2024年12月11日![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/0b678b46f32435f118bd63aea4827187.jpg?1736387693)
山中町で府県境まで進み今回はこれにて打止め。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/9eb6ac0a8ca859587c0b7fdcc631881f.jpg?1736387913)
京都市側には北白川城跡群があり、いくつか過去に探索したことがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/6d2ee0cc7a17fdf58ffb86de080864e6.jpg?1736388457)
会館裏には広い駐車場があるので車はここに停めるのが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/b6323fb86b22ea0512cb47352c235187.jpg?1736388645)
登山道が無いという情報なので、会館裏から適当に直登する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/21ec205c43b021a3b8ab505e656ee003.jpg?1736388825)
尾根先端に出た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/5ec14376ba63fd9be4507adbd0e1529f.jpg?1736388954)
そして、尾根を登ると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/ff73ed193afa09c19854fd94496cb182.jpg?1736389063)
山頂です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/cbe3bca7c4ecd7bfab07ae21068ad07e.jpg?1736389816)
虎ロープがあり少し先まで降りた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/1832e76e3db8d0a3b025fdfbcf7e98d8.jpg?1736402037)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/81a9b5882f19528d67072163e5a1c7a3.jpg?1736389881)
先ほどの出丸と同じくほぼ自然地形。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/315048d75246ca88a02f405f38e5e5db.jpg?1736390115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/7ed396b2f148b84fe71ce3d056f8c80c.jpg?1736390425)
西側にL字状の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/cbfbc84c26ae6b8f8121e6ab99e2e991.jpg?1736390243)
曲輪の東側は帯曲輪というか犬走というか登城道でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/cce02c1a41fd3b16ec4ea81078eff1c3.jpg?1736390806)
その先に![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/6e6bec6a697e47863f0dd0332a6684fc.jpg?1736390827)
浅いけど明瞭な堀切!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/f96f0f2babf8e6aba0fcd7f0b17ae3e2.jpg?1736390487)
曲輪の南端にカーブする土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/f9f94aa5a1f93e01740a07def45a10a8.jpg?1736390570)
この土塁を南へ越えて比叡平団地へ下山する![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/d2617f6ccf069cda6174c10d59af4878.jpg?1736391069)
微妙な堀切や竪堀があるが、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/4342c0fd9c5d061b29986a145e1933fb.jpg?1736402128)
概略図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/f7f290c30907eff7604f435c1babd5b5.jpg?1736391255)
比叡平団地からバスで帰った![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/4dc84fb8987d7d7c57f29dafde553bfb.jpg?1736402165)
以上、マイナーな山中城探索でした
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
大津市から京都市への街道、「山中越」を歩いた記録を前回投稿した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d9/0b678b46f32435f118bd63aea4827187.jpg?1736387693)
山中町で府県境まで進み今回はこれにて打止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e1/9eb6ac0a8ca859587c0b7fdcc631881f.jpg?1736387913)
京都市側には北白川城跡群があり、いくつか過去に探索したことがある。
一方、大津側はあまり城跡が見られない。見つかってないというべきか?
重要な街道なので大津側ももっとたくさんあってもよかろうに…
山中町には街道を見据える城跡として【山中城】がある。
土豪の磯谷氏が築いたとされるが、真偽不明のようです。
まずは、山中町の山中会館で昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/6d2ee0cc7a17fdf58ffb86de080864e6.jpg?1736388457)
会館裏には広い駐車場があるので車はここに停めるのが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/b6323fb86b22ea0512cb47352c235187.jpg?1736388645)
登山道が無いという情報なので、会館裏から適当に直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/68/21ec205c43b021a3b8ab505e656ee003.jpg?1736388825)
尾根先端に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/93/5ec14376ba63fd9be4507adbd0e1529f.jpg?1736388954)
そして、尾根を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/ff73ed193afa09c19854fd94496cb182.jpg?1736389063)
山頂です。
すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/cbe3bca7c4ecd7bfab07ae21068ad07e.jpg?1736389816)
虎ロープがあり少し先まで降りた。
遺構は見当たらなかったが、北の麓から登山道がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/1832e76e3db8d0a3b025fdfbcf7e98d8.jpg?1736402037)
山頂には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5c/81a9b5882f19528d67072163e5a1c7a3.jpg?1736389881)
先ほどの出丸と同じくほぼ自然地形。
看板が無ければ単なる山頂と思ってしまう。
ここから南へ向けてが曲輪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/315048d75246ca88a02f405f38e5e5db.jpg?1736390115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1d/7ed396b2f148b84fe71ce3d056f8c80c.jpg?1736390425)
西側にL字状の土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/cbfbc84c26ae6b8f8121e6ab99e2e991.jpg?1736390243)
曲輪の東側は帯曲輪というか犬走というか登城道でしょう。
ここで、東尾根へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/cce02c1a41fd3b16ec4ea81078eff1c3.jpg?1736390806)
その先に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/6e6bec6a697e47863f0dd0332a6684fc.jpg?1736390827)
浅いけど明瞭な堀切!
これが最大の見どころかな?
堀切を越えると大津側を見張る位置にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/68/f96f0f2babf8e6aba0fcd7f0b17ae3e2.jpg?1736390487)
曲輪の南端にカーブする土塁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/f9f94aa5a1f93e01740a07def45a10a8.jpg?1736390570)
この土塁を南へ越えて比叡平団地へ下山する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/d2617f6ccf069cda6174c10d59af4878.jpg?1736391069)
微妙な堀切や竪堀があるが、
判然としない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/4342c0fd9c5d061b29986a145e1933fb.jpg?1736402128)
概略図
全体的に削平がイマイチで何も知らなければ自然地形と見てやり過ごすと思う。
素人の我が輩はこれが限界。
まだまだ修行が足りぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d5/f7f290c30907eff7604f435c1babd5b5.jpg?1736391255)
比叡平団地からバスで帰った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/4dc84fb8987d7d7c57f29dafde553bfb.jpg?1736402165)
以上、マイナーな山中城探索でした
次回は元日に訪れた超有名なワッフル山中城を紹介します
馬《●▲●》助ヒヒーン♪