【Q】西塔地区の本堂ともいうべき転法輪堂の奥の方に『瑠璃堂』がある。
このお堂の特徴は?
イ)延暦寺で一番に建てられたお堂
ロ)信長の焼き討ちをまぬがれたお堂
ハ)国宝の神像が残ってる
答えは一番下↓
2015年03月28日
【西塔】
昼食後、まず最初に訪れたのは
13時25分、
『にない堂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0b5400346656e3cdc5f17fcc4e9e59f6.jpg)
2つのお堂が繋がってる
総称して、にない堂という。
左が「常行堂」
阿弥陀如来が本尊
右が「法華堂」
普賢菩薩が本尊
両方とも叡山焼き討ち後の1595年に再建された。
弁慶が中央の渡り廊下を天秤棒にして両堂を担いだ、という伝説がある。
かつぐ→になう
三井寺と延暦寺両方に弁慶の伝説が登場しますな
通り抜けて石段を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/a02329e2f60b0b7b5187b7874f3dcf87.jpg)
途中、左手に
『恵亮堂』えりょう堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/a41eb56ca6f75623ec0ca0e8c5170b78.jpg)
京都の妙法院を創建した和尚(大楽大師)が本尊。
さらに下った所にあるのが
『釈迦堂』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/da4444407a5d63f1f8778883527850db.jpg)
正式には転法輪堂だが、本尊が釈迦如来なので一般に釈迦堂と呼ばれる。
1347年に建てられた三井寺(園城寺)の金堂を移設した。
ゆえに、比叡山のなかでは最古の建物となってる。
【西塔】地区の本堂でもある。
釈迦伝の絵物語があります
1、2500年前にヒマラヤのカビラ国で太子が誕生した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/3381a5bfe802758107490397ae57315f.jpg)
2、太子は宮殿で平和な生活をおくるが、疑問を抱く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/7427ff5b6fa4c8f735bca456620a7d4b.jpg)
3、世の無常を知り、修行に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/75b5fe8ec7920ddfa412bdda7091dbdb.jpg)
4、太子は修行を邪魔する魔女を撃退します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/a3d5cf8663f2d82a71040537039cfb41.jpg)
5、太子は菩提樹のもとで悟りを得、釈尊となられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/e5dec0d802f938060dc4de093c56bf5c.jpg)
以上でおしまい。
西塔地区から東塔へ戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/bc8382c174ff5c40258c34d43da306e7.jpg)
13時45分、
再び『浄土院』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/12637ef7e00f837d68aa50c2f9af7399.jpg)
先に来た時は、昼御飯のため外から眺めただけだったが、
今度は中に入りました
「拝殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/baafbb5f297362e9a20e57ef3447dc8a.jpg)
先にも説明したが、お坊さんが掃除されてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/3d580c4503f49972c4016cccfb6d1122.jpg)
裏庭はあのお坊さんが綺麗に整備されてるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/6e79283ac9c8253c35ef20a90126f09a.jpg)
雪がまだ残ってます
そして、
「伝教大師御廟」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/47/9bfa7b7e36385e4f3a7d9256c3328db4.jpg)
合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/27643ce8405683decedc5b25acad8397.jpg)
14時02分、
再び【東塔】地区に戻りました
『東塔』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/e86e14a7f155d659cc665f6f7811fbbc.jpg)
正式には法華総持院東塔、
伝教大師は日本全国6カ所の聖地に宝塔を建立した。
それを統括する宝塔です
隣にあるのが
『阿弥陀堂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/0a93bff0cfe86fc19f2a06cfd27ea547.jpg)
昭和に建立された道場。
堂前に水琴窟があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/a930181dd20f532830c41ff2abb97c8d.jpg)
周りがうるさかったが、耳をすませばちゃんと音が聞こえました
我が輩の耳もまだなんとか使える…
石段を下って再び登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/5e8567bea32bcb1a1b4dab0ccb1fac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/3414f0938c2c56649faf4b3ca9f45d1b.jpg)
『戒壇院』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/be1d73576c7f3d30b2c724124a545a87.jpg)
江戸時代に再建された。
戒壇は、僧に戒律を授けるための壇。
妖怪が出るとか、壇蜜が登場するとか、そのような場所
ではありません。
修行中のお坊さんが正式な僧侶になるためのお堂です。
伝教大師最澄が生存中には許可を得られず、
亡くなった後、嵯峨天皇の勅許がおりて創建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/a34812a88bb4e830a32076d1ad20b247.jpg)
二重屋根が変わってますね。
『大講堂』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/80592cc14c90b033935f2241771ddf75.jpg)
僧侶の学問修行場。
法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など後に大宗派の開祖となった僧もここで学びました。
中にそれぞれの尊像が安置されてました。
撮影不可なので画像はアップできません
本尊は大日如来。
江戸時代1634年、根本中堂よりも先に建築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/ebbc49da133889f62d3bfe50cd094c9a.jpg)
14時40分、
石段の坂を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/7c53100d5ce3879ef142827d74d9f0da.jpg)
比叡山延暦寺のメイン本堂に向かいます
それにしても登ったり下ったりの繰り返し、
高野山のほうが歩くのは楽やな…
その4に続く👍
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『信長の焼き討ちをまぬがれた唯一の建物』
国重文。
薬師瑠璃光如来が本尊。
現存建物の中では転法輪堂の次に古い建物。
奥の方にあるので信長の兵は気付かなかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/704ea075a30093e49444fd6eaac99ae5.jpg)
ま、たくさんお堂がありすぎて全部見つけるのは難しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/6ca2ba0070060c1678e9540b43ad48a0.jpg)
残念ながら、この探訪では立ち寄れなかった
またいつか…
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
弥生3月もおわり!
3月は去る
ラジオから毎日流れた卒業ソングも今日まで。
明日から新年度でございます。
29日に彦根城の桜、開花しました
3月中に開花するのは珍しい
桜も年々早くなるなぁ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
母がプレゼントで買ってくれたシャツ、
実は婦人物でした。
ずっとタンスの中にしまっておいたが、
もったいないので着た。
身体にピッタリで快適!
が、ボタンの位置が逆なので
戸惑ってしまう
なんでもないことだが、習慣とはおそろしいものである
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
このお堂の特徴は?
イ)延暦寺で一番に建てられたお堂
ロ)信長の焼き討ちをまぬがれたお堂
ハ)国宝の神像が残ってる
答えは一番下↓
2015年03月28日
【西塔】
昼食後、まず最初に訪れたのは
13時25分、
『にない堂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/0b5400346656e3cdc5f17fcc4e9e59f6.jpg)
2つのお堂が繋がってる
総称して、にない堂という。
左が「常行堂」
阿弥陀如来が本尊
右が「法華堂」
普賢菩薩が本尊
両方とも叡山焼き討ち後の1595年に再建された。
弁慶が中央の渡り廊下を天秤棒にして両堂を担いだ、という伝説がある。
かつぐ→になう
三井寺と延暦寺両方に弁慶の伝説が登場しますな
通り抜けて石段を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/a02329e2f60b0b7b5187b7874f3dcf87.jpg)
途中、左手に
『恵亮堂』えりょう堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/a41eb56ca6f75623ec0ca0e8c5170b78.jpg)
京都の妙法院を創建した和尚(大楽大師)が本尊。
さらに下った所にあるのが
『釈迦堂』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ea/da4444407a5d63f1f8778883527850db.jpg)
正式には転法輪堂だが、本尊が釈迦如来なので一般に釈迦堂と呼ばれる。
1347年に建てられた三井寺(園城寺)の金堂を移設した。
ゆえに、比叡山のなかでは最古の建物となってる。
【西塔】地区の本堂でもある。
釈迦伝の絵物語があります
1、2500年前にヒマラヤのカビラ国で太子が誕生した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/3381a5bfe802758107490397ae57315f.jpg)
2、太子は宮殿で平和な生活をおくるが、疑問を抱く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/39/7427ff5b6fa4c8f735bca456620a7d4b.jpg)
3、世の無常を知り、修行に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/30/75b5fe8ec7920ddfa412bdda7091dbdb.jpg)
4、太子は修行を邪魔する魔女を撃退します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2b/a3d5cf8663f2d82a71040537039cfb41.jpg)
5、太子は菩提樹のもとで悟りを得、釈尊となられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/e5dec0d802f938060dc4de093c56bf5c.jpg)
以上でおしまい。
西塔地区から東塔へ戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/bc8382c174ff5c40258c34d43da306e7.jpg)
13時45分、
再び『浄土院』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/12637ef7e00f837d68aa50c2f9af7399.jpg)
先に来た時は、昼御飯のため外から眺めただけだったが、
今度は中に入りました
「拝殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/baafbb5f297362e9a20e57ef3447dc8a.jpg)
先にも説明したが、お坊さんが掃除されてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/3d580c4503f49972c4016cccfb6d1122.jpg)
裏庭はあのお坊さんが綺麗に整備されてるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/6e79283ac9c8253c35ef20a90126f09a.jpg)
雪がまだ残ってます
そして、
「伝教大師御廟」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/47/9bfa7b7e36385e4f3a7d9256c3328db4.jpg)
合掌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/27643ce8405683decedc5b25acad8397.jpg)
14時02分、
再び【東塔】地区に戻りました
『東塔』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/e86e14a7f155d659cc665f6f7811fbbc.jpg)
正式には法華総持院東塔、
伝教大師は日本全国6カ所の聖地に宝塔を建立した。
それを統括する宝塔です
隣にあるのが
『阿弥陀堂』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/43/0a93bff0cfe86fc19f2a06cfd27ea547.jpg)
昭和に建立された道場。
堂前に水琴窟があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/53/a930181dd20f532830c41ff2abb97c8d.jpg)
周りがうるさかったが、耳をすませばちゃんと音が聞こえました
我が輩の耳もまだなんとか使える…
石段を下って再び登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c1/5e8567bea32bcb1a1b4dab0ccb1fac14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4e/3414f0938c2c56649faf4b3ca9f45d1b.jpg)
『戒壇院』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/be1d73576c7f3d30b2c724124a545a87.jpg)
江戸時代に再建された。
戒壇は、僧に戒律を授けるための壇。
妖怪が出るとか、壇蜜が登場するとか、そのような場所
ではありません。
修行中のお坊さんが正式な僧侶になるためのお堂です。
伝教大師最澄が生存中には許可を得られず、
亡くなった後、嵯峨天皇の勅許がおりて創建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/a34812a88bb4e830a32076d1ad20b247.jpg)
二重屋根が変わってますね。
『大講堂』国重文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/80592cc14c90b033935f2241771ddf75.jpg)
僧侶の学問修行場。
法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など後に大宗派の開祖となった僧もここで学びました。
中にそれぞれの尊像が安置されてました。
撮影不可なので画像はアップできません
本尊は大日如来。
江戸時代1634年、根本中堂よりも先に建築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/ebbc49da133889f62d3bfe50cd094c9a.jpg)
14時40分、
石段の坂を下る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/7c53100d5ce3879ef142827d74d9f0da.jpg)
比叡山延暦寺のメイン本堂に向かいます
それにしても登ったり下ったりの繰り返し、
高野山のほうが歩くのは楽やな…
その4に続く👍
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『信長の焼き討ちをまぬがれた唯一の建物』
国重文。
薬師瑠璃光如来が本尊。
現存建物の中では転法輪堂の次に古い建物。
奥の方にあるので信長の兵は気付かなかったのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/704ea075a30093e49444fd6eaac99ae5.jpg)
ま、たくさんお堂がありすぎて全部見つけるのは難しいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/92/6ca2ba0070060c1678e9540b43ad48a0.jpg)
残念ながら、この探訪では立ち寄れなかった
またいつか…
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
弥生3月もおわり!
3月は去る
ラジオから毎日流れた卒業ソングも今日まで。
明日から新年度でございます。
29日に彦根城の桜、開花しました
3月中に開花するのは珍しい
桜も年々早くなるなぁ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
母がプレゼントで買ってくれたシャツ、
実は婦人物でした。
ずっとタンスの中にしまっておいたが、
もったいないので着た。
身体にピッタリで快適!
が、ボタンの位置が逆なので
戸惑ってしまう
なんでもないことだが、習慣とはおそろしいものである
ニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン