馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

こだ秀地図ク【1519】号

2016-04-26 18:56:00 | 歴史地理
前〓〓〓回
∥1517号∥
∥地図ク∥
の〓〓〓答

(A)、【南米】

コロンビアとペルーに挟まれた国は?

イ)ボリビア
ロ)パラグアイ
ハ)エクアドル(正解◎)
@熊本大分震災の頃、南米エクアドルで大地震が発生した。

死者は500人以上、負傷者は4000人以上。
犠牲者は沿岸部のマナビ州に集中してます。

首都のキトは内陸部なので影響はないようです。

両者の関連性は無いが、環太平洋火山帯に属してるのは一緒。

自然の恐ろしさを見るにつけて、
人間は戦争してる場合じゃない、と思う


(B)、大分県難読地名。
【一尺八寸山】と【万年山】

それぞれの読みで正しいのは次のどれ?

イ)みおやま、まねやま
ロ)みおうやま、はねやま(正解◎)
ハ)みおうやま、まんねやま
@『一尺八寸山』みおやま、みおうやま
日田市、玖珠町。「三尾山」707m
昔、狩りで猪三頭を捕らえた。尾を三本繋いだら一尺八寸(約55cm)あった。

『万年山』はねやま 、まんねんさん、1140m
玖珠町。「刎山」。頂上は2段の台地になっていて、
上バネ、下バネと呼ばれる
メサという地形で一般に「テーブルマウンテン」と呼ばれる。
頂上が硬い岩盤なので、下の柔らかい地層が先に削られてテーブルの形になった。
大昔、樟(玖珠町の由来でもある)の巨木を切った時、根本の土をハネあげてできた…。
断層帯の名前になってる


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵【動画】∵∵∵∵∵∵

石田三成CM<第二弾・総集編>
https://youtu.be/yAaNoci3_FQ

大河ドラマ真田丸も三成が登場しました。
山本 耕史、まさにはまり役ですわ。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
《1519号本日》
《地図クイズ》
ひ〓〓〓〓〓で

(A)、19世紀、ジャガイモ畑が疫病で全滅。
当時主食だったため、飢餓に陥る
このジャガイモ難民約550万人が国外に移住した。
その中に米国に渡るケネディ家の祖先も含まれていた

さて、この大量難民が発生した国は?

イ)ポーランド
ロ)アイルランド
ハ)ニュージーランド


(B)、JR肥薩線は肥後国と薩摩国を結ぶ。
肥薩おれんじ鉄道は鹿児島本線だった。

次の中で肥後でも薩摩でも無いのは?

イ)ひとよし駅
ロ)はやと駅
ハ)せんだい駅


答えは来月!


Φ(*^ひ^*)φ
今週の金曜日は休刊します。
来週も配信休みます

GWは【地名バンザイ夜話】でお楽しみくださいませ
http://bn.merumo.ne.jp/list/00428030

次回は5月10日の予定です

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
毎年5月に開催される八日市大凧祭、
昨年の事故のこともあり
今年は正式に中止となりました。

もう二度と無いかも?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
明日夜から四日間、
新潟市から秋田市まで日本海側を鉄道で城巡りします

天気悪そうですが、

地震が無ければ良し!

と思うことにします


β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓930号ゆるキャラ

2016-04-25 21:50:00 | 旅行

前回の答え、
『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【せと○○】茶碗県



2体で一対キャラ。

『Q』

このキャラは何をイメージしてるか?


イ)きつね
ロ)狛犬(正解◎)
ハ)たぬき
@茶色で額の渦が右巻きが「せとくん」、
今回は見られなかった
ベージュ色で左巻きが「こまちゃん」
瀬戸市なのでせとくん。
深川神社には、陶祖 加藤四郎左衛門景正(通称 藤四郎)を祀った陶彦神社が在り、藤四郎作と伝えられている重要文化財の、陶製狛犬がある。
狛犬はあ・うんで一対。
こまちゃんは口を閉じてるので「うん」形
せとくんは歯を見せてるので「あ」形

◎(正解者)◎

★あおはっぴ様
Φ(*^ひ^*)Φ
愛知県ステージだったので愛知県キャラが続いてしまった

瀬戸焼きそばを一度食べてみたい

瀬戸物の器に入ってるとなおいいが、高いだろうな


★≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
10日経過して、少しは地震もおさまってきたようにみえるが相変わらず余震続いてますな。
いったいいつ終わるのやら…。
先の見えない不安が一番つらい

負けないで!

九州自動車道と新幹線の復旧、なんとかゴールデンウイークに間に合いそうですな。
東九州道も全線開通したし
観光と復興に拍車がかかりそうです。

これなら当初の予定通り南九州の旅できたかも?




〓〓〓〓〓本日のキャラ〓〓〓〓〓

『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【ぽ○ぽ○ちゃん】みずかがみ県




『Q』

このキャラのお腹に書かれてる漢字は?


イ)信
ロ)楽
ハ)焼


答えは来週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)Φ
安物の腕時計がついに止まってしまった
近くに売ってないので、
アマゾンで電池を注文した
18日に発送した、というメールが来た!
1週間たつがいまだに届かない

300円だから、送料無料だから、儲からない、から遅いのか?
運送業者が紛失したのか?

文句言うために発送元のホムペ見たら、
18日発送、27日到着予定、と書いてある

なんで10日もかかるねん!
阿蘇山から発送かい?
九州新幹線復旧したぞ!
一部やけど。

調べると、どうやら
中国かタイか、アジアのどこかから発送するようです
安い船便か?

旅行にまにあわないカモ?

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
夜になってカエルさん達の合唱が聞こえるようになりました

田んぼに水が入ったのですね

農家の人はこれから連休にかけて田植えで忙しいと思うが

我が輩はこの光景が好きです

生物が躍動します

一年で一番いい季節

初夏!

嬉しい


ニャー!



β《#^ひ^#》でヒヒーン

馬〓ひでにゃん〓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳291

2016-04-23 21:55:05 | 日記
朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回の答え、

問題は、
【 冷蔵庫の中にいる動物はなんでしょうか?】

正解は、
『れいゾウこ→象』

キリンビール→麒麟
て、麒麟は想像上の動物や…。

怒っちゃいやぁよ…


◎◎◎◎◎◎◎(正解者)◎◎◎◎◎◎◎

◇◇◇◇あおはっぴ様
Φ(*^ひ^*)Φ
1着、4連覇。

外貨預金で損をした。いつか将来レートが上がると期待してそのまま円に戻してないが、逆にどんどんレートが下がり、もっと大損したりして…。

深夜高速バス、ついに今回初めて名鉄バスを利用することにした。
東に行くならやっぱり名古屋発が安い。
名鉄バスセンターの位置が難しそうなので、一時間早めに家を出て暗闇のなかを探すであります。
ホムペでは名古屋駅から徒歩5分と書いてあるが、あてにならん!


◇『紫七部』です様
Φ(*^ひ^*)Φ
タッチの差で
たまたま、
いや、
またまた2着でした!

たまも、またも、掻いてはいけないゾウ


◇SACHI様
Φ(*^ひ^*)Φ
いとこさん、無事で良かったですね。

大きな余震がこんなに続くのは聞いたことがない。
耐震建築物でも何回も地震が来れば耐えられない
断層地震の壊さを見せつけられた

いったいいつになったら終息するのか?
わからないので精神的苦痛が増すばかり、

辛さに負けないで!
と言うしかない。



◇≪ゲン≫でつ(^-^)/様

Φ(*^ひ^*)Φ
別府島原地溝帯、今さらながら再確認させられる地震となった。
将来、地理や社会の教科書に載るのは間違いない。
我が県は火山ないから温泉も少ないが、断層はたくさんある。
ホントに心配です

湯布院観光も当分ダメですな
豊肥線の復旧もなんとかしてほしい


負けないで!



関西人の会話

Aさん⇒間もなく、JR京都駅の近くに交通博物館が出来るね。

京都市民⇒交通博物館に行った後には、京都市動物園にも来て欲しいね。象が一番人気があるよ。

Bさん⇒京都市動物園の象は、日本一人気の象だね。

Cさん⇒そう言えば昔、象が踏んでも壊れない筆箱があったね?

Dさん⇒筆箱を叩き落としたら、ひび割れて壊れた象~。

解答者
関西人
Φ(*^ひ^*)Φ
京都交通博物館、いよいよ29日にオープンですね。
近くに水族館あるし京都駅周辺も観光エリアとして充実してきた。
岡崎の動物園は駅から遠いので客減るカモ?だゾウ。


筆箱、授業中に机から落としたらパカン!
と2つに割れてしまったゾウ

安物だったからかな?


∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋

昨日のラジオなぞなぞ出題は、

【飛行機がくるくる回ってます。
何回まわったでしょうか?】

井上麻子さん、すぐに答えわかったそうです。

我が輩はどうしてもわからなかった



ヒント、比叡山延暦寺の修行は断食があるし、大変なんですよ。
満行した僧は仙人だ、と言われる



答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)Φ
KBS京都ラジオ

水曜日の「チキチキ・遠藤Nami乗りジョニー」の独身女子会トークが面白い

今週のグルメは
『小豆島潮彩の小丼』小豆島ヤマイチ
季節ごとにメニューが変わる
春は、桜鯛・針イカ・スズキ
オリーブ油と小豆島醤油など、地元の素材を使う。
ご飯は香川県産おいで米の炊き込みご飯。
5月末まで。
夏は、6月から、
ハモ・三種タコ・オリーブ牛
なぜか、牛肉が登場!
真空パックの冷凍でお届け、レンジで3分温めれば食べられる
3種セット×2=6個、4860円(税込)+冷凍便送料
ネット注文OKです

我が輩は回し者ではありません

小豆島の現地で食べたい!
いつ行けるやら…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
来週の配信は休みます。

GW中は【地名バンザイ夜話】でお楽しみくださいませ
http://bn.merumo.ne.jp/list/00428030


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
新婚なのに料理できない井上麻子さん
生まれて初めてタケノコを湯がいた。
米のなんとかを入れた
と、言ってた

それは、
米ぬかや!

我が家は米のとぎ汁に浸けてます

このところ、タケノコとワラビばっかり…。

♪(*^ひ^*)デキ
16.04.23.22時00分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1518】号

2016-04-22 19:00:00 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1516号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の寺社】20
『五村別院』長浜市

浄土真宗東本願寺の元寺といわれる。
信長と対立する顕如・教如父子。
大坂の石山合戦で、最後まで抵抗した教如は合戦後、五村を隠居所とした。
境内には教如の墓がある。

この寺の最寄り駅は?

イ)長浜駅
ロ)虎姫駅(正解◎)
ハ)河毛駅
@初めてだし楽しみだったのだが、
当日、本堂内で門徒の方の集りがあったようで
お堂に上がれず、境内を散策しただけだった。




本堂内で女性が御詠歌のようなものを歌ってる

その歌声が大音量のマイクから聴こえてくる

やかましくてうるさくて閉口した

都会なら隣近所からクレーム来るのでは?



(B)、児童の増加により草津市に新しく老上西小学校が誕生しました。

近くにあるのは?

イ)矢橋帰帆島(正解◎)
ロ)烏丸半島
ハ)琵琶湖大橋
@平和堂もあります。
浜街道が通り、近江大橋にも近く南草津地域の住宅発展地域です
草津市は小さな面積だが、地の利を生かし人口急増中!

滋賀県の人口は減少方向に変わってきたが湖南地域はまだまだ増加してます。
昔、我が輩が勤めてた会社も近くにありました



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1518号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の寺社】20
『善立寺』ぜんりゅうじ
守山市金森。
京都の大谷本願寺が比叡山延暦寺衆徒によって破却されたので、蓮如上人は金森御坊に移り三年ほど滞在、本願寺派の本拠となった。

その後、金森御坊は延暦寺や信長との戦いの場所となった。

金森御坊、別の言い方は?

イ)金森別院
ロ)金森道場
ハ)金森懸所


(B)、日本三大曳山祭の一つとされるのは?

イ)水口曳山
ロ)米原曳山
ハ)長浜曳山



答えは来月!

解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
4月26日(火)は配信します。
4月29日(金)の元天皇誕生日は
休刊します。
5月3日(火)の憲法記念日も休刊します。
その次の5月6日(金)はマガ14周年記念日ですが、
たぶん休刊すると思う…。

悪しからず。

GWは【地名バンザイ夜話】でお楽しみくださいませ
http://bn.merumo.ne.jp/list/00428030

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
毎年、性懲りもなくギネスに挑戦する寺村さん、

「忍者装束268人」
今まで2回失敗したのであきらめた、かと思いきや

先日、3度目の挑戦!

ついにギネス記録達成しました

これで通算11個目

我がひこにゃん市のもう一つの目玉になる日も近い?


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓929号『高野山』その1

2016-04-21 21:51:00 | 旅行
【Q】九度山から高野山奥の院までの表参道に町石が建てられた。
町石は何メートルごとに置かれた?

イ)108m
ロ)109m
ハ)110m

答えは一番下↓


2015年08月07日

九度山を出で再び南海高野線に乗り、
標高867mの高野山を目指します


10時41分発に乗りました

車体に高野山開創1200年と書かれてます


斜度50度急勾配の山道を登っていきます

紀伊神谷駅

の隣が終点の
『極楽橋駅』

駅員が手でケーブルへ誘導してます

いや、中にはこの駅で降りる人もあるんじゃないの?

風鈴が涼しげです


接続時間が短くてケーブルは待ったなしで出発、
もたもたしてたら置いてきぼりされてしまう

こういうときはICOCAなどICカードが役にたつ
ま、ほとんどの人は大阪から割安の世界遺産・高野山往復切符を使ってるだろうけどね。

外人さんに囲まれて
11時19分

『ケーブル高野山駅』到着!
家を6時に出発して今です
遠いですわ。
でも、ついに生まれて初めての高野山、
感激です!

高野山は広いので、隅から隅まで回るにはバスが便利、

1日フリー乗車券を買った(830円也)

先ずは一番遠い奥之院へ

11時39分、『奥の院口バス停』

高野山駅からここまで4.1km
歩けば一時間、バスで15分です


『一の橋』

弘法大師御廟への入り口になる。

GWは遠足シーズンでもあります

橋を渡り、20万基の墓地を見て歩きます

Д《奥州仙台伊達家》77万石

伊達政宗は小田原合戦に遅参、さらに、秀次事件もあり危うかったのだか、家康に取り入ってなんとか存続できた。
江戸幕府後も天下取りの機会をうかがってたとか?
仙台の七夕祭りには行ったが、青葉城はまだです。
いつ行けるかな?

Д《伊予宇和島伊達家》10万石

我が祖父の故郷の地です
伊達政宗の嫡男秀宗は豊臣秀吉に人質として出され
秀次事件の連座で政宗の代わりに宇和島へ。
以後、幕末まで存続しました
秀宗は豊臣系のように思われたので、仙台の本家を継ぐことはできなかったが
もし、仙台伊達家が潰されたらこの宇和島伊達家が本家となるわけです
宇和島は通っただけで、まだお城には行ってない。
両親は汽車で宇和島の親戚を訪ねた。
辺鄙な場所だと言ってた

「司馬遼太郎文学碑」

高野山は日本国のさまざまな都鄙(とひ)のなかで、唯一ともいえる異域ではないか。
と、記されてます。
聖域じゃなくて異域という表現がこのお墓の群をみればピッタリですな。


普通に歩けばそんなに時間かからないが、
お墓をつぶさに見て回ります

Д《薩摩島津家》73万石

今回のGWはこの島津家ゆかりの城跡をめぐる予定だったが、
新幹線も高速もダメなので探訪あきらめた
またいつかだもし…。

Д《岡山池田家》

関ヶ原合戦後、池田輝政は姫路城主となり、子は岡山に移った。
池田家は岡山31万5千石、鳥取32万石(本家)、両方合わせれば63万5千石で、110万石超の前田家、87万石の伊達家、73万石の島津家の次に大きな大名となった
池田家は織田・豊臣・徳川それぞれのもとで功績大だったのです
岡山城と後楽園は済み。

Д《岡山津山森家》



森蘭丸の弟の忠政が18万8千石で津山城主となったが、
4代で断絶。養子となった五代目は発狂したとか?
津山城にはまだ行ってません。

Д《山口毛利家》37万石

島津家とともに関ヶ原の戦いでは西軍に付いたのに断絶を免れた。
その結果、幕末に徳川家を潰す原動力となった。
お墓の中で家康は「あの時、潰しておけば良かった…」と悔しがってるだろうね。
萩市には2回行ったが、萩城はまだです。

Д《羽後秋田佐竹家》20万5千石

水戸55万石の大大名だったが、関ヶ原の戦いでどっちつかずだったために秋田へ移された。
毛利・島津・佐竹いずれも武家名門の家柄。家康は名門に弱かったのです。
秋田城は久保田城と言います。
このGWに行く予定です…。

Д《小田原北条氏》

室町幕府の後家人、伊勢新九郎が関東の覇者となり北条氏と名乗った。
鎌倉時代の北条氏と区別するため後北条氏と呼ばれる。
最大250万石だったとか?
秀吉の小田原征伐で断絶しました。

小田原でカマボコ買ったけど、小田原城はまだ行ってない

小田原城に行ったらウイロウを買わねば!


この分岐を左へ向かった


当分の間、お墓の紹介になります


その2に続く👍

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、

『1町(約109m)』
九度山の慈尊院から根本大塔まで180基、
大塔から弘法大師御廟まで36基、
合計216基。
高野山町石道(こうやさんちゃういちみち)は世界遺産です。
石は高さ3m超の五輪塔婆の形。


ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
2月から歯医者に通ってるが、まだ終わらない

毎回ちゃこちょことやるだけ。

なんで、こんなに日数がかかるのだろうか?

途中で勝手に治療をやめる人も多いとか?

我が輩も投げ出したい。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
日本全国あちこちにシャッター通り商店街や
街中に空き家が増えてる

いざという時の避難所、
ボランテイアの人達の宿泊所、
などに活用できないのだろうか?

過去に大きな災害をいくつも経験してきてる我が国、
その復興のノウハウを他の地域や後世の人達のために伝えていく努力が必要だと思う

政府内に復興庁をつくるべきなのでは?





ニャー

馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1517】号

2016-04-19 19:00:00 | 歴史地理
前〓〓〓回
∥1515号∥
∥地図ク∥
の〓〓〓答

(A)、カリブ海に浮かぶ島。
西インド諸島。
西隣はプエルトリコ島、
東にはアンギラ島がある。
島の西部は米国統治、
島の東部は英国統治。

さて、この島々は?

イ)ヴァージン諸島(正解◎)
ロ)イスパニョーラ島
ハ)グレナディーン諸島
@西部は米領ヴァージン諸島。
隣のプエルトリコも米領。
東部は英領ヴァージン諸島。
隣のアンギラ島も英領。
これより南は小国、仏領の島々が小アンティル諸島を形成する。

@米領ヴァージン諸島では租税回避できません。英領だけなのでお間違いなく!
我が輩は外貨預金で損したので二度と関わりたくない
1国の代表者が脱税するのは非国民と一緒。

パナマ文書、今年の流行語大賞決定や!


(B)、奈良市内。
剣豪の里。
江戸時代、一万石の藩があった。
家老屋敷は後に小説家山岡荘八氏の屋敷となった

さて、ここは?

イ)加茂
ロ)宇陀
ハ)柳生(正解◎)
@笠置山を下山後、そのまた柳生へむかった。
歩いて一時間以内で行けました
数年前、奈良駅から柳生へ歩いて向かったが、途中で挫折した。
ので、今回逆コースで念願の柳生入りを果たすことができた。

剣豪の里柳生は小さな盆地に広がる。
ぐるっと一周しました
ここにも外人観光客いました。

蛇もいた!

もうそんか季節なんですね。

十兵衛杉は枯れてます。

とりあえず、柳生陣屋跡にも行けて大いに満足しました。



◎(正解者)◎
パソコン385号様(完璧)
Φ(*^ひ^*)Φ
造幣局の桜写メありがとう。

今年も行けなかったです。
いつ行けるやら…。

桜に牡丹、花札か?
永源寺の桜があるんですね。
いや、びっくりです。

祇王寺の桜、野洲かと思いきや京都の祇王寺なんですね。

大混雑で、じっくりといろんな花を楽しむのは無理だろうな。

ま、せっかちの大阪人にはぴったりか…。



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵【動画】∵∵∵∵∵∵

石田三成CM<第二弾・総集編>
https://youtu.be/yAaNoci3_FQ

大河ドラマ真田丸も三成が登場しました。
山本 耕史、まさにはまり役ですわ。

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
《1517号本日》
《地図クイズ》
ひ〓〓〓〓〓で

(A)、【南米】

コロンビアとペルーに挟まれた国は?

イ)ボリビア
ロ)パラグアイ
ハ)エクアドル


(B)、大分県難読地名。
【一尺八寸山】と【万年山】

それぞれの読みで正しいのは次のどれ?

イ)みおやま、まねやま
ロ)みおうやま、はねやま
ハ)みおうやま、まんねやま


答えは来週!


Φ(*^ひ^*)φ
彦根城の馬屋の保存修理工事が完了。



↑工事中の公開見学

再び一般公開されました。

城内に馬屋が現存するのは彦根城だけです。

開国記念館

・佐和口多聞櫓と馬屋は城内でも年中無料開放になってます。

お越し野洲!


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
大津市から熊本県の大津町へ支援物資が搬送されました。

大津町は阿蘇山の入り口に位置する。
瀬田という地名もある。

大津町の大津は「おおづ」と読む

大津市となんの縁もない町です

漢字が同じという単純な理由で送ることにしたそうです

ありゃま!



β《#^ひ^#》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓928号ゆるキャラ

2016-04-18 21:53:00 | 旅行

前回の答え、
『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【○○りん】三英傑県



『Q』

キツネキャラです。

何市のキャラか?


イ)笠間市
ロ)伏見市
ハ)豊川市(正解◎)
@「いなりん」
キツネといなり寿司合体キャラ。
お寿司の王道はいなり寿司と巻き寿司ですな。
お値段も安いし…。
@豊川稲荷は、基本的にお寺です!
いつのまにかお稲荷さんのほうが有名になった。
我が家の近くの小さな禅寺も境内にお稲荷さん、あります。


◎(正解者)◎
★『紫七部』です様
Φ(*^ひ^*)Φ
顔本にハマってますね。

動画もアップできるんですな。


★あおはっぴ様
Φ(*^ひ^*)Φ
全国お稲荷さんの総本宮伏見稲荷大社のホムペには、

「稲荷大神様」のお使い(眷族)はきつねとされています。但し野山に居る狐ではなく、眷属様も大神様同様に我々の目には見えません。そのため白(透明)狐=“びゃっこさん”といってあがめます。
勿論「稲荷大神様」はきつねではありません。
と、書いてある。

さらに、
稲がなった→いなり
と名付けられたそうな。
要するに五穀豊穣の神様です。

キツネがネズミを食べてくれて稲の生育に役立つので敬われるようになったのかも?



★≪ゲン≫でつ(^-^)/様
Φ(*^ひ^*)Φ
伏見稲荷のゆるキャラは、いないようですな。
いなっきーというのがいたが、活動停止してるみたい…。

神社といえば、阿蘇神社が大被害になった

熊本県も大分県も観光はもとより生活も大打撃、
九州新幹線、ゴールデンウィークまでの復旧はたぶん無理でしょう

今回の南九州への旅、完全にあきらめました

今夜また規模の大きい地震があった

復旧が遠退くばかり。

早く止まってほしいものです






〓〓〓〓〓本日のキャラ〓〓〓〓〓

『2015年ご当地キャラ博in彦根』

【せと○○】茶碗県



2体で一対キャラ。

『Q』

このキャラは何をイメージしてるか?


イ)きつね
ロ)狛犬
ハ)たぬき


答えは来週!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)Φ
雨後のタケノコとはよく言ったもので、
雨上がりの今朝、畑に行くとたくさんのタケノコがにょきにょきと顔を出してました。

食べきれないので、隣近所に配った。
これからしばらく毎日、タケノコ料理が続くです

2月から毎日食べた我が家のイヨカン&ハッサク、
漸く食べ終えた

食べた後の皮は毎晩、お風呂に浮かべた

それももう終わり

昨日は我が地方、夏日になりました

そろそろ夏モードですな


ニャー!

β《#^ひ^#》でヒヒーン

馬〓ひでにゃん〓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳290

2016-04-16 21:58:31 | 日記
朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回の答え、

問題は、
【木星と月、清潔なのはどっち ?】

正解は、月
『木星→もぅ~くせい(臭い)、
木星は惑星→わぁ~くせい
月は衛星→衛生、
地球を綺麗にしてくれる』


家政婦さんが清潔にしてくれるので
火星!

怒っちゃいやぁよ…


◎◎◎◎◎◎◎(正解者)◎◎◎◎◎◎◎

◇◇◇あおはっぴ様
Φ(*^ひ^*)Φ
1着、3連覇。
ドラえもんはゲームのモンストで大いに役立ってます。
我が輩が偉いさんなら6月の誕生日を祝日にできるのだが…。

青春18切符、夏は買う予定です。
東海のお城巡りするつもり。


◇『紫七部』です様
Φ(*^ひ^*)Φ
タッチの差でした。
ツムツムヤりすぎ!

ひとのこと言えないが…。

というか、
マガ、早くも大型連休かい!


◇≪ゲン≫でつ(^-^)/様

Φ(*^ひ^*)Φ
空メール、何も来てないよ。
文字が書いてないメールは転送されないのかも?

天然牡蠣より養殖牡蠣のほうが衛生的なの?
それは知らなかった。

火を通せばどちらでも一緒だと思うが。
というか、生で食べる勇気はない。

いやそれより

今日はついに大分県が震源になりましたよ!

熊本阿蘇大分地震と名付けるべきでは?

別府付近もかなり被災した様子、

大丈夫ですか?

気をつけてください



∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋

昨日のラジオなぞなぞ出題は、

【冷蔵庫の中にいる動物はなんでしょうか?】

井上麻子さん、すぐに答えわかったそうです。

謎なぞの定番中の定番問題ですな


簡単なので
ヒント、はありません

蟻じゃないよ!


答えは次回!


Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)Φ
KBS京都ラジオ

水曜日の「チキチキ・遠藤Nami乗りジョニー」の独身女子会トークが面白い

今週のグルメは
『どぶ漬けチャーシュー』新潟、あぶさん。
背脂ラーメンといえば、京都市が有名だが、
新潟三条も本場。
たまたまバラ肉をどぶん、と漬けて忘れてしまってた
すると、美味しかった
これが名前の由来。
ラーメンや丼に入れるのが定番だが、
うどんに合います!
チャーシューうどんが最高。
500g×2本=4500円、送料無料。
ネット注文OK。


我が輩は回し者ではありません。
どぶ漬けを「どぼ漬け」と聞き間違えた…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨日までは前震で、今朝が本震だったそうな。
ならば、これからが余震?

わけわからない。

しかし、こんなに断続的に大きな地震が続くのは他に例がない

地震が止まらないと、神経も体力もすり減っていくばかり!

地震の数珠繋ぎ、大いに心配であります

ニャー

♪(*^ひ^*)デキ
16.04.16.22時00分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1516】号

2016-04-15 18:50:00 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1514号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の寺社】19
『龍潭寺』りょうたんじ
来年の大河ドラマ「直虎」の舞台となる遠州井伊谷の龍潭寺と同じく井伊家の菩提寺。
井伊直政が佐和山城主になり、佐和山の西麓に建立された。
山門は佐和山城の城門を移築したと伝わる


境内には石田三成像があり、佐和山登山口でもある。




さて、別名は何寺?


イ)こけし寺
ロ)しゃもじ寺
ハ)だるま寺(正解◎)
@毎年4月初めにだるま祭りがあります。
禅宗開祖の達磨(だるま)大師の徳にあやかり、江戸時代の元禄期に始まった。

滋賀県では最大の禅寺と言われてます。
佐和山は龍潭寺の所有なので、団体で登る時は寺の許可を得ましょう。


井伊直虎は浜松の龍潭寺に墓があります。



(B)、近江鉄道の子会社のバスは何バス?

イ)湖国バス(正解◎)
ロ)湖北バス
ハ)琵琶バス
@湖東から湖北地域が営業区域。
西武ライオンズカラーの車輌がメイン。
ひこにゃんバスも湖国バス。
@ここだけの話ですが、
近江バスの運転手だった人が湖国バス誕生とともに移行させられた。

給料が10万円以上、下がった
ていのいい賃下げ、
と、ぼやいてた…。



∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1516号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の寺社】20
『五村別院』長浜市
浄土真宗東本願寺の元寺といわれる。
信長と対立する顕如・教如父子。
大坂の石山合戦で、最後まで抵抗した教如は合戦後、五村を隠居所とした。
境内には教如の墓がある。

この寺の最寄り駅は?

イ)長浜駅
ロ)虎姫駅
ハ)河毛駅


(B)、児童の増加により草津市に新しく老上西小学校が誕生しました。

近くにあるのは?

イ)矢橋帰帆島
ロ)烏丸半島
ハ)琵琶湖大橋


答えは来週!

解答感想は
kodあo522hakusiyuあgmail.com

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
映画「ちはやふる」公開の効果で、かるたゆかりの近江神宮への観光客が増加しました。
後編が今月末に公開されるので、
ゴールデンウィークは参拝者もっと増えると思う。

京都のおこぼれもあり、大津市地域ますます盛況となりますな。


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
昨夜、お風呂あがったら
弟から電話がかかってきた
いきなり「連休前に九州には行かないほうがいいぞ!」
という。
なんでや?
「ニュース見てないの?
さっき熊本で大きな地震があったよ」

ちょうどお風呂に入ってる時だった
もし、我が地方での地震だったら裸で飛び出さなきゃならんところや!

「桜島は爆発してるし南九州も危ないよ」

いや、阿蘇山と桜島の噴火は定番だから今に始まったことにあらず。

一緒にするな!

とはいえ、小心者の我が輩、

九州新幹線運休、自動車道も通行止め、
今後の余震を考えると復旧も長びきそう、

なので、残念ではあるが、

やむなく計画断念
列車やバスの予約は明日以降にする予定だったので滑り込みセーフ!

今回はきっぱりあきらめます

大型連休まであと2週間を切った

さて、今からどこに行くか決めて準備まにあうのか?


いやそれより、

亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます

まだまだ余震が続くようです

これ以上被害が増えないように、
そして、
早い復興を願うばかりであります


β《#^ひ^#》デキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓927号『九度山』

2016-04-13 21:48:00 | 旅行
【Q】真田父子は最初、高野山に配流され、
後に九度山に移された

なぜ?

イ)父の昌幸が高齢で山の生活に耐えられなかった
ロ)高野山の庵が手狭になったから
ハ)妻を連れていたから

答えは一番下↓


2015年08月07日

6時20分発の電車に乗りました。
約二時間で
08時18分、大阪環状線の新今宮駅到着。

南海高野線に乗換、
08時22分発に乗った。

09時11分、橋本駅で乗換

同じホームの奥のほうに高野山行き電車が待機してました、

シャクナゲ電車?
今年は真田丸電車が走ってるとか?



学文路駅を過ぎると蜂が車内に飛び込んできた
虫に弱い我が輩、小さくなって緊張、また緊張!

西洋人カップル(夫婦?)の男性が、
紙を丸めて棒にして、蜂を叩きのめした!
女性は大笑いしてました。

外人も役に立ちますな

我が輩を見て、「日本男子弱虫」と思われたかも…。


路線図を見ると高野山の手前に九度山駅があるので、
翌年の大河ドラマの舞台の地でもあり

09時28分、『九度山(くどやま)駅』途中下車した。

家からここまで約三時間かかった。
全線ICOCA使用2730円也。

駅舎は高台にある。

眼下に九度山の町並みが広がる

「真田のみち」

商店街に入る

「マンホール」

柿がいっぱい描かれてる
九度山の名物ですな

「まちなか休憩所」

ここでマップを入手した


「対面石」

ここで、弘法大師が槇尾明神と対面した。
母と対面した場所とも言われる…。

分岐を左へ向かう

細い坂道を下る

「真田古墳」

古墳時代後期6世紀、横穴式石室のある円墳。
墳丘部は削られてしまって、今は板囲いの中に石組が残るのみ。
どうみても古墳には見えない。
ので、真田の抜け穴と伝えられてきた。

実は気づかず見逃して行きすぎ、
後戻りしたのです。

真田庵が見えてきましたよ!

が、よく見たら
幸村庵という蕎麦屋さんでした

ありゃま!

09時46分、
『真田庵』

今度こそ本命の真田庵です

中に入りました

関ヶ原の戦いの後、真田昌幸・信繁(幸村は後世の創作だとか?)がここに幽閉されました。



真田昌幸墓地

優れた策士でした。
信州の小さな豪族真田家が
戦国の世を渡り歩くことができたのはこの人の功績ですわ。

合掌!


「宝物資料館」

閉まってました…。

「雷封じの井」

真田屋敷に落ちた雷を信繁が取り押さえてこの井戸に封じ込めたそうな…。

正門です

どうやら裏から入ったようです。




丹生川のそばに
「柿の郷くどやま」という道の駅がありました。

ここでトイレ休憩。

時間が無いので
ぐるっと一周して

10時27分、

九度山駅に戻りました

約一時間の散策でした


次回は高野山へ


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『妻を連れていたから』

真田昌幸は信州から家族を呼び寄せるので、
女人禁制の高野山にいるわけにはいかなかった。

幽閉の身とはいえ、かなり自由に行動できたそうです。

家康が真田家に寛大だった理由は諸説あるが、
嫡男真田信之の実直さが大きかったのかもしれないですな。

信之の真田家は上田→松代10万石の城主として幕末まで存続しました。

真田庵は通称で、正式には「善名称院(ぜんみょうしょういん)」という。
1741年、九度山出身の大安上人が真田昌幸の墓所に地蔵菩薩を安置した堂を創建した。
名僧だったそうです。


ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^ひ^*)Φ
パソひこにゃん様、
イヤな世の中になりましたな。
以前、わざと痴漢されて弁償金を脅し取る痴漢詐欺がニュースになってました
電車に乗ると嬉しくて、マガネタのため聞き耳立てたり、人を注視する我が輩、
ほどほどにしなきゃいけませんな。
とにかく、電車内では余計なことは言わざる、やらないざる、
だす。



Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が輩の小さい頃は、子供が山のようにいて
町内を集団で走り回ってた
缶蹴り、かくれんぼ、釘さし等、
集団なればこその遊びもあり、楽しかった。
だから、賑やかなのは当たり前だった

今、子供の声は滅多に聞こえてこない
聞こえてくるのは電車の音と国道を走る車の騒音のみ。

近い将来、老人ばかりで子供がいない寂しい町になってしまうのは疑いない

都会では、子供の声がうるさくて
幼稚園設置拒否、
そのため待機児童が解消されない原因の一つにもなってるとか?

子供の声が騒音と同じになったら
世の中おしまいや!

自分の周りだけ良ければいいのか?

子供が少ないと国力は低下するばかり。

我が国に未来はない


ちなみに、
耳が遠い母、外の雨の音も子供の声も救急車のサイレンも聞こえない


テレビだけが楽しみなので、テレビ音声のボリュームはばかでかい!

隣近所の人はうるさいと思ってるだろうな


ウ~ン…。

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

先ほど、熊本県で震度7の地震がありました

九州の皆さま大丈夫ですか?

被害が少ないことをお祈り申し上げます

弟から、九州へ行くなと忠告受けた…。



ニャー

馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする