馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

こだ秀地図クイズ1006 号

2010-11-30 22:22:48 | 歴史地理
前━━━回
┃1004号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)○を埋めてね

イ)セン○○○ー○○
ヒント:カリブ海。グレナダの首都
答:セントジョーンズ
@グレナダの国旗は変わってます!一目見たら忘れませんよ

ロ)〓○セン
ヒント:ドイツ北西部、ルール地方の中心都市
答:エッセン
@ドイツ語のessenは「食事。食べ物」という意味があります。
これが、エッセン市と関係あるかないか?わかりませんが…


(B)、○を埋めてね

イ)千○湖
ヒント:水戸市。偕楽園
答:千波湖
@偕楽園に行った時、この千波湖の駐車場に車置いた。
綺麗な水生植物園みたいになってました

ロ)○千○
ヒント:京都市、大原
答:ここの紅葉も見事ですな!
と言っても今から30年ぐらい前に行ったきりですが。


◎正解者◎
パソコン204号様(完璧)

パソコン様、
写メありがとう
m(_秀_)mだんだん
紫宸殿の左近の桜は葉桜でした。
秋だからね。

福岡まで行かれたのかな?
地元だけに魁皇関、今回は頑張りましたな!
まさに通勤特急「かいおう」のような快進撃でした!

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ

【鞍馬寺】
201011211540

こちらもすごい人でした


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ━━━━━だ
┃1006号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)○を埋めてね

イ)セン○○○○
ヒント:米国ミズーリ州最大の都市。車の工場がある

ロ)〓○〓〓セン〓岬
ヒント:ポルトガル南西端。近くの沖で海戦があった


(B)、○を埋めてね

イ)千○〓カール
ヒント:長野県。木曽駒ヶ岳


ロ)○〓千○〓〓〓公園
ヒント:京都府与謝野町。日本最古のツバキ。


答えは次回!



解答感想は
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ

こだ秀HP

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気読めないNHKY

2010-11-29 23:06:29 | 歴史地理
ずいぶん昔ですが、ウィンブルドンで伊達公子さんが大活躍してた時のことです。
ベスト4の試合だったかな?相変わらず雨にたたられながらの試合でした。相手の選手誰だったか忘れたが、伊達さんかなり善戦!
ハラハラどきどきしながら深夜眠たい目こすってNHKの中継見てました!

突然、テロップが流れてきて伊達さん勝利のニュースが〓

え~そんなぁ!〓

この中継、ライブだと思ってたが時間差の後追い中継でした。
実際の試合は30分ほど前に終了!
報道局としては記録的なニュースなので字幕で急ぎ流したんだろうね。
報道の精神はわかるが、あのハラハラどきどき感はどうなるの?
伊達さんが勝ったのは嬉しいが手放しでは喜べなかった〓

後追い生中継でその試合を今見てるんだから試合が終わってからニュースを流して欲しかったです。

昨日の龍馬伝では肝心要の龍馬暗殺シーンに選挙結果のテロップが流れてきて興醒め〓
2ちゃんねるでかなりのブーイングだったらしいですね
報道局の人はドラマ見てないしドラマ嫌いかも〓

ま、昨夜の最終回は全体的にイマイチだった。暗殺に関しては真相が不明なのであまり具体的に描けなかったかもしれないけどね。
というか、やっぱりタイトルは弥太郎伝にすべきだったと思うな〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓412 号

2010-11-29 22:07:25 | 歴史地理
【Q】岩国城は何山に築かれたか?

イ)立山
ロ)横山
ハ)中山

答えは一番下↓


≪広島旅その47≫

5月4日(火)、

【ロープウェーから見た錦川】

お城へは公園の登山口から歩いて登れます
標高300mほどの山だし今の時期なら紅葉を見がてら登るのがいいのでは?
我が輩は時間がないのでロープウェーで登城です

眼下に錦帯橋、吉香公園が見えます

絶景の極みですな!

吉川家は毛利一門で、関ヶ原の戦いの後、出雲から岩国に移った。

最初、家康は毛利本家断絶、吉川家に長門・周防の二ヶ国を領有させる予定だった。

しかし、吉川広家は家康に懇願し自分の領地を毛利本家に渡し吉川家は毛利の支藩として岩国の地を治めることにした。
お城も5年をかけて築いたが…

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今朝は冷え込んで伊吹山が初冠雪となりました
例年よりはかなり遅いです。
いよいよ冬ですな!
昨日、マイカーのタイヤを冬用に交換した。
これはちょっと早すぎる…
年々、交換するのが早くなる。
歳のせいかな?

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今夜、23時17分『クイズ紳助くん』(朝日放送)という番組に
ゆるキャラ「しまさこにゃん」「いしだみつにゃん」が登場するそうですよ!
気になる方は見てね!

ただし、全国放送じゃないので関西以外の地域は見ることできません
すみません

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『横山』
別名、横山城です

横山城といえば、昨年登った長浜市の横山城が思い出されます。
城というより砦ですが、秀吉の最初のお城でしたね

余談ですが、後に天下人となった秀吉は吉川氏を毛利本家から引き離す作戦をとります
巨大な毛利家を分断させる狙いがあったのですが、これが吉川家を家康に近づけることになり関ヶ原の戦いで吉川家が裏で家康側につくことになる一因となった、
と我が輩は推測してます…

ファンキー猫田司馬樹
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓411 号彦根編

2010-11-28 22:11:50 | 歴史地理
【Q】玄宮園(げんきゅうえん)は彦根城を借景とする廻遊式庭園で、中国玄宗皇帝の離宮をヒントに造られた。
近江八景を模してるともいわれまます
では園内の景勝はいくつあるか?

イ)8
ロ)9
ハ)10

答えは一番下↓


≪彦根城玄宮園≫

【紅葉に浮かぶ彦根城】


金曜日の夜、仕事の帰りに彦根城に立ち寄りました

城内には大名庭園『玄宮園』があり、夜間ライトアップが月末までおこなわれてます

平日の夜寒いのにこんなん見に行く物好きはカメラ好きの変なやつ数人だけだろう、と思いきや

いやはやすごい人じゃないですか!
いろは松駐車場にバス停めて団体さんで来てる人もあり、家族連れさらにはラブラブのカップルも。

秋のデートスポットにもいいかな?

園内は雄大です!
広い敷地の真ん中が池になっていてその周囲を巡るコースが夜間公開の設定になってます

池の中には島が3つありそれぞれ橋で結ばれてます

紅葉はもう終わりに近いが素晴らしい景色です

正直言って、夜は見にくい、幻想的ではあるが、本当の素晴らしさはやっぱり昼のほうがいいと思います。

来年以降、秋の昼にもう一度訪れてみたいですね

というか、地元に住んでながら、市民無料優待券もあるのに小学校の遠足以来、ずっと来てなかったなんて困ったもんですな〓

ちなみに玄宮園の前には屋形船船着き場があります

皆さんもお城に来たらお乗り野洲!〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

園内でライトアップされた彦根城を撮影するため熱中してたら、侵入禁止のロープに足が引っ掛かり前にバタンと倒れたッス

体を張ってデジカメを守ったので肱や手の平を怪我したぞ!

どんな状況でもカメラを離さないこのプロ根性、すごいだろう!


て、プロカメラマンじゃないし、

危うく池に落ちかけたがな


あ~痛い痛~い〓


夜間の撮影はほどほどにしましょうね

201011261940


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

福山龍馬伝終わりましたね!

土佐にまた行きたいがぜよ

次週からは坂の上の雲!

松山にも行くぞなもし!

いや、松山は愚陀仏庵が再建されるまで行くまい!〓

来年の大河は近江の『江』

長浜にも行かなくっちゃ!

忙しいがじゃ

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『玄宮園十勝』

臨池閣、鳳翔台、魚躍沼など難しい三字熟語の名前が付けられてます

初秋には夜間に「虫の音を聞く会」が催されるが、晩秋のこの夜も若干虫の音が聞こえましたよ

ファンキー猫田龍馬〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓410 号

2010-11-27 22:02:57 | 歴史地理
【Q】エラフェ クリマコホラ エフ アルビノ

これは何?

イ)岩国牡丹
ロ)岩国鯛
ハ)岩国シロヘビ

答えは一番下↓


≪広島旅その46≫

5月4日(火)、

【新緑の吉香公園】

公園内の施設としては、
『岩国徴古館』
戦時中に建てられた博物館で、岩国の資料が展示されてます。
無料ですよ。
この前の庭の牡丹園良かったです。

『吉川史料館』
藩主吉川家の品々や建物が展示公開されてます。
こちらは有料です。
手紙が良かったかな?

この他、美術館や香川家長屋門などもあり、みどころいっぱいです。

あまり時間がないので我が輩は城山に登る始発のロープウェイに乗り場に向かいます!

ロープウェイ前には『シロヘビ観覧所』があります
というか、これがこの公園のメインかもね

岩国といえば、錦帯橋とシロヘビしか思い浮かばないという人も多いのではないか?

我が輩は、爬虫類や昆虫が苦手、綺麗なお花畑だけで充分です

というわけで、シロヘビを尻目にロープウェイに乗り込みました

いざ登城じゃ!

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

伊吹山ドライブウェーがまもなく閉鎖されます

来年のゴールデンウィーク前まで冬ごもりですな

いよいよ寒さ厳しい冬か〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

今年も高校サッカーは野洲高校が県代表となりました

年末の全国大会で再び野洲旋風を巻き起こしてほしいものです〓

頑張れ野洲高!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『シロヘビの学名』
アルビノは「白化型」だそうな。
シロヘビは突然変異で生まれて劣性遺伝だから消滅する運命にあるが、岩国では神の使い・金運招福の縁起物として保護したため現在1000頭ぐらいまで生息してるとか〓

実は修学旅行で来たときシロヘビ見ました!
思わずのけぞって後退りしました〓

ファンキー猫田龍馬〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ1005 号

2010-11-26 22:15:29 | 歴史地理
前~~~回
┃1003号┃
┃琵琶検┃
の~~~答
(A)、安土町、庭園ともみじで有名な観音正寺の塔頭は?

イ)武蔵坊
ロ)教林坊(正解◎)
ハ)西教寺
@夜間ライトアップを見に行こうと思ってるけど…

(B)、盲導犬第一号を育てた彦根盲学校。
ここを訪問した外人は?

イ)マザーテレサ
ロ)ヘレンケラー(正解◎)
ハ)シーボルト
@学生時代、ヘレンケラーの伝記を読んで涙したことがあります

盲学校の近くの病院に父が先頃まで入院してました

◎正解者◎
パソびわ様(1)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

先日開催された三成検定の模様がNHKテレビの関西ローカルで放送されたそうだが、すっかり忘れていて見逃した!

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ~~~~~だ
┃1005号本日┃
┃琵琶湖検定┃
ひ~~~~~で

(A)、『鈴鹿馬子唄』
「坂は照る照る鈴鹿は曇るあひの(?)雨が降る」

(?)に入る地名は?

イ)日野
ロ)水口
ハ)土山


(B)、マキノ愛発越(あらちごえ)~朽木まで、京阪神の登山家達に人気の中央分水嶺の道は?

イ)高島トレイル
ロ)安曇川ベリー
ハ)西江州ロード


答えは来週!


♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓409 号

2010-11-25 22:21:17 | 歴史地理
【Q】岩国藩は戸別に木を植えさせた。
何の木?

イ)ミカン
ロ)コウゾ
ハ)ヒノキ

答えは一番下↓


≪広島旅その45≫

5月4日(火)、

【目加田家住宅】

吉香公園の中にある。
18世紀中頃の中級武家屋敷の貴重な遺構で、国の重要文化財に指定されてます。
以前にも述べましたが、目加田姓は我が近江国愛荘町が発祥の地です。
この日加田家は天正年間に出雲富田で吉川氏に仕え、関ヶ原以後吉川氏とともに岩国に移り住んだそうです。

出雲といえば、京極氏や尼子氏など近江ゆかりの武将が土着した地域でもあります。
出雲富田城にまた行ってみたいです〓
あ、そうそう夏ごろ愛荘町の目加田城を訪問しました!
またいつか、画像をアップしますね

それにしてもこの岩国で目加田家遺構を見ることができて妙に嬉しかったです

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

紅白、ついに美川憲一落選となりましたね!
歌合戦だから、衣装合戦はもう無用ですな。
◆今年の予想企画、

出場者が「てっぱんダンス」を踊る!

これ絶対あると思うのですがね〓
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

先週、我が市内の小学校で鍵盤ハーモニカ演奏158人でギネス記録達成しました!

またしても指導者はピアノ講師寺村さんです

この人、もう完璧にギネスにハマってますな〓


さて、来年は何に挑戦するのやら?

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『楮』
岩国藩は和紙の専売で財政難を克服しました。
その原料となる楮が不足したため各戸に3株づつ植えさせました
「軒別三株楮」と言うそうです。
目加田家にも植えられてました



ファンキー猫田龍馬〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓408 号

2010-11-24 22:07:48 | 歴史地理
【Q】吉香公園の吉香の読み方は?

イ)きっかわ
ロ)きっか
ハ)きっこう

答えは一番下↓


≪広島旅その44≫

5月4日(火)、

【錦雲閣】きんうんかく

橋のそばに広がる吉香公園の中にあります
解説板によると、
吉香神社の南隅の位置になり、旧藩時代には三階建ての矢倉があったそうで、これに似せて明治時代に建造された絵馬堂です。

誰でも自由に入れます
無料ですよ!

我が輩、このお堂から殿様気分で色とりどりの花が咲く公園を眺めてました

続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昨日、佐和山の麓で『三成検定』がありました!
石田三成人気で約150人が参加、80点以上で合格です。
ゆるキャラ問題もあり、かなり難問だったのではないか?
で、上位3人は関東から来た女性ばかりだったそうです!
歴女恐るべし〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昨日、NHKテレビで『トイレの神様』じっくり聴かせていただきました
感動しました!
紅白でも聴けますな。
長い曲ですが、カットされずに全部最後まで歌ってほしいです

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『きっこう』
吉香神社にちなむ。
吉川氏は「吉香」あるいは「吉河」と呼ばれたりしてたそうです

この公園、ホントに風や色が香る美しい公園です。



ファンキー猫田龍馬〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図クイズ1004号

2010-11-23 21:41:55 | 歴史地理
前━━━回
┃1002号┃
┃地図ク┃
の━━━答
(A)○を埋めてね

イ)セン○○○○ト○○-・○-○○
ヒント:カリブ海の国。首都バセテール
答え、『セントクリストファー・ネービス』
@セントクリストファー島とネービス島の2つの島の連邦でなりたってる
国旗も2つの星が描かれてます

ロ)千○殿
ヒント:ソウル景福宮
答え、『千秋殿』
@景福宮は秀吉の出兵時に焼失したが再建された。
当初の建築を忠実に再現してるのがこの千秋殿だとか。

(B)、○を埋めてね

イ)千○○島
ヒント:先日ロシアの大統領が訪問した
答え、『千島列島』
@実効支配されてしまうと後でわめいてもどうにもなりません
戦争をして取り返すしか方法がないと思う。

ロ)○千○市
ヒント:千葉県、京成バラ園
答え、『八千代市』
@一度行ってみたいけど…。


◎正解者◎
パソコン203号様(完璧)


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

Φ(*^ひ^*)φ
【京都御所秋の一般公開】
アップした動画は蹴鞠の模様です


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵


こ━━━━━だ
┃1004号本日┃
┃地図クイズ┃
ひ━━━━━で

(A)○を埋めてね

イ)セン○○○ー○○
ヒント:カリブ海。グレナダの首都

ロ)〓○セン
ヒント:ドイツ北西部、ルール地方の中心都市


(B)、○を埋めてね

イ)千○湖
ヒント:水戸市。偕楽園


ロ)○千○
ヒント:京都市、大原


答えは次回!



解答感想は
本アドか
koda090211tizu@dj.rmail.ne.jpへ

こだ秀HP
♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓407 号

2010-11-22 22:49:38 | 歴史地理
【Q】長州毛利家の表高は約37万石(岩国も含む)でした。
幕末の実質上の石高は?

イ)27万石
ロ)57万石
ハ)百万石

答えは一番下↓


≪広島旅その43≫

5月4日(火)、

【槍倒し松】

この松も橋のたもとにあります。
やりたおし、と読んでしまいがちですが、「やりこかし」と読むそうです

大名が他藩を通過する時、礼儀として槍を倒して歩きます
敵意のないことを示すためかもしれないですね。
しかし、大藩の行列が小藩内を通過する時は横着して槍を立てたまま通ろうとします。

小さい岩国藩はこれが癪にさわり写真のような横枝の張った松を橋のたもとに植えたんです。

槍が松の枝に当たるため大藩といえども槍を倒さなくては通れない


というわけで負けず嫌いの岩国の気質を象徴する松なんですね。

どこかの国の政治家に聞かせたい故事ですな!

ちなみに山口県人は自己顕示欲が強い努力家と言われてます。

幕末から維新にかけて頑張った長州の心意気には感服するものがありますな


続く〓

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

昨日、正解者の欄が漏れてました

パーソナルコンピューター様、正解でした

すみませんでした
m(_Q_)m

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

紅白では、ゲゲゲ一家の応援とともに松下奈緒さんのピアノ演奏を見たいです!

というか、松下奈緒さん、司会できるのかな?

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡


答:『約百万石』

干拓や開墾でここまで発展させたんですね
困窮三昧だった他藩とのこの差が幕末維新の原動力にもなってたわけです


ファンキー猫田龍馬〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする