2020年10月25日
芥川宿で寄り道してます。
教宗寺から西北へ住宅地の中を右に行ったり左に行ったり進む。
Googleマップのおかげで迷わず行けるのが助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/75/a35624d9a065f54a881f68e5922bcecd.jpg?1606369030)
芥川小学校跡地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/72/82137f207051953e95e50cf592c0e789.jpg?1606369030)
明治6年から昭和8年までここに校舎があったようです。
さらに進むと名家のような建物が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/ad5e0c2703909e165049c5a2fab85f00.jpg?1606369030)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/51f9e95605a0492754ddf33b2afb5b07.jpg?1606369031)
植込みの隙間に石碑が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/04680042504a91239846392e3eb6d1fa.jpg?1606369610)
【芥川城跡】
有名な芥川山城とは場所も城主も規模も全く違う。
地元芥川氏の館城があったようで、芥川宿付近の土豪だったのでは?
芥川山城と区別するために摂津芥川城と呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/f71495768526193848231d2754eb5c02.jpg?1606369031)
当時の石垣ではないが、ついつい石垣目線で見てしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/f71495768526193848231d2754eb5c02.jpg?1606369031)
当時の石垣ではないが、ついつい石垣目線で見てしまう。
はい、病気です😅
由緒あるお家のようですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/0076cc63044fef4a950ccd5c56a47f3a.jpg?1606369031)
昼になったので先程の小学校跡地横のポケットパークのベンチでパンを食べました
城跡へのルート図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/4ab633e796a257ab59bc05bce3bc44a5.jpg?1606369031)
街道をしばらく西へ進んだ後、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/0076cc63044fef4a950ccd5c56a47f3a.jpg?1606369031)
昼になったので先程の小学校跡地横のポケットパークのベンチでパンを食べました
城跡へのルート図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/4ab633e796a257ab59bc05bce3bc44a5.jpg?1606369031)
街道をしばらく西へ進んだ後、
またまた寄り道。
【嶋上郡郡衙跡附寺跡】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/1a0f927bfef52b341fe8ffe18cb2d617.jpg?1606464785)
郡衙は郡の役場があった施設。
発掘調査された跡、埋め戻されて保存されてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/522d506dc469a9f5dc4ec690baa757b5.jpg?1606464785)
近畿地方で初めて確認された郡衙で、国史跡に指定された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1f/2df8a814465c7f7f62da44dee4e32504.jpg?1606464785)
学生時代、我が輩は野洲郡衙跡の発掘調査したことある。
結局、確定できるような遺構は検出されなかった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/ccde509c447cd84315078642da077319.jpg?1606464785)
基壇跡か?と思われるような上の道を奥へ進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cf/421c8581bff1ee1603ad942aeefcdaae.jpg?1606464785)
こちらは郡衙跡の西側で、
遺構の縮小版が復元されてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/bd85faabaa76c1fa0adcb8e00bd8712e.jpg?1606464785)
保存された遺跡は地下にあるので見学できない。
そこで、隣の敷地に推定復元されていて見学者に当時の施設を実感してもらおうという試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/bd85faabaa76c1fa0adcb8e00bd8712e.jpg?1606464785)
保存された遺跡は地下にあるので見学できない。
そこで、隣の敷地に推定復元されていて見学者に当時の施設を実感してもらおうという試み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b7/4f0f8de78f6d67fea8c7b7689b71f95b.jpg?1606464785)
建物があればもっとわかりやすいが
予算の関係もあるだろう。
贅沢を言ってはいけませんな。
「後門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/41e1dc953b6a26b12f7780feb8a86a9f.jpg?1606464785)
「厨」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/6193799d61b29dd65f3108915b9287cc.jpg?1606464785)
古来、三島郡があったが、後に三島上郡と三島下郡に分割され、島上郡と島下郡と改称された。
現在は、三島郡は島本町のみ。
この他に高槻市や茨木市、摂津市、吹田市なども三島郡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/6a2e651ce851ef0b400be18063a52b47.jpg?1606464835)
三島は、「水島」の転化だと思われる。
古代は河川や湿地に囲まれた島状の土地に集落があったのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/f55d3e4383e2a1f451b76bc947e59297.jpg?1606464835)
郡衙跡が明瞭に残ってる地域は全国的にも少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f5/f55d3e4383e2a1f451b76bc947e59297.jpg?1606464835)
郡衙跡が明瞭に残ってる地域は全国的にも少ない
それだけに三島郡衙は貴重だと言っていい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/ffe56add595026c6d69e975f2b21709c.jpg?1606464835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/b708ad3714cdf955d7a17fb3239b03ed.jpg?1606464835)
摂津国衙に関しては今のところ不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/ffe56add595026c6d69e975f2b21709c.jpg?1606464835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/b708ad3714cdf955d7a17fb3239b03ed.jpg?1606464835)
摂津国衙に関しては今のところ不明。
難波宮付近が有力だが、三島郡も捨てがたい。
摂津国は本来、津国。
難波津など大和朝廷の外港として重要な港(津)が、淀川水系や大阪湾に点在した。
この津をおさめる政府機関として「摂津職」が設置された。
後に「摂津国」として国名となる。
全国の国名で、地名じゃなくて役職名が国名になった稀有な例が摂津国なのです。
さらに西へ向かい、寄り道します。
さらに西へ向かい、寄り道します。
続く…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪