馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【島牧村】

2014-04-30 21:35:07 | 歴史地理
地名紹介
前回の続き

【島牧村】北海道
しままきむら

北海道はでっかいどう!
知名度が低い地名はさっぱりわからないどう

渡島半島の真ん中あたりの日本海側に位置するどう

函館と札幌の中間地点と想像すべし

山の反対側は長万部。
こっちの方が有名だどう。

島牧の由来は例によってアイヌ語の当て字。
「シュマコマキ」背後に岩がある、という意味。

日本の滝100選に選ばれた賀老の滝が名所。

ふーん…

養老の滝なら行ったことあるけどう


明後日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■


島牧村ではダービーがある。

何の大会?

イ)馬の速さ
ロ)牛の大きさ
ハ)魚のサイズ


答えは明後日

□□□□□□□□□□□

琵琶湖の日様、
返信ありがとう

我が県内の史跡巡りはは今年も1ヶ月に一回、県主催の探訪に参加する予定です
結果報告はまた暇が出来たら追々…

京都は近年とんとご無沙汰、いつでも行けると思ってるので逆になかなか行けない…


今日は大河ドラマ官兵衛関連の史跡を探索

歩き過ぎて足と膝がガクガク

明日は歩けるのか?

今夜はきびだんご県烏城天守閣が見えるホテルで一泊

♪(*^ひ^*)でにゃん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【徳之島】

2014-04-29 22:04:12 | 歴史地理
地名紹介
前回の続き

【徳之島】鹿児島県
とくのしま
奄美大島の南に位置する。その南は沖永良部島→与論島、
そして、沖縄島となる

なぜか、徳之島町・伊仙町・天城町の3つの自治体がある
島全体で約2万7千人が住んでるので人口密度は高い

徳之島といえば、
徳田氏の出身地。
徳洲会は徳之島出身者の集まり。
我が県草津市にも徳洲会の病院があります
何回か病気見舞いに行ったことがある
滋賀医大の医師が多いとか?

徳之島で忘れてならないのは
長寿日本一の泉重千代さん、
114歳でした

今の若い人は重千代という名前からお婆さんと思うんじゃないかな?

髭を伸ばした徳之ある島顔でしたねぇ…

明日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■

□前回の答え
長崎県で唯一海に面してない自治体は?

イ)川棚町
ロ)東彼杵町
ハ)波佐見町(正解◎)

@佐賀県との境にある
「峡」を「はさみ」と呼んでたとか?
確かな由来は不明。
海に面してないし陶芸が盛んなので隣の有田町と合併してもいいんじゃないかな?
連休中は波佐見と有田陶器市が大盛況!
昨年、臨時列車乗り損ねた…

◎正解者◎
☆琵琶湖の日様

Φ(*^ひ^*)φ
海の日との対比で山の日、
単に祝日増やしたいだけですな
琵琶湖の日は7月1日、

カダ知事、次の知事選に出馬せず。
新党立ち上げて小沢氏と組んだのがそもそもの失敗でした。


川の日は、7月7日の七夕。

祝日が全くない6月、
我が輩が首相なら誕生日を祝日にするのに…


☆≪ゲン≫様

Φ(*^ひ^*)φ
休日は遠くまで配達があるんですか?
お疲れ様です。

以前はゴールデンウィークがあるために4月と5月は100時間以上の残業をさせられたものです
連休中も1人寂しく出勤したことがある。
あの頃、連休中の半分はグロッキー状態だった

若いから過労も耐えられた…

□□□□□□□□□□□□

【体力勝負の一人旅】
http://bn.merumo.ne.jp/list/00113042
今回は自転車で善光寺へ行くようです

楽しみですな!

我が輩は予定してた東北旅、天候に恵まれず今回は断念。

西へ方向転換、

明日から三日間、きびだんご県とうどん県のお城を巡ります!

遠くには行けない…

♪(*^ひ^*)でにゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【西彼杵】

2014-04-27 21:58:41 | 歴史地理
前回の答え

◇◇地名パズル◇◇
   
   信
 徳 州輪
〇〇〇〇〇←東京都
彼島牧町市
杵↑村↑↑
半↑↑↑↑
島↑↑↑↑
↑↑↑↑↑
長鹿北長石
崎児海野川
県島道県県
 県

答え、『西之島新島』


◎正解者◎
☆≪ゲン≫様
確か中国地方にも西之島ってあったような(^_^;)

Φ(*^ひ^*)φ
調べましたよ!
隠岐の「西ノ島」かな?
西ノ島町のホムペには
「とって隠岐の宝島」
と書いてある
ナイスキャッチコピー!

住民なら誰でも牛の放牧ができるらしい
後醍醐天皇の御所があった歴史的な島。
行ってみたいね


☆ 缶缶缶の黒田缶べい様
Φ(*^ひ^*)φ
ナイス名前に缶坏!
長浜市の官兵衛博覧会、
黒田家サミットが5月にあるが、その司会が長浜市出身のNHKアナ橋本奈穂子さんに決まりました!
パチパチパチパチ!

小保方晴子似の奈穂子さん、なほこじゃなくて「なおこ」と呼びます!

前回、桜の咲く頃に配信と書きました

実はゴールデンウィーク、秋田県に行く予定で、秋田市の桜は今、満開!
秋田からマガ発行するつもりだったのに…
ノ(>ひ<。)で

解答ありがとうございました
m(_秀_)mだんだん


★地名ちょこっと紹介

【西彼杵半島】長崎県
にしそのぎはんとう

大村湾を挟んで西彼杵と東彼杵に分かれる
西彼杵半島の南端が長崎市。
東彼杵には大村市や波佐見町がある

彼杵の由来は色々あり、景行天皇が熊襲征伐でもらった具足(そない)玉の当て字、

あるいは「その木」の当て字だとか?

♪その木、何の木、気になる木…

クスノキらしい…


明後日に続く…


■■■本日の地名クイズ■■■

長崎県で唯一海に面してない自治体は?

イ)川棚町
ロ)東彼杵町
ハ)波佐見町


答えは明後日!


□□□□□□□□□□


お久しぶりです。

飛び石ゴールデンウィークは地名夜話でお楽しみくださいませ!

連休といえば、


8月11日が、どうやら「山の日」として祝日になりそう。
11日固定なのか?

8月第二週月曜日を山の日とするのか?

いずれにせよ
我が職場のカレンダーではお盆休み中だから関係ねえ

というか、
長いお盆休みがある8月に祝日はイラない

こだ秀
β《#^ひ^♯》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓745号ゆるキャラ

2014-04-26 22:19:57 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【い~わくん】?県


『Q』
岩倉・五条の桜といえば京都市が思い浮かぶが、このキャラは何県?

イ)信長秀吉家康県(正解◎)
ロ)黒田官兵衛県
ハ)竹中半兵衛県

@愛知県岩倉市。

五条川の桜並木は日本の桜井名所100選に選ばれた

五条川と桜をイメージしたキャラです。

岩倉名産は名古屋コーチン

高知といえば、
土佐藩主山内一豊!
一豊はこの岩倉市で生まれたらしい

◎正解者◎
パソコン え号様

Φ(*^Q^*)φ
岩国市は山口県ですな
錦川にかかる橋が有名な錦帯橋。

岩倉市は鯉のぼりの製造が盛ん。

岩倉と岩国の共通点は錦鯉?

‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【?のガオさん】鮒ずし県


地域に伝わる戒め妖怪「ガオ」のキャラです

秋田県のナマハゲのような感じ。


『Q』

ガオの地域とは?

イ)東近江市
ロ)大津市
ハ)高島市


答えは次週!

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

明治維新で家計が苦しくなった我がひこにゃん藩の藩士達。
生活を支えるために藩士の子女が中山道を歩き、上州へ。
向かった先は富岡製糸場!
女工の3割が彦根の子女だった時期も。
当時、劣悪な環境で働かされた彼女達の大部分は彦根に帰れなかったとか?

でも、彼女達の技術が彦根製糸場に伝わり、近江絹糸・鐘紡など彦根紡績発展に寄与しました

我が輩の小さい頃は全国の地方の生徒が毎年春になると集団就職で我が市にやってきました

学生時代、紡績工場の女子寮建設のバイトをしてた時、ほんとにたくさんの女の子が入社してた

その工場、今はもうないけど、

世界遺産富岡製糸場は我がひこにゃん市発展にも役立った

にゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)まヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓744号肥前へgo!その49

2014-04-20 22:01:05 | 旅行
【Q】名護屋城、築城でおこなった秀吉お得意のやり方は?

イ)先普請
ロ)役普請
ハ)割普請

答えは一番下↓

≪肥前へgo名護屋城跡≫

2013年5月01日(水)

3日目。唐津市

城跡を探索する

※お城に興味無い方は適当に読み流してね

     ↓遊撃丸
 ┏━━━┏┓↓水手
 ┃二ノ丸┃┃┏━┓
 ┗━━━┗┛┗━┫山
 ┏━━━━━■┓┃里
 ┃cb←天守台┃┃丸
 ┃櫓櫓   ↑┃水┃
 ┃↓ 本丸 a┃の┃
 ┃↓  f ↑┃手┃
馬┃d    ↑┃道┃
場┃e g┓ ←┏┫┃
 ┣━━━∥━━┛↑┃
 〓  h   ┃↑┃
 ┃ i 三の丸┃東┃
 ┗━━━━━━━出┃
大手→登城坂→→→丸┃
 太↑長屋建物跡┗━┛
 閤↑
 道↑
  唐津


本丸の南側を発掘調査したら
d,「新石垣櫓台」が発見された

本丸が拡張されて櫓が新たにつくられたその跡



見にくいが、遠くに見えるのが本丸南西隅櫓跡、
手前が本丸拡張部櫓台。

反時計回りに歩いてます


e,「本丸旧石垣」

少し低い位置にある。
新石垣をつくる時、旧石垣はそのまま埋められてしまった
新石垣は持ち去られたが、旧石垣はまだ地面の下に残ってる。
全面発掘したらすごい石垣が出てくるかも?

ちょうどここは石垣が折れ曲がった部分だった

石垣をわざと折れ曲げるのは石垣の下からよじ登る敵兵を横から攻撃するためです
「横矢掛け」と言います



f,『名護屋城址碑』

本丸中央に建てられた

文字は東郷平八郎が書いたそうです

東郷さんの字、この前大津市探索で見ました!
全国あちこちにあるんだろうな

g,『本丸大手』

いよいよ本丸を出ます






一段低い位置に
『三ノ丸』

現在は単なる広場



h,「三ノ丸井戸跡」





i,「三ノ丸新旧石段」

三ノ丸南東隅櫓台の旧石段です

こちらは新石段


秀吉の朝鮮出兵に合わせ急いでつくった改造跡だとか?

ほんまかいな?

この向こうは
最初に登ってきた大手口の坂です

登城坂を登り始めたのが
11時45分、
今は
12時20分、

本丸・三ノ丸だけで35分経過!

城巡りは時間がかかるんですよ

石垣や土手、広場しかないのに何が面白いのや?

と、城に興味の無い人は思ってるだろうな

続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『割普請』
築城場所をいくつかに分割し、各大名の力量に応じて分担、互いに競わせた!
急ピッチで築城するのに有効な方法だが、手抜きは?

秀吉は号令をかけるだけ。
実務は弟秀長が担当。
秀長は大名間の調整役もこなし名参謀だった
秀長が長生きしてたら豊臣政権はもう少し長続きしたかも?

その秀長の配下で築城技術を磨いたのが後に伊勢の津城主となる藤堂高虎

近江出身武将なり。


Φ(*^馬^*)φ
80歳を超えた叔父、
大金をポケットに入れて持ち歩くようになった

先日、

叔父が家族に内緒で車を買ったそうだ

免許証持ってるので運転できるが、高齢者だし危ない
どこで買ったか、本人黙秘するので

心配する娘が、片っ端から市内の自動車屋に電話してなんとか業者を探しあて契約解除した

まずは良かったが、

叔父もどうやらボケてきたようだ


先日、何年ぶりかで自転車に乗った

カギのかけ方、はずし方
がわからなくて悪戦苦闘した…

我が輩も危ない…

ぜぇ~

ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳199

2014-04-19 11:02:34 | 日記
βFM滋賀e-radioβ

朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回は

『梅の木の下でプロポーズしたらOKしてくれた、
でも桜の木の下でプロポーズしたら断られた』

その理由は?

答えは

【木が変わった→気がかわった】

なぞなぞらしい
気のきいた出題でしたね

∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋∈∋


昨日のなぞなぞ出題は、

『スーパー銭湯、今月から値上がりした
どのくらい上がったか?


ヒントは、消費税8パーセントではない

答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φ
駅前の散髪屋、

『分けますか?』

分けるほど髪の毛あるか?
分けられたら分けてみい!

顔そり専門のど素人、
下手でいつも血だらけにする

今も顔がヒリヒリしてる

安いから仕方ないけど

もうちょっとなんとかならんもんやろか!

ひこにゃんが泣くぞ

♪(*^ひ^*)で
14.04.19.11時01分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓743号ゆるキャラ

2014-04-13 21:44:34 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【カーミン】播但線県
神崎郡神河町


『Q』
神河町出身俳優は誰?

イ)かにえけいぞう
ロ)ごうりきあやめ
ハ)のうねんれな(正解◎)
@神河(かみかわ)町は兵庫県で一番小さい町。
神崎郡神崎町+大河内町=神河町となった
@町の形がハート型なのでカーミンもハート仕様。

@JR播但線、姫路城→生野銀山→竹田城跡
このルートを探索したいな

@能年玲奈と剛力彩芽の区別がイマイチわからない…

◎正解者◎
パソコンう号様

Φ(*^馬^*)φ
MSBさんのマガ復活して良かったですね

マガ発行してもらわないと安否がわからない…

パソコンXP終了困ったもんですな
XPは素晴らしいソフトだったと思います
ウィンドウズの金儲けのために強制的に買い替えさせられる!
独占企業はこれだから嫌だ

ソニーはパソコンから撤退するし、NECはビッグローブを売却した
パソコンメーカーも大変な時代になってきた

我が輩は7をメインに使ってる。ネット接続中心。

と同時に、98もまだ健在!

年賀状作成は98専用。
CD-ROMが壊れてしまったので音楽再生も記録もできないが、フロッピーディスクのデータは98でも大丈夫

さて、いつまで使えるかな?

‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【い~わくん】?県



『Q』
岩倉・五条の桜といえば京都市が思い浮かぶが、このキャラは何県?

イ)信長秀吉家康県
ロ)黒田官兵衛県
ハ)竹中半兵衛県


答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

メロゴールド、おそるおそる食べました
砂糖いらない
甘いグレープフルーツ、という感じです

大きいので半分しか食べられなかった

食べた時は美味しいが、後で薬のような苦味が…

あ、高血圧の薬服用してる人はグレープフルーツ食べないようにしてください!
Φ(*^Q^*)φ
朝起きたら、お城の方で太鼓が何度も鳴ってる

桜まつりやってるけど太鼓鳴らしたりしない


井伊神社しだれ桜(本日撮影)



昨日は我が輩の結婚記念日

桜満開だが、花冷えのなかJRで新婚旅行に行った…

夫婦関係も冷えてた

あれから、?十年

いや、これは関係ない


で、ふと気づいた!


今日4月13日、


ひこにゃん

誕生日

8歳になりました!


はっぴバースディ
ひこにゃん

だにゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)まヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓742号肥前へgo!その48

2014-04-12 22:12:36 | 旅行
【Q】彦根城多聞櫓

この建物はどこにある?

イ)京橋口
ロ)大手口
ハ)佐和口

答えは一番下↓

≪肥前へgo名護屋城跡≫

2013年5月01日(水)

3日目。唐津市

城跡を探索する

※お城に興味無い方は適当に読み流してね

     ↓遊撃丸
 ┏━━━┏┓↓水手
 ┃二ノ丸┃┃┏━┓
 ┗━━━┗┛┗━┫山
 ┏━━━━━■┓┃里
 ┃cb 天守台┃┃丸
 ┃櫓櫓   ↑┃水┃
 ┃     a┃の┃
 ┃ 本丸  ↑┃手┃
馬┃     ↑┃道┃
場┃     ←┏┫┃
 ┣━━━∥━━┛↑┃
 〓      ┃↑┃
 ┃ 三の丸  ┃東┃
 ┗━━━━━━━出┃
大手→登城坂→→→丸┃
 太↑長屋建物跡┗━┛
 閤↑
 道↑
  唐津


天守台へ向かう


その途中の石碑a

「太閤が睨みし海の霞みかな」
青木月斗という俳人の句です
太閤は秀吉。
海の向こうの大陸をここから眺めてたのだろうな


ブルーシートの下は発掘調査中かな?

11時59分

天守台跡が見えてきた

■「名護屋城天主臺址」

今は石碑のみ

石垣がちょっとだけ残ってる

大部分の石垣は持ち去られて唐津城建設に使われたか?


礎石が残ってる
この上に五層七階の天守閣が建設された


こちらは本丸下の曲輪跡
「遊撃丸」、

後で行きます


その隣の二ノ丸跡


ズームアップ
デジカメ光学10倍の威力は素晴らしい!

今度30倍のデジカメ買おうと思ってる

盗撮、

じゃなくて

遠撮できるぞ!



石垣が所々にしか残ってない…

b「本丸多聞櫓跡」

長~い長屋みたいな廊下みたいな建物を多聞櫓と呼んでます
名護屋城はとある時期に拡張されたようで、この櫓は古い石垣の上に新しい石垣を築きその上に建てられた
本丸周囲を巡る建物で、倉庫だったかも?


画像の左側が旧石垣、
右側下が二ノ丸

全長約55m、幅約8m


復元された玉石敷
通路だったようです

突き当たりの隅にあるのが

c「本丸南西隅櫓跡」

天守閣と同じく物見の役目があり、二階建てだったとか?


擬似礎石を置いて櫓の範囲がわかるようにしてある



建物が破却された後、礎石は盛り土して隠された。




下の馬場

後で行きます

とにかく広い!

本丸だけで100m四方です

続く


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『佐和口』
佐和山方向にある櫓。
本来は南の京橋、大手がメインゲートだったが、佐和口は中山道への近道だったため、時代とともにこちらがメインになった

現在はJRの駅から真っ直ぐいけるので、やっぱりメインになってます


この佐和口多聞櫓とその横の馬屋跡は重要文化財で、無料公開されてます

がめつい我がひこにゃん市にしては珍しい…

♪(*^ひ^*)で

2月に化け物みたいなミカンをもらった

普通のミカンの三倍か四倍ぐらいの大きさ

気味が悪いのでテーブルの上に放置しておいた

触ってみるとかなり柔らかくなってる

腐ってきたか?

気になるので調べた!

「メロゴールド」
というアメリカ産のグレープフルーツの一種だとわかった

グレープフルーツのような酸っぱさが無くて砂糖かけなくても甘いらしい

とりあえず、皮をむいた

かなり分厚い



明日、毒味してみます…


ありゃま、


石橋を叩いても渡らない

我が輩

だぜえ

♪(*^ひ^*)でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓741号ゆるキャラ

2014-04-06 21:55:55 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【りしりん】まるキテ道


今回参加ゆるキャラの中で最北端の地からきてくれました
近江商人ゆかりの島でもある

『Q』
顔の額の花はエゾカンゾウ。
身体の輪郭は何をイメージしてるか?

イ)カキ
ロ)コンブ(正解◎)
ハ)ウニ

@北海道に近江商人がたくさん行ってます
ちなみに
利尻島近江商人で検索すると我がブログがヒットします…

◎正解者◎
パソコンい号様

Φ(*^馬^*)φ
賢い人や商売人は自分の利益にならないことはやらない
町内の役、昔は名誉職として積極的にやる人がいっぱいいた
今は難しい。

そういや、
中国はボランティアという概念が近年まで無かったらしい
なるほど…


‡‡‡本日のキャラ‡‡‡

【カーミン】播但線県
神崎郡神河町


『Q』
神河町出身俳優は誰?

イ)かにえけいぞう
ロ)ごうりきあやめ
ハ)のうねんれな


答えは次週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

我が地方の桜、
開花宣言が出たのは4月2日、
遅かったが、咲くと早い!

すでに満開に近い

昨日、今日はお花見日和だが
真冬並みの花冷え!

あーさぶ~

ひこにゃん城の桜まつり開催中だが、盛り上がらないね…



昨日、町内自治会の第一回役員会があった

今年度一年間の活動予定を決めた

会長は初めての人であまり要領を得ない

質疑応答は専ら隣に控えし副会長が対応した
経験豊かだし元国家公務員。

どっちが会長かわからない

次の会長はこの人に決まりやな!

というか、

役をする人は最低限、パソコンのワードやエクセルを使えないと無理や

にゃ~!

ひでにゃん
う(*⌒Q⌒*)まヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする