馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

〓おまQ〓691号肥前へgo!その19

2013-08-31 22:08:04 | 旅行
【Q】龍馬が長崎で設立した貿易会社「亀山社中」。
亀山とは?

イ)土佐亀山
ロ)伊勢亀山藩
ハ)長崎市伊良林の山


答えは一番下↓

≪肥前へgo長崎≫

2013年4月29日(月)

  亀山社中記念館i
        ↑
     龍馬通h
       ↑ 
     龍馬像g 
       ↑ 風
   上野家墓地f 頭
      墓地d公山
      墓地e園c▲
        ↑
    凧資料館b←
    風頭山バス停a
         ↑
銅座町…………………↑


14時14分、
a「風頭山バス停」
↓b凧資料館
c「風頭公園」
f、「上野家墓地」
g、『坂本龍馬之像』

h,『龍馬通』

14時44分、

龍馬通りと風頭公園の分岐となる交差点

坂が上下する龍馬通りを歩く

前を歩く二人は親子のようです
息子さんが重たいキャリーバッグを引きずってます

急な石段もこの姿で移動してます

どこかに預けて歩けばいいのにね。

「池内蔵太さん」

亀山社中を活かす会の看板、ホントにナイスです

「龍馬像」

右は平坦な道だが、左は階段になってる


さっきの二人もこちらを歩いて行きました
ご苦労様ですわ


「手づくり郷土賞」

地元の人の熱意に感謝です

次々に看板が出てきて坂道歩きが楽しくなります








長崎の街が眼下に。


石段を下りました


そして、
14時51分
i,『亀山社中記念館』

老朽化した亀山社中を改築して記念館にしました

中に入った
入館料300円也


亀山社中の面々


龍馬


発見された玄関の土間が保存されてます



中二階
のぞきこんで見た!
完璧な隠し部屋です



庭です

館内を自由に撮影させてくれるのが嬉しい


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『長崎市伊良林町亀山』

垣根山に窯が出来て、オランダに輸出する水瓶をつくってたので

垣根山を瓶山→亀山に変えた、と言われてます

余談ですが、

関ヶ原の戦いの後、
家康は丹波亀山城(京都府亀岡市)を破壊せよと命じたが、
間違って
伊勢の亀山城が破壊された。
という有名な逸話があります

そのせいではないけど

京都府亀山市は三重県の亀山市との混同を避けて亀岡市に改名された


写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ

自慢じゃないけど

http://bn.merumo.ne.jp/backno/bodyView.do?issueId=2013083018591200088268000
なぜか優勝!

気を良くして紫さんの謎なぞに答え送信したら
我が輩だけ正解した!

ぶっひゃっひゃ~


単なるまぐれ当たり?


スーパー平和堂で彦根梨買った!

美味しいので彦根梨は大ヒットした

そこで、

彦根メロンを開発してるそうです

うまくいくかな?

うーん

だぜぇ~



ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)雨が降ってきた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1272】号

2013-08-30 21:53:40 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1270号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【道の駅】
国道8号線。
中山道の宿場。
義経ゆかりの地。
ここは峠越えの様相になってる
名神のインターチェンジができてから便利になりました

さて、この道の駅は?

イ)竜王かがみの里(正解◎)
ロ)蒲生あぐりの里
ハ)八幡かわらの里

@かがみは鏡山。
鏡餅発祥の地とか?
中山道鏡宿は義経元服の地。
大きなアウトレットパークが出来てから利用する人が増えた。

我がひこにゃん市の某老舗和菓子屋のお土産が売ってたので買った。


鏡の里
http://video.fc2.com/content.php?kobj_up_id=20121209rM2MckSW


(B)、蒲生郡のここに八日の市がたった。
太郎坊山の麓の寺は最澄開基。太郎坊宮はこの寺に属した。
宇多天皇の皇子を祖とする近江源氏佐々木氏は最初ここに住んだとか。
源頼朝もここで宿泊した。
さて、この地区は?

イ)小脇(正解◎)
ロ)大脇
ハ)老蘇

@旧八日市市小脇町。
「おわき」と読む。
太郎坊宮の門前町。

お世話になった方が住んでます。
山沿いに新興住宅地もある。

自治会の消防訓練中にアルコールの継ぎ足しで引火、
小さな女の子が火傷した


火の扱いは要注意です!


◎正解者◎
琵琶の駅様(1)

道の駅にはスタンプがあって集めてる人も多いらしい

今まで全国各地の道の駅に立ち寄ったことあるが、一度もスタンプ見たことない…

我が市内の本屋にも京都検定のテキスト置いてある。
チラッと見たが、難しそうですね

最近、京都に行かないからさっぱりわからなくなった…


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1272号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【道の駅】
国道367号線。
通称鯖街道。
当然ながら、鯖寿司が名物。
敦賀で挟み撃ちにあい必死で逃げた信長はこの鯖街道から京へ戻った
信長を助けたこの地の領主は佐々木氏系で鎌倉時代から江戸時代幕末まで続いた。


さて、この道の駅は?

イ)くさつ宿本陣
ロ)栗東馬の陣
ハ)くつき新本陣



(B)、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったお寺は?

イ)石山寺
ロ)三井寺
ハ)義仲寺

答えは来週!

解答感想は

tizu10-11biwaあdt.rmail.ne.jpへ

いよいよ明日から
「劇場版タイムスクープハンター」が全国の映画館で上映されます

タイトルは
『安土城最後の一日』

ロケ地は彦根城と安土城跡でした。

我が市内ではロケ地スタンプラリーがあります

ロケ情報↓
http://shigaloca.shiga-saku.net/
配信:滋賀県観光交流局

天気が悪いぞ!

こだ秀
β《#^ひ^#》で



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1271】号

2013-08-27 22:20:19 | 歴史地理
前〓〓〓回
┃1269号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、アフリカ大陸最東端の国は?

イ)ソマリア(正解◎)
ロ)エチオピア
ハ)ケニア

@アフリカの角と呼ばれてる。
ハーフーン岬が最東端。

ほぼ無政府状態で、海上では海賊船も出没するので岬を見に行くのは危ない!



(B)、『県道54号線』

合掌集落で有名な五箇山から刀利ダムを結ぶ。

ここから金沢城下へ行く街道は?

イ)鉄砲街道
ロ)煙硝街道(正解◎)
ハ)大砲街道

@加賀藩が五箇山付近の塩硝を運んだ
五箇山の隠れ里が塩硝つくりに適してた。

地図帳では煙硝街道と記載されてる塩硝の間違いか?

この街道は険しくて五箇山→刀利ダムは車で行きにくいようだ

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1271号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、アメリカ合衆国最北端の岬は?

イ)ガロ
ロ)バロ
ハ)コラ



(B)、近畿地方北部。
天の岩戸・内宮・豊受大神宮などがある都市は?


イ)宮津市
ロ)舞鶴市
ハ)福知山市


答えは来週


解答感想は
本アドか
tizu10-11biwa@dt.rmail.ne.jpへ

地蔵盆過ぎて一気に涼しくなった

このまま秋へ突入か?

9月になると
彦根城玄宮園で
「虫の音を聞く会」がありますよ

夜も稼ぎます!


β《#^ひ^#》で


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓690号肥前へgo!その18

2013-08-26 21:57:36 | 旅行
【Q】司馬遼太郎『竜馬がゆく』
長崎港の船を見て、竜馬は「長崎はわしの希望じゃ」と陽之助に言った。

陽之助て誰?

イ)陸奥
ロ)出羽
ハ)常陸


答えは一番下↓

≪肥前へgo長崎≫

2013年4月29日(月)

     龍馬通h
       ↑ 
     龍馬像g 
       ↑ 風
   上野家墓地f 頭
      墓地d公山
      墓地e園c▲
        ↑
    凧資料館b←
    風頭山バス停a
         ↑
銅座町…………………↑


14時14分、
a「風頭山バス停」
↓b凧資料館
c「風頭公園」

南から北へ
山の道を歩きます

公園の下に

d「林・官梅家墓地」


中国出身の唐通事(通訳)



少し後戻り

e「加福家墓地」

こちらはオランダ語の通事。最初はポルトガル語の通訳だったそうな。

今は通訳する人いっぱいいるよね
当時は外交官を兼ねてたから重要な職務でした

14時29分
f、「上野家墓地」







上野家は絵師の家系ですが、写真技術を習得。
有名な彦馬は龍馬・晋作・小五郎などを撮影しました



フォトコンテスト上野彦馬賞の募集してますね

デジカメしか持ってない我が輩はダメですか?

デジカメも最近は一眼レフ仕様が売れてるそうでよ

使いこなせるのかな?


そして、
14時32分
g、『坂本龍馬之像』

平成元年に建てられた

福山雅治主演の大河ドラマが放送されてた時はすごい人だっただろうね


いい展望台になってます

この辺から下り坂


まだ公園内です


険しい岩と藤


h,『龍馬通』

手づくり看板の亀山社中の皆様が道案内してくれます

ナイスです!




続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『陸奥宗光』

紀州藩出身。
海援隊に属して龍馬とともに未来を語った。

明治維新後は伊藤博文内閣で大蔵大臣となる


陸奥の強い外交術を今の日本の政治家は学べ!

と言われたりしてます

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
昨日、父の一周忌法要をした。
命日は2週間後、
いわゆる諸般の事情で早めに法事をおこなった

厳格な宗教や外国ではこんないい加減なことは絶対にダメだろうな

日本に生まれて良かった…

それにしても、一年て早いものですな


来年は三回忌ですが、
親戚を呼ばず、内緒でおこなう予定です


うーん

だぜぇ~


ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)もう秋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1270】号

2013-08-23 22:45:02 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1268号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【道の駅】
県道333号線。
琵琶湖岸にある。
お花畑充実しまるでオランダみたい?
我が輩が行った時は駐車場いっぱいで停める場所が無かった

家族連れが多い



さて、この道の駅は?

イ)しんあさひ風車村(正解◎)
ロ)たかしまガリバー村
ハ)あどがわ藤樹の里


@5月から6月にかけてルピナス園が開園します
ルピナスてすごい花です

@びわ湖岸の風車街道、走ってるとホントに気持ちいいです



(B)、奈良の大仏建立の前に近江で建造された最初の大仏はどこ?

イ)志賀
ロ)甲良
ハ)甲賀(正解◎)

@天平14年、聖武天皇は信楽に離宮を造営。
翌年、大仏を造る詔を発した。
最初に甲賀で造仏を始めたが、紫香楽宮の中止と運命を共にする
結局奈良の大仏となった


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1270号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【道の駅】
国道8号線。
中山道の宿場。
義経ゆかりの地。
ここは峠越えの様相になってる
名神のインターチェンジができてから便利になりました

さて、この道の駅は?

イ)竜王かがみの里
ロ)蒲生あぐりの里
ハ)八幡かわらの里



(B)、蒲生郡のここに八日の市がたった。
太郎坊山の麓の寺は最澄開基。太郎坊宮はこの寺に属した。
宇多天皇の皇子を祖とする近江源氏佐々木氏は最初ここに住んだとか。
源頼朝もここで宿泊した。
さて、この地区は?

イ)小脇
ロ)大脇
ハ)老蘇

答えは来週!

解答感想は

tizu10-11biwaあdt.rmail.ne.jpへ

びわ湖検定、今年で六回目となりました

が、

どうやら今年でやめるみたい

理由は、

観光効果薄いから。


県内の資料館博物館などの施設を訪問すると検定の得点にプラスされるんです

そこまでして得点アップしたいとは思わないよね

一生懸命勉強して検定に合格するのが本筋ですわな!
来年からは違った形の検定を考えてるとか?

こだ秀
β《#^ひ^#》で過労



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1269】号

2013-08-20 21:48:40 | 歴史地理
前〓〓〓回
┃1128号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、アフリカ大陸最西端の国は?

イ)ギニア
ロ)サハラ
ハ)セネガル(正解◎)

@首都ダカールの方が有名ですな。
さらに西の大西洋沖合いにカーボベルデという島国がある
カーボベルデはヴェルデ岬という意味。
このヴェルデ岬はダカールにあります

ヴェルデ岬沖合いの国という意味か?

ならばセネガルと一心同体?
と思いきや
隣のギニアビサウと統一国家を組む予定だった…

世の中わからんもんです



(B)、『周南市』

新幹線が停まるのは何駅?

イ)新南陽
ロ)上郷
ハ)徳山(正解◎)

@新幹線の駅名には「新」のつく駅名が多い。
が、
新南陽は山陽本線の駅。
新幹線は徳山駅。

周南は周防国の南。
合併で大きな自治体となった。
周南市よりも徳山市のほうが馴染みがある。

昔、お盆に徳山西ICから山陽道をひたすら走って夜中にひこにゃん市に着いた
今思えばよく走ったものだ

◎正解者◎
パソコン331号様(1)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

『太宰府歩きその九』
http://www.youtube.com/watch?v=WI2KVZZ6j4k&sns=em

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1269号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、アフリカ大陸最東端の国は?

イ)ソマリア
ロ)エチオピア
ハ)ケニア



(B)、『県道54号線』

合掌集落で有名な五箇山から刀利ダムを結ぶ。

ここから金沢城下へ行く街道は?

イ)鉄砲街道
ロ)煙硝街道
ハ)大砲街道


答えは来週

解答感想は
本アドか
tizu10-11biwa@dt.rmail.ne.jpへ

残暑お見舞い申し上げます


今日までお盆休みでした

10連休なんてあっという間、今年もどこにも行けなかった

暑すぎて出かける体力がない…


明日から仕事!


月末まで地獄だ


β《#^ひ^#》で秋よ来い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓689号肥前へgo!その17

2013-08-19 21:52:59 | 旅行
【Q】長崎の薩摩藩屋敷があった場所は何町?

イ)金座町
ロ)銀座町
ハ)銅座町


答えは一番下↓

≪肥前へgo長崎≫

2013年4月29日(月)


J
R
# +  浦上天主堂
#[大橋]1
#路+  2平和公園
#面+  3祈念像
#電+
#車+4  原爆落下
#[松山町] 中心地
# +
# +
浦上駅
# +
# +
# +
長崎駅++++[桜町]++
 +
 +        
 +    6~+9
[大波止]5→↑~+8
長+2~~↓[西浜町]
崎+ ↓7   +
港[出島]++++


13時35分、出島を出る

新地町方向へ向かう
中華街がある地区ですな

素通りして西浜町電停へ

13時50分
8、「薩摩藩屋敷跡」

西国各藩は長崎に屋敷を構えて長崎奉行所と連携した
幕末には薩摩藩屋敷に長州の伊藤博文や井上密が匿われて活動してたようです


現在はスーパーの横にこの標識があるのみ。

この付近、繁華街で人多い

観光通りと呼ばれる広い道に出た

思案橋や丸山などへ向かう道です。
行きたかったが、
ここでバスに乗りました

13時58分
9、「浜の町バス停」

曲がりくねった狭い坂道を縫うようにバスが走る



14時14分、
「風頭山バス停」

バカな若者がいて、運賃箱にお金入れてから釣りを来れ、と言ってる

両替機があるから先に両替しとけよ

運転手さん、ぶつぶつ言いながらポケットから千円札出してきて両替してお釣の小銭を渡した

この若者のために三分のロス!

こっちは先を急いでるんや、タワケが!

ちなみに我が輩、小銭は別の袋に入れていっぱい持ってる
用意万端である

14時17分
バスを降りて住宅街を北へ向かう



長崎の町は西に稲佐山、東に風頭(かざがしら)山がある。
龍馬か駆け抜けた道を歩きます



14時19分、
「長崎紙鳶資料館」


長崎では凧を「はた」と呼ぶそうです

中に入るとハタを買わされそうな気がしたので

素通り!

桜が散った桜並木を過ぎると


風頭公園です


ツツジ




すべりそうな岩場




ハタあげ広場


長崎の町並みと港が見える



坂道を上がったり下りたりで足に負担がかかる…

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


本日の答え、
『銅座町』
最初は輸出用の銅の鋳造をおこなっていたが、
後に鉄製の寛永通宝などを鋳造した

ここのスーパーはダイエーだったようです
どこにもダイエーと書いてなかったような…



写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ
月曜は毎週休肝日にしてる

でも暑い!

誘惑に負けて
冷たいビール飲んでしまった

今日もお腹壊す

わかってるけどやめられない

熱いお茶を飲むべし!


うーん…

だぜぇ~


ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城98号その3

2013-08-18 21:45:38 | 日記
地階櫓門をつくる


梁を全部付けた




中の2つの柱の上に隅木を付けた





隅木とギザギザの桁を付けた







下に足のある桁。



弱いので力入れすぎると折れてしまう





差し込んだ


どの画像も暗くてわかりにくいですな



いろんな長さの垂木、

順番を間違うとわからなくなるので、1つ1つ切り離しながら付けていく





上と下の桁に渡していくのです






次は広小舞。
途中からカーブを描いてる桁





付けました


続く

今号は作業が細かい

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話13.08.17

2013-08-17 22:05:23 | 歴史地理
前回の続き

【九十九島】長崎県
くじゅうくしま。
平戸島から佐世保市沖まで広がる島々。

実際には180~200の島がある。

九十九は数が多いという意味。
九十九神・八百万神なども同じですな


修学旅行では佐世保市の弓張岳展望台から見ました

仙台の松島とともにあまり感動しない島々でした…


同じ長崎県にもう一つの九十九島がある

それは

島原半島、島原市沖の
九十九島。

こちらはつくもと読む。

江戸時代の大噴火で眉山が崩れて落ちた土砂でできた。
島は九十九どころか、17しかないそうだ

くじゅうく島とは言い難いのでつくも島と読ませたか?

今度こそ島原城に行かなきゃ!



□□□□□□□□□□□

◇◇地名パズル◇◇

   
 近 
 つ青恵
〇〇〇〇駅←青森県
田鳥町岳
川風↑↑
↑土↑↑
↑記↑↑
↑の↑↑
↑丘↑↑
↑↑↑↑
奈大新北
良坂潟海
県府県道


〇を埋めてね

難しいかな?

ヒントは水面下


答えは次回!


次回の発行は…年末?

□□□□□□□□□□□

朝ドラあまちゃんのテーマ曲、
歌が無いし、ブンチャカブンチャカ賑やかだけ
安っぽい曲。


と思ってたが、

ずっと聞いてると
テンポがいいし元気が出るいい曲

と思えてきた

今回の甲子園の学校応援でも使われてますな

よし!

来年のセンバツ入場行進曲はこれに決まりや!


♪(*^ひ^*)でにゃんブースカ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話13.08.16

2013-08-16 22:13:29 | 歴史地理
地名紹介
前回の続き

【小大下島】愛媛県
こおげしま
今治市。

簡単な漢字の組み合わせだが難読ですな!
東にちょっと大きな島があり、こちらは大下島。
その東にある巨大な島が、以前紹介した大三島。

これでだいたいの位置関係がわかったかな?

しまなみ海道の西にある島です

その西の岡村島とともに合併前は「関前村」を構成していた。

それにしても

愛媛県側の芸予諸島を構成する10の町や村が皆ひっくるめて今治市に編入されてしまった

これでホントに伊予かったのかな?

明日に続く


■地■名■ク■イ■ズ■

□前回の答え
給黎郡と頴娃町の読みは?

イ)くれい・あい
ロ)きれい・いえ
ハ)きいれ・えい(正解◎)

@江戸時代、給黎郡喜入郷があった
どちらも「きいれ」と読む。
きゅうれい→きいれに変化したか?

給黎は読めないので漢字を喜入に変えたのかも?


頴娃。頴だけでえいと読む。娃はあい。
イッシーで有名な池田湖、頴娃が池田に変化したのかも?

このような古い地名が南九州市という大きな地名に埋もれてしまうのはつらい…


◎正解者◎
かき氷様

スマートフォン買うなら、ドコモのiPhone。
ドコモには、ない♪
恒例ドコモ情報⇒今冬のドコモのスマートフォンは、ソニー・シャープ・富士通の機種を重点販売か
サムスンは、外れる?

Φ(*^ひ^*)φ
ドコモの2トップ戦略のおかげでNECが撤退した。
今持ってる携帯とタブレットはNECなんですが…
サムスンは売れなかったので外れて当然だが、韓国が文句を言ってくるかも?
電池がどれだけ保つか、これがスマホの売れ行きを左右しそうな感じです


ΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘΘ

chitta様、

最近は、ガラケーの中古に人気があるんだって( ´ ▽ ` )ノそれも最近のやつじゃなくて一世代前のが、高値でひきとってくれるのを、ワイドショーでやってた

Φ(*^ひ^*)φ
ガラケーの中古なら三菱の2機種まだ持ってますよ!
D905i、これは今までの最高傑作。神機と言いたい!
旅行でも予備機としていつも携行してます
メール作成では素晴らしいものがある。
一生持ち続けたい。
どんな高値が付いても売るもんか!

□□□□□□□□□□□□

夕べ、部屋から出る時

つまずいてこけた

肘と左足の指負傷


生傷が絶えない

今年何回こけたやろ?


♪(*^ひ^*)でにゃん老化
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする