馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【地名夜話】小矢部市

2025-01-04 00:03:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【小矢部市】富山県
おやべし。
位置は、富山県の最西端、西隣は山を挟んで石川県。
つまり富山県の西の出入り口、西玄関と言っても良い。
小矢部の由来を調べると、小矢部川が町中を流れてるから、
ならば、小矢部川の由来は、
上流にある小矢部村のそばを流れてたから。
て、堂々巡りでよくわからぬ。
要するにわからないのです。

小矢部市は、西礪波郡石動町と砺中町が合併して誕生した。
礪波郡(砺波郡)の由来は、
山の谷に鳥網を張って鳥を捕まえたので
トリアミ→トアミとなったとか?
その谷間を流れてたのが小矢部川だとすると、谷地形が矢のような形に見えてオヤベと呼ばれるようになったのかも?
これはあくまでも我が輩の想像です。
やべぇーので、他には言いふらさないようおねげぇしますだ。

我が輩のライフワークとなりつつあるのが、北国街道歩き。
昨年、金沢に到着したので、ひとまず目的達成した。
これで終わりにしょうと思ってたが、街道は越後まで伸びてる。
ならば、歩けるうちはもっと先まで進みたいと思い直した。
そこで、今年の夏に金沢から倶利伽羅峠を越えて石動まで歩きました。
1日目は、金沢

から津幡
津幡は倶利伽羅峠の西の麓の町、
2日目は、その津幡から



炎天下に山を登り峠を越えて



源氏ケ峰城跡に立ち寄る





そして小矢部市の街並み

東側の麓の石動駅に到着した。



暑さと猛烈な汗でヘトヘトになったが、なんとか無事に越えられました。
それだけに峠から下る時に、眼下に石動の町が見えた時の喜び、嬉しさは格別でした。
街道歩きの醍醐味はこれだと思いましたよ。
本年は富山県内を東へ向かい、親不知子不知の難所へ向かう予定です。
さて、どうなりますやら。

親不知の海岸を見て
お、やべぇー!
と、引き返したりして…

ちなみに、「石動」
これは難読地名ですよね。
普通は読めない。
教えてほしいですか?
答えを、言いすぎる、と教育上よくないので、自分で調べてください。

では、これにておしまイにスルギ


□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   
 苫 篠
 小瀬脇
◯◯◯◯←飛騨国
日市内
市 町

↑↑↑↑
京北鹿長
都海児野
府道島県
  県

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、初夏、ゴールデンウィーク頃を予定してます。
年々熱くなり熱帯化傾向の我が国土、
5月初旬に猛暑だったりして…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
庶民の味方「青春18切符」
今回改定されて、連続の使用と自動改札扱いになった。
使いにくいという理由で評判悪くて「改悪」と言われてる。
確かに不自由になったけど、やっぱり18切符はまだまだ魅力的です。
1枚の切符で全国のJR乗り放題、
米原や熱海の関所も自由に通過できる。
我が輩のようにその場その場で気が変わって突然降りる駅を変えても問題なし。

親の介護から解放されて、
ようやく今回から自由に何の遠慮もなく青春18切符を使うことができるようになった。
車での遠出は高速道路を走るのが無理な年齢になってしまったので、列車とバスに頼るしかない。
それだけに
なんとかこれから先も18切符を続けてほしいものです。





馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地名夜話】守口市駅

2025-01-01 23:54:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。

【守口市駅】大阪府
もりぐちしえき。
守口市の位置は特に説明するまでもないと思うが大阪市の北東で、某大手電器メーカーの本部がある門真市との間の市。

以前にも述べたが、我が輩は「京街道」を歩きました。
大津市の追分で旧東海道と分かれて伏見宿→淀宿→枚方宿、
その次が守口宿で、江戸から数えて57番目の宿場となる。
そのため「東海道五十七次」と呼ばれる。
守口宿は最後の宿場で、ゴールが大阪城の京橋

→高麗橋になる。



この前、NHKの番組「ブラタモリ」の特別版が放送されて、タモリさんが京街道を紹介してくれました。

自分も歩いたので、なんか嬉しかった。
街道は守口市駅のすぐそばを通る。

街道は堤の上、向こうの守口市駅は高架の上

駅自体が高架なのですが、街道も同じく高い場所にある。
太閤秀吉さんが築いた「文禄堤」の上を歩きます。

淀川の氾濫対策としての堤を築き安全な街道としたわけです。
秀吉としては大坂城の北東の入口として守口は軍事上の要衝だった。
実は、織田信長は石山本願寺(後の大坂城)を攻める時に守口に城を築き、明智光秀に守らせた。
信長、光秀、秀吉ゆかりの守口、

さらにさらに時代が下って幕末、
首都は京都から東京に遷都されたが、この時に大坂遷都も計画された。
実際に明治天皇は京街道を大坂へ行幸、守口に宿泊された。
京都の公家の猛反対にあって大坂遷都は中止となったが、
天皇が守口に宿泊されたので、1日だけの守口遷都、と守口市は胸張ってます。

ところで、守口市駅は京阪電車の駅です。
京阪電車の河内地区の市の駅名は、
八幡市駅(現在は石清水八幡宮駅)交野市駅、枚方市駅、寝屋川市駅、門真市駅、そして守口市駅というように
「◯◯市駅」で統一されてます。
JRの駅が無いので交野駅、枚方駅、寝屋川駅、門真駅でもいいのにわざわざ市駅と命名してる。
不思議だと思いませんか?

ネットで調べても明確な答えは見当たらない。
おそらく京阪電車の方針として市の中心にある駅ということを強調するために市駅としたのではないでしょうか?

私的な考えは言うな!
と指摘されそうなので、
市駅についてこれ以上触れるのは

おしめい、にしやす……

明後日に続く

Φ(*^ひ^*)Φ
新年あけましておめでとうございます。
本年も相変わりませず宜しくお願いします。

今年の正月は喪中のため、年賀状出してない、家の飾りもしてません。
おせち料理も無し。
独り身としてもさみしい限りです。
ま、これからもずっと死ぬまで一人での正月を迎えることになるのですが…

そんなわけで、年末年始は遠征してます

天気が良くて元日早々に富士山を拝むことができました。
ワッフルワッフル


素晴らしい城でした


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【海部郡】

2024-12-30 00:17:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【海部郡】愛知県
あまぐん。
これは難読地名ですよね。
もう亡くなられたが、名古屋市出身の海部俊樹首相を「あまとしき」と読む人いますか?
「かいふ」と読みますよね。

NHK朝ドラで大ヒット作となった「あまちゃん」のおかげで「海女」をかいじょ
とかかいにょ、とか読む人は皆無になったのでは?
あまぐんは、海女郡と書かない。
海部郡です。

位置は、愛知県の南西部、岐阜県と三重県に接する地方です。
現在、大治町、蟹江町、飛島村が海部郡に属す。
平成の合併で海部郡の3つの町が「あま市」として誕生したが、このあま市を漢字で書けば「海部市」となる。
でも、誰も読めないのであえてひらがなの「あま市」と命名されたのです。

この海部郡、古代では木曽川や長良川の西側まで広がってました。
現在、岐阜県側に海津市があるが、本来は海部郡でした。
「海部」は、木曽川などの河川と伊勢湾との海岸が交わる部分という意味なのではないか?と思います。

この考えは、甘し?

▲「海部郡」
実は古代の豊後国にも存在した。
現在の大分県の佐伯市や臼杵市など県の南東部の海岸地域で、
読みは「あまべ」でした。
あま+べ。
この部は人々、集団という意味。
海辺に住む人々、海の辺が海部になったのではないでしょうか?

この考えも、甘し?
いや、海の水は辛いぞ!

▲「海部郡」
もう一つ、阿波国、現在の徳島県にも存在した。
徳島県の南端の海岸地域の海陽町、牟岐町、美波町などの町です。
ただし、読み方は「あまぐん」じゃなくて
「かいふぐん」。
なぜ、こちらは「あま」と読まないのか、理由は不明だが、
海部川、海部山地も「かいふ」と呼ばれる。
険しい山々があり、海運も盛んだったそうなので
「あま」などと甘いことを言ってられる環境じゃなかったから、
と、思えてくる

この考えは、「甘っちょろい」ですか?

阿波国だけに、

泡を食う…


次回は元日の夜に
あわいましょう


Φ(*^ひ^*)Φ
街道歩きをすると、犬も歩けばじゃなくて、難読地名に当たることが多い
例えば、佐屋街道。
桑名市から熱田神宮まで歩いた
「鯏浦」

「神守」

↓「烏森」

↓「五女子」

「尾頭橋」


いずれも難読!

でも、これも街道歩きの楽しみの一つです。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKの朝ドラ、
現在は「おむすび」が放送されてる。
おむすびと言えば、我が輩どこかに出かけるときは必ずおにぎりをつくる。
街道歩きにしろ、山城登りにしろ、どこで昼を食べられるかわからない。
現地調達が無理な場合もある。
だから、おにぎりは必須なのである。
我が家には梅の木があるので、生前母がたくさんの梅干しをつくってた。
それを今、おにぎりの具として食べてます。
なお、ドラマのほうはあんまり面白くない。
橋本環奈さん頑張ってるだけにちょっと残念だなぁ…
というか、ドラマのタイトルは
おむすび、じゃなくて
おにぎり、のほうが親近感あるのですが…

朝ドラの再放送も見てます。
☆「カムカムエブリバディ」
3年ぶりですが、何回見ても素晴らしい。
基本的に再放送は見る気しないが、これは別。
毎回涙なしでは見られない。
主題歌のアルデバランが泣かせるメロディーなのですよね。

☆「カーネーション」
こちらはNHKBSで再放送されてる。
初見なので新鮮。
面白い。毎回面白い。
尾野真千子さん、いい演技してますね。
数年前、岸和田城に行った時に岸和田駅前の商店街にコシノヒロコさんの店がありました。
この店はもう閉店したと、風の便りに聞いた。
当時、このドラマ見てなかったのが残念でならない。
見てたらドラマ関連の場所を巡ったのに。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
いろいろあった2024年。
今年も終わりです。
まさか予想だにしなかった年末となりました。
今は複雑な境地です。


地名夜話、今回で今年の配信は終わります。
1年間おつきあいありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

どちら様も良い年を迎えられますように
お祈り申し上げます


ちなみに、青春18切符を買いました。
年末年始は電車に揺られて西へ東へ旅するつもりです。
なので、年末大掃除も正月気分も無し。

独り身となったので、これでいいでしょう。

次回は元日の夜、さてどこから配信してるだろうか?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【矢巾町】

2024-12-27 23:46:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【矢巾町】岩手県紫波郡
やはばちょう。
位置は県庁所在地の盛岡市のすぐ南に接する。
さらにその南に隣接して紫波町がある。 
この矢巾町と紫波町の2つの町が紫波郡に属す。
盛岡市の一部も紫波郡でした。
「紫波」は「しば」と読みたいが、「しわ」が正解!
本来は「斯波郡」と表記された。
斯波と言えば、足利氏の一門で管領の家柄の斯波氏。
尾張の織田信長の織田氏は、守護大名斯波氏の家臣でした。
斯波氏は織田氏よりも遥かに上の家柄、
その斯波氏の本貫の地がここなのです。

で、斯波氏は「しば」と読むので、紫波も「しば」と読んでしまうのです。
この斯波氏が、北上川を遊覧した時に、川の波が紫に輝いた。
そこで、紫の波→紫波郡と改名したとか?

ちなみに県名の由来となる岩手郡も本来は紫波郡でした。
つまり、古来より盛岡市周辺の紫波郡が陸奥国北部の中心地だったわけです。

矢巾町の由来は
岩手県の地名辞典によると
1、前九年の役で、源頼義が安倍貞任を討つため矢をつくる矢羽根(ヤバネ)を集めさせたことから
2、「谷端場」「谷端間」の意味で、段差のある湿地の法面のこと

どちらの由来も正しそうですな。
平安時代、北方の守りの拠点として坂上田村麻呂が現在の盛岡市に城柵として志波城(斯波城)を築いた。
しかし、水害に悩まされて維持が難しくなり、後に現在の矢巾町に徳丹城に移された。
徳丹城は水害対策として微高地に築かれたのである。
このことを考えると、矢巾町の由来は谷端場のほうが有力のように思える。
いや、思いたい!
でも、あまり偉そうに言うと、

しばし、待たれよ

お前ごときが、矢巾町の由来に
口幅ったいことを言うな!

と、叱られそう…


明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

₵(*^ひ^*)∂ラジ耳
年末も押しつまり、大掃除に追われてる人も多いのではないでしょうか?
先日窓拭きをした。
しかし、セスキ洗剤をたくさん付けすぎたためか、洗剤の汚れが残ってしまい、逆に窓ガラスが汚くなってしまった。
まさに本末転倒、ガックリです。
そんな折りに
KBS京都ラジオ、日曜日朝の番組を聴いたら窓拭きの裏ワザが紹介されてました。
諸物価高騰で洗剤を買うのも惜しいという人にオススメのワザですよ。

用意するのは水と新聞紙。

ちぎって丸めた新聞紙を水に浸けて窓ガラスをふく。

たったこれだけ。

新聞紙のインクが頑固な汚れを落とす。
水なので拭き取れば跡が残らなくて綺麗になる
という仕組みなのです。

で、試しにやってみた。
確かに綺麗になります。
もっと早く教えてほしかったわ。

ただし、一つだけ難点がある。
それは、ゴシゴシ擦ると濡れた紙がボロボロと下に落ちる。
落ちた紙屑がゴミになってしまう。
なので、擦り具合加減が難しいです。

なお、拭き掃除の基本は、
タテタテ、ヨコヨコ!
これが、綺麗にふくコツです。
丸くふくのはダメ。

親の介護をしてた時は、
下の世話で新聞紙は必須。
毎日大量に使ってた。

今はもう新聞紙の用がなくなり廃品回収に出すしかなくなってただけに、これは朗報です。
ご多分に漏れず、新聞の購読料も値上げされた。
購読をやめる家庭も増えてるらしい。
ネットやテレビニュースで間に合うからね。
それだけに
新聞紙は読むだけでは勿体ない。
あらたな活用方法を考えるべきですよね。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
JR東海の電車に乗ると車掌のアナウンスは、
駅名案内を最初は日本語で、
次に英語で話してくれる。
おそらく英語は堪能でないから、教えられた文句を読んでるのだと思う

先日、車掌さんが英語で話してる途中で、読み間違えた。
で、『失礼しました』
と言ってもう一度いい直した。

いや、外人向けにアナウンスしてるのだから
『失礼しました』
も英語で言わないと外人に通じないぞ!(笑)

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【小山市】

2024-12-26 00:25:50 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
   守
  海口
◯◯◯◯←ホタルイカ県
山巾郡駅
市町  
↑↑↑↑
栃岩愛大
木手知阪
県県県府
正解は、『小矢部市』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【小山市】栃木県
おやまし。
栃木県の南東部に位置し東隣は茨城県結城市と接する。
昔々その昔、まだ我が輩が元気だった頃、我が家からマイカーで関東まで走った。
高速道路を降りて本庄→熊谷から国道50号線をひたすら東へ東へ向かい、佐野市あるいは小山市付近でガソリンを補給。
1日目は結城駅前のホテルで宿泊した。
そして、翌日に目的の水戸城を見学した。
思えば、500キロ以上もよく走ったものですわ。
今なら、疲れきって水戸へ行かずに小山でUターンして帰ったかも?
あやまぁ!
小山と言えば、歴史的には「小山評定」ですよね。
上杉討伐に向かってた家康軍が、小山対陣中に石田三成挙兵の知らせを受けて軍議を開き、西へ引き返した。
まさに天下分け目の評定でした。
この時、真田親子は敵味方に分かれて、お家存続をはかった。
一方、水戸城の佐竹氏は、家康寄りのポーズを取りつつも中立を保った。
このどっちつかずが禍となり、戦後お家取り潰しはまぬがれたものの秋田へ飛ばされてしまった。
もし佐竹氏が上杉氏とともに家康の背後を突いてたら、その後の歴史は?
おやまぁ?
となってたかも…
この小山評定の場所は小山市の祇園城の南付近だと言われる。
祇園城は地元の豪族小山氏の居城でした。
実は我が輩、栃木県南部の城跡巡り遠征を計画してます。
遠からず祇園城を探訪する予定なり。
ところで、小山市の由来は、
小山市のホムペによると
「地名の由来については、諸説がありますが、思川西部の低地から見ると東部の台地が小さな山の形をしていることからその名がついたというのが有力です。
鎌倉時代から戦国時代にかけては、下野国の守護や鎌倉幕府の評定衆として活躍した小山氏の本拠地となったところです。」
と書いてある。
地図で確認すると、思川が小山市の中央を南北に流れて東西を分ける形になってる。
この思川の東の小山に祇園城があるのです。
思川の由来はタキリヒメ(田心媛)の
田+心=思から名づけられたとか?
おやまぁ、
♪ホホイのホイでもう一杯
て、このCM知ってる人
昭和世代ですよね。
では皆さん、唱和しましょう
♪ワタ◯ベのジュースのもとです
もう一杯…
こりゃまぁ
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回は猛暑だったが、季節は進み極寒の時期に。
そして、今夜は寒さでメリー苦しみマス
と、いきなりの
ド定番のギャグであいすみません、でござる。
いや、物価高で
メリー栗きんとん、とんと食えぬ
正月用品や食品はホントに高い。
もう手が出ない。
かまぼこは、迎春の文字を入れるだけで普段の数倍もの値段にしてるんじゃないですか?
ま、来年は正月気分では無いので、
おせち料理も不要なんですが…
そんなこんな言いながら、今年のクリスマスも普通の夜を過ごしました、とさ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
庭の掃除をしたのですが、
落ち葉の風情がいいのでこのままにした。

と、体裁のいいことを言ってるが、
落ち葉をかき集めるの大変なのです



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
美濃国分寺に行きました。
いとこの墓参りです。
クリスマスに亡くなり、本日は17回忌になる。





墓地の紅葉も終わりですな。

母は常々、このいとこに老後の世話を頼んでました。
岐阜市に嫁ぎ苦労しただけにしっかりとした優秀の人だったので、母は懇意にしてたのです。
結果的には乳がんのために母よりも早く65歳で亡くなったので
母の老後の介護は、我が輩の担当となってしまったのです。
墓前で、いとこに母の大往生を報告しました。
合掌!
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【越前国府】

2024-08-19 00:22:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【越前国府跡】福井県越前市
えちぜんこくふあと。
ご存知のように平成の合併で福井県には越前と名のつく自治体がいくつか誕生した。
南越前町、越前市、越前町。
越前愛にあふれて名づけられたが、
地元の人でも迷うのでは?

県外の者にとっては違いがさっぱりわからない。

今回取りあげた越前国府は越前市に存在した。
越前市は越前和紙で有名な今立町と武生市が合併して誕生した。

今から数年前、我が輩は味真野地区の史跡巡りをすることにした。

味真野地区は歴史的な史跡に溢れていて平家ゆかりの寺、
真柄十郎左衛門直隆一族の墓地、


佐々成政が築いた小丸城跡、
そして、継体天皇の故郷とも言われ万葉歌人が訪れた地。

ホントに味わいの
ある地なのだが、残念ながらアクセスが悪い。
味真野は駅の東にあるが、直接行くバスがない。
なんとかならないかと武生駅の観光案内所で尋ねたら、
武生駅から今立町の越前和紙の里まで路線バスがある。
和紙の里でレンタサイクルを借りて味真野へ行け、と教えられた。
おかげで、、無事に探索できましたよ。
この付近には山城、砦跡もいくつかあり、いずれまた再訪するつもりです。

武生は「たけふ」と読む。
難読地名ですね。
越前市のホムペに由来が書いてある
抜粋すると
「明治2年(1869年)、中世以降「府中」と呼ばれていた地名を「武生」と改める。「武生」という名前は、古代民謡「催馬楽(さいばら)」によると、奈良・平安時代の越前国府は「たけふ」と呼ばれていたので、古地名のたけふに改め、武生と表したのである。 」

奈良時代から越前国府を「たけふ」と呼んでた、というわけですな。

では、なんで「たけふ」と呼んでたの?
これがよくわからない。
これに関しては竹やぶの「竹生」が由来とする説がある。
古代は竹やぶだったということかな?

ちなみに、我が琵琶湖には弁財天で有名な「竹生島」がある。「たけふしま」とは読まない。
「ちくぶしま」と読む。
由来は
1、「神の斎く(いつく)住居(すまい)」から「つくすまい」→「つくぶすま」→竹生島
2、竹が生えていた
3、島の形が雅楽で使われる楽器の笙(しょう)に似てる
この他にも諸説あり、
要するによくわからない
島には都久夫須麻神社があり、都久夫須麻を簡単な漢字の竹生島に変えたのかも?と思えてくる。
知らんけど‥

今年の大河ドラマで知名度アップの越前国府跡、紫式部が父親とともに過ごしたが、実は詳細がわかってない。
とりあえずこの付近だろうということで
武生駅から西へ向かった所に

総社大神宮があり、

境内に国府跡の石碑が建てられてる。

我が輩はライフワークともいうべき北国街道歩きで立ち寄りました。

この総社大神宮、本来は武生駅のすぐ西にあった。
現在の越前市役所付近です。
戦国時代、織田信長が朝倉氏を滅ぼした後、前田利家に命じて城を築かせた。
それが越前府中城。
総社大神宮を移転させて築城させた。
後に城主が何度も変わり、最後は本多氏が城主となりました。
その後廃城となり遺構は壊され、
最後に越前市役所の敷地となったわけ。
市役所の建て替え工事で発見された石垣が壊されるかも?という情報を得て我が輩急いで石垣を見に行きました。



工事現場に張り巡らされた幕の隙間からのぞいてなんとか石垣を確認しましたよ。

そんなわけで、武生市には
1、味真野巡り、
2、北国街道歩き、
3、越前府中城外堀巡り、
4、武生菊人形見物、




わかってるだけでも都合4回以上は訪問してる。

それだけに、平成の合併で武生という自治体名が消滅したのはホントに残念でしかない。

ちなみに、北陸新幹線新幹線は金沢駅から敦賀駅まで延伸しました。
で、武生にも新幹線の駅が誕生した。
従来の武生駅に併設かと思いきや、
なんと、武生駅から東へ3キロ先に新設された。北陸自動車道の武生インターチェンジの近くに。
おい、なんでそんな中途半端な所に駅造ったの?
味真野地区や越前和紙の里からも徒歩で1時間かかる。
バカか!

武生の紫式部公園

大河ドラマの客寄せもあり、現在は新幹線の駅から武生駅や市街地までシャトルバスが運行されてます。
今はいいけど大河ドラマが終わったらシャトルバス廃止になったりして…

なお、新幹線の新駅の名前は
「越前たけふ駅」
越前市と武生駅を足した名前ですか?
わかりやすいけど、なんで、ひらがなに?
越前武生駅じゃダメなの?

なんかチグハグな新駅、

越前国府から遠く離れた新駅は
アクセスの悪さをこの先、
克服できるのかな?

できねば、府中
いや、不忠

以上、おしまい。



□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   守
  海口
◯◯◯◯←ホタルイカ県
山巾郡駅
市町  
↑↑↑↑
栃岩愛大
木手知阪
県県県府

答えは次回!

□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、サンタが街にやってくる頃に配信予定ですが、母の病状次第でどうなるかわかりません。
今回をもちまして最終回になるかも?

あしからず。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お盆休みも本日まで、
明日からまた毎日出勤
という方が多いのでは?

人間は働く葦

足切りされないように
頑張ってください!

我が輩にとっては
他人事です、ハイ!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【音威子府村】

2024-08-16 23:35:30 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【音威子府村】北海道中川郡
おといねっぷむら
場所を説明するのはこれまた難しい。
村の中を天塩川が流れ宗谷本線が走る、
旭川市と稚内市との間の中間地点、
これなら位置をだいたい想像できるのでは?
音威子府、例によってアイヌ地名に漢字を適当に当てたもの。
村のホームページによると
由来は
「アイヌ語で濁りたる泥川、漂木の堆積する川口、または切れ曲がる川尻の意」
要するに
天塩川の川口が濁ってる、という意味だとか?
ホムペのトップには
「北海道で一番小さな村」と誇示されてる。
面積は275.63km2
人口は622人
ちなみに、日本で一番小さい市は埼玉県の蕨市
面積は5.11km2
人口は74000人
恐ろしい人口密度ですな。
音威子府村は小さいといっても北海道だから、
でっかいどー!
ところで、「中川郡」ですが、
天塩国と十勝国と両方にある。
音威子府村は天塩国に属する。
複数の郡名としては
天塩国には「上川郡」があるが、
十勝国と石狩国にもある。
ややこしいですね。
ま、近年は郡名を重要視してないので生活上あまり問題はないと思うが。
上川郡と中川郡、どちらも川が由来。
天塩国は天塩川の上流と中流に。
十勝国は十勝川の上流と中流に。
石狩国は石狩川の上流に。
という具合。
国名と郡名が川の名前とリンクしてます。
上川郡と中川郡があるのなら下川郡もあるはず。
調べました!
残念ながら、無かったがわ‥
なぜ下川郡は無いのでしょうか?
大胆な仮説を提示します。
北海道の開拓史、当然ながら下流域から上流へ向かって進んでいくもの。
つまり、下流域が国の中心地で、下流域からの目線で中流と上流を郡名に当てはめていったのでは?
そんな妄想、
ないネップ?
明後日に続く
□■□■□■□■□■□■□■□■□
Φ(*^ひ^*)Φ
本日、伊丹へ行きました。




飛行機に乗るためではありません。
城跡巡りです。

帰り、京都の五山の送り火を見たいと思ったのですが、例によってJRの運行は遅延と運休ばかり。
無事に家に帰れるか心配でそれどころでは無かった。
最近のJR、ダイヤ通りに運行されてることが滅多にない
だから、乗換検索が当てにならなくて
困ったもんですわ。
一方関東方面は、大きな台風のために交通関連は無茶苦茶ですな。
お盆で移動が多い時期だけにタイミングが悪い。
天変地異は時も場所も選ばないからね。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
高校野球、我が県の滋賀学園(東近江市)が茨城県の霞ヶ浦高校に買ってベスト8に進出しました。
正直言って、茨城県のチームに勝つなんて全く想定してなかった。
選手もまさか勝てるとは思ってなかったのでは?
霞ヶ浦高校は台風が気になって試合に集中できなかった
てことはないかな?…
 
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【国東市】

2024-08-14 22:51:35 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。

【国東市】大分県
くにひがしし、こくとうし、
と、読む人はまずいないでしょう。
「くにさきし」ですよね。
全国的にも有名な国東半島の東側の市。
平成の合併で東国東郡の町が合わさって市となった。

国東の由来は
「豊後国風土記」に
景行天皇が船の上から半島を見た時に国の埼(さき)か?とおっしゃったことにちなむ。
この国というのは現在の福岡県と大分県にまたがる豊前と豊後=豊国のこと、
つまり、豊国の先(崎)にある半島という意味。
と、理解したが、
そうじゃなくて、この国は九州全体を指すらしい。
本来、九州は筑紫島と呼ばれて一つの国扱いでした。
その後、3分割して筑紫国、豊国、肥国
さらに分割して6国、
筑前国・筑後国、豊前国・豊後国、肥前国・肥後国に。
後に国外だった南九州の熊曾国を追加、
こちらは日向国・大隅国・薩摩国に3分割。
合計で九州となった。

瀬戸内海からフェリーで別府港に向かうと巨大な国東半島が見えてくるのかな?

昔、何度かフェリーを利用したことあるが確認してない。
また利用することあると思うので宿題にします。

由来から考えると「くにさき」を国東と書くのは変ですよね。
東を「さき」とは読まない。
普通なら国の崎だから国崎、もしくは国先でしょう。
実は合併前の自治体として国崎村、上国崎村がありました。
郡名も本来は国崎郡だったのです。
さらにその前は、国前郡と表記されてたという。
前を「さき」と読む例はよくあることです。
だから、歴史が下るにしたがって
国前→国崎→国東と表記が変化していったのだと思います。

ところで、国東市と言えば、
大分空港があります。
しかも国際空港としての大分空港が。

地図を見ればわかるが、別府市や大分市からかなり離れてる。
大分市まで約50キロ。車で約1時間という距離。
国東国際空港と名前を変えたほうがいいんじゃないの?

余計なお世話や!
と言われそうだが、

我が県には空港が無いので、空港のある県が羨ましくて、ついつい重箱の隅をつついてイヤミを言ってみたくなるんですよ。

くにさきにくいつたさき‥


明後日に続く

■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今年もお盆の季節になりました。

この時期になると毎年同じことを言ってますが、
父の墓は祖父母や親戚の墓とは別に、
母と我が輩と弟の3人で分担して建てました。
父と母の思いを受けてのことです。
父は11人兄弟の長男だったために常に子守をさせられ、思うように学校に行けなかった。
自我の強い父は祖父とは何度も喧嘩してました。
そのために長男にもかかわらず母屋を継げず、別家となった。
母屋を継いだのは2男です。
2男の嫁と我が母とは色々と確執があった。
その後、母屋の土地は市の調整区域に指定され強制的に近くの別の土地に移住させられた。
そのおかげで2男家族は立派な新築に住むことができた。
これが、母にとっては非常に悔しい思いとなり
祖父母や2男家族と一緒の墓なんかに入るものか!
ということで別の墓を建てることにしたのです。

本日、我が輩は両親の祖父母の墓と父の墓の3箇所の墓を参りました。
同じ寺の墓地にあるので次いでと言えなくもない…

両親の祖父母から命を受け継いでるので、確執は別にして先祖にはみんな感謝です。

将来、父の墓に母と我が輩が入ることになってるが、弟家族が入るかどうかは
わかりません。
たぶん別の墓を造るでしょう。

そうなると将来この墓守りする人もなく朽ちてしまうだろうと思います

合掌!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
スーパーで仏花やお供え物などを購入した。
高い!ホンマに高いわ…

高くても買えないのが

お米!

米不足らしい

日本の米の自給自足はどうなの?

またタイ米を大枚はたいて輸入するなんて
タイがいにせーよ!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【京セラ前駅】

2024-08-12 23:46:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【京セラ前駅】滋賀県東近江市
きょうせらまええき。
近江鉄道の駅。
合併によって東近江市は広域の自治体となり、個別地域の位置を説明するのが難しくなった。
京セラ前駅の旧住所は蒲生郡蒲生町川合。
名神高速道路黒丸パーキングの南側に京セラ工場があり、通勤客のために設置された駅です。

同様の例としては我が彦根市のスクリーン駅、フジテック前駅がある。
いずれも企業の要請で設置された。
慢性赤字の近江鉄道としては自力で駅を造る資金が無い。
企業要請ならそれなりの負担金を得て、乗客も確保できる。
一石二鳥の願ってもない企業駅です。
当然ながら朝夕の通勤時の利用がほとんどなので、ラッシュ時だけ臨時の駅員を配置すれば済む。通常は無人駅です。

京セラ工場は丘陵地にあり、近くに観光地や史跡が見当たらないので、この駅を利用する物好きは我が輩のような街道歩き、ぐらいかな?


数年前、御代参街道歩きで黒丸パーキングの下を通り京セラ工場の広大な敷地を抜けて次の宿場の桜川地区へ向かいました。


街道の一部が工場のために消滅したため少し迂回しました。



丘陵地を抜ける街道はたいがい悲惨な運命となる。

ところで、黒丸パーキングは将来スマートインターが設置される予定です。
これも京セラ工場が絡んでたりして‥

余計な詮索は置いといて、
「黒丸」は「くろまる」と読む
由来はこの付近の小字が「黒丸」だったからです。
この近辺には大字の蒲生や川合、蛇溝、桜川などがあるのに、あえて小字の黒丸をパーキング名として採用したのは驚き。
小字名だから東近江市の地元の人でも黒丸地名を知ってる人は少ないはず。
でも違和感なく採用されたのは黒丸という人目を引く地名だから、なのでは?

ちなみに小字名の黒丸は「くろまり」と読ませる。
丸を「まり」と読む例は他に知らない

鞠、毬、球などの漢字が丸に変化したのかな?

これ以上考えても苦労、するだけなので今回は 丸〜るくおさめておきましょう


明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
NHK、
大相撲、パリ五輪、高校野球と毎日スポーツ番組ばかりで、定時番組はほとんどお休み。
仕方ないので、我が輩は録画しておいた映画ばかり見てますわ

深夜睡眠時はNHKのラジオを聴いてます。
ラジオでもパリ五輪の中継がある。
この前、柔道だったかな?
思わず聞き入ってしまって夜中寝られなかった。
ラジオだから、アナウンサーの解説を聞きながら状況を推測するしかない
それでも意外に面白いものである。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
そのParisパリス五輪も終わっちゃいました。
終わってみると寂しいですね。
それにしても日本のメダルラッシュには恐れ入りました。
まさかこんなに活躍するとは!
フランス人の日本に対する親近感の現れかな?と思ってしまう。
いや、実力の成果と思うべし?


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【川越町】

2024-08-10 23:53:00 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

 京 音
 セ 威
川ラ 子
◯◯◯◯跡←恐竜王国県
町駅東村
跡 市
↑↑↑↑
三近大北
重江分海
県県県道

正解は、『越前国府』
詳細は後日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

地名ちょこっと紹介

【川越町】三重県三重郡川越町
かわごえちょう
焼き蛤で有名な桑名市の南で、四日市市との間の伊勢湾岸に位置する。

川越町のホームページに町名の由来が記載されてました。
抜粋します
『朝明川北部の村々と南部の豊田、高松の両村が合併することになり、文字どおり「川を越えて」一つの村になったため「川越村」と名づけられました。』
これはわかりやすい由来ですね。

ちなみに、蔵で有名な関東の川越市は入間川を越える、のが由来だとか。

川越市は以前、川越城関連で探索したことあるが、こちらの川越町は残念ながらまだ未踏です。
旧東海道、員弁街道、濃州街道、八風街道歩きなどで何度も何度もすぐ近くまで訪れてるが、湾岸近くは旧街道が通ってないので川越町内に入ることが無かったのです。
これを機会に川を越えて町内に足を踏み入れようかな?

川越町は由来にもあるように朝明川の河口の町。
朝明川、あさあけと読んではいけません。
「朝明」は「あさけ」と読む。
この朝明川を鈴鹿山系に向かって上流へ進むと
支流の田光川と分かれる。
「田光」これまた難読地名です。
たびかり?たこう?たひかり?でんこう?
正解は「たびか」
湧き出た伏流水が光って見えた、というのが由来だとか?
田光地区は巡見街道と八風街道が交差する場所で交通の要衝として栄えました。
近くに田光城跡(菰野町)があり、良い遺構が残されてます。




街道歩きと城跡探索の両方を楽しめるピカイチの田光です。

「田光」と言えば、名古屋市瑞穂区に田光町がある。
読み方は「たこう」です。
そのまんまですな。
さらに田光城跡もある。
ただし、こちらの城跡は名古屋市街地のため遺構は全く残ってない。

こちらの田光城跡は
瑞穂区だけに

見ず、放っとく‥


明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回は初夏、今回はもう初夏
いや、猛暑夏!
暦の上ではもう秋、残暑でざんしょ

暑いですねぇ、小さい頃、真夏に何回か30度越えの日があった。
日射病、熱射病が危険と言われた。

それが今や35度越えが当たり前で30度なんて涼しいの部類に。

昔、運動したあと、水飲むな!
水飲むと疲れるだけや!お腹が痛くなるぞ!
と、体育の先生が言ってた。

今そんなこと言う人はいません。
時代が変わりましたね。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日からお盆休みスタート、という人も多いのでは?
休みは海や山へでお出かけ、故郷へ。

そんな皆さんのお楽しみを邪魔するヤツがいる。
それが天変地異!
南海トラフが現実味をおびてきたのか?
東海から西日本のみんな、恐怖に怯えてます。
まだ未災害なのに早くも新幹線は運行自粛状態。
海の観光地は今稼ぎ時なのに日干しになりかねない…

かたや東北地方、
いつ梅雨明けしたの?
先月からずっと雨降ってるんじゃないの?
そんななか、台風がどこにも立ち寄らずいきなり東から上陸するとか?
台風とは、南西から北東へ向かうのが常、
それがあなた、右折れじゃなくて突然の左折れ
東からやってきて西に横断するなんて、
おそロシア!

もう無茶苦茶の天気でござりますわ。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする