不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話18.12.31

2018-12-31 18:00:45 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【八郎潟町】秋田県
はちろうがたまち。

八郎潟は、かつて琵琶湖に次いで大きな湖だったが、今は干拓されて、小さな池になってしまった。

八郎潟町も面積としては秋田県内で一番小さい。

八郎潟も八郎潟町も名前負けか?

八郎潟の由来は、
昔、鹿角市にいた八郎太郎という若者にちなむ。
秋田県にある十和田湖や田沢湖も八郎太郎ゆかりの湖だとか?

龍神伝説なので、どこまでホントかよくわからない。

太郎は、長男のことなので、
八郎が苗字になる。
だが、八郎姓は聞いたことない。

それだけに八郎潟という名前が
不思議です。

八郎潟町、
実は、面潟村と一日町が合併してできた町。
「面潟村」おもかたむら。
八郎潟に面するという意味か?

「一日市村(町)」ひといちむら(まち)。
毎月一の日に市場が開かれたのだろうね。

秋田県と言えば、ナマハゲが有名だが、
一日市町では、本日深夜の年越し行事として「裸参り」がおこなわれます。

下帯だけの裸姿の男が神社を巡る行事。
底冷えのする深夜にこれはツラいですな。
身の引き締まる裸参り、
是非とも紅白歌合戦の後のゆく年くる年で生放送してほしいものですな。

なお、八郎潟町は八郎潟の周囲の町で、八郎潟干拓地の中にできた町が
『大潟村』。
こちらが、湖だった八郎潟そのもののなかに存在するので、
八郎潟町という名前はこちらに付けるのが筋だと思う。

ただし、八郎潟は古来より「大方→大潟」と呼ばれてたので
村の名前として採用された。
古代から存在する歴史ある地名として、
大潟村は古くて新しい地名なのである。

ちなみに、新潟県新潟市の新潟は、
名前のごとく江戸時代に名付けられたようで、新しい地名です。


面潟、八郎潟、大潟、新潟、

ガタガタ言ってないで
紅白見なきゃ!


明後日に続く


Φ(*^ひ^*)Φ

いよいよ今年も終わり。

世間では流行のように
何かあると、二言目には
◯◯が平成の最後、と言われる。

本日、大晦日も平成最後の大晦日。

平成という言葉を付けたらみんな記念日になってしまう。

現在、31歳以上の年齢の人は
平成をまるごと知ってる世代です。

これからは、昭和と平成が遠くなりにけり、

ですな。

どちら様も、よいお年をお迎えくださいませ。


今夜は紅白見るので早めに配信しました。

♪虎、虎、虎、とらっ!

おや?

紅白にドリカムの名前がないぞ!

なんで、出ないの?


朝ドラまんぷく、視聴率いいのに
なんでやねん!

まんぷく会社のカップヌードルのそば、たくさん買ったので、
ソバ食べながら紅白見て

とらっ、とらっ、とらっ、

ズズズー!

しようと思ったのに…


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話18.12.29

2018-12-29 22:03:00 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

【三田市】兵庫県
さんだし。

たいがいの人は「みた」と読むでしょう。
それが普通です。
でも、
チコちゃんじゃないけど
我が輩は「さんだ」と読むことを昔から知ってました。

なぜなら、同級生に三田市から通ってる女の子がいたからです。

あんな田舎から二時間もかけて毎日よく通うもんだ、

と、当時バカにしてたが、
今や大阪のベッドタウンとして人口10万を超える都市に発展した。

三田市は六甲山の北、
篠山市の南に位置する。
というか、有馬温泉の北といったほうがわかりやすいかな?
丹波ではなくて宝塚などと同じく摂津国。
有馬郡の村でした。

7、8世紀頃、この周辺は「松山の庄」と呼ばれてた。
奈良県桜井市の三輪素麺で有名な大神神社の庄園があり、庄園の管理を任されたのが、松山氏。
だから、いつのまにか松山の庄となった。
ここに、「金心寺(こんしんじ)」が建てられた。
今から1300年前のことです。
後に本尊の仏様を修理することになり胎内から
「恩田、敬田、悲田の三福田があった」という文字が発見された。

はい、これが三田の由来だとわかったのです。

三福田(さんぷくでん)を広辞苑で調べると、
「供養をすれば福徳を得ることができる三つの対象」
「敬田(三宝)・恩田(父母)・悲田(貧苦者)」
敬田は、きょうでん。
恩田は、おんでん。
悲田は、ひでん。

仏教用語で、いずれも田は「た」と読むのではなくて「でん」と読む。

だから、三田市は
みたし、
じゃなくて
「さんだし」と読むのです。


ところで、
三田市には三体のマスコットキャラクターがいる。
三体とも鳥キャラ。


『キッピー』
三田市にキジが多いので、
キジのキ、ミドリの木のキ、これに幸せのハッピーを合わせてキッピーとなった。

『ハッピー』
キッピーの妻。
花の町のハ、キッピーと三田市を幸せにするという意味でハッピーとなった。

最後に、
『チャッピー』
キッピーとハッピーの赤ちゃんキャラ。
チャだから、お茶かな?
と思いきや、
チャレンジ精神を持った元気な子に育ってほしいという意味のチャでした。

ありゃま!

と言いたいが、

有馬温泉にちなんで、

アリマぁ!

明後日に続く…。


Φ(*^ひ^*)Φ
三田で思い出した。

NHKの教育テレビの深夜に
英会話の番組がある。
この教養番組に出演されてるのが、
三田寛子さん。

さんだ、じゃなくて、
みたさんです。

最初は英会話の勉強のつもりで見てたが、今は違う。

三田寛子さんのバストが気になって、気になって!

なんで、あんなに大きいの?

服を通してブラの形が見える。
わざと透けるような服を着て挑発してる、としか思えない。

気になって気になって、英語が頭に入らんぞ!

なんとかしろ、NHK!


てなことを書くから、恐い読者から痛いクレームが来るんだよね


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

昨夜から雪が降り始めて
今日は一日雪降り。

10センチほど積もった。

おかげで大掃除がはかどらない。

困ったもんや。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話18.12.27

2018-12-27 22:09:39 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介

 

【与那国町】沖縄県八重山郡

よなぐにちょう

 沖縄本島よりも台湾のほうが近い。
日本最西端の島の町。

我々日本人が誰でも自由に行ける西の端っこ。

ちなみに最南端沖ノ鳥島と最東端南鳥島は、行く便が無い。上陸できない。

最北端は稚内の宗谷岬の沖にある弁天島。
だから、ここも地元の漁船をチャーターすれば行ける。

でも、日本国は択捉島のカモイワッカ岬を最北端としている。

現在、ロシアに占領されてるので実質上行けない。

 

というわけで、最西端の与那国島が誰でも自由に行ける貴重な場所なのです。

 

与那国の由来、

調べたが、さっぱりわかりません。

地元では「ユノ」や「ユノーン」と呼ばれていて、

ユノノクニ→ヨナクニ→ヨナグニ
に変化したかも?

ユノ→ユナは、砂が盛り上がったという意味らしい。

由来は、盛り上がった島ということかな?

 
ところで、与那国島の一番東の端っこに『東崎』という断崖絶壁の岩場があり観光名所となってる

 読みは、

ひがしさき、とうざき、

じゃなくて、

「あがりざき」

難読ですな。
びっくりポンだよね。

由来は調べてないが、

東から太陽が昇るので、あがりざきと呼ばれるようになったに違いない。

当然ながら東があれば西もある。

日本最西端の岬が、

与那国島の『西崎』

 読みはもうわかりますよね

 にしざき、じゃないですよ。

東があがり、なら
西はいり。

 そうなんです!

 「いりざき」と読むのです。

 西崎で
西に沈む夕陽を見たら素晴らしいだろうね。

ふと、思いついたぞ!

 与那国は、
夕陽の国→ユウヒノクニ→ヨナグニに変化したのかも?

 こんなたわいもないことを
夜な夜な考えてる我が輩に

みんなは、

 恐れ入りやざき?


ぶっひゃっひゃー!


明後日に続く…。

 
 

Φ(*^ひ^*)Φ

我が両親は胆石で大変な目にあってる。
だから、遺伝的に我が輩も心配。

 今夜のNHK、所さんの番組によると
12時間以上の空腹状態が胆石に悪いらしい。

 毎日、夜6時半にご飯食べて翌朝8時半に朝食を食べる習慣になってる。
食後、夜は一切間食しない。

 
ヤバいぞ!

 明日から早朝5時~6時ぐらいに
チョコレートや菓子を食べることにするわ


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

 
年末寒波が来てます

 今夜は底冷え、

 あーさぶ!

 明日はいよいよ積雪となるか?

 
馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話18.12.25

2018-12-25 22:16:06 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え

 

 与 

 那 八

◯◯◯◯←徳島県

條町田潟

畷 市町



↑↑↑↑

大沖兵秋

阪縄庫田

府県県県

   

正解は、『四国三郎』

 

@四国三郎という地名はありません。

正式には「吉野川」です。

 

今回は、変則的な出題でした…。

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

地名ちょこっと紹介

 

【四條畷市】大阪府

しじょうなわてし

 

市名の由来を調べると、

四条畷神社にちなむ、とある。

なので、四条畷神社のホムペで確認したが、由来は書いてない。

 

神社の祭神は、楠木正行。

有名な楠木正成公の嫡男です。

四条畷の戦いで敗れたので弔うための神社になったようです。

 

楠公ゆかりの地として次第に四条畷の地名が浸透していった、という。

 

「四条」という地名。

察するに古代の条里制地名の名残かな?と調べたらピンポーン♪でした。

この付近が北河内郡四条の位置だったわけで古代地名が今も残ってるのは嬉しいですね。

 

「畷」なわて。

田んぼに又が4つ。

縄手と書くのが本来だと思う。

現在、田んぼのなかの畦道を指します。

昔、田んぼの大きさや区画を調べたりするのに縄を伸ばして計測した。

条里制度を推し進める上で縄は欠かせなかったのでは?

 

田んぼのなかの畦道は、狭くて1人歩くのが精一杯。

大軍の兵で進軍しても、畷を通るとなると一列になって歩くしかない。

 

人数の少ない守備方にしてみれば、畷は大軍の敵を倒すのにこれほど好都合な場所はない。

一人づつ着実に倒せばいい。

横からの攻撃もできる。

 

その最大の典型的な例として、

九州の島原半島の沖田畷では、

湿地にある狭い畷道を利用して少数の島津軍が大軍の龍造寺軍を壊滅させました。

 

ちなみに、四条畷の戦いは畷を利用したわけではない。

たまたま場所が四条畷という地名だったからです。

 

ありゃま、ですな。

 

数年前に四条畷神社の裏山にある飯盛城跡を探訪しました。

 

細長い広大な山の城跡の中に楠公寺があり、こちらも参拝した。

 

「楠公」

読めますか?

くすこう、くすのきこう、

ではない。

 

なんこう、と読みます。

 

四条畷や東大阪付近では、

楠を見ても呼び捨てにしてはいけません。

 

必ず、公を付けて楠公と呼びましょう。

 

四条畷では、肌に軟膏を付ける時は誤解されないためにも

軟膏さんと呼ぶべきでしょうかねぇ?

 

明後日に続く!

 

 

Φ(*^ひ^*)Φ

こんばん馬ー

 

お羊ぶりでゴ猿。

今年も早いもので年の瀬となりました。

また歳を重ね鳥。

 

このマガは季刊紙なので通常配信ですが、

頻繁に配信してた地図マガとおまQは、夏以後九官鳥、

いや休刊チュウ。

たぶんもう配信することはな犬。

 

地図マガは16年以上の老舗マガなのでやめるのは悔し猪。

 

て、干支づくしかい?

 

 

しかし、しかしですよ。

一回のマガを製作するのに二時間~四時間かけてる。

 

貴重な時間費やして大変な思いをして作成し配信したのに、

 

お前は非国民、間、動物愛護の精神が無い、人間のクズ、

 

などという中傷メールが来る。

 

アホらしくてこんなバカなことやってられない。

 

はっきりいってやる気なくなりました。

何日も苦悩して寝られなかったこともある。

半分ノイローゼになった。

 

朝ドラのまんぷく氏じゃないけど

精神的苦痛を受けた我が輩も訴えたい気分ですわ。

 

 

今年の漢字は、

『災』

 

まさにモーその通りで牛。

 

そんなわけで

今年は戌年ですが、

自分にとっては

虎馬、トラウマの年となった。

 

 

この地名マガもやめるつもりだったが、とりあえずこれだけは細々と発行していくことにした。

 

宜しく鼠。

 

※なお、このマガに対する感想コメント・返信は一切受付ません。

 

悪しからず!

 

 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

 

ようやく年賀状書き終えた。

 

明日出さねば!

 

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日連続山城🗻、の巻

2018-12-24 22:22:18 | 城跡
青春18きっぷを使って今日も遠征したかったが、諸般の事情により本日は近場で済ました。

マイカーで米原市上平寺地区へ移動した。
この地区には京極氏の城下町があり、現在国史跡に指定されてます。
城下町の奥に武家屋敷跡、京極氏館跡が残ってる。

その背後の山に上平寺城跡がある。
伊吹山に繋がる山で、城跡経由で伊吹山に登る人もいる。

京極氏屋敷跡近くの伊吹神社横から登りました。
大したことないとなめてたが、
大変な山城でした。
前日、前々日の山城もそれなりの高さがあり大変だったが、それを上回る困難さで、
麓の伊吹神社から山頂の城跡まで50分かかりました。

山頂までは、ひたすら登るのみ。
もう完璧に登山でした。
ハイキング道として整備されてるので登りやすいけど、とても疲れた。
連日の山登りの疲労が影響したのかも?

しかし、城跡の遺構は見事!
高い山の上に堀や土塁をよくもまぁ築いたもので、その土木力に感心感心。
いい遺構でした。

本丸で、昼のパン食べた。
前日までと違って久しぶりに誰にも出会わない一人ぼっちの山登りとなった。

ま、クリスマスにマイナーな城跡に行くやつはいないかな?



本丸の奥は、以前訪ねたことのある弥高寺城跡へ行けるのだが、
あまりにも疲れたので今回はやめ!

そのまま元の登山道を下山した。

そして、今回またしてもボールペンを落としてしまった。
今月何本無くしたことやら?

ボールペンもスマホやデジカメと同じく紐で首から下げるべきですな。

下山後は、城下町を周回。
さらに、北国脇往還をリベンジしたが、
今回もルートを間違ったかも、です…。

【分水嶺碑】

この上平寺地区が分水嶺となっていて、
ここから西へ流れる川はみな琵琶湖に注ぎ淀川水系となる。

一方、ここから東へ流れる藤川は
美濃から伊勢湾へと注ぐ。

滋賀県の川はすべて琵琶湖経由じゃないことを滋賀県民にもっと知らせるべきだと思った。

なお、上平寺城の本丸から
関ヶ原を越えて名古屋市まで肉眼で見られる。

今日は晴天だったのでバッチリ見えました。

京極氏が近江の東の端に本拠地を置いたことの意義はここにあり、
ですわ。

そんなわけで、本日も色々と勉強になりましたよ。


それにしてもクリスマスイブなのに
道路が異常に空いていて
みんな出かけないのかな?
と、不思議でならなかった。

そして、今年も例によってケーキを食べることもなく、クリスマスと無関係な1日となりました。


Φ(*^ひ^*)Φ
クリスマスイブといえば、
先日のNHK番組、チコちゃんで、

イブは前夜という意味ではなくて
イブニングの略。
つまりクリスマスイブとは、
クリスマスの夜。

昔のヨーロッパは日没後から1日が始まると考えられてた。
だから、24日の夜=クリスマスイブ
なんだそうです。

いやぁ、全く知らなかった。

やっぱりこの番組はためになりますな。
土曜の朝じゃなくて
関西地区も金曜の夜に放送してほしいものですわ。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の城へ行く😜 の巻

2018-12-23 21:56:35 | 城跡
青春18きっぷ、第3弾はついに海外へ!
ずっと東方面ばかり行ってたのでたまには趣向を変えて西へ向かうことにした。

降り立った駅は、舞子駅。
近江舞子ではない。
神戸市の舞子ですわ。
駅の真上の5階に高速バス停がある。
階段とエスカレーターを駆使して登った。
登山と一緒ですわ。
実は初めてなので内心ドキドキしてた。

高速バス、満席の場合は乗せてもらえない。
今日は祝日なので乗る人多いかもしれない。
案の定、待合所にはそこそこ人がいました。

バスが来ました!
ガラガラですわ。
無事、一番前の特等席に座れました。
ホッと一安心。
これよりバスは明石海峡大橋を経て淡路島に向かいます。

念のため申し添えますが、
明石海峡大橋は、明石駅だと行き過ぎ。
2つの手前の舞子駅が本州の起点になってます。
お間違えなきようにお願いします。

ちなみに我が輩にとって海外とは
四国、九州、沖縄、北海道のことを指します。

バスで、海を越えると旅した気分になる。

というか、淡路島に上陸したのは
30数年ぶり。
いやぁ、感慨深いものがあります。

バスは淡路島に渡ると、
津名一宮で一般道に降りました。

11時15分
洲本バスセンターに到着。
観光案内所でマップをもらって
続百名城に指定された洲本城に向かいました。

さすがに、指定されただけのことはある。
百名城スタンプを押したし、城跡も充分満足できるものでした。

なお、この天守は適当に造られたもので、本来の天守ではありません。

詳細は別ブログでまたいつかUPします

史料館で知ったのですが、
昭和40年頃まで、洲本と福良を結ぶ鉄道があったそうです。

びっくりポンですわ。

帰り、日没は17時前。
昨日より約30分遅い

この時期は少しでも西へ行くほうがいい、とわかったです。

青春18きっぷ、あと2回残ってる。
果たして使いきれるか?

うーん、ですわ。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金山城跡へ。

2018-12-22 22:00:24 | 城跡
青春18きっぷを消化しなければならない。
昨夕から雨降りっぱなしで条件悪いけどそんなこと言ってられない。

先週に引き続き本日も美濃の山城に行くことにした。

岐阜駅から高山本線→太多線に乗り換えて、可児駅で下車した。

太多線(たいたせん)は、美濃太田と多治見を結び、その頭文字をとってる。
電化されてない単線で、廃線が心配な路線です。

途中の美濃太田駅だったかな?
ホームに駅弁売りがいました。
久しぶりに見ました。
この風情はいつまでも残してほしいですね。

可児駅は、かにえき。
ちょっと読みにくい駅ですな。

バスに乗り換える。
1日4本しか走ってない。
さらに、バス停の表示を見ると日曜祝日は運休と書いてある。
本日が土曜日で良かった。

明日明後日なら、それこそタクシーを呼ばねばならない。
というか、事前の下調べが甘い?

昼過ぎ、バスは金山城の麓に到着。

続百名城スタンプ押しました。
金山、地名は兼山。
だから、「かなやま」じゃなくて「かねやま」と読む。

本能寺の変で戦死した森蘭丸生誕の城です。
なんとか雨はやんだが、石畳が滑る。
綺麗に整備されてるので20分もあれば山頂に行ける。


先週の苗木城と同じくこちらも素晴らしい城跡でした。
やはり百名城に指定されただけのことは、あります。

地元の人がハイキングがてら登ってました。
キノコ採りのおじさんに色々と教えてもらって感謝感謝ですわ。
自然に生えてるシイタケを見せてもらった。
栽培じゃないから、貴重ですな。

約二時間ほど山のなかを歩き回り、
下山後、中山道伏見宿へ移動。

ちょこっとだけ街道歩きした。
夏なら、二時間以上歩けるが、
なにしろ今日は冬至!
しかも東へ向かって歩いてるので日没が早い
次の宿場の御嵩宿まで行きたかったが、日が暮れてはどうにもならない。
途中の顔戸駅で本日はやめました。

冬の街道歩きはダメですな。

それにしても16時半に日没とは…。

顔戸駅は、名鉄広見線の駅。
こちらも廃線が心配ですわ。

可児駅に戻り行きと同じルートで帰りました。

詳細は、またいつか別ブログでUPします。


Φ(*^ひ^*)Φ
昨日、ラジオを聞いてると、
どのDJさんも口々に
『京都までは大したことなかったが、山を越えて滋賀県に入ったら、
あたり一面、濃霧。
一寸先は闇のような状態になった』

確かにその通りで午前中交通が麻痺、学校の終業式にも影響したとか?

冬から春にかけて
我が県は、霧にむせぶ県ですわ。

その代わり乾燥注意報はあまり発令されないのだ。

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き26】膳所神社~侍屋敷

2018-12-20 21:58:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年2月11日(日)

大手門があった交差点、

真っ直ぐ行けば旧東海道。

左へ行くと膳所城本丸です。

まずは、右折し

膳所神社へ向かう。

12時17分『膳所神社』

膳所城と対極の位置にあります。
街道を行く人は、膳所神社と膳所城から見張られてるわけです。

鳥居をくぐると
【表門】

横の石碑に「国宝表門」と書かれて ます。

法改正で、
現在は、国重文です。

実はこの門、膳所城本丸の門でした。
和田神社の高麗門と同じく四柱ですが、切妻屋根が控柱まで伸びてます。
こちらは、「薬医門」と呼ばれ、
お城の門の典型。


瓦に、本多氏の立葵紋が描かれてます。
膳所城の門だった証拠です。
さらに、2度の転用の痕跡が見られるので、もしかしたら最初は大津城の門だったかも?
と推察されてます。
大津城の門だという証拠が出れば、間違いなく国宝ですな。


『南門』

高麗門です。
膳所城の水門だったのでは?
と言われてます。

薬医門より簡素に見えますね。
瓦に立葵紋あります

反対側に
『北門』

薬医門です。

「旧膳所城門一棟東郷…」

東郷さんが寄進されたのかな?

先ほどの表門を少し小型化した門で、脇戸の位置が右左逆。
城のどこにあったか不明。

3つの門に気をとられて

肝心の本殿は、おまけで撮影してる…。

南門を出て城下町を歩く

東海道と同じく真っ直ぐの道です。
計画された都市というのがよくわかりますね。


京阪電車の踏切を横切る


土塀が城下町らしい雰囲気を見せてくれます。

考えてみたら、大津市には
坂本城、大津城、膳所城、
3つの城下町があったわけです。
市内に3つもあるなんて全国的に珍しいのでは?

この土塀の内側に現在も住んでおられます。
羨ましいような…。

この付近は中下級の侍屋敷でした。

城下町の構造は


お城  |
ーーーー|
上級武家屋敷
ーーーーーーーー

ーーーーーーーー
東海道
ーーーーーーーー
町屋
ーーーーーーーー
侍屋敷
ーーーーーーーー

このような構造は、町屋を取り込んだ『惣構え』と言われ、
優れた防備の城下町なのです。


侍屋敷の突き当たり。

左の角に石碑あり。

『寒川辰清邸趾』

さんがわとききよ。
元膳所藩士でここに屋敷がありました。
藩主を諌める文書を出したために怒りをかい、追放されて大阪で亡くなりました。

晩年は残念な結果となったが、
この人の業績として

『近江輿地志略』がある。
江戸時代の近江国の地誌で、11年かけて編纂された。
近江国内の村の由来や名跡、歴史などが詳細に記録されている。
中世の城跡、城主なども知ることができて、近江の歴史を調べるのに貴重な史料となってます。
近江を研究する者にとって欠かせない史料を残してくれた寒川氏に感謝感謝であります。


少し行くと京阪中之庄駅

踏切を越えて

東海道を逆走し、

膳所城跡へ向かいました。


その27へ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃんへの年賀状

2018-12-20 14:05:13 | ゆるキャラ
彦根市からのお知らせ。


☝️🐹🐹🐹🐹🐹🐹🐹🐹🐹🐹🐹

「ひこにゃん」への年賀状について

2018年11月30日更新



「ひこにゃん」宛へ年賀状を出してくださる方は、あて先は下記の通りとなりますので、よろしくお願い申し上げます。

なお、1枚1枚「ひこにゃん」が読ませていただき、宛先・氏名がわかるものには、順次ご返信させていただく予定ですが、例年多くの枚数が届くことから、お返事は気長にもっちりまったりお待ちください。

なお、お返事の年賀状は、彦根城等入場時にご提示いただくことで、最大2名までの入場料が無料となる彦根城招待券となっております。
これを利用し是非、来年は彦根にお越しください。


「ひこにゃん」あて年賀状の送り先

〒522-0061
滋賀県彦根市金亀町1番1号 彦根城
「ひこにゃん」宛

Φ(*^ひ^*)Φ

ひこにゃんからの返信ハガキは、
彦根城への無料招待券になってます。

是非とも出してね。

来年も宜しくにゃん!


さて、我が輩はどのキャラに年賀状出そうかな?


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

先週から毎日少しずつ、自分の部屋を掃除してきた。

本日、ほぼほぼ終了。

12月20日に、掃除が終わるなんて前代未聞。

我ながらびっくりポンや!



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旧東海道歩き25 】和田神社~膳所城中大手門跡

2018-12-19 16:56:00 | 東海道歩き『近江路』
2018年2月11日(日)

旧東海道は、響忍寺の前の道を約300m進み右折すると膳所城と並行するように直進する

右手に

11時55分、

『和田神社』

白鳳年間の創建。

本殿は、一間社流造、屋根は檜皮葺。
正面に軒唐破風がある。
この様式が鎌倉時代の様式をあらわしてるので、国重文となった。



昨年3月の探訪の時は桜が咲いてました。


すっかり落葉してますが、このいちょうの木は、琵琶湖からの目標になるほどの巨木。
関ヶ原の戦いで敗れた石田三成が京都に護送される途中、この木に繋がれた。

高麗門は、膳所藩校遵義堂の門を移築した。

明治維新になって膳所藩は、財政難となり、お城を維持するのが難しくいち早く廃藩届を出した。
その際、天守や石垣など売りに出されました。

現在、膳所地区の寺社などに門などの建造物の一部が残されてる。

この高麗門もその1つです。

*『高麗門』とは、
秀吉時代以降に造られ、寺社や城の門として採用された。
柱が4本。
前柱の2本の上に切妻屋根が乗り、
後ろの控え柱2本の上には小さな切妻屋根が乗る


わろてんかのポスター。
この人、今も活躍してるのかな?


たこ焼き屋を前を通り真っ直ぐ進む。
右手に
『縁心寺』

旧膳所城主御菩提所と書かれてます。

藩主は色々代わってますが、こちらは本多家の菩提寺。
膳所藩本多家初代藩主本多康俊の父が徳川四天王の1人の酒井忠次で、
その忠次の菩提を弔うために創建された。
最初は三河国西尾にあったが、こちらに移された。

さらに、膳所藩主だった戸田一西夫妻の墓も境内にある。



墓地に入りました。





残念ながら、戸田家の墓は見つけられなかった。


さらに進むと交差点があり、



ここに大手門がありました。




ここで一旦街道を離れて、寄り道。

城跡と城下町を探索します。

その26へ


Φ(*^ひ^*)Φ

今日は暖かく天気が良いという予報だったので、朝から窓拭きした。

しかし、

天気悪いぞ!

冷たい風が吹いてるぞ!

あーさぶー!

天気予報のお姉さんに騙された


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

ようやく、年賀ハガキ買いました。

でも、まだ書きません

三連休終わってから書くわ。

相変わらず、なかなか前に進まない年末の今日この頃です。


馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする