馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【高香山城跡】探索する、の巻①

2024-01-28 15:55:00 | 近江の史跡
2024年1月17日
甲賀市信楽地区の城跡探索をした。
甲賀市にはたくさんの城跡が残るが
信楽地区は比較的少ない。
その多くが多羅尾地区に集中する。

多羅尾集落の入口に高香山がある。
標高527mで、山頂は公園のように整備されていて、登山道があり純粋に登山として楽しまれてる。

この高香山、「たかこ」と読む。
城跡としての認識というか知名度はほぼゼロ。
ネット検索しても出てきません
神君伊賀越えで家康公がここを通ったとか?
真偽不明ですが。

しかし、甲賀市からもらった資料には城跡として載ってます。
城跡と認識されてます。

しかし、
後世に大きく改変を受けたためか、
本格的な調査をされていないのかも?

資料の図
↑なお、多羅尾古城の位置は若干ズレてます。
探索した結果、実際の場所はもう少し南の位置でした。

それはともかくとして
高香山城跡へ登ってみることにした、


最寄りのバス停

本数は極めて少ない…

この奥へ

林道、車はここまで。
あとは徒歩のみ。

少し進んで林道と分かれて階段を登る。
なぜかというと、
この先は

で、この階段の所を
南出丸と名付けました。

笹が密生してわかりにくいが


奥のすみに小屋あり


曲輪へ入る坂道。
この曲輪には建物か耕作地があったのかも?

南出丸を降りて階段道を進むと
南虎口付近
突き当たりに土塁あり
左へ進むと民家へ降りられそうな堀底道で、本来の参道あるいは大手道だったのかも?
尾根土塁に沿って右方向を進むと
堀底のような道で
左の尾根土塁の斜面に
その横を進む
ここは帯曲輪だと思う。
右下が林道の終点

この先が主郭です

虎口付近の概略図

壊れたトイレの上の尾根土塁には

丸太の形状物あり。
高香山は公園として整備されたのかな?

堀底道を尾根の西先端へ向かう

下は崖で民家あり
堀底道は参道だったのかも?

ここで引き返したが、
このまま崖道を下れば民家へ行けるこも?

さあ、いよいよ主郭へ向かいます

その②に続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良街道歩き、瀧尾神社の竜を見る

2024-01-23 15:07:00 | 奈良街道
旧街道歩き。
今回は奈良街道歩きに挑戦!

清水五条駅をスタート



本町通りを南下します

ほぼ真っ直ぐ、道路を歩くのみ。

その途中で立ち寄ったのが
東福寺駅近くの
瀧尾神社


辰年にちなんで

拝殿天井の竜が公開されてます

今回は特別に今月末まで公開されるそうな。
拝殿に登るには料金500円必要。
江戸時代末期の彫刻だそうな。




この後、さらに南下
伏見稲荷大社に参拝。

相変わらず凄い人です。
稲荷駅から降りてくる人の勢いに圧倒されます。

お昼なので
駅すぐ近くの茶店で
善哉いただきました





さらに南下し

藤森神社通過
京街道歩きで、昨年じっくり見学したので今回はパス


そして、


桃山御陵前駅で今回は終了。




約3時間、8.5キロ歩きました

さて、ゴールの奈良東大寺は何年後になるだろうか?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのベンチは濡れてました2024/01/20

2024-01-20 16:22:00 | YouTube動画
地元なのにNHKテレビで紹介されるまで全く知らなかった


あのベンチ


雨で見通し悪いが
多景島がかすかに見えた



晴れた日に座ってみたいものですな



【動画】



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙沙貴神社のロウバイ

2024-01-18 16:50:33 | 近江の史跡
近江八幡市安土町の「沙沙貴神社」は
佐々木氏の氏神、全国佐々木姓の発祥地として知られる。
佐々木じゃなくて沙沙貴というのは、その起源の古さと威厳とややこしさを感じます
地元の古代豪族沙沙貴山君の一族と
佐々木源氏は別の一族で、
いつの頃か途中で合体したのではないか?
と思われるのですが‥


蝋梅が見頃と言うことで
雨のなか見学しました
月末まで見られるそうです。


実は昔は、蝋梅のタネをもらったので畑に植えたのですが、ダメでした。
難しいですね。

ナンジャモンジャの花は春までお待ち下さい


立派な楼門はいつみても素晴らしい



乃木大将も佐々木氏の一族です

馬《●▲●》助ヒヒーン♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護5年目

2024-01-12 17:44:48 | 近江の史跡
母が倒れたのが2019年。
なので、介護は5年目となりました。

最初の年は要介護4、
翌年から要介護3に。

ほぼ全介護なのに、なんで3なの?
と不満があった。

介護状態は最初からほとんど変わってない

で、今回は再び要介護4に戻った。

介護度は審査に来た人の裁量次第か?
と疑ってしまう。

先日、医師の定期診察を受けた。
特に変わりなし。
診察代は70円也。

て、1割負担とはいえ、安すぎですな。


我が輩は、点眼薬が無くなったので2回目の眼科へ。

白内障は悪化してなかったので、
再び点眼薬の処方箋をいただく。

1350円也,
1割負担が羨ましい‥

これから毎月、薬をもらうために通わねばならない。
面倒だな。

で、薬局で新しくお薬手帳をつくってもらった。

加齢に伴い、これからも他の薬が必要になるかも?

薬漬けや‥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今年初めてのひこにゃん城へ。


桜馬場駐車場から埋木舎、池田屋敷方面を見る
中堀の向かいは尾末屋敷地で江戸時代は曲輪になってました。

しかし、信長の時代は尾末山があり佐和山城を攻めるために信長は付城を築いた。
尾末山砦と呼ばれた。



で、江戸時代になり井伊家は山を崩して尾末曲輪とし屋敷地として中堀と外堀の間の防御としました。
佐和口御門を攻める敵は馬出しのような尾末曲輪に苦しめられることになるのです

馬《●▲●》助ヒヒーン♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も初詣は地元のお多賀さん

2024-01-06 15:47:35 | 日記
1月5日(金)。
平日ですが、お正月ということで多賀大社の周辺の道路は混んでました。

有料の駐車場、なんと!、千円の表示が!
今まで一律に500円だったはず。

我が輩は多賀町役場前に駐車したので500円でした。


天気良く3月の陽気なので参拝者多い

もう厄年は関係なくなってしまったわ

正面は激込みなので、横へ回って参拝しました。 
今年は平穏に暮らせますように。

おみくじは

【中吉】
例年、小吉と末吉ばかり。
だっただけに、ついに上向きました。

病気軽いものなり、と書いてあるのが嬉しい。
今や病気煩いで日々気鬱になってるからね。

気を良くして
例年は甘酒だが、
今年は奮発して

ぜんざいをいただいた。

被災した人のことを思うと
のんびりと神社にまいり、ぜんざいを食べられる幸せに感謝しなければ、

と思いました

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
2年目の寒菊


茎が伸びすぎたので挿芽したら




こちらも花1輪

今年もいっぱい挿し芽して増やしたいな

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地名夜話】樟葉台場

2024-01-03 23:43:49 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【樟葉台場】大阪府枚方市
くずはだいば。
今回もお台場繋がり。
こちらも幕末に築かれた。
品川台場は海ですが、こちらは淀川沿岸の陸地に築かれた。
樟葉は枚方市の北部で石清水八幡宮のある男山の南西に位置する。
東海道五十三次の延長というべき京街道が通る要衝。
本来の京街道は現在の淀川堤防上付近を通っていたが、幕府は国防のために京街道のルートを変更し、少し南側の河岸段丘に築いた台場の中を通すようにした。
京都と大坂を京街道で往復する人は樟葉台場の番所で監視されて通ることになります。
我が輩も京街道歩きで八幡市から男山を越えて南下し、旧街道の淀川堤防を避けて迂回し
樟葉台場を通りました
まずは東へ折れ曲がり北門を入り
真っ直ぐ南下すると番所の前を通る。
すぐに左折し土塁の下を通って南門を通り西へ向かい本来の旧道に合流するという図式。
旅人にとっては余計な迂回で困ったものですが、
 ↓
 ∫:==→===[北門]
淀∫:本     ∥
川∫:来     ↓
 ∫:の     ∥
 ∫:京   【番所】
 ∫:街▼    ∥
 ∫:道     =[南門]
 ∫:        ∥
 ∫:   ▼    ↓
 ∫:    /=== ▼砲台
 ∫: 合流←
幕府にとっては大坂湾に迫る外国船や異国人を取り締まるために必要な防備だったわけです。
3つの砲台▼はすべて南に向けて設置されてます。
で、こちらも国史跡に指定されて公園として整備されました。
ところで、幕末の戊辰戦争では、大坂城を陣地とした幕府軍は薩長軍が護る京都へ向かって攻めのぼる際に樟葉台場が全く役に立たないことに気づいた。
砲台はすべて大坂城方向に向いており、防御は京都側の男山のほうが断然有利。
淀藩の離反もあり、結局薩長軍に占領されました。
皮肉なものですな。
樟葉の地名由来は
ウィキペディアによると
『古事記』崇神天皇条に、武埴安彦命が謀反を起こして崇神天皇の軍に敗れた際に、逃げ落ちた兵士が恐怖のあまり袴に便を漏らし、その場所を「くそばかま」と呼んだものが転じて「久須波(くすは)」になったと記されており、『日本書紀』にも同様の話が登場する。
糞袴→くすは
京阪電車樟葉駅横にくずはモールという大規模商業施設があります。
ここで迷子になった我が輩は
くそーバカ!
クソ漏?る
と言った、とか言わなかったとか…
以上、おしまいダイバ
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   
  書
 竹写大
◯◯◯◯←但馬国
寒城 市
町跡
↑↑↑↑
北兵播長
海庫磨野
道県国県
答えは次回!
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、初夏の陽気の頃を予定してます
俗に黄金週間と呼ばれる頃ですが、
天変地異発生で、どうなってますやら…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
正月三が日終わり、明日から仕事という人も多いのでは?
憂うつな出勤だが、すぐに三連休があるので気は楽なのでは?
我が輩は全く関係なし。
毎日が日曜日、
そして、
毎日が介護の日です
でも明日から親のディサービスが再開するので、少し肩の荷が下りる。
我が輩は隙間を利用してちょこちょこお出かけするつもり
なのだ
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
能登半島地震のニュースを見ていて
意外に思ったのは、雪が無いこと。
普通この時期なら北陸は雪が積もってるはず。
やはり暖冬なのか?
雪が無いのは不幸中の幸いかも?
とはいえ、いまだに余震が発生していて
孤立、断水、停電などライフラインが危機的な地域が続出。
一刻も早く復旧されることを祈るばかりです
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【品川台場】

2024-01-01 23:05:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【品川台場】東京都
しながわだいば。
連続で東京都の地名、申し訳ない。
通称「お台場」
品川と名付けられてるが、現在のお台場は港区です。
幕末に品川区から港区にかけての品川沖に要塞が築かれたので品川台場と名づけられた。
品川といえば東海道五十三次では日本橋の次の宿場、東京の最初の宿場といって良い
鉄道としては、東京駅構内がややこしいので新幹線を利用する時は品川駅を利用する。
わかりやすくて簡単で最適。
我が輩のような田舎者の御用達駅ですわ。
幕末、外国船が日本沿岸に出没するようになり危機感を抱いた幕府は東京湾防備のために砲台を築くことを計画、
しかし財政難と平和ボケ仕事で全く手に付かず。
そんななか黒船が来航し、ペリー提督が帰国後、大慌てで築いたのがお台場。
全部で12基、御殿山から深川まで数珠つなぎに死角の無い台場を造る予定でした。
しかし、完成したのは1?3、5と6のみ。4と7は建設中断。
8?11は未着手となってしまった。
その後、3と6以外は撤去埋め立てられた。
ゆえに3と6のみ国史跡に指定された。
で、現在見学できるのは第3台場、通称お台場のみです。
ということで、続日本百名城の1つに指定された。
百名城スタンプはお台場海浜公園のマリンハウスで押せる。
品川駅からなら、新橋駅で乗り換えてゆりかもめで台場駅に降りるルートが宜しいんだとか?
まだ行ったことないので知らんけど…
      __________深川
     /          \
 高輪 /      (7)  (9) \
    /           (10)\
   /   6□松        \
御殿山| 5庄   3■忍 (8) (11)
 /4    2会
▲鳥  1川
  \
なお、4と御殿山下台場(鳥取藩)は一部痕跡が今も残ってます。
各台場の管轄は、 
1川越藩
2会津藩
3忍藩
5庄内藩
6松代藩
いずれも幕府と密接な関係のある譜代大名ばかり。
ちなみに松代藩は真田家で外様じゃないの?指摘されそうだが、実は途中から方針変更、井伊家や松平家から養子を迎えて譜代大名に鞍替え。
老中に抜擢された藩主もいます。
真田家はいつの世も表裏比興の家柄です。
海防に関しては西側の大陸の国々がジワジワと迫って来てます。
いざとなったら米国なんか当てにならない。
国会で予算取れないと言われたらおしまい
そんな国です。
他国を当てにせず自前で国防をすべきなんですがね。
品川の由来は、目黒川の河口で品物(物資)の集まる場所だった
という説が有力です。
黒船が来た時、みんな目を白黒させで驚いたに違いない
白を黒、黒を白と言い張って戦争をする国々が今の世界を蹂躙してます。
平和ボケの我が国、
目が奇異、黄色、黄疸と言われてもいいから、表裏卑怯の国を貫いて各国の間を横断すべきなのでは?
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
新年あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませず宜しくお願いします。
年末大掃除を頑張った我が輩、
元日は朝から飲酒して骨休め。
酔っ払って寝た。目が覚めたのは昼前でした。
昼は食べずダラダラと過ごす。
朝から大酒飲みの自堕落な生活だがせめて元日だけはこれでいいんじゃないの?
午後、テレビのおせち番組を見るともなく見てたら
緊急地震速報が!
揺れました、揺れましたよ!
ものすごく長く感じた。
久しぶりに怖かった
我が地方は震度4でした。
テレビをNHKに変えたら
女性アナウンサーが、甲高い声で
強い口調で、逃げろ!
と叫んでる
あんたの声のほうが恐いぞ!
いや、平和ボケしてる今日この頃、
恐いほどの強い口調が必要!
この気迫に押されて避難した人も多いのでは?
緊張感が出ましたよ。
この女子アナに拍手を送りたい
その後も石川県では夜にかけて頻繁に大地震が繰り返されてる
いやぁ、恐い
被害が少ないことを祈ります
元日いきなりの地震、
今年は恐い年になるのかな…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする