2020年6月7日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/cfdd4ca7d56cf3c6017a4dd968a4ff43.jpg?1692941388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/85fbd207df3bd263c34e8d3946c57282.jpg?1692941328)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/8684581785a71536a3a31b0a9031fb1b.jpg?1692941574)
無妙法蓮華経の石碑、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/bbb8e70667aecaf5dded24139334f01e.jpg?1693372830)
直線の道を南下すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/ad4147d3a7e0a02e1c9612cc02a9d4ec.jpg?1692942038)
右手に「徳本上人碑」
ここに斜めに入る道があり![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/5602a417e177ecd01817898de0ee8bb5.jpg?1692942124)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/09a31dd815ed3007a714de43370005e0.jpg?1693373179)
我が輩は案内板に従って進みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/912aa95b43f24549fae9485b94824d47.jpg?1692943437)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/7be749915be0063de673101893180a36.jpg?1692943677)
赤レンガの煙突![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/1b3a9e672a9b019897f2cb0027f52458.jpg?1692943802)
すぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/afba4a9ebb8497243f8a626f220eba53.jpg?1692944385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/ed6ff33d678a1c58f8c5c3511c460b1b.jpg?1692944426)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/295a62697e66a5b80b4f5c4d16f642c3.jpg?1692944473)
ひだりいせみち(左伊勢道)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/0da271acc571b92ad1678ae5c352777c.jpg?1693373760)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/74075334d267a73092fc7c9b235de34c.jpg?1692945233)
この付近は小御門地区です![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/02/0fa9084ee60c9ca1c765ca697676d3ba.jpg?1692945453)
次の四つ角に水利施設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/e5241e0177659bc07215c31720f4f81a.jpg?1692945705)
県道を横断します![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/812c9cfb482c9f70b5284a1fee381142.jpg?1692945938)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/aa4d1f47a9cd2d834ee28e082fa8f0b7.jpg?1693374234)
↑向きを変えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/316fd884d20a1391719c61d068961ace.jpg?1692946178)
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a3/cfdd4ca7d56cf3c6017a4dd968a4ff43.jpg?1692941388)
北東に西法寺が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/85fbd207df3bd263c34e8d3946c57282.jpg?1692941328)
道はカーブして南下する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/8684581785a71536a3a31b0a9031fb1b.jpg?1692941574)
無妙法蓮華経の石碑、
とグーグルマップには書いてあるが、
石碑を見ると「南無阿弥陀仏」と読める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b8/bbb8e70667aecaf5dded24139334f01e.jpg?1693372830)
直線の道を南下すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/ad4147d3a7e0a02e1c9612cc02a9d4ec.jpg?1692942038)
右手に「徳本上人碑」
ここに斜めに入る道があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/98/5602a417e177ecd01817898de0ee8bb5.jpg?1692942124)
街道の案内板がある。
ただし、グーグルマップでは真っ直ぐ南下になってる。
そして、その先は一旦消滅状態に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/09a31dd815ed3007a714de43370005e0.jpg?1693373179)
我が輩は案内板に従って進みました
近江鉄道線路沿いの集落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/912aa95b43f24549fae9485b94824d47.jpg?1692943437)
日野町三十坪
「みそつ」と読む
古代条里制の名残の地名です
集落の南端の家の屋根に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4a/7be749915be0063de673101893180a36.jpg?1692943677)
赤レンガの煙突
その先の四つ角の足元に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/1b3a9e672a9b019897f2cb0027f52458.jpg?1692943802)
案内板と道標
三十坪だけ読める…
グーグルマップの表示もここで復活
すぐに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ca/afba4a9ebb8497243f8a626f220eba53.jpg?1692944385)
近江鉄道の線路を渡る
日没近くなってきて影が長く伸びてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/85/ed6ff33d678a1c58f8c5c3511c460b1b.jpg?1692944426)
ここにも道標
ただし、ここは本来の場所ではありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a0/295a62697e66a5b80b4f5c4d16f642c3.jpg?1692944473)
ひだりいせみち(左伊勢道)
その先の角に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/0c5535b23d631fc3071402494d65cb96.jpg?1692944989)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/56/0c5535b23d631fc3071402494d65cb96.jpg?1692944989)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ec/0da271acc571b92ad1678ae5c352777c.jpg?1693373760)
案内板
さらに次の分岐にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c9/74075334d267a73092fc7c9b235de34c.jpg?1692945233)
案内板
これだけ案内板が充実してると楽勝です
この付近は小御門地区です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/02/0fa9084ee60c9ca1c765ca697676d3ba.jpg?1692945453)
次の四つ角に水利施設。
田んぼへの灌漑施設は現在も貴重です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/e5241e0177659bc07215c31720f4f81a.jpg?1692945705)
県道を横断します
小御門バス停あります。
先程の踏切近くにあった道標、
実はここにあったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/812c9cfb482c9f70b5284a1fee381142.jpg?1692945938)
現在はこの案内板が頼り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/aa4d1f47a9cd2d834ee28e082fa8f0b7.jpg?1693374234)
↑向きを変えてます
右手に藪が見えてきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/316fd884d20a1391719c61d068961ace.jpg?1692946178)
ここで少し寄道します。
日没迫ってるのにわざわざ寄道するってか?
続く…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪