【Q】名護屋城博物館がある地に陣を敷いた秀吉ゆかりの武将は?
イ)木下藤吉郎
ロ)木下家定
ハ)木下延俊
答えは一番下↓
≪肥前へgo名護屋城跡≫
2013年5月01日(水)
3日目。唐津市
城跡を探索する
お城に興味無い方は適当に読み流してね
水手曲輪
┏━┓
┗━┫山
┏━━━━━■┓┃里
┃ 天守台┃┃丸
┃ ┃水┃
┃ ┃の┃
┃ 本丸 ┃手┃
馬┃ ↑┃道┃
場┃ ←┏┫┃
┣━━━∥━━┛↑┃
〓 ┃↑┃
┃ 三の丸 ┃東┃
┗━━━━━━━出┃
大手→登城坂→→→丸┃
太↑長屋建物跡┗━┛
閤↑
道↑
唐津
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/044b11d7bca2a71a901ecdf83c18b18f.jpg)
登城坂入り口に
「名護屋城跡」の石碑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/b7910611cef6e8cbcc2994c712f63020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/082faf0d770cca2e30cfe8b517db9eed.jpg)
自然の石を積み上げた石垣が門の役割か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/0b809699b30084ce1337d32133721af7.jpg)
櫓や扉は無かったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/cb1c6ba4863b712ee4a1b69a1a458a23.jpg)
登城坂の南東側に長屋建物があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/dede5bebdf2ecbe0fafc35b1a190cbcf.jpg)
現在は何も無い平地になってる
この長屋建物跡を右手に見ながら、なだらかな登城坂を上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/6041c48ac18b3a6e6da4431f21ea844a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/89d9e949950f979ae3625a1239a2ff5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/bbd9d3e2f9efc1da953e900a141a2122.jpg)
石垣に囲まれた四角い空間がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/136cc15ba9b97358bbcf6608f876df1d.jpg)
『東出丸』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/e5fb8a1dc6c0abcc76ab117e1926096d.jpg)
出丸は眺望の良い場所にあり櫓から登城者を監視してたに違いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/8a33374213d480f5c29f82c1d2dcccca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/d5827d85a91ae581c4dcd36d7f5dd666.jpg)
敵への攻撃場所でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/af70ce940c2eccfc96fa561d0ecf7651.jpg)
別名、「千人桝」
千人の兵士が入れる大きさかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/5d414abac03cc97be49e502a5cfe51fa.jpg)
石垣が崩れてる
東出丸から三の丸との間の空間、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/c511a228e254e8717e5bfc3cd6fddbf9.jpg)
狭い道を北へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/22a423b7d71fcb63ce1f3893c43509d6.jpg)
水の手道、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/5678e783f94d21369b9354a04bd67c58.jpg)
この下の山里丸が秀吉の居住地で、
秀吉自身は水の手道から本丸へ登城した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/45f369d5affcb21b21804cec3cafd3b9.jpg)
石垣の修理をしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/2172766102a5161516f52b0499db03bc.jpg)
まっすぐ行けば水手曲輪ですが、戻ります
曲がりくねった道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/3c3d8fc37f192178ca7a09e6230e2bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/f55a859821304824935c51ef7b38601b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/3c903b73e2f05e2b0a732e12619ac46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/bad4263f8161071674e239d4c56de716.jpg)
『本丸』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/5ebb8757082adbace64997c5395ccc53.jpg)
広いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/86965a981d8a6e128d8f23c80d1d3c6e.jpg)
先ほどの修理中石垣、
その下は上山里丸?
向こうに見える島は
加部島、呼子大橋で繋がってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/29d0a8fd0e4c6be468eb69d53ef43a8a.jpg)
天守台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/b13cdf336b79be3bc4fc52b6911d7a78.jpg)
続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『木下延俊』
博物館横から陣跡へ行けます
豊臣秀吉の正室おねの甥が延俊で、播磨三木郡に所領があり姫路城城代を務めたこともある。
徳川幕府では豊後日出城主3万石として幕末まで存続した
延俊の兄弟が小早川家に養子となった小早川秀秋。
関ヶ原の戦いで寝返りし、東軍勝利のきっかけをつくった…
Φ(*^馬^*)φ
この数日、母の要請で買い物に連れていってる
消費税対策でいっぱい買い込んだ
お菓子当分買わなくいい
日本酒2本買ったが、よく考えたら夏はビールに切り替えるから、1本で良かったな
母いわく
『いつもより単価が上がってるので消費税上がったのと一緒や!』
今なら大雪降っても日用品の備蓄がたっぷりあるから困らないぞ…
3月は去る
だぜぇ~
馬
ひで
イ)木下藤吉郎
ロ)木下家定
ハ)木下延俊
答えは一番下↓
≪肥前へgo名護屋城跡≫
2013年5月01日(水)
3日目。唐津市
城跡を探索する
お城に興味無い方は適当に読み流してね
水手曲輪
┏━┓
┗━┫山
┏━━━━━■┓┃里
┃ 天守台┃┃丸
┃ ┃水┃
┃ ┃の┃
┃ 本丸 ┃手┃
馬┃ ↑┃道┃
場┃ ←┏┫┃
┣━━━∥━━┛↑┃
〓 ┃↑┃
┃ 三の丸 ┃東┃
┗━━━━━━━出┃
大手→登城坂→→→丸┃
太↑長屋建物跡┗━┛
閤↑
道↑
唐津
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/044b11d7bca2a71a901ecdf83c18b18f.jpg)
登城坂入り口に
「名護屋城跡」の石碑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/b7910611cef6e8cbcc2994c712f63020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/082faf0d770cca2e30cfe8b517db9eed.jpg)
自然の石を積み上げた石垣が門の役割か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/0b809699b30084ce1337d32133721af7.jpg)
櫓や扉は無かったようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/cb1c6ba4863b712ee4a1b69a1a458a23.jpg)
登城坂の南東側に長屋建物があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1b/dede5bebdf2ecbe0fafc35b1a190cbcf.jpg)
現在は何も無い平地になってる
この長屋建物跡を右手に見ながら、なだらかな登城坂を上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/de/6041c48ac18b3a6e6da4431f21ea844a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ab/89d9e949950f979ae3625a1239a2ff5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/bbd9d3e2f9efc1da953e900a141a2122.jpg)
石垣に囲まれた四角い空間がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/136cc15ba9b97358bbcf6608f876df1d.jpg)
『東出丸』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6b/e5fb8a1dc6c0abcc76ab117e1926096d.jpg)
出丸は眺望の良い場所にあり櫓から登城者を監視してたに違いない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/8a33374213d480f5c29f82c1d2dcccca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/d5827d85a91ae581c4dcd36d7f5dd666.jpg)
敵への攻撃場所でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8d/af70ce940c2eccfc96fa561d0ecf7651.jpg)
別名、「千人桝」
千人の兵士が入れる大きさかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/5d414abac03cc97be49e502a5cfe51fa.jpg)
石垣が崩れてる
東出丸から三の丸との間の空間、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/c511a228e254e8717e5bfc3cd6fddbf9.jpg)
狭い道を北へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f1/22a423b7d71fcb63ce1f3893c43509d6.jpg)
水の手道、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/5678e783f94d21369b9354a04bd67c58.jpg)
この下の山里丸が秀吉の居住地で、
秀吉自身は水の手道から本丸へ登城した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/45f369d5affcb21b21804cec3cafd3b9.jpg)
石垣の修理をしてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cb/2172766102a5161516f52b0499db03bc.jpg)
まっすぐ行けば水手曲輪ですが、戻ります
曲がりくねった道を進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4a/3c3d8fc37f192178ca7a09e6230e2bd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/f55a859821304824935c51ef7b38601b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ff/3c903b73e2f05e2b0a732e12619ac46e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0f/bad4263f8161071674e239d4c56de716.jpg)
『本丸』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/01/5ebb8757082adbace64997c5395ccc53.jpg)
広いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/86965a981d8a6e128d8f23c80d1d3c6e.jpg)
先ほどの修理中石垣、
その下は上山里丸?
向こうに見える島は
加部島、呼子大橋で繋がってる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c2/29d0a8fd0e4c6be468eb69d53ef43a8a.jpg)
天守台へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1a/b13cdf336b79be3bc4fc52b6911d7a78.jpg)
続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『木下延俊』
博物館横から陣跡へ行けます
豊臣秀吉の正室おねの甥が延俊で、播磨三木郡に所領があり姫路城城代を務めたこともある。
徳川幕府では豊後日出城主3万石として幕末まで存続した
延俊の兄弟が小早川家に養子となった小早川秀秋。
関ヶ原の戦いで寝返りし、東軍勝利のきっかけをつくった…
Φ(*^馬^*)φ
この数日、母の要請で買い物に連れていってる
消費税対策でいっぱい買い込んだ
お菓子当分買わなくいい
日本酒2本買ったが、よく考えたら夏はビールに切り替えるから、1本で良かったな
母いわく
『いつもより単価が上がってるので消費税上がったのと一緒や!』
今なら大雪降っても日用品の備蓄がたっぷりあるから困らないぞ…
3月は去る
だぜぇ~
馬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0249.gif)