寺城跡の発掘調査の記録。
さらに


湖東地区の寺院と城郭についての展示もあり、参考になりました。



湖東三山の百済寺、金剛輪寺など紅葉で有名ですが、城跡目線で見学するのもいいのではないでしょうか?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀 勧請縄。北村氏城

2021-02-16 10:27:00 | 伊賀国の城跡、史跡
最近、旧大和街道を歩いてる
伊賀では村の境に「勧請縄」を張って疫病対策、鬼退散などを祈願する。



↓こちらは、柘植川の支流の倉部(くらぶ)川にかかる縄。
場所がわからなくて悩んだが、おばあちゃん発見!
丁寧に教えてもらった。
毎年1月15日に村総出で張るそうです。
今年の縄は弛んでるので、ダメ。
普通はもっとピンと張ってるんだけどねぇ…
と、おばあちゃんが言ってました。

おばあちゃんありがとう。

ちなみに川の少し上流に

北村氏館跡。
私有地で、しかも藪がひどくて入れなかった。

さらに北へ進む。
関西本線の踏切を越えると


この小屋の横に登城道がある。

登ると

削平地(入口の曲輪)があり、
斜面沿いの犬走のような道を登ると

「北村氏城」の虎口

土塁に挟まれてる。
伊賀や甲賀の典型的な曲輪です。

主郭の周りは土塁に囲まれてる
↑土塁の上。
櫓があったかな?

看板がありました。
この土塁の北側背後には深い空堀や土塁があります。
また、周囲には帯曲輪もある。

5mを越える土塁


適当な略図
この我が輩の略図が合ってるかどうか?気になる人は現地で確認してね。


伊賀甲賀の城郭群は
高い土塁で敵に見つからないようにした「ゲリラ陣地」だ、

と、思えてくる

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
大和街道は、東海道の関宿と奈良東大寺を結ぶ道。
関宿から出発して、加太宿→柘植宿、そして現在新堂駅まで進んだ。

この先も街道近辺にたくさんの城跡が待ち構えてる。

さて、いつになったら奈良駅にゴールできるかな?



馬《●▲●》助ヒヒーン♪









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年回顧【岐阜県のお城】大桑城その1

2021-02-11 10:25:00 | 美濃国の史跡
2020年、城跡巡り。
県外では、岐阜県、京都府、愛知県の城跡をちょこっと訪れた

記録をちょこっと紹介します。

◆岐阜県
◯大桑城(山県市)、3月
おおがじょう。
美濃守護土岐氏の城。

電車バスのアクセスが良くないので、マイカーで行きました。
高速使わないので二時間かかった。
最近、二時間も運転すると腰が痛くなりツラいです😥

大河ドラマの関係で駐車場が拡張されてた。
背後の古城山、広大な山城です。

入口にパンフ常備。

展望台付近に駐車場あるので楽に行けるが、我が輩は西側の登山道を登りました

12時スタート。

案内板があるので迷わない

12時半、「番所跡」
「伝岩門」の背後の竪堀?は上の三の丸まで繋がってると、
思う。

石垣あり

斜面で、滑って落ちそうになった。


これは堀切だったかな?

記憶が薄れてる…


12時55分、曲輪2と曲輪3の分岐に到着

麓から約一時間。
左へ進む

「曲輪3」伝馬場

ここも含めてすべての曲輪が尾根上の細長い形の削平地になってます。

曲輪の西の堀切土橋

さらに奥へ

尾根の先端部まで行き、引き返した

曲輪3から2へ移動

曲輪2の手前、尾根道の両側に竪堀。若干食い違いになってる

「曲輪2」

藪っぽくなってる


東側の段曲輪

さらに進むと東側に竪堀。

少し先に右斜面へ降りる道があり、


「切井戸」がある。




斜面なので危険な場所あり、ロープでの立入禁止が多い…

グループがいて、引率者がこの石垣は越前朝倉氏の影響を受けてる、と説明してた。
うーん…


西側の曲輪は、今回パス。

後日の宿題に残しました…

「伝台所」

主郭の下の段曲輪、

確かに広い曲輪だが、なぜ台所なのか?よくわからない。

クイズ、土岐氏の好きな動物は何?

大河ドラマでも登場してたような…


ロープを伝っていよいよ山頂曲輪へ登る。

※縄張り図は現地の案内図と
「岐阜の山城ベスト50を歩く」(サンライズ出版)中井氏の図
を使用しました。

その2へ続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が家の紅梅、咲いてきました


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷城と虎御前山城

2021-02-04 10:57:50 | 歴史講座、講演

彦根市の聖泉大学の無料公開講座が開催されてます。

メールで申し込めば、
YouTubeのURLが送られてくるのでスマホで見ることができます。

小谷城と虎御前山城の縄張りについて県立大学の中井教授が解説されてます。

聖泉大学は、看護師養成機関だと思ってたので、このような講座があるのは驚きでした。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする