馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【宇和島城】愛媛県

2020-08-18 21:53:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【宇和島城】愛媛県
うわじまじょう
本来この城は板島、あるいは丸串城と呼ばれていた。

名前の通り、島状の山。
形は丸串です?
湾内に浮かぶ島の上に築かれたのです。
現在は埋め立てが進み、海岸線からはかなり遠いけどね。
秀吉の朝鮮出兵の後、この板島丸串城に藤堂高虎が城主となって入った。
この時に高虎は「宇和島城」と改名した。
と思ってたが、
高虎の時は「板島城」で、
その後に入った伊達秀宗が宇和郡+板島=宇和島、と命名したそうです。
ホントかな?

伊達家と言えば、仙台。
南伊予という遠い場所に伊達家があるのは変わってるが、実は深いわけがある。
初代の秀宗は政宗の嫡男で本来なら仙台伊達家を継ぐ立場だったが、大坂城に人質として送り込まれ、豊臣秀次事件関連で宇和島の領主となった。
しかし、秀吉に気に入られ秀頼の家臣の立場として成長した。
時は豊臣家から徳川家の世となり、政宗としては豊臣色が濃い秀宗を宇和島に残し別家とし、本家は別の子を継がせた。
徳川家の顔色を見ての世継ぎだったと思われます。

本年3月の城巡りでは、深夜高速バスと列車を乗り継いで宇和島駅に到着。

路線バスで河後森城に向かった。
途中で鬼北町を過ぎる。

実はこの町は我が姓のルーツ。
祖父の生まれた地で今も本家が残る。
昔、本家を訪れた両親は『遠かった。疲れた。山奥の辺鄙な場所。』
『生活水準が低い!』
『お爺さんが行商に出て滋賀県に来たのも生活のためや』
という感想を述べた。
祖父の家は、村の庄屋で武士身分、
あるいは宇和島藩足軽の家、と聞いてる。
詳しく調べたわけではないので不確かだが、いずれにせよ仙台から連れてきた家臣でも自慢できる家柄でもなさそうだ。
この付近は四万十川水系に属しどちらかというと土佐と関係が深い。
河後森城は、高知県との境に近く国境を守る城と言ってよい。

整備されていて城跡を楽しめました。

江戸時代、伊達家は河後森城の城代として家老の桑折氏に治めさせた。
桑折は「こおり」と読む。
伊達家の親族で福島県伊達郡桑折がルーツ。秀宗が宇和島城主となった時に政宗が家老として付けたのである。

ところで、宇和島城の登城道の入り口に「桑折門」という長屋門が残されている。

桑折家の屋敷がここにあったからだ。

夕方4時前、桑折門の裏側のロッカーにバッグを置いて、急いで天守に向かった。

ギリギリセーフだが、見学する時間がない。

係員のオジサンが、『もう閉鎖時刻なので、料金は無料にする。片付けするので、その間に急いで見学してください。』
と、親切に言ってくれたので、百名城スタンプを押して一番上の階まで登りざっと見学して立ち去りました。

もう少しゆっくりと見学したかったな。
というか、冬は16時で閉鎖、早すぎじゃないですか?

この後、城を出て伊達博物館など城下町を見学して17時過ぎに桑折門に戻った。
なんと、閉門されてる!
天守のオジサン、城自体は18時まで開園してる、と言ってたのになんでやねん!
南側の門も閉まっていて、どこからも城に入る隙間がない。

結局、ロッカーの荷物を取り出すのをあきらめて、近くのホテルに宿泊しました。
バッグのなかには着替えが入ってたのだが…

夕食は商店街の天ぷら屋さんでたらふく食べて、ホテルで胆石症再発しのたうちまわった。
翌朝、開門後ロッカーからバッグを取り出すことできた。
たまたま近くのホテルで良かったものの、遠くの都市のホテルだったら大変な時間ロスをしたに違いない。

この後、大洲城に向かったが、

腹部の違和感を持ったままの見学となってしまった。

祖父の故郷の宇和島でこんなツラい思いをすることになったのは、
近くに来たのに本家に立ち寄らず墓参りもしなかったからだろうか?

宇和島は、板島、
いや、
痛島となりましたわ


以上おしまい。

□■□■□■□■□■□■□■□■

地名パズル
 
 仁 △ 
長賀 △
◯◯◯城←△△県
手市辺
市*市
↑↑↑↑
愛△和△
知△歌△
県県山県
  県

*、正式にはひらがなの市名
ヒント、なまはげ県

この問題は以前にも出題したような気がするが忘れた…

答えは次回!

Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、冬休み、クリスマス頃に配信します。
その頃にはコロナおさまってるかな?
豪雪、インフルエンザとのトリプルパンチで悲惨な状況になってたりして…


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
夏バテひこにゃんにゃん様
Φ(*^ひ^*)Φ
返信感謝です。
先日、夢を見た。
カトマンズを出発し砂漠を北上した。
途中で、カトマンズてどこや?
砂漠がある場所だっけ?
どこの国の首都だったか?
と悩んでるうちに目が覚めた!

最近、母の介護に追われて地図を見る機会が減った。
地図マガ発行してないからなおさら。
我ながら困ったもんですわ。
「地名夜話」冬まで発行しないと、またしてもマグマグによって強制的に休刊扱いにされてしまう。
復刊の手続きが面倒なので、どこか途中で突然に地名クイズを出題してみようかと思ってます。
宜しくです!
ひこにゃん、コロナでながらく休んでたが、今は毎日頑張って出動するようになった。
でもこの時期、ゆるキャラにとっては地獄。
猛暑、もうしょうがニャイ、
などとだじゃれ言ってる余裕ニャ~!
さて、ひこにゃん無事に夏を乗りきれるか?
心配だニャー、ニャー…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【湯築城】松山市

2020-08-16 22:38:31 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【湯築城】愛媛県松山市
ゆづきじょう。
松山市と言えば、百名城の松山城が有名。
さらに、続百名城として湯築城が選定された。
同じ市内に百名城が2つもあるのは、我が県の近江八幡市(安土城、観音寺城)とともに珍しい。
湯築城は、道後公園にあります。
名前でわかるように城と道後温泉は密接な繋がりがある。
温泉の湯釜は、公園に保存されてます。
伊予の豪族で後に守護となり河野水軍として有名になった河野氏の拠点として築かれた。
現在は公園になっているが、土塁や堀跡が残っていて、河野氏の栄華を偲ぶことができます。
実は10数年前、マイカーで四国一周をした時に松山市内で宿泊した。
道後温泉を見学した時にトイレに行きたくなり、ちょうど道後公園を見つけたので公衆トイレを利用した。
で、そのまま立ち去った。
この道後公園全体が、湯築城跡だったのに、土塁などの遺構があったのに、当時は全く無知で城跡という認識が無く、気づかなかった。
今思うと我ながら情けない。
何も知らないということの恐ろしさ、いやはや、ですわ。
河野氏が温泉の上に城を築いたから、湯築だと推定できるが、
道後温泉街の地名に「湯月」がある。
読み方が同じなので湯築城の湯築は本来、湯月だったかもしれない、と思えてくる…
ところで、旧国名で北陸地方は「越の国」。都に近いほうから越前(福井)→越中(富山)→越後(新潟)の3つに分割された。
同様に古代の行政区画としての五畿七道も都との遠近で使い分けがあった。
伊予(愛媛県)は南海道に属する。
伊予国府が今治にあったので今治より都に近い方を「道前」、国府より遠い方を「道後」と呼んだ。
松山市は当然ながら道後に位置する。
この道後の呼び方が、いつのまにか地名となり道後温泉の由来になった。
だから、本来は全国の至るところに道前、道後という呼び方や地名が残ってるはず。
しかし、結局のところ道後といえば、松山市の道後温泉が全国的知名度の地名となってしまったのである。
このような例としては大分県の別府温泉もしかりで、別府という地名は全国に残ってるが一般に別府といえば、誰でも大分県の別府温泉を連想してしまう。
いやぁ、地名て面白いものですね。
今年の3月、愛媛県の百名城巡りをした。
当然ながら、湯築城跡も訪れた。
今回は松山駅から路面電車で向かった。
行きは道後温泉行きに乗ったが、帰りは真っ暗ななか、ホテルのある松山駅方面の電車に乗った。
乗ってからわかったが、この電車は松山市駅行きだった。
これはイカンぞ!
ということで途中の電停でワンマン運転手さんに相談したら、JR松山駅行きの電車がこの後にやってくるのでそれに乗ってください、と教えてくれた。
切符にハンコを押してくれたので追加料金なしで無事に駅まで戻れた。
良かった、良かった。
長崎の路面電車と同じく松山市も系統が分かれてるので注意しましょう。
というか、松山駅と松山市駅が全く違う場所にある。
松山城を起点にすれば、松山駅は道前、松山市駅は道後になるかな?
いや、位置的にはJR松山駅は松城西、松山市駅は松城南といったほうがわかりやすい…
て、この説明はわかるかな?
道後よ?
いや、どうよ?
ちなみに、我が輩前日の夜に胆石症が再発して、この日は1日体調が悪く、昼は食べず。
夕食は道後温泉本館の前の一六タルトの店で「一六タルト天ぷら・うどんセット」を食べた。
和菓子の一六タルトの天ぷらですわ。
前日に胆石症が再発したのは宇和島市内で天ぷらを食べ過ぎたせいなのです。
懲りもせずにまた天ぷらを食べた。
我ながら困ったもんや、と後悔した。
というか、この時すでに胆嚢は危機的状況にあった。
松山城・湯築城を堪能できたけど、胆嚢は道後で死んだも道前、
いや同然。
場合によっては、松山市の病院に救急搬送されてたかも…
明後日に続く!
Φ(*^ひ^*)Φ
映画「この世界の片隅に」がテレビで放送されてたので見た。
広島市、呉市を舞台にした戦時中の物語。
物語の最後に、
『呉は9つの峰、九嶺(くれい)→呉』の由来になった、と言ってた。
実際には他にも由来があり、確固たる説ではないが、九嶺が印象に残ってしまった。
いや、地名由来よりも
戦時中の生活や原爆とか、もっと他のことに思いを寄せないといけないんだけど、
我ながら困ったもんや…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日午後、父の墓参りした。
一人です。
16日で、猛暑の午後ということでもあり、誰も墓参りしてる人がいなかった。
貸切です。
マスクもソーシャルディスタンスも全く関係なかった。
というか、お盆なのにこんなに誰もいない墓参りは珍しい。
これもコロナのせいなのか?
祖父の墓にも参ったが、
叔父さん夫婦がすでに参ったようです。
『宇和島に行ったけど、本家に立ち寄らなかった、申し訳ない』
と謝っておいた…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【島尻郡】沖縄県

2020-08-14 22:26:37 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【島尻郡】沖縄県
しまじりぐん
沖縄県の郡は北から、
-------
国頭郡(くにがみ)
中頭郡(なかがみ)
島尻郡
----↑沖縄島
↓離島部
宮古郡
八重山郡
沖縄本島は琉球時代に三山に分割されていて、三山時代と呼ばれその後統一された。
北山、中山、南山。
それぞれが変遷をしながら、郡名に受け継がれた。
北山が国頭郡、中山が中頭郡、
そして、南山が島尻郡。
ならば、本来なら南山は南頭郡とすべきなのでは?と思えますな。
最南端の糸満市には島尻大里城があり、一般に南山城と呼ばれる
南城市には島添大里城がある。
島添は、
しましい、しましー、
などと読まれる。
実は島尻は当て字。
浦添という地名があるが、これは津々浦々を治めるという意味。
同様に島添は、南山地域を治める所だったのだが、発音が似ているし、沖縄島の南部なので島尻郡と名付けたとか?
しましー→しまじり。
真偽不明ですが…
以前取り上げたことあるが、島尻郡の難読地名といえば、
「南風原町」はえばるちょう。
沖縄県で唯一海に面してない町。
現在は島尻郡だが、三山時代は中山に属してた。
首里城の南に南風が吹く土地、というのが由来だとか?
沖縄県はまだ未踏の地。
将来城廻りするつもりだが、同時にどうしても立ち寄らねばならないのが
糸満市の「ひめゆりの塔」。
日本人としては避けて通れない史跡だ。
「ひめゆり」の由来は、
学徒隊として従軍していた2つの学校の校誌が「乙姫」と「白百合」だった。
これを組み合わせて「姫百合」と名付けた。
花のヒメユリじゃなかったのです。
でも、献花はやっぱりヒメユリなのだろうか?
鬼百合や鉄砲百合は怒られるかも、ね。
ところで、
沖縄島の北部に伊是名(いぜな)島がある。
位置的には国頭郡に属するが、実は今も島尻郡です。
いわば飛び地。
その理由は三山を統一し琉球王国を成立させた尚氏(第二)発祥の地だから。
尚氏の首里王府直轄地という由緒ある地なので、首里城のある那覇市と同じ島尻郡となった。
余談ですが、我がひこにゃん市の市長は戦後長く井伊家の当主が務めました。
だから、殿様市長と呼ばれた。
この殿様市長の奥さんが尚氏の子孫。
沖縄から嫁いでこられたのです。
すでに故人となられ、その遺骨の一部は伊是名島の陵墓に葬られました。
殿様と王族、
意外な繋がりにびっくりニャン!
伊是名は井伊ぜな…
明後日に続く!
Φ(*^ひ^*)Φ
「トナラー」という言葉がある。
意味わかりますか?
席が空いてるので、わざわざ隣に密接して座る人のことを「トナラー」と言うそうです。
今は3密を避けろ、と言われてるので電車でも病院の待合室でもたいがい隣の席が空いてます。
そんななか、わざわざ隣に座る人があれば、間違いなく変人と思われるだろうね。
例年なら今の時期の新幹線は超過密でトナラーばっかりになってるが、さすがに今はガラガラだそうな。
この前、入院してた時に看護師さんから、『おならでましたか?』と、何度も聞かれた。
手術前後、お腹にガスがたまってるのは良くないらしい。
個室だったので、いつおならをしても気にすることなかった。
今なら新幹線でおならしてもいいのでは?
いや、匂いが困るナラ?…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お盆です。
お墓参りしたいが、3密だろうね。
さて、いつ参ろうかな?
というか、仏花の物価が高い!

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【昭和区】名古屋市

2020-08-12 22:46:53 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【昭和区】名古屋市
しょうわく。
由来は当然ながら、年号の昭和にちなむ。
昭和区には難読地名として有名な「御器所」がある。
「ごきそ」と読む。
この付近は台地で、熱田神宮に献上するための土器を生産してる場所だったので御器所と呼ばれた。
熱田神宮といえば、3種の神器の1つの「草薙剣」が御神体。
草薙剣は、正式名が「天叢雲の剣」。
あまのむらくものつるぎ。
御器所地域に「村雲」という地名があり、この付近は熱田神宮と一心同体と言ってもいい地域です。
こんな由緒ある地名なので、区名も「御器所区」とすべきだったが、
同じ区内の広路(ひろじ)地区が猛反対したために、折衷案として抽象的な「昭和区」となってしまった。
ちなみに、「広路」は、飯田街道に面していて、広い通りだったのが由来だとか?
この飯田街道の南は山になっていて地名も「南山(みなみやま)」「山里」などがある。
キリスト教系の南山大学はこの地名が由来。ただし、読み方は「なんざんだいがく」です。
なお、南山高校・中学校などの最寄り駅は地下鉄「いりなか駅」です。
なんで、ひらがなやねん?
漢字で表記しろ!と文句言いたいけど、実は「杁中」という地名。
「杁」という漢字は尾張で作られた国字で、尾張でしか通用しない。
だから、駅名はひらがなにしたそうです。
「杁」というのは「水門」という意味。
昔、熱田神宮から桶狭間古戦場まで歩いたことある。
最初に述べたようにこの付近は台地で、起伏にとんだ丘陵地が広がる。
だから、砦跡も多いのだが歩くのに難儀しましたよ。
農地に水を引くのも大変だったようで、雨水を池にためて水門をつくった。
「杁中」は、まさに生活の必要にせまられて作られた地名漢字なのです。
それなら、「いりなか区」とか「南山区」のほうが良かったのではないか?と思いますな。
ところで、いりなか駅のすぐ北側に「聖霊病院」があります。
キリスト教系病院で、あの「横田めぐみ」さんが生まれた病院です。
あの拉致被害者のめぐみさん。
新潟県出身と誰もが思ってるが、生まれは昭和区なんです。
びっくりポンですな。
拉致した北朝鮮は、
昭和区、
じゃなくて、
性悪!
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
【漢字クイズ】
A | B
東京|京都
山口|山形
岡山|和歌山
富山|栃木
青森|秋田
左側Aの地名には共通点があります。
それは何かな?
地名だけど、これは漢字クイズです。
おまQで出題すべきかな?
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日は日航機墜落事故から35年目。
お悔やみ申し上げます。
以前にも述べたことあるが、墜落事故で生き残った女性の一人が我が妻と同姓同名でした。
だから、この事故には関心がある。
墜落した場所は御巣鷹山。
場所は群馬県上野村です。
地名的には上野村は群馬県の旧国名の上野(こうずけ)国に位置するので由来は簡単!
と、思ってたが、実は全く関係無かった。
上野村は「うえの」と読む。
「こうずけ」とは読まない。
江戸時代この地域は、幕府の直轄地で「山中領・上山郷」と呼ばれてた。
これが、上野村の由来。
さらに将軍家に献上する鷹の繁殖地だったので、御巣鷹山の名前の由来はこれにちなんでる、と思われます。
もし、違ってたら
♪上野向いて、
いや、上をむいて歩こうよ…
と、笑ってごまかそうかな。
それにしても、坂本九さんの死はホントに残念でした。
お悔やみ申し上げます。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
群馬県と言えば、昨日は桐生市と伊勢崎市で40度の猛暑日となり最高気温を記録した。
40度は、我が家のお風呂の温度や。
その40度も暑くて最近は湯船に入らず、シャワーで済ませてる。
我が県は真ん中に琵琶湖があるので湿度が高い。
昼間に40度になったらゆでダコになるわ!
いや、琵琶湖にタコはいないので、
ゆでナマズや!
我が輩はゆで馬や…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【宇美町】

2020-08-10 22:14:09 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
   湯
 昭 築
◯◯◯◯←△△県
美区尻
町 郡
↑↑↑↑
福名沖△
岡古縄△
県屋県県
正解は、『宇和島城』愛媛県
◎正解者◎
☆SACHI様
Φ(*^ひ^*)Φ
なんと!愛媛県宇和島は、仙台、岩出山と姉妹都市でしたか!
なんにも知らずにこの3城を連続で訪ねたとは、我ながらびっくりポンですわ。
宇和島の闘牛は全国的にも知名度高いが、「牛鬼」はあまり知られてないのでは?
実は我が輩も知らなかった…
一度、生で見てみたいものです。
ネットで調べたら来月の政宗公祭りは中止のようです。
残念ですね。
岩出山高校の敷地は城の二の丸に位置する。一年前、高校のフェンス越しに撮影しました。
不審者と言われても仕方ない…
というか、罰が当たったのか城跡の土塁の上によじ登ろうとしたら、ぬかるみに足を滑らせて転んで服を汚した。
買ったばかりの新品のカメラも汚れた…
解答ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【宇美町】福岡県糟屋郡
うみまち。
糟屋郡は現在の福岡市の一部もその領域に入る。
だから、宇美町は福岡市のベッドタウンとして発展している。
宇美町の由来は
神功皇后がこの地で第15代応神天皇をご出産されたという伝説にちなむ。
産み→宇美。当て字ですわ。
宇美という地名になるまでは蚊田と言われていて、応神天皇は蚊田でお生まれになった、と記載されてる。
とはいえ、神功皇后も応神天皇も息長氏の系譜に繋がる。
息長(おきなが)氏と言えば、滋賀県米原市付近の豪族。
つまり、現在の天皇家は、滋賀県長浜市の浅井氏・米原市の息長氏に繋がる。
近江は天皇家のルーツと言ってもいいのだ。
あまり大きな声では言えないけどね…
応神天皇陵と言えば、羽曳野市の誉田にある。
堺市の仁徳天皇陵に次ぐ大きな古墳
です。
我が輩、数年前に古墳を一周しました。
周囲にイチジク農園が広がっていて大阪市などへ出荷されてるようです。
枝を横に伸ばし低木で栽培する。
これを参考にして我が家のイチジクも横に広がるようにしたが、隣家の敷地に伸びてしまったのでダメでした。
ちなみに、今年はまだ熟してないのにカラスが毎日食べにきてる。
今年は食べられないかも?
カラスがイチジクの木を枯らす…
宇美町と言えば、四王寺山に接していて登山道も整備されてるらしい。
四王寺山には、古代の山城とも言うべき大野城跡がある。
日本百名城に指定されている。
我が輩、大宰府庁跡の裏付近から直登りました。
途中で滑落しかけて怖かったです。
結局途中の岩屋城跡までしか行けず、退散しました。
次回は宇美町からリベンジしてみようと思ってる。
宇美く、
いや、
宇和く、
いやいや、
馬く、登れるかな?
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
5月の連休からコロナ、コロナと言われつつ、いつのまにやらお盆となりました。
あ、そういや地名マガ、発行せねばならん、と気づいて大慌てで作成した次第です。
3ヶ月なんてすぐですわ。
というか、今日NHKFMでリトグリ三昧特集をやってた。
つまり祝日なんです。
「山の日」ですわ。
いやまて、山の日は明日じゃないの?
と気づいたそこのあなた!
エライ!
毎日が日曜日の我が輩にとってはいつが祝日なのか、もう関係ないのでどうでもいいのだが、今年だけ例外だとか?
これも東京五輪のせいらしい。
いやそれより、元日は祝日だがお盆は祝日じゃないのです。
これについてはたいがいの人が休みなので気づいてない。
お盆は7月の地域もあるので祝日にできないとか?
それなら、終戦記念日の8月15日を祝日にしてもいいが、降伏した日だから単純に祝えないわけで祝日にはしにくいそうです。
今や祝日の意義なんて誰も認識してないから、なんでもいいんだけどね。
いい加減な日本人増えましたよ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
前回配信した時は、
新型コロナは、日本の蒸し暑い梅雨と猛暑に勝てないと、たかをくくってた。
だから、お盆は例年どおり過ごせると思った。
とんでもなかった、ですな。
暑さ寒さ、湿気乾燥、
全く関係ない新型コロナウイルス、
ホントに恐るべし、です。
これが年末まで続いたら
日本、いや世界の経済は崩壊するかも?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃん市、商店街応援企画

2020-08-08 11:18:43 | 滋賀県情報
ひこにゃん市内の商店街、それでなくてもシャッター街になりつつあるのに今回の新型コロナで大打撃を受けた。

そこで、市が商店街活性化させるたに市民にカタログを配りました。



1人2000円相当の食品、商品、飲食券を受け取れる



我が輩は2人なので、4000円分注文できる。

さて、どれを選ぼうかな?


もう数年、鰻を食べたことない…


井伊家35万石のうち五万石は幕府の預り米です。
でも実質上、彦根藩の取り分😁


このプリンは美味しいらしい!



近江牛は井伊家が将軍に献上しました。


金亀は、「こんき」か、「きんかめ
」か?



母の介護の合間に作ってみようかな?
実は岡山城や軍艦島など、まだ作ってないペーパークラフトが眠ってるのですが…


まずは市長がこのマスクを付けて全国にアピールすべし!

我が市長は殿様商売の延長で何もしない市長だニャン…😵

う~ん、どれをチョイスするか悩むだニャー🐹

馬《●▲●》助ヒヒーン♪











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定史跡【下坂氏館跡】一般公開

2020-08-01 16:09:42 | 滋賀県情報
下坂氏は近江国坂田郡下坂庄の豪族で室町時代から活動し、戦国時代には浅井氏に仕え、小谷城で信長方と対峙したと伝わる。
その館跡が現存し、内部に主屋、表門、菩提寺などが保存されてる。
下坂氏の末裔の方が今も敷地に隣接した場所で住んでおられます。

今まで非公開だったが、整備が進みようやく公開されることになりました。


館跡は北国街道に面していて我が輩は数年前、長浜市主催の街道歩きで立ち寄りました。
主屋の修築をされていて、文化財担当者の案内で見学させてもらった。
北側の五位戸川が外堀で、館内には土塁と堀が巡らされている。
土塁の上をぐるっと一周させてもらいました。
南側の土塁は一部消滅してるが中世の館跡を体感できるのは貴重です。

今回、一般公開されるので綺麗に整備されてると思います
是非ともお越し野洲!

JR琵琶湖線、田村駅から北へ徒歩20分です。
駐車場は無かったような…

ちなみに田村駅の南には福田寺があります。
福田寺は一向宗の中心的な寺となり織田信長と対抗した。
幕末の住職は井伊直弼の従兄弟で、奥さんが関白家と姻戚関係があり、彦根城解体阻止に尽力されました。
国宝彦根城の解体が免れたのは明治天皇が巡行された時に大隈重信が進言したからだと言われてるが、
明治天皇は北国街道沿いの福田寺にも立ち寄られた。
その時に住職の奥さんが直接解体阻止をお願いしたと言われてます。

福田寺にもお越し野洲!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする