馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

2等賞当たる

2023-01-31 11:56:11 | 旅行


1月15日、お年玉つき年賀はがきの抽選日だというのは知ってたが、今年から公開イベントが中止されたために、テレビニュースで知らさせずすっかり忘れてた。
で、先日思い出して、年賀はがきを調べた。
なんと、二枚当たってた!
25枚で2枚は確率いいぞ。
すぐに郵便局に引き換えに行った。
局員さん、「2枚も、ですか!」
番号を確認していて、何度も見直した後に
「いやぁ!おめでとうございます~」
と、声が上ずる
実は1枚は例のごとく三等の切手シート。
もう1枚は二等のカタログでした。
地方の郵便局にとって二等が当たるなんて滅多にない。
それだけに我が輩も局員もビックリポン、したわけです。
近年、年賀状の枚数が減ってるので当たる確率が上がったのかな?
帰宅後すぐにカタログ注文しました。
佃煮です。
やっぱり酒のおつまみかい!
と、言われそう。

↑二等のカタログ

今年の運はこれで使い果たしたかな?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコバ

2023-01-27 15:42:31 | 日記


亡き父が育てた
シャコバサボテン

我が輩が引き継いだが、手入れしてなかった。
葉っぱばかり増えて花が咲かない

今回、肥料を与えたら

あれから10数年目でようやく
花が咲きました。

ホンマに
ようやく、ですわ。

暖かくなったら指し芽して増やそうかな

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】10栄町交差点~中野神社、日吉神社

2023-01-21 16:49:00 | 御代参街道
2020年06月07日
11時46分

中野交差点
交差点近くの中野バス停。
わざわざ御代参街道と書いてあるのが嬉しい
栄町交差点を南下する。


右手にレンガの煙突
この名前の喫茶店がある。





11時50分中野神社。



境内に道標が残されてる。
本来はもっと南の交差点にあったのだが、こちらに移された。
道しるべが3つある。

右永源寺道、左多賀道


これが御代参街道


右京武佐道、左伊勢道



こちらはJA中野農協にあったそうな。畑街道との分岐だとか?







右京武佐、左こぼし・はねだ
こちらはよくわからないが、市辺羽田への分岐に建ってたようですな。
仙台藩伊達家の領地があったのでそれにからむ道標らしい。

街道歩きにとっては、それぞれ本来の場所に建っていてほしいものです。


神社を出てさらに南下

左手に
高札場跡
畑街道はこの横なのかな?
中野神社にあった道標の1つはここにあったようです


すぐに交差点があり
右折し、飛び出し坊や看板を左折する。
微妙な食い違いの折れです。
そのまま真っ直ぐ南下


今崎口バス停


向こうに中野郵便局


日吉神社


由緒ありそうな宝篋印塔


土塁がある
城跡ではないと思うが…
病気です😅

近くのドラッグストアでパンを買って昼食休憩しました。





続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪























馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】9八日市駅~栄町交差点

2023-01-12 16:57:00 | 御代参街道
2020年06月07日
前回までの愛知川ルート、小幡ルート、新堂ルート、そして近江八幡からの八風街道ルート、いずれも八日市を通ることになる。
八日市が市場として栄えたのは交通の要衝だったわけです

今回は近江鉄道八日市駅から南下します。
日野駅までの約20kmを七時間かけて歩きました。

近江鉄道

金土日祝日限定のお得なOne day切符
11時16分、八日市駅スタート



駅前のアル・プラザ平和堂まで移動し、アーケード街を南下します

街道は本町アーケード街の中を通る。



途中で、「市神神社」に立ち寄り、




本日の交通安全を祈願した。

聖徳太子がこの場所に市場を開いたのが八日市の由来だったのかな?

アーケード街(街道)に戻った


商店街の南端に来ました


アーケードの南端には

道路元票がある。

Googleマップ、
ここまでのルート


道路に出たら右折し
広い道を進む
すぐに左折する。

目印は和菓子屋の親玉本店。



ここを南下するわけだが、

虫籠窓の家の角に道標がある。

左 伊勢日野水口道
右 武佐八幡道
左が東海道経由伊勢への道、右が中山道への道
という意味。


文政9年(1826)年だから幕末頃の道しるべです
南下します


薬師寺に立ち寄る



Googleマップルート



栄町通りを南下する。






この先、道が少しクネクネします。
旧道ならではの名残りです




11時43分

笠屋地蔵尊横に道標

右いせ、

左たか道
御代参というよりも伊勢道、多賀道と当時の人は呼んでたようです。

ここは八風街道との分岐にもなるのかな?
以前歩いたのにすっかり忘れてしまってる
ちなみに八風街道歩きは、難関の八風峠をようやく越えました。


現在の八風街道に出ました
街道は国道の栄町交差点を渡ってまっすぐ南下します。




続く

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣はお多賀さん

2023-01-05 15:49:06 | 日記
昨年の初詣は、遠州の可睡斎でした。
今年は、地元の多賀大社
雨天の平日で、三ヶ日よりは少なめというものの、道路は渋滞。
相変わらず県内1位の参拝者数を誇る神社です
昨年は多賀参詣道をいろんなルートから10回歩きました。
最大の難関鞍掛峠に挑戦したいがなかなか…

おみくじをひいた。
「末吉」
4年連続です
今年も良くも悪くもありの低水準かな?

境内で甘酒(ノンアルコール)をいただいて帰りました

ちなみに、甘酒は嫌いだったのですが、数年前に旧東海道歩きで箱根の茶屋で甘酒を飲んだら甘くて美味しかった。
それ以来、甘酒を飲めるようになりました。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【旦過市場】

2023-01-03 23:18:29 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【旦過市場】北九州市
たんがいちば。
小倉駅の南徒歩10分ほどの距離にある市場街。
モノレールでは旦過駅が最寄り駅。
旦過市場は北九州の台所と呼ばれる。
九州では著名なので誰でも知ってると思うが、全国的には二度も発生した火災で有名になりました。
残念ですね。
「旦過」の由来は、北九州市のホームページによると
=====以下引用文=====
禅宗の菩提寺である宗玄寺というお寺に密接な関係があると言われています。
1632年(寛永9年)、小笠原忠真公が小倉に移った時共に移り(現在妙見町)、その際門前に、雲水(旅の僧)が資質を試す場所として宿泊所が造られ、この宿泊所の名を旦過寮と呼んだ事が一つ目の由来です。
もう一つの由来は、宿泊した雲水達が旦(あした/朝早く)に旅立ったことから、旦過という地名が名付けられたとされています。
===============
ということです。
以上です。
て、おい!
引用だけで終わりか!
感想や解説はないのかい!
いや、そんな啖呵を切らなくてもいいのに。
仕方ないので少しだけ説明します。
旦が朝早くという意味なのは、元旦の旦でわかりますよね。
年賀状で元旦と書くのは元日の朝という意味。
つまり、朝早くしか使えない言葉なのです。
昼なら元日、夜なら元晩元夜と呼びましょう。
知らんけど…
「旦過寮」これは初耳でした。
禅寺では雲水の修業として旦過寮があるそうです。
厳しい修業なのでしょうね。
なお、旦過市場の住所は魚町です。
旦過町という住所はありません。
以前にも述べたかも知れないが、
昔修学旅行で九州を巡った時に西鉄のバスガイドさんが、小倉出身で名前は辻さんだったかな?
バスで小倉駅から南に向かう時に窓から指差してあの市場のなかに私の家があります
と、教えてくれた。
これが記憶に残っていて、
数年前に小倉城を見学した帰りに商店街を散策した。
朝だったので閑散としていた。
この商店街は夜の歓楽街のようで、旦過市場とは違うと気づいたが時間が無くてそのまま駅に戻った。
今思うと残念無念。
バスガイドさんが指差してくれた時は朝でも賑やかだった。
いつかリベンジしたいのでそれまでに旦過市場が全面復旧してることを願います。
以上、おしまい。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
   鷹
   尾
  朝山 
  倉城
○○○○←加賀県
岡原○
市宿 
↑↑↑↑
群京福三
馬都井木
県市県市
 
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、ハナミズキが咲く頃を予定してます。
その頃にはコロナも終息、
いや、コロナで倒れてるかな?
正月、終わってみれば早いものです。
我が家は母と2人で静かな寝正月。
初詣もどこにも出かけてない。
誰も来客無し。
ひたすら介護に専念。
コロナ感染することもありえない
これでいいのだ…
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【御殿場市】

2023-01-01 23:21:57 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【御殿場市】静岡県
ごてんばし。
有名なので今さら説明するまでもないが、富士山と箱根山の間にある自治体。
JRの御殿場線、丹那トンネルが開通されるまでは本来の東海道本線でした。
遠回りだが今後も非常時の迂回路として御殿場線は重要ですな。
新宿から御殿場駅まで小田急のロマンカーが走ってるとか?
乗ってみたいです。
御殿場の由来は、江戸時代の初期に徳川家康の御殿があったから。
家康の隠居所にするために命じたが、結局完成するまでに亡くなった。
その後も利用された形跡が無くて正体不明の御殿です。
現在、御殿場東照宮とも言うべき吾妻神社境内に土塁と石碑が残ってるそうなので、
今年の大河ドラマでは取り上げてくれるかな?
どうする家康?
どうするNHK?
御殿場地域は源頼朝が富士の巻狩りをおこなった場所なので、昨年の大河ドラマ鎌倉殿ゆかりの地でもある。
頼朝好きの家康は、この由来にちなんで御殿を建てることを思いついたのかな?
どうなの?家康さん!
どうなの?松潤!
て、松潤は松平潤ですか?
ちなみに江戸時代の御殿場は小田原藩の支配地でした。
だから、そのままいけば神奈川県になってるはず。
しかし、明治維新で静岡藩に編入されたので静岡県の管轄となった。
本来、駿河国駿東郡だったので元に戻したわけ。
家康ゆかりの御殿といえば、近江では
中山道に柏原御殿(米原市)
朝鮮人街道に永原御殿(野洲市)
東海道に水口御殿(甲賀市)
が築かれた。
いずれも将軍が上洛する際の宿泊所となったのでいずれも土塁や堀のある厳重な城跡。
2つの御殿は後に壊されたが
水口御殿は水口城として活用されました。
なお、水口御殿の建築を命じたのは家康ではなくて三代将軍家光です。
御殿は家光が一度使用しただけで、その後は水口藩所有となった。
城主は外様の加藤氏に任されたが
将軍様専用の本丸御殿を使用するのは恐れ多いということで、執務は二の丸を使用した。
それにしても江戸時代のメインストリートともいうべき東海道で外様大名が領地となったのは非常に珍しいと言わねばならない。
加藤氏にとっては名誉この上ない。
将軍家御殿を任されて合点がいかない加藤氏だが、譜代格を与えられて合点したとか?
御殿を使用して汚点を残したら大変な失点となる。
加藤氏にとっては腫れ物をさわるような気遣いだったに違いない
ちなみに現在、水口(みなくち)城の本丸跡は高校のグラウンドになってます。
高校生は、みなくちをそろえて
「ここは将軍の御殿場だったでん」
と言うのかな?
いや、ミナクチをそろえて
「御殿?知らんけど」
と言われたりして…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
明けましておめでとうございます。
本年も相変わりませず宜しくお願い申し上げます
大晦日に墓参りした。
たまたま2人のいとこと出会った。
話をしていて気がついたのは、我が輩を含めてこの3人に共通点がある。
それは、父親がすでに他界し、
現在は母親の介護を一人でおこなってるという点。
高齢になってきた子供がさらに超高齢の親を一人で支えて介護しなければならないのはホントに大変。
ツラい毎日だが、親孝行のためという責任感で頑張ってる。
家康じゃないけど、
「3人の後半生は重荷を負うて遠き道を行くが如し」
どうしたらいいの、家康さん?
Φ(*^ひ^*)Φ
年末の堺市轢き逃げ事故、
飲酒運転だったそうな。
もうこれで凶悪犯罪や。
柱に当たったと弁解してるとか?
柱が道路を動くんかい!
極刑確定や。
というか、我が輩旧街道歩きを趣味としてる。
やむを得ず歩道の無い国道を歩くこともある。
後ろから来る車に当てられそうでホントに危ない。
この前、歩道の無いトンネルを抜ける時、車が来ないことを確認して走りましたよ!
心臓バクバク、倒れるかと思った。
街道歩きは命がけなんです。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
年末ジャンボ宝くじ、
1枚当たりましたよ!
車に当たるのはイヤだが、宝くじに当たるのは嬉しい。
ただし、買った金額から計算すると赤字なんですけど…
今年もこんな調子で生きるのか?
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする