馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1087 】号

2011-09-30 22:00:28 | 歴史地理
前~~~回
┃1085号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、近江難読地名その2
『馬渡』長浜市湖北町

読みは?

イ)うまわたり
ロ)まわたし
ハ)もうたり(正解◎)

@元は大観音寺村と呼んだが、足利尊氏軍の人馬を渡したことに由来する。
国道8号線高取川に馬渡橋がある。
@馬渡の南、川の対岸に唐国(からくに)地区がある。
山内一豊が最初にもらった領地です。


(B)、滋賀の国宝建造物その18
【西明寺本堂】甲良町

鎌倉時代前期建立。当初五間堂、室町時代に七間堂にした大建築。

俗に西明寺の別名は?

イ)正楽寺
ロ)長寺
ハ)池寺(正解◎)

@境内の西側に大池があったため。
@湖東三山のお寺は名神高速道路に遮られて遠くその姿を麓から見ることができない
特に西明寺は名神のすぐそばにあり、参道は名神高速をまたぎます
ま、横道を車でも登れるけどね。

◎正解者◎
長浜タワー様(完璧)

写メありがとう
m(_秀_)mだんだん
実はまだ直接見たことない。
今度長浜に行ったら見なきゃ!

浅井博覧会もいつ行けるやら?

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【甲賀和田城跡その3】
動画


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ~~~~~だ
┃1086号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、近江難読地名その3
『おおり町』ひこにゃん市

漢字で書くと?

イ)大利
ロ)男鬼
ハ)多鯉


(B)、滋賀の国宝建造物その19
【西明寺三重塔】甲良町

鎌倉時代後期建立。
内部の仏画は隅々にまで極細装飾。

西明寺三重塔の特徴は?

イ)一重目が大きい
ロ)二重目が大きい
ハ)三重目が大きい


答えは来週!



国宝の三井寺、湖南三山などで秋の特別公開があります。

来週末は米原曳山祭り、大津祭りもある。


お城も行きたいし、秋は催しが多くて大変ですわ

ノ(>ひ<。)でLDLコレステロール値下げなきゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓543 号北九州へgo !江!48

2011-09-28 22:12:47 | 歴史地理
【Q】『衵』この読み方は?

イ)あこめ
ロ)おこめ
ハ)あくめ


答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


5:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』
『二の丸跡』
15:56『本丸井戸』
『南二の丸』
16:14『多聞櫓』
『三の丸』
16:27『史跡福岡城跡』
16:43『旧母里太兵衛邸長屋門』
16:45『名島門』
16:48『牡丹芍薬園』
16:53『博多どんたく福岡城演舞台』
17:11『(伝)潮見櫓』
17:15『下之橋御門』
17:23『大濠公園』
18:03大濠公園駅
18:15下山門駅到着。
18:21『生の松原』
18:26『元寇防塁』

急ぎ足で駅に戻るが、その手前でちょこっと寄り道

18:44『壱岐神社』

『生』を「いき」と読むのは壱岐島にちなんでるから、といいたいが、

看板の説明書によると
「神功皇后が松の枝を逆さにさして戦勝を祈願したら、松の枝が根つき生き返った」
これが生の松原の由来だとか。
壱岐島はあまり関係ないみたい。

かなり薄暗くなりました

本日の探索はこれにて終了!
朝の5時から長い長い1日でしたわ

18:56、下山門駅

19:19中洲川端駅着。

地上に出たら、博多どんたくの後片付けが始まってました。
清掃車が行き交い、うろうろ歩いてたら危ないです。

というか、昼間確認したホテルの場所がわからなくてあっちこっち歩き回ったのです。
知らない町の夜はホントにわからない。

なんとかホテルに到着。

この日の歩数は

48698歩でした

て、いくらなんでも歩きすぎやね

風呂の中で一生懸命、足を揉んでました

今思えば、マッサージ頼むべきでした

というわけで、九州旅初日の報告を終わります。

次回から二日目です。


続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

父は朝刊を声を出して読んでます。
母は、『子供みたい』と笑ってますが、

音読は頭が活性化するんじゃないか?
と思います。

我が輩は居眠り運転防止のため、カーラジオから流れてくるパーソナリティーの話を聞いて同時に一緒に喋ってます。

変なやつです


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『あこめ』
公家の衣装で、内着。
今、ススキの季節ですが、
ススキの別名は「衵の花」。
生の松原の隣は姪浜、姪浜は衵の浜と呼ばれ、

神功皇后が三韓征伐からの帰途この地に上陸し、衵を洗い干したのが由来。

この付近、神功皇后ゆかりの地名が多いようです。


琴奨菊は苗字が菊次。
珍名やね
某マガで登場するかな?

魁皇に次いでまたまた福岡県出身の大関です

押し相撲は華やかさがないが、猪突猛進で頑張ってほしいものです。

どすこい!


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1086 】号

2011-09-27 22:50:28 | 歴史地理
前━━━回
┃1084号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)、東南アジアの島に約百年続いた国があった。
三代にわたって白人が元首。
先の大戦で日本が占領。

現在はマレーシアの自治州。

さて、この王国とは?

イ)ボルネオ王国
ロ)ブルネイ王国
ハ)サラワク王国(正解◎)

@カリマンタン島(ボルネオ)のマレーシア領サバ州とサラワク州、ブルネイを英国人ブルックが支配し三代続いた。
現地人が担ぎ上げた元首だったとか?


(B)、『紀伊半島』
最南端は串本。
最東端は志摩半島。

では最西端は?

イ)日ノ御埼(正解◎)
ロ)碇崎
@紀伊半島最東端
ハ)毘沙の鼻
@本州最西端

@日ノ御埼は日高郡美浜町にある。
夕方、車で行った。
誰もいなかった。

◎正解者◎
パソコン242号様(1)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ━━━━━だ
┃1086号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)、ヨーロッパの国の首都。
国境に接する。ポジョニ。
ドナウ川。昔は隣の国の首都だった。

さて、この都市は?

イ)ベルリン
ロ)プラハ
ハ)ブラチスラバ
二)ブダペスト
ホ)ブカレスト


(B)、政令指定都市には北区、南区など、東西南北の区がある。
次の中で東西南北の区すべてが揃ってる都市は?

イ)北九州市
ロ)新潟市
ハ)堺市


答えは次回!



こだ秀HP

びわ湖夢王国の首都が決定しました!

我が国、淡水湖の中で唯一集落がある島、

沖島です!

国民を募集してます。
1日10円の税金を納めてね

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓542 号北九州へgo !江!47

2011-09-27 18:29:46 | 歴史地理
【Q】生の松原の元寇防塁はどの国が担当して築いたか?

イ)豊前国
ロ)筑前国
ハ)肥前国
二)肥後国

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


15:14、『地下鉄赤坂駅』
15:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』
『二の丸跡』
15:56『本丸井戸』
『南二の丸』
16:14『多聞櫓』
『三の丸』
16:27『史跡福岡城跡』
16:43『旧母里太兵衛邸長屋門』
16:45『名島門』
16:48『牡丹芍薬園』
16:53『博多どんたく福岡城演舞台』
17:11『(伝)潮見櫓』
17:15『下之橋御門』
17:23『大濠公園』
18:03大濠公園駅

地下鉄は姪浜まで。
これより地上に出て、
JR筑肥線に接続、

18:15下山門駅到着。

駅を出てまっすぐ海に向かう。
唐津街道を越えると

18:21『生の松原』

なまの松原じゃないよ
「いきのまつばら」だからね


なぜか松原の画像を録り忘れた
これでは普通の海岸だ。

鳥人間コンテストがある我がひこにゃん市の松原も綺麗ですよ

陸前高田松原、早く復活するといいのにね

18:26『元寇防塁』

実はこれを見たくて夕方にわざわざここまで来たのです
石塁は博多湾に約20km築かれた
高さは約2.5m

人の背より高いですな
というか、馬の上の敵の高さに合わせてるようです

表は石垣ですが裏は土と砂で固めてます。

来た時はカップルやおばさんがいたが、日没だしもう誰もいません

あ、1人不審な男がいる。
外人ぽい顔つきで、いったん引き上げたかと思いきやまた戻ってきて海岸を歩いてます。

気味悪いので、早々に立ち去ることにしました



続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

父が元気になり、最近グランドゴルフに行くようになった
服も自分で着替えられる
トイレもたまに失敗するが、ほとんど自分でやる。

このままだと介護認定取り消されるかも?


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『肥後国』
肥後の後家人「竹崎季長絵詞」が有名ですよね
文永の役で大変な目にあった我が国は博多付近の防備を固めた。
その結果、次の弘安の役で元軍に勝つことができた。肥後人も頑張りましたとさ。


畑の栗がようやくとれ始めた!
今年はちょっと遅れ気味です

我が輩はあまり食べないのでどうでもいいんだけどね

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城70 号その2

2011-09-25 22:01:14 | 歴史地理
三階北側の壁をつくる


白壁の下に幅木を付けます


付きました!
幅木は壁と床の繋ぎ目に付けて見映えを良くする化粧板ですな


この板を切ります


これは幅木ではない


白壁の上の方に付けた

長押(なげし)と言います。
これも化粧板で、書院造りの部屋に用いられます

70号はこれにて終了。

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓541 号北九州へgo !江!46

2011-09-24 22:21:25 | 歴史地理
【Q】黒田家発祥の地は?

イ)近江国
ロ)播磨国
ハ)備前国

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


15:14、『地下鉄赤坂駅』
15:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』

【福岡城跡概略図】

博多湾

=========唐津街道===
下の橋 上の橋
★↑(平和台)↓裁判所
|↑ (鴻臚館跡)
│三の丸 ↓
大│↑ 二の丸↓
濠│↑ 【本丸】↓
公│↑『天守台』↓
園│↑南二の丸↓


『二の丸跡』
15:52『表御門跡』
15:56『本丸井戸』
16:07『裏御門跡』
『南二の丸』
16:14『多聞櫓』
『三の丸』
16:27『史跡福岡城跡』
16:43『旧母里太兵衛邸長屋門』
16:45『名島門』
16:48『牡丹芍薬園』
16:53『博多どんたく福岡城演舞台』

広場からお堀の方へ向かう

17:11『(伝)潮見櫓』

お城らしい建物がみえてきました
福岡城ではここと多聞櫓がみどころかな?
現在は下の橋近くにあるが本来は一番西の端にあったそうです。
(伝)と書いてあるようにあくまでも推定、
この櫓、実は裏御門跡にあった古時打櫓ではないか?
と言われてます。

17:15『下之橋御門』

潮見櫓の横にあります。
下の大手門、黒田家52万石にふさわしい風格のある門です。
復原されたものなので、当時のものではない…



堀の外に出た。

ツツジが綺麗ですね

17:23『大濠公園』

大きな大きな堀池で、池というより湖か?

ボートを楽しんでる人もいて市民の憩いの場ですな

池の中には細長い島々があり橋で結ばれてます。

散策にもってこいですが、足が動かない

ホットドッグを売ってたのでハンバーグ入りのミックスを買って食べた。

足休めと夕食を兼ねてます

しばし休憩しお腹もいっぱいになったので

さあ移動しますか!


18:03大濠公園駅

夕暮れですが、まだ行きますよ

重い足引きずって〓

て、まだ行くんかいな?

続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今日は小谷城の近くにある虎御前山を歩いた。

信長が小谷城を攻めるために陣地を設けた場所です。

小谷山はすぐ近く。

浅井三姉妹博覧会が開催されてるので小谷山はたくさんの人、こっちは少ない。


いつでも行けると思いつつまだ行けてない。
さて、いつになったら小谷城に行けるかな?


というか、スズメバチの巣に気づかずそばを通り危なかった


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『近江国』
長浜市木之本に黒田地区がある。
余呉湖、賤ヶ岳の麓です。
佐々木氏の流れで、黒田に住んだので黒田氏。
後に備前国福岡に移動、さらに播磨国に移る。
この後、秀吉配下になります。

先月末、賤ヶ岳に行く予定だったが、仕事で断念。
いまだに後悔してます。

実力を評価されないあんな職場なんかのために、

くそー!

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1085 】号

2011-09-23 21:52:56 | 歴史地理
前~~~回
┃1083号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、近江難読地名その1
『西生来町』近江八幡市

読みは?

イ)にしおうらい
ロ)にしょうらい(正解◎)

ハ)にしほうらい

@近江八幡市内、国道八号線に西生来町の信号がある。
この交差点すぐ横の新幹線ガード下をくぐりびわ湖へ向かうと今は無き安土町役場、JR安土駅、さらに行くと西ノ湖、安土城城下町となります

交差点を八日市方面に向かうと、西福寺がある。
この寺が西生来という地名の由来だそうな。


(B)、滋賀の国宝建造物その17
【金剛輪寺本堂】
愛荘町。室町時代前期建立。密教仏堂の典型的な建物で、とにかく規模が大きい。
明治時代初期、美術研究家ビゲローが寺から持ち出した聖観音座像は現在どこにあるか?

イ)ロンドン
ロ)パリ
ハ)ボストン(正解◎)

@金剛輪寺の手前に名神高速道路の秦荘PAがあり、ここに今、スマートインターチェンジを建設してます。
我が輩、ETC装着してないので利用できません

◎正解者◎
なちゃっぷ様(完璧)


梨+ケチャップ=なちゃっぷ

彦根梨、幸水から豊水に変わり味も美味しくなりました
毎日食べてます。
市内のスーパーで買えますが、荒神山の麓に直売所があります。
すぐに売り切れるとか?

全国放送で彦根城の知名度は上がったが、どこにあるかわからない人が意外に多い。

地図で確認するという作業をぜひしてほしいものです。
あ、番組は保存の必要なし!
いつかYouTubeでアップしますからね

何年後になるかわからないが…


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【甲賀和田城跡その2】
動画

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ~~~~~だ
┃1085号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、近江難読地名その2
『馬渡』長浜市湖北町

読みは?

イ)うまわたり
ロ)まわたし
ハ)もうたり


(B)、滋賀の国宝建造物その18
【西明寺本堂】甲良町

鎌倉時代前期建立。当初五間堂、室町時代に七間堂にした大建築。

俗に西明寺の別名は?

イ)正楽寺
ロ)長寺
ハ)池寺


答えは来週!



市内荒神山麓に『ひこにゃん田んぼアート』がある。

今月末まで楽しめます。
来月早々稲刈りするそうなので、見たい方はお早めに!

我が輩は見に行く機会がない

ノ(>ひ<。)でLDLコレステロール値高い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓540 号北九州へgo !江!45

2011-09-22 22:52:24 | 歴史地理
【Q】小倉城と福岡城の共通する形は?

イ)三角形
ロ)四角形
ハ)円形

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


15:14、『地下鉄赤坂駅』
15:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』

【福岡城跡概略図】

博多湾

=========唐津街道===
下の橋 上の橋
│↑(平和台)↓裁判所
|↑ (鴻臚館跡)
│三の丸 ↓
大│↑ 二の丸↓
濠│↑ 【本丸】↓
公│↑『天守台』↓
園│↑南二の丸↓


『二の丸跡』
15:52『表御門跡』
『祈念櫓』
15:56『本丸井戸』
『小天守台跡』
『大天守台』
『鉄御門跡』
16:07『裏御門跡』
『南二の丸』
16:14『多聞櫓』
『三の丸』
16:27『史跡福岡城跡』
『舞鶴公園』
16:43『旧母里太兵衛邸長屋門』
16:45『名島門』

門をくぐって少し小高い場所に登った
16:48『牡丹芍薬園』

見頃にはまだ少し早いかな?
牡丹いいですね

ゆっくり鑑賞したいが、下のほうの歓声が気になる

広場に行った

16:53『博多どんたく福岡城演舞台』

城内の広場に舞台があり、曲を演奏してます

アマチュアグループがかわりばんこで演奏してるんだろうね
博多どんたくは、博多っ子の文化祭、学芸会みたいだ。


パネル展示がありまして、中津城・秋月城・若松城・黒崎城・名島城・直方城・そして福岡城が紹介されてます。
中津城と秋月城跡は有名で観光客多いですね
今回は行けなかったが、いつか行きます!
て、いつ行けるんでしょうかねえ?

演奏は夜中までやるのかな?
この付近にホテル予約できればよかったが。

演奏の模様は後日YouTubeでちょこっとだけアップしますね


どんたくはあきらめて
さらにお城探索へ!



続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

先月末受けた健康診断の結果が出た。

血液異常!
悪玉コレステロールの数値がかなり高い。

ある日突然、動脈硬化、心筋梗塞で倒れるかも


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『三角形』
片側一辺が海や川になっていて天然の防御になる。

官兵衛は水攻めを得意とした。防御に関しても水を利用したのかも。
官兵衛の隠居所は下の橋の手前にあった。


ショックで意気消沈中

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓539 号北九州へgo !江!44

2011-09-21 22:31:20 | 歴史地理
【Q】福岡県の気質は目立ちたがり、気性は激しいが楽天的、義理人情に厚い。好奇心が強い。
開放的で寛容と言われる。

このような気質のいわれは?

イ)黒田武士
ロ)博多商人
ハ)防人

答えは一番下↓


≪北九州へgo福岡≫

2011年5月4日(水)、


14:30地下鉄中洲川端駅着
15:14、『地下鉄赤坂駅』
15:23、『史跡鴻臚館跡』
『85福岡城スタンプ』

【福岡城跡概略図】

博多湾

=========唐津街道===
下の橋 上の橋
│↑(平和台)↓裁判所
|↑ (鴻臚館跡)
│三の丸 ↓
大│↑ 二の丸↓
濠│↑ 【本丸】↓
公│↑『天守台』↓
園│↑南二の丸↓


『二の丸跡』
15:52『表御門跡』
『祈念櫓』
15:56『本丸井戸』
『小天守台跡』
『大天守台』
『鉄御門跡』
16:07『裏御門跡』
『南二の丸』
16:14『多聞櫓』
『三の丸』

平地に出ました

16:27『史跡福岡城跡』

本当はここから登って順番に見ていくべきなんだろうね

『舞鶴公園』

この付近、庭園になってます

ここで道に迷いNHK福岡放送局方面へ向かってしまい、また戻りました

足痛いから余計な歩行したくなかったのに。

三の丸(松ノ木坂)付近へ来ました。


平和台競技場の西側入口です。

福岡マラソンは確かこのゲートを出入りするはず。


16:43『旧母里太兵衛邸長屋門』

競技場の真向かいに長屋門があります。

門が重厚ですね、いっぱしの家です。
母里氏は黒田家の家臣ですが、大名並みの家柄か?
黒田節「♪酒は飲め飲め…」は、この母里太兵衛の逸話です。

屋敷は現在の天神2丁目の野村證券株式会社の場所にあったそうで、長屋門だけこちらに移築したそうな。

横の道を奥に進むと

16:45『名島門』

こちらの門は格調が高い

箱崎から香椎に向かう途中、多々良川河口付近に小早川隆景が築いた名島城があった。
その名島城の門を黒田家の家臣がもらって天神の邸宅の門にしてたのをこちらに移したそうな。

両方とも家臣の家の門で天神にあったのを文化財として保存するために城内に移した、というわけです。

ちなみに母里太兵衛長屋門は福岡県指定文化財、
名島門は福岡市指定文化財です。

というか、先ほどからなにやら騒々しい

文化財にひたってる場合ではない

大音量で音楽が聞こえてくる
どんちゃん騒ぎやってるのか?



続く

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昼の休憩を返上して一生懸命仕事した。
でも、報われない。評価されない。

夕方、我が輩1人で半時間もあればこなせる仕事をバカどもは三人がかりで三時間もかけて残業してる。

残業代稼ぎだ!

世渡り上手なやつには勝てないわ…

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

答え、『博多商人』
室町時代、中国との貿易で博多商人が活躍した。
黒田家はこの博多商人を抑えず、協調して活用した。知恵と度胸で成り上がれる博多の町の気風が一般に広まったのではないか?

そういや福岡出身の芸能人多いよね!


しかしあれやね、
日本列島に近づいてから急に大型になった台風も珍しい
県内の学校はほとんど休校になりました。
我が職場は台風や大雪も関係なしで仕事、
絶対に休みにはならん


だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1084 】号

2011-09-20 21:44:20 | 歴史地理
前━━━回
┃1082号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)、植民地時代の東南アジア

イ)インド・ミャンマー
答え、『イギリス』
ロ)インドネシア
答え、『オランダ』
ハ)、ラオス・カンボジア・ベトナム
答え、『フランス』
ニ)、フィリピン
答え、『米国』

@ミャンマーとカンボジア・ラオスに挟まれたタイはまさに緩衝地帯。
インドシナで独立を維持できた。


(B)、火山の溶岩や土石流による堰止(せきとめ)湖。
次のなかで堰止湖じゃないのはどれ?

イ)富士五湖
ロ)中禅寺湖
@男体山
ハ)諏訪湖(正解◎)
@びわ湖と同じく断層の食い違いによる構造湖。


◎正解者◎
彦根ういろう241号様(4)

テレビ見ていただきありがとうございました
m(_秀_)mだんだん

ういろうといえば、やっぱり名古屋ういろう!
この美味しさは日本一です。
スマートで都会的な名古屋と違って我が彦根ういろ(←ういろうじゃない)は地味で田舎っぽい味です。
黒糖を使ってるせいか、味もかなり違います。
好き嫌いあるだろうが、ハマるとハマります!
ぜひ一度ご賞味あれ。

そういや最近食べてないな


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【甲賀和田城跡その1】
動画

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ━━━━━だ
┃1084号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)、東南アジアの島に約百年続いた国があった。
三代にわたって白人が元首。
先の大戦で日本が占領。

現在はマレーシアの自治州。

さて、この王国とは?

イ)ボルネオ王国
ロ)ブルネイ王国
ハ)サラワク王国


(B)、『紀伊半島』
最南端は串本。
最東端は志摩半島。

では最西端は?

イ)日の御崎
ロ)碇崎
ハ)毘沙の鼻


答えは次回!

こだ秀HP

「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」
●発売期間・・・9月30日(金)~10月16日(日)
●利用可能期間・・・10月1日(土)~10月16日(日)
●値段・・・3回分で9180円(子供半額)

また、JR西日本からは「鉄道の日記念・西日本1日乗り放題きっぷ」も発売されます。こちらは1回分3000円

どちらもちょこっと高め、青春18切符の秋版です。

というか、9月からやってほしいですな

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする