馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話【台東区】

2023-12-29 23:30:32 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【台東区】東京都
たいとうく。
東京の地理に暗い我が輩でもすぐにわかるのは、上野駅と浅草。
先頃放送されたブラタモリでは世田谷区が紹介されてました。
東京都23区では面積は最大級だとか?
最大じゃなくて最大級。
ホントに最大かわからない時は最大級という言葉が便利…
一方、台東区は面積最小。
我々他所者にとっては東京の中心部ですよね。
台東区のホームページによると
由来は
台は気品の高い文字。
東は日の出の若さや力強さを象徴する、
このことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。
気品の高さはともかく、
要するに上野台地の東という地理的な命名のようです。
合併前は下谷(したや)区と浅草区でした。
下谷は文字通り、上野台地の下の谷。
浅草の由来は諸説ありで、草が茂ってない土地、海を越すという意味のアイヌ地名など…
地名の読みは「あさくさ」だが、寺の名前は「せんそうじ」
寺は音読みが多いですよね。
ただし、京都の清水寺や鞍馬寺は訓読みです。
我が県の東近江市には湖東三山で有名な「百済寺」がある。
地名も寺名も「ひやくさいじ」と読む。
しかし、歴史的な読みが浸透していて百済を「くだら」と読むのでくだらじ、くたらてらと読む人も多い。
音読みと訓読み両方あるのは外人はもとより我々も難しいですよね。
なお、台東の読みは「だいとう」じゃなくて「たいとう」と読ませるのは先に紹介したが、気品の高い「台」だから。
「だい」と読むと下品なのか?
だいたいやねぇ、
人間は濁る読み方をするものなのですよ。
「高田」を「たかだ」と「たかた」との2つの読み方で揉めたりします。
それぞれ歴史的な意味と由来がある。
濁る読み方、濁らない読み方
それぞれ、台東に
いや、
対等に向き合いましょう
元日夜に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
例年、年の瀬は町内の夜回りをします。
しかし、今年は参加しません
お酒、おでんの接待もなくシラフで寒い夜に歩くなんでできません。
て、夜回りは飲むのが目的かい!
いやあのその、全くその通りで、申し訳ない
歩きチュウの
いや、
アル中の我が輩です
火の用心、パチパチ!
飲み過ぎ用心、ボチボチ…
というか、年末年始はディサービスが休みなので
明日から4日まで親の介護に専念するのみですわ。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
早いもので今年も終わり。
地名夜話、今回で今年の配信は終わります。
1年間おつきあいありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
どちら様も良い年を迎えられますように
お祈り申し上げます
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【双葉中学】

2023-12-27 23:31:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【双葉中学】米原市
そうようちゅうがく。
米原駅を北上するとJR東海道線と新幹線が分離する。その新幹線寄りに学校があります。
合併前の旧近江町の役場があった場所で、現在は「近江庁舎前」という交差点にその名を残す。

要するに近江町の中心地に学校があるのです。
学校の由来は、
坂田村と息長村が共同の学校を設立するので2つの村→双葉として
双葉中学校になったようです
知らんけど…

「息長」は「おきなが」と読む。
息長氏は現在の天皇家にも繋がる由緒ある豪族で、この地域の凄さを表す。

この2つの村が合併して近江町になった。
近江国の母体、郷という意味での誇りがあり大きな名前を付けました。
しかし、この大きな名前も合併で米原市に埋没…

双葉中学校の住所は、米原市顔戸。
「顔戸」は「ごうど」と読む。
由来は不明だが、近江町の顔ともいうべき土地として顔戸となったのか?
それとも顔戸という古来の氏姓があったのか?
顔戸は岐阜県御嵩町にもある。
以前、中山道歩きの途中で顔戸城跡を探索したことがある。
館を囲む形で土塁と堀が残されてる。

竹藪が多く大変だったが、我が物顔で民家の間を歩き回りましたよ。
ほぼ不審者…

「ごうど」と言えば、「神戸」も「ごうど」と読む。
「こうべ」という読み方が有名だが、「ごうど」地名は全国、特に岐阜県から群馬県にかけて多い。
大都市神戸の「こうべ」という読み方は少数派と言ってよい。

ところで、
双葉中学校の近くに総合スーパー「フタバヤ」がある。
近江店が本部です。
由来はよくわからないが、創業は長浜市の「二葉屋」のようです。
双葉と二葉、似てるけど読み方が違うし、地名とも関係ないから、「フタバヤ」と命名したのかも?

知らんけど…←多用しすぎ?

実はこのスーパーフタバヤの店が我が家の近所にオープンした。
フタバヤのマークは二葉とハート。

将来、運転免許証を返上したら、家から歩いて行けるこのフタバヤか、
鳩のマークのスーパーに通うしかない。

将来の我が家の台所はハートか鳩か?

さぁ、どうする家康!

そう言えば、徳川家の家紋はフタバアオイですな。
漢字で書くと二葉葵と双葉葵の両方が使用されてる

どっち付かずの我が輩、
ハートと鳩、

の両方の店を交互に利用しようかな?

優柔不断なお前を見てると

カッカ双葉

いや、

隔靴掻痒

てか?

明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
クリスマスが過ぎて年の瀬に。
今週は大掃除に忙しい。
年賀状、枚数が少ないので手書き、こちらも書き終えた。
後はポストに投函するだけ。

いつ投函するかわからないけど…

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

来年の干支は辰、竜。
竜といえば、我が県に竜王町がある。
財政豊かなので合併せずに単独自治体として存続。
その財政の主な企業が今話題の某ダ◯ハ◯の工場。
いわゆる企業城下町と言ってもよい。
それだけに今回の工場創業停止は町の財政にとって大変な問題になった。
滋賀県も影響大きいため、対策を模索中。
さて、この先どうなることやら?
そして、
なによりも我が輩の車、大丈夫かな?
この前、走行中に変な音がしたぞ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃん宛年賀状

2023-12-26 17:48:40 | ゆるキャラ

ひこにゃんへ年賀状を出せば、
彦根城入場券付きの返信年賀状が届きます。

彦根城の入場料高いので、これはお得ですよ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【樟蔭学園】

2023-12-25 23:30:14 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

   品
   川 
 双 ◯
◯◯◯◯←河内県
蔭中東
学学区
↑↑↑↑
大米東江
阪原京戸
府市都城

正解は、『楠葉台場』
詳細は後日

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

地名ちょこっと紹介

【樟蔭学園】東大阪市
しょういんがくえん
東大阪市といえば、NHK朝ドラ「舞いあがれ」の舞台となった場所として注目を浴びた。
モノづくりの町として有名で、下町ロケットを打ち上げましたよね。
我が輩のような古い人間にとっては東大阪市というよりも布施市のほうが馴染み深いものがある。
イメージ的にも布施を思い浮かべてしまう。
現在大和川は奈良盆地から西の堺市へ向かって流れてるが、旧大和川は北上して東大阪市付近にあった河内湾へ流れてました。
何度も流域を変え洪水を繰り返す暴れ川で、水害に苦しんでた人のために行基さんが救い小屋としての「布施屋」を設置した。
これが布施の由来となったそうですわ。

布施市を含めて河内地域を基盤としたのが楠木正成に代表される楠木一族。

樟蔭学園の命名も楠木さんが由来。
ホームページの記述をそのまま紹介します

【校名・校章について 「樟蔭」という校名は、「樟(くす)の余芳の蔭(あやかるの意)」、つまり、「楠木正成夫人のいつまでも残る遺徳(余芳)にあやかる。」 という意味から付けられ、本学園が、創立の地を楠木正成(くすのきまさしげ)ゆかりの河内に定めたことに由来しています。】

いやそれよりクイズの答えは「楠」、
地名は「樟」、意味は同じでも漢字が違うぞ!
これ、出題ミスじゃないの?

ウ~ン…
誠に申し訳ない。
今回は再チェックしてなかったのが樟蔭、
いや敗因でした。
しょういうことで許してね

気を取り直して

似た名前として
桐蔭学園があります。
全国にいくつか同じ名前の学校があるが、先頃甲子園で初優勝した横浜の桐蔭学園が記憶に新しい。
ホームページに記載された由来によれぱ


【桐蔭学園の校章は、「五三の桐」である。
桐には瑞鳥・鳳凰が宿るとされ、鳳凰が千里万里を天翔る前に、その力を養うのが桐樹の蔭である。これは、歴代理事長の母校である、旧制東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)に因んだ校章となっている。】

どちらの由来も、寄らば大樹の陰?
ですかね。

由来に「鳳凰」が出てきたが、来年の干支の「龍」とともに中国で創造された動物で、
他に「麒麟」と「霊亀」がある。

この四霊獣は、世の中が瑞気に満ちて、平和な時代のみに出現する

そうです。

今の地球は自然は異常、
人間は乱世の時代、

来年こそは戦争のない平和な時代になって昇り龍が登場してほしいものですな

意気樟蔭が、息消沈

世の中ますます降り龍になりそうな…



明後日に続く~


□■□■□■□■□■□■□■□■

Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回はお盆でした。

あれから4ヶ月、
いろいろありました

我が輩はコロナ感染、
後遺症にも悩まされて2ヶ月引き籠もってました。

11月からようやく普通の生活に戻れたが、健康診断で眼底検査に異常あり
ということで再検査してもらったら
白内障と診断された

加齢によるものなので仕方がない。
以来、毎日4回点眼薬三昧。

今まで薬には全く縁が無かったが
ついに我が輩も薬漬けとなりましたわ。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
朝ドラ「ブギウギ」あまり期待してなかったが、意外に面白い。
「趣里」さん、適役だと思いますよ。
今年の紅白ではお母さんの伊藤蘭さんと一緒に歌ってほしいものです。
紅白の楽しみはこれだけや…

草彅剛さん演じる作曲家の「羽鳥善一」
は服部良一さんがモデル
ハットリ→はとり
りょういち→ぜんいち

なるほど!

漫才のエンタツアチャコを
「エントツアチチ」

吹き出したわ!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日はクリスマス

例によって全く関係ないですわ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も美濃国分寺へ

2023-12-23 14:18:32 | 日記
我がいとこは岐阜市の役場に勤めてた。
定年後、二人の子供は独立し孫もできて自身は気楽に過ごし第二の人生を謳歌し始めた頃、
乳がんが再発。
入院して頑張ったが残念ながら帰らぬ人となってしまった。
六十代で無念の死、可哀想でならない


墓地は美濃国分寺にあります

クリスマス、年末の大忙しの時期で我が輩は葬儀に参列できなかった。
今思うと悔しい

一周忌では寒い堂内にたくさんの石油ストーブを置いてあり暖をとりながら弔いをした

あれから14年、
生きてたら70代後半の歳になってるかな?

今年も無事に墓参り、個人を偲びました

そういえば、いとこと一緒に伊吹山の夜間登山をしたことがある。
安土城や八幡山城にも行った。
母は老後をこのいとこを頼りにしてたが、先に亡くなり悔しがってた

夫と離婚し苦労の連続の人生だったいとこ、もう少し長生きしてほしかったです

国分寺から国府跡を見る
近江よりも大きな美濃国、
その西の端に美濃国府や国分寺が設置されたのは、不破の関に近いというのがその立地だったのかも?

ちなみに関ヶ原付近はアラレが降ってました

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに薬漬けの毎日に

2023-12-19 10:33:07 | 日記
眼科で再検査を受けよ!
という指示に従い、検査受けました。

視力と眼底の検査の結果、

健診では緑内障の疑いがあったが、
これは問題無し。

ホッとした

しかし、【白内障】と判明した。

加齢に伴うものです。

とりあえず、点眼薬で経過を見ることに。

それでも悪化するようなら
手術になる!

と宣告された。

いやはや…

で、薬局で点眼薬を受け取る。

朝、昼、夜、寝る前の4回目薬をさす

ということに。



我が輩、自慢じゃないけど、今まで毎日服用する処方箋の薬なんて全く無かった。

今回が生まれて初めて。

1日4回、これが面倒臭くて煩わしくて、
慣れてないから忘れることも。

なんか、薬ストレスですわ…


Φ(*^ひ^*)Φ
薬局の受付にマイナンバーカード保険証の登録の機械が置いてあった。
マイナンバーカードは随分前から持ってるので
試しにやってみた。
暗証番号は覚えてないので、顔認証で登録しようとしたら、
ダメでした。

マイナ保険証なんて

もういいわ、


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

昨日、ついに我が地方にも初雪

例年より遅い初雪


モミジもすっかり落葉し
庭は葉っぱの絨毯に。


初雪や
庭の絨毯
白点眼

馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江大日山城跡(黒津城)を探索した、の巻

2023-12-15 08:06:00 | 近江の史跡
大日山には城跡が残されてる。
甲賀郡の土豪の山岡氏は瀬田の唐橋の近くに瀬田城を築いてます。
本能寺の変の時には山岡氏が瀬田の唐橋を焼いて明智光秀の進撃を妨害したとされる。
大日山城はその南方に位置する。
こちらも山岡氏が築いたそうな。
いつも思うのですが、なんで家康は瀬田川の西北に膳所城を築いたのだろうか?
近江国府があった瀬田城付近は瀬田川が外堀の役目を果たすので、こちらのほうが防御に厚いんだけど…

それはともかく
お堂と神社のある山頂付近が主郭
お堂の背後の上段の北側に三角形土壇あり。


櫓台だったかも?
東側は一直線の土塁との間に堀底のような窪地状になっていて帯曲輪だったかも?



北側の尾根には段曲輪がありました。

下ると
その先に大石。


主郭から西へ移動する
すぐに

笹でわかりにくいが間違いなく堀切です

再び土壇状の曲輪

そして西端へ
登ると
虎口を入る
瀬田川を見下ろす位置にあり、
物見台曲輪と名づけた
虎ロープに従って下ると

井戸の上には段曲輪のような削平地がありました。

このまま下山




約50分ほど探索しました

中腹まで住宅地となり、南郷洗堰のために土取りされたので、どこまでが城跡の遺構か判然としないが、それなりに楽しめました

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日山へ登る

2023-12-15 08:05:00 | 近江の史跡
滋賀県の最高峰は伊吹山。
冬は登れません。
一方、
滋賀県の一番低い山は、大津市の大日山です。129mの高さ。
で、リハビリがてら出かけました。
近くに駐車場ありません。
対岸の南郷公園無料駐車場に停めて南郷洗堰を見学しながら約13分歩くのがいいと思います。



我が輩は電車で向かいました。
起点は石山駅。
湖南アルプス登山口へ向かうバスなら黒津で降りればいいけど、本数は1時間に一本ほど。
なので、本数が多い大石行きのバスに乗りました。

南郷公園横に南郷洗堰バス停があります


対岸へは南郷洗堰を渡る

お笑いギャグで、
喧嘩したら「琵琶湖の水を止めるぞ」と、よく言いますが、
瀬田川の南郷洗堰も琵琶湖疏水も滋賀県の管轄ではない。
だから、滋賀県が勝手に止めたり流したりできないのです


ここは通り抜けできます
旧南郷洗堰は大日山を削って造られた


旧洗堰遺構が少し残ってる



瀬田川沿いを大日山へ向かう

紅葉良し!


住宅地の中に道標



東の登山口。
ここから登ります






実は大日山には城がありました



この後、黒津城跡(大日山城)を探索します


次回に続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
がん検診の結果はセーフでしたが、

健康診断の結果は、案の定引っかかりました。

高血圧は毎度のこと。

今回はさらに
眼科検診の項目が追加された。

眼底検査をした時に異常があったようです。
緑内障か?
白内障か?
動脈硬化による異常なのか?

眼科へ行かねばなるまい

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の彦根城

2023-12-05 10:06:00 | 日記
金曜日、月一のボランティア。
枡形の佐和口御門を入ると開国記念館
小さい頃は美術品の展示場で我が輩の絵が貼られたことも。

百名城スタンプはここで。

開国記念館=多聞櫓
その脇に

木俣家のお屋敷。
お国入りする殿様は必ずこの土佐屋敷で接待を受けて着替えをしました。

そして、表門に向かいます
徳川家の天下となってからは大手門よりも表門のほうがメインとなりました

現在は裏表のひこにゃんがお出迎え


先日のブラタモリでは豪徳寺と世田谷城が紹介されてました。
井伊家は世田谷と佐野(栃木県)に飛地があり代官を派遣してました。

実は豪徳寺も佐野をまだ訪問したことないので、遠征計画を練ってるのですが、
いつになるやら…




今年の紅葉も終わりになりました


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
先月受けたがん検査の結果通知が来ました。
肺がん、胃がん、大腸がん
いずれも問題無し、でした、

ホントかな?

ガンは深く静かに潜行して進むからね。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
香典返しでカタログをもらったので注文した。
先週、送ってきたが
2回とも留守中で受け取れず。

その後は何の音沙汰も無し

某◯◯急便、荷主へ返却したかも?



馬《●▲●》助ヒヒーン♪












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東本願寺の渉成園を見学

2023-12-02 15:24:13 | 山城国の史跡
東寺から北上しJR東海道線を越えると

リーガロイヤルホテル京都の入口近くに
ひっそりと

新選組不動堂村屯所跡の石碑が。

この付近から西本願寺、壬生にかけては新選組の拠点で史跡も少なからず残されてる。

ここから京都駅を過ぎて
東本願寺へ。

南の塀からイチョウの木が見える
東側の正門へまわると

阿弥陀堂門と御影堂門が。
東本願寺には12年前に亡き父の納骨に来て以来。
父の骨は地下に納められてます
来年は13回忌。
月日は早く過ぎる…

正門から東へまっすぐ進むと

「名勝渉成園」
東本願寺の別邸のお庭です
別名「枳殻邸(きこくてい)」

門を入ってすぐ右手に受付があり500円支払う。



立派な冊子のパンフレットをいただいた

このパンフを片手に園内を散策。

すぐ正面に
見事な高石垣!
礎石、石臼、山石などを組み合わせて
芸術的な絶妙さに感動!
もうこれだけで満足


簡素な門を入ると

臨池亭と滴翠軒

南へ向かう途中に

近くを歩いてた御婦人が「クチナシ」と教えてくれました。

カリンの実が少しあり。

そして、中央に
「傍花閣(ぼうかかく)」

横から見ると確かに楼門造りの山門ですが、

横の入口から見ると

どこかの天守閣のようにも見える
数寄屋手法の変わった建築だそう。



いやもう凄いの一言

東へ向かう

紅葉、紅葉

「回棹廊」
挙式の前の撮影か、挙式後の撮影か、
少し待たされたが脇をすり抜ける
おめでとうございます
ありがとうございます
の挨拶

「縮遠亭」
小島の上の茶室です

池の中に

【源融(みなもとのとおる)ゆかりの塔】
源融は嵯峨天皇の皇子で源の姓を賜った。
ゆえに源氏物語の光源氏のモデルと言われてる。
渉成園が建築される前からここに九重の塔があったそうです。


印字池に架かる「侵雪橋」
雪が積もったら風情がありそう。

池の南に


「漱枕居」

時間が迫ってきたので急いで帰ります


今回は足早に見学したが、
桜の時期もいいとか?

季節折々に訪ねてみたい庭園です。

京都駅に近くて
紅葉の時期でも比較的空いてる穴場スポット

皆さんお越し野洲

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする