馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

大垣城周辺を歩いた、の巻

2019-06-30 16:16:05 | 美濃国の史跡
"2019年6月22日(土)

美濃路歩き、第2弾は大垣駅がスタート。

大垣駅の観光案内所横のコインロッカーは、
大垣城にちなんだ戦国武将の紋がある。
どのロッカーが一番人気かな?
ちなみに右下の戸田氏鉄が江戸時代の大垣藩初代藩主。

例によって街道歩きの前に、大垣城周辺を歩くことにした。
大垣城は水堀、水路によって囲まれていて、その出入口に7つの門があった。

なので、ぐるっと一周して門跡探しをした。

最初に
『龍の口橋』

辰の口門跡。

看板のみで、遺構は残ってません。

ここから反時計回りに歩いた


結局、見つけたのは5つ。
どうしても2つの門跡がわからなかった。
予習してなかったのが敗因ですわ。

大垣城西門

大垣城で続百名城スタンプを押し、

西公園で

白黒の石垣をながめながら
昼食した。


戸田氏鉄公騎馬像


再建天守閣
戦前は国宝でした。

爆撃、崩壊されてなかったら、我がひこにゃん城と同じく現在も国宝だったはず。

郷土館と天守閣の共通券が200円也。

安いやんか!
我が市では考えられない安さ。

隣に郷土館

城の南に市役所があり、新庁舎への建設中でした。

大垣市は財政豊かなのかな?

一向に建設が進まなくて無駄に財政を費やしてるどこかの市も見習うべきや😡

大垣城東惣門跡、

いわゆる名古屋口門跡
ここで、大垣城跡巡りは打止め。
美濃路はこれより東へ伸びる
再開したのは15時。

なんと、四時間も大垣城周辺をぐるぐる回ってたことになる。

門跡巡りの詳細はまたいつかアップします

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

雨のため、本日は予定キャンセルして、
一日中、自宅待機。

日曜日に出かけないのは珍しい

ボーッと過ごしてました


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城博物館前の七夕飾り、の巻

2019-06-29 18:10:55 | 日記
"2019年06月29日(土)
彦根城博物館で講座がありました。


内容詳細はまたいつか…



彦根城の竪堀、竪石垣

彦根城の竪堀、竪石垣

表門受付前に

七夕飾りあり。

みなさん、思い思いの短冊を結びつけてます

『めざせ!!世界遺産』

こればっかりは七夕様に見放されてるので無理や!

『金持ちになる』

現実的やな。ロマンがないぞ!


『じーちゃんがしにませんように、
れいこも!』

おじいさん、弱ってるのかな?
お爺さんはそんなに簡単には死なないから大丈夫。
れいこは、玲子?礼子?
犬か猫の名前だったりして…

我が輩も書きました

『鼻水が止まりますように、馬秀』
今朝から鼻水くしゃみに悩まされてる
花粉症かな?

て、他にお願いすることないんかい!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラジ耳】スマホ社会

2019-06-28 16:29:36 | ラジオ耳
"NHKラジオ深夜便

ポーランド滞在の日本人のレポート。

ポーランドもスマホ時代に突入してます。
そんななか、
一部分だけだが、スマホ専用道ができたそうです。
スマホ見ながら歩いてもいい、という道路。
専用道だから、事故の心配をすることなくスマホ触りながら歩けるというわけです。

レポーターさんは、
これはスマホ社会に対する皮肉か?
それとも本気で真面目な政策なのか?
と、いぶかってました。

我々年寄世代もどっぷりとスマホにはまってるが、昔はスマホ、携帯の無い生活を送ってた。
だから、今スマホを突然取り上げられても対応できる。
スマホなくても暮らせるが、
今の若者は、生まれた時からスマホにはまってる。
スマホが無ければ、1日いや1時間も過ごせない、というとんでもない状況になってる。

これは由々しき事態!

なんとかしなきゃ、と思ったポーランドのレストランの店主が、
スマホ触らなければ、食事一割引きセールを開始した。

結果は、
なんと、高くてもいいからスマホ触りながら食事することを選択した人がほとんどだったそうです。

いやはや、ここまでスマホが浸透してしまったとは!

最後に、
レポーターさんが言いました。

昔は、電話が遠くに離れてる人を近づける媒体だった。

今は、電話が人を遠ざける。
近くにいてもスマホで会話する。

一緒に席についても互いにスマホを触っていて、直接の会話はほとんど無い

う~ん、こんな社会でいいのか?


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

以前アップしたことあるが、
街道歩きの帰りは、電車の窓際に座って缶ビールというパターンが増えてきた

窓枠のカーテンが閉まってると物を置けないので、カーテンを上にあげます。
周りに遠慮して半分だけ上げるだけだが…

窓枠に缶ビール置いて
夕暮れの車窓を見ながら飲むのは至福の時です。

しかしながら、周りをみると皆さんカーテンを下ろしてスマホに夢中。
まぶしいから閉めるのはわかるけど、そこまでスマホ触りたいのか!

しばらくすると、
カップルの外人が乗ってきて我が輩の後ろの席に座った。

おもいっきり勢いよくカーテンを一番上に上げてました

車窓全開

爽快な気分になりました!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花のホントの花は、これだ!、の巻

2019-06-27 16:45:02 | 日記
"梅雨入り宣言出たが、我が家のアジサイは家主と同じく衰退↓模様になってきた



先日のテレビで、
みんなが見てる紫陽花は、花じゃなくて「ガク」だと言ってました




紫陽花の花は、


中央の小さい小さい花。
周りは全部、ガク。
これが、ホントにアジサイの花なんですよ。



ビックリポンですな。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

最近、洗濯機の下が水浸しになってる

母が、
新しい洗濯機に買い替えねばならない、
また10万円の出費や、と嘆いてる

洗濯機の排水ホースを調べてみた。

小さい穴が空いてたので、
これが原因かと思い、
穴をテープでふさいだ。

今日は、洗濯機の水漏れ止まりました。

10万円稼いだぞ!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オエムシくん』ゆるキャラ

2019-06-26 16:36:13 | ゆるキャラ
"2018ご当地キャラ博IN彦根。
10月20日
『オエムシくん』
山梨県南アルプス市。

わけのわからないキャラクターが登場しましたよ。
熊をイメージしてるように見えます

ホムペで確認すると、
『ヌイグル王国から山梨県南アルプス市にやって来た、お絵描き虫ことオエムシくん!(本名は狸小路三六)特技はお絵描き。似顔絵も描きますムシよ~。応援よろしくお願いいたしますムシ~!
(実は元ラガーマン)』

ヌイグル王国?
どこにあるねん?

ヌイグル民族?
ウイグル族なら知ってるぞ。
中国に住んでる民族や。
弾圧されてるから、山梨県に逃げてきたのかな?

察するに、ぬいぐるみ民族のことだろうけど、
スーツ着た姿は、どうみてもゆるキャラには見えん。
ぬいぐるみ着てないから、
単なる変わり者の人間や!


名前のオエムシは、お絵かき虫の略だと言ってるが、
本名は狸小路三六。
クマじゃなくてタヌキでしたか!
タヌキは虫じゃないぞ!

というか、狸小路三六といえば
札幌市の商店街のことじゃないの?

ますますわからんわ。

ツィッターをのぞいてみたら、
オエムシ→OMC
と書いてある。

オエムシくん【OMC🌏】 (@nuiguru_oukoku)さんhttps://twitter.com/nuiguru_oukoku?s=09
クレジットカード会社かい?

ちなみに、誕生日は
6月4日。
虫の日ということか。

お前なんか、

無視、

無視!

スーツ姿、蒸し暑いわ。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が輩、梅雨入り生まれ。

我が地方、一向に梅雨入りしないので
やきもきしてたが、
本日、ようやく

ようやく
梅雨入り宣言でました。

また1つ歳をとりましたよ…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文化財保護技術者」採用選考のお知らせ

2019-06-25 14:04:31 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ

★★★★★★★★★★★★★★★★

"現在、滋賀県教育委員会では文化財保護技術者(埋蔵文化財担当)の採用選考試験の受験申込受付中です。
(令和元年9月1日の採用を予定しています。)

○申込方法および受付期間
 郵送、インターネットによる場合:7月2日(火)まで
 持参による場合:7月3日(水)まで
○試験日時
 第1日(教養、専門および実技試験):7月14日(日)
 第2日(口述試験および適性検査):7月21日(日)
○試験会場(第1日)
 滋賀県庁北新館

その他詳細は、滋賀県教育委員会ホームページでご確認ください。
http://www.pref.shiga.lg.jp/edu/hodo/oshirase/304841.html

問合せ先:滋賀県教育委員会事務局文化財保護課
電話:077-528-4671"

★★★★★★★★★★★★★★★★★

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が輩も受けてみたいけど、

年齢制限にひっかかるので

残念ながらダメです。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山城開田(かいでん)城跡】長岡京市

2019-06-25 06:07:05 | 山城国の史跡
"2019年6月16日、

物集女城跡から桂川駅へ向かい
桂川駅から電車で向日町駅へ。

向日町駅から西国街道を長岡京市まで歩いた。

街道歩きの途中で寄り道、

『長岡京市役所』を通り

阪急長岡天神駅の線路を越える

駅前に観光案所あり。

少し西へ進むと
バス停の隣に公園あり。

背後に土塁があります。
ここが、
【開田(かいでん)城跡】

こちらは、西岡被官衆の一人の中小路氏の居城だった。
解説によると、

発掘調査で、
一辺70mの方形居館、
幅6.5m、高さ2mの土塁、
幅8m.深さ1mの堀
が見つかった。
南西部に張り出しがあり、虎口か。
城内には、掘立柱建物、井戸などの遺構があった。

公園付近は北西部に位置する

土塁北西側。

この石垣は当時のものか?
それとも復元か?

東側土塁


城内は、よく見えない。

隣のマンションから見おろすのが一番いいのだが、部外者は入ってはいけません。
マンションは、工事中だったが、

一階のエントランスには自由に入れる。

カウンターの前に

復元模型や資料が展示されてます。

発掘調査はマンション建設に伴うものだったのだろうね。
遺構が消滅するお詫びとして資料を残したのかな?

パンフレットをいただきました。

上の階に上がることも可能だが、
工事中の足場で見えないし、不法侵入と言われかねないので、
退散しました。

前の道路は北堀の跡?


約20分ほど北上して
やってきたのが、
【今里城跡】

長岡今里郵便局の西隣のマンションの前に解説板

土豪の居館跡。

九条家の荘園の台帳の記述から能勢氏の居館だったと判明した。
解説板には書いてないが、この能勢氏も西岡被官衆の一人なのかな?
小字「城山」地名があり、発掘調査の結果、木橋、井戸、堀、木簡、磁器などが見つかり、16世紀中頃まで機能してたようだとわかった。

1568年、信長は三好三人衆の勝龍寺城を攻めてます。
その頃に消滅したのか?

現在、遺構は無し。
この看板のみです。

城跡看板の前の道は長法寺道と呼ばれる。
西に行くと長法寺があります。

これにて、城跡巡りはおしまい。

西国街道へ戻る途中に
『明星水跡』

開田と今里の境界線に位置し、
推古天皇がこの水を飲んで元気になったそうです。

こちらも看板だけで、遺構は無し


この付近『弓場街道』

「ゆんば」と読むそうですが、意味がわからない

そして、西国街道へ戻りました。


寄り道、長すぎ…

乙訓、西岡地域の城跡
印付けた城跡が、攻略済み。

残りの城跡はまたいつか、ですわ。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の紫陽花の推移

2019-06-24 07:31:07 | 日記
6月11日



6月19日



6月23日

この辺が一番の見頃かな?


こちらは別の紫陽花

裏庭で咲いてる


ほんとは色違いの濃い紫陽花が玄関にあったのだが、剪定しすぎたためか、枯れてしまった

馬《●▲●》助ヒヒーン♪梅雨生まれ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【物集女(もずめ)城跡】向日市

2019-06-23 09:19:01 | 山城国の史跡

2019年6月16日(日)

物集女街道を北上します

『淳和天皇火葬塚』
民家の間の狭い通路を入る

向日市のホムペの解説によると、
「淳和天皇は、長岡京を築いた桓武天皇の第3皇子で、母は藤原百川の娘旅子です。 兄の嵯峨天皇の後を継いで皇位を継承し、嵯峨天皇の第1皇子の仁明天皇に皇位を譲りました。
在位中は、政治改革を行うとともに「日本後紀」の編纂、「令義解」の作成を行いました。 承和7年(840)に55歳で死去し、遺言により火葬にして京都市大原野の西山に散骨されました。
ここは、天皇を火葬した場所とされています。」

宮内庁管轄なので中には入れません

すきまからうかがう

昔は天皇家も火葬が多かったそうです。
火葬といえば、現在の上皇様が武蔵野陵の近くで火葬する、とおっしゃられてます。
あらたに陵墓造ると敷地や費用がかかるから、という思いなのかも?
隣の駐車場から見る

さらに北上する


小さな何もない公園にあるのが、
『中海道遺跡の豪族居館と祭殿』


古墳時代初期の祭殿跡が発掘調査で発見された。
たぶんこの敷地の下に遺跡が保存されてるのだろうね。

「中海道」、耳慣れない言葉ですね。
物集女街道の別名のような気もするが、海道は「垣内」が転じた、とも言われる。
垣内とは、館城や屋敷を意味するので、古代の豪族の居館跡があったと推定されますね。

いや、古代どころか中世にも居館があった。

それが、
『物集女(もずめ)城跡』

解説によると、


地元の土豪、物集女氏の居城。
西岡被官衆の一人。

現地は私有地のため立ち入り禁止。
自転車があり向こうで畑仕事されてる人がいたので、入ってもいいかお願いしようと思ったが、仕事の邪魔になりそうなので、やめた。
左手に土塁のようなマウンドあり。

ここが主郭の櫓跡か?

マウンドの奥は堀のようにも見えるけど…



↑右側が副郭で家臣屋敷だったのか?


現場はあきらめて
近くの物集女公民館に立ち寄った。

事前の情報では館内に模型とパンフレットがあるらしい。

しかし、
日・祝日休館!

入れません。

ガックリでした…

土曜日に来るべきだった。
事前の調査が甘かった。
いつもどこか抜けてる…


物集女街道は、西国街道と山陰街道を連絡する道。
街道沿いに史跡多いので、この道もいつか制覇しなければならない。

ところで、
物集女の由来は、
ネットで調べたら、

物を集める女と書いて「もずめ」と発音する。
地名の由来は、河内国大鳥郡の百舌鳥(もず)に勢力をもっていた一族が、この地に移り住んだことによるとされている。
「 物集女」はかなり古くから記録に出てくる地名で、9世紀ごろの記録には「物」と「集」の2文字だけで「もず」と発音していた事例も見られる。

百舌鳥といえば、世界遺産に指定される予定の堺市の古墳群。
向日市と繋がりがあるなんて、
びっくりポン!

でも、この説は眉唾のように思える。
単に語呂が似てるだけじゃないの?

物集女は、
古代の遊部、そして葬儀の泣き女・泣女・哭女との関連、という見解もある。
古墳群には泣き女が必須ですよね。

由来はともかく、
この地域は古代より農業経済の発達した地域で、水利交通においても重要な地域。

織田信長が、ここに勝龍寺城を築き細川幽斎に桂川西側の地域統治させた理由は、西岡被官衆を抱き込み、西への押さえ、都の押さえとしたのではないでしょうか?

馬《●▲●》助ヒヒーン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山城寺戸城跡】向日市

2019-06-22 07:11:24 | 山城国の史跡
"2019年6月16日(日)

12時54分、
善峯寺から帰りのバス、向日町駅じゃなくて、寺戸バス停で降りました。
ちっちゃな公園があります。
『例慶公園』です。



目の前にコンビニがあるので、ジュースとパンを買って公園のベンチで昼食した。

道の向こうに見えるのは、向日神社のお旅所。

神輿を迎えることを列見と呼び、
この当て字として例慶になったとか?


『寺戸城跡』看板があります。

「古城や南垣内という地名から、室町時代にこの地域で活躍した竹田氏の城館があったものと考えられます」
と、書いてある。

この竹田氏は西岡被官衆の竹田氏。
西岡は桂川の西側の乙訓郡地域で、農業経済が発達していて小領主が多く、地域ごとに館城を構え大きな勢力だったようです。
室町幕府の被官として軍事力を支えてたようですが、次第に向日神社を拠り所にして一揆をおこしたりします。
この西岡被官衆を支えにして伊勢氏(後の北条早雲)、斎藤道三、松永久秀などの武将がのしあがっていった、
とも言われる。
ホンマかいな?

ま、それはともかくとして
少し高台になってるので、城跡らしいですが、遺構らしきものはこの公園のみ。

周囲には向日市役所、
五塚原古墳があるので、この付近全体が城跡だったのかも?
地名も向日市寺戸町古城です。

寺戸城跡看板の反対側を撮影するのを忘れたが、
「願徳寺宝菩提院跡」と、記載されてます。
願徳寺、本来はここに創建されたが、後に荒廃し、現在は西山の方に再建されてます。
「寺戸」という地名は、この願徳寺が由来だそうです。


コンビニの右手にバス停があります。

真っ直ぐ行くと向日町駅、西国街道へ行けます。

この後、実は道を間違えて、

大原野道を歩いてました。


軌道修正をしてやってきたのが、
『物集女車塚古墳』

"古墳時代後期、6世紀中頃の前方後円墳です。
実は数年前に向日市主催の古墳巡りに参加したことがあり、この古墳の石室内が特別に公開されていて入りました。
この詳細はまたいつかアップします。

なので、今回は横を通っただけです"



物集女街道を北上します

続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

我が地方、まだ梅雨入り宣言でてないが、
どうみても梅雨末期のような天気になってる

今日も突然の豪雨にみまわれるのか?

傘必須ですな


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする