前∽∽∽回
┃1492号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の寺社】その14
『福田寺(ふくでんじ)』
最初は息長寺と呼ばれ天台宗だったが、後に本願寺に属し蓮如が逗留。
浄土真宗の一大拠点となった。
茅葺きの書院は小谷城の遺構といわれる。
幕末の住職は誰の従兄弟か?
イ)石田三成
ロ)井伊直弼(正解◎)
ハ)井伊直虎
@田村駅から徒歩10分。
近くには長浜盆梅展に使う梅の苗木育成場がある。
長沢御坊と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/68ff468c3861e39c29d907f3b00c1c5c.jpg)
江戸時代末には、住持の摂専が従兄弟にあたる彦根藩主・井伊直弼の斡旋で、摂政関白右大臣二条斎敬(なりゆき)の妹・かね子・(明治天皇皇太后の従妹)を室にした。
後に明治天皇が北陸行幸の帰りに立ち寄られた時、取り壊し予定の彦根城保存を嘆願された。
急きょ解体寸前の工事が中止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/8bebb7769b4f94820fed329ceeca3722.jpg)
彦根城存続の大きな支えとなったお寺であります。
(B)、岐阜県揖斐川町と接する町は?
イ)長浜市木之本町(正解◎)
ロ)高島市マキノ町
ハ)犬上郡多賀町
@三日月知事、昨年にひき続き今年も木之本町杉野地区に居住、
毎日バス・電車乗り継いで大津市まで通勤された。
山村の過疎化情況を自ら体験視察、地域の意見を聴くその心意気は支持するが、毎年同じ場所というのはいかがなものか…。
揖斐川町には国道303号線八草トンネル経由で行き来できます。
昔、八草峠は冬季閉鎖してたが今はトンネルのおかげで通れるようになりました。
ただし、雪の多い地区なので、ホントに通れるかどうか岐阜県側も含めて調べてから通行してくださいまし。
◎(正解者)◎
パソニャン様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
春のセンバツ、
平安高校出場おめでとうごさいます。
常連になってきましたね。
優勝目指しましょう!
滋賀学園は初出場!
とりあえず、
出られて良かったニャー
∵∵∵∵∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵∵∵∵
【週刊安土城109号】その2
http://www.youtube.com/watch?v=DbMOHvdlJ3U&sns=em
∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1492号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助
(A)、【近江の城跡】
『物生山城』
彦根市宮田町。
鳥居本の佐和山城の北に位置する。
織田信長は姉川合戦の時、浅井長政の家臣磯野氏の佐和山城を攻める。
信長は佐和山城の東西南北に砦を築き鹿垣で城を囲み佐和山城兵の逃亡を阻止、持久戦に持ち込んだ。
この時の北の砦が物生山城と推定されてる。
さて、『物生山』の読みは?
イ)むしやま
ロ)むすやま
ハ)もしやま
(B)、東洋レーヨン(東レ)発祥の地は園山町です。
どこにある?
イ)石山駅の南側
ロ)瀬田駅の東側
ハ)膳所駅の北側
答えは来週!
解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.comへ
Φ(*^ひ^*)Φ
写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
敦賀から京都への新幹線ルート、
小浜経由滋賀京都府県境越えが有力となった。
米原ルートが消滅し、とりあえず北陸線の第三セクター化は免れたです。
全ルート開通する頃まで生きてるかどうかわからないので
どのルートでもよいから、
とにかく金沢から敦賀まで急いで開通させてほしい
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
時代劇で商人が菓子折の下に小判をしのばせて奉行に渡すという賄賂のシーンがよく登場するが、
今もあるんですね。
小判じゃなくて札束ですが…。
ま、手渡しは後で身内・当事者の誰かが暴露しない限り絶対にわからない唯一の方法ですわな。
昨年退職時、世話になった恩人に挨拶に行くのに
菓子箱と商品券を用意した。
相手はお金に不自由してる人ではないし、商品券やめて菓子箱とお酒にした。
純粋にお礼なのでこれで良かったと今は思う。
β《#^ひ^#》デキ