馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1382】号

2014-10-31 22:40:08 | 日記
前∽∽∽回
┃1380号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の内湖】
大津市。
琵琶湖大橋のたもと。
もうあの大観覧車はありません。
勾当内侍の墓がある。
琵琶湖岸の出島灯台は木造。
昔は湖族による自治の町でした。
浮御堂は内湖の南にあります


さて、この内湖は?

イ)堅田(正解◎)
ロ)雄琴
ハ)瀬田
@今堅田地区は今道内湖、
その南の本堅田地区は内海と呼ばれる
外側が堅田漁港。
今は閑静な住宅地が広がる堅田ですが
漁港付近は当時の面影を残してる。
琵琶湖の制海権ならぬ制湖権を握ってた堅田湖族の郷、
のんびり散策してみませんか?


(B)、下着メーカー『ワコール』創業者は近江商人です。
近江のどこ?

イ)日野商人
ロ)八幡商人(正解◎)
ハ)彦根商人
@創業者の塚本幸一氏は京都市で個人商店『和光商事』
始めた。
祖父は五個荘の近江商人の家。
幸一氏は八幡商業高校卒業。
和光という名前は「江州に和す」という意味。
ブラジャーの販売で会社を成長させた

我が母は内職でブラジャーを縫ってました
我が輩も小さい頃よく手伝わされた

嫌だったなぁ…

◎(正解者)◎
パソ野球様(1)

Φ(*^ひ^*)φ
近江高も北大津高もともに京都の学校に準々決勝で敗れてしまった

だが、PL学園に勝利したという功績で近江高が選ばれる可能性があるのではないか?

考えが甘い?


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【馬ひでの助gooブログ】
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1382号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の山】
東近江市と近江八幡市と竜王町の境の山。
麓の北に白鳥川、南に日野川が流れる。
別名龍王山。
古墳群がいっぱいある。
ハイキングコースになってる。
近くに忠臣蔵で有名な奥田孫太夫父子の墓がある。

さて、この山は?


イ)雨降山
ロ)上之山
ハ)雪野山


(B)、鈴鹿山麓天然水を某道の駅の自販機で飲みました

採水地は東近江市○○○町竜田。

朝ドラマッサンとちょこっと関連ある町です

この町は?

イ)愛知川
ロ)五個荘
ハ)能登川

答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)Φ
名神高速道路湖東三山スマートICの出入口、
国道307号湖東三山IC口交差点の横に
『湖東三山館あいしょう』が明日オープンします!
地域の物産館です
我が輩にとっては通勤途中の無料休憩場所が増えて嬉しい

といっても、あと2ヶ月だけ。。。

Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)φ
11月3日は彦根城祭りのクライマックス、
大名行列が市内を練り歩きます

今年の井伊直政公役は誰かな?

しかし、明日からの三連休

雨降り!

天気悪いにゃん


β《#^ひ^#》でヒヒーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1381】号

2014-10-28 22:26:54 | 日記
前〓〓〓回
┃1379号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答

(A)、先日、安倍首相がイタリアのミラノを訪問された

ミラノといえば、斜塔がある

その場所は?

イ)どーむ広場
ロ)どーも広場(正解◎)
ハ)どみの広場
@ピサの斜塔があるドゥォーモ広場。ドゥォーモはイタリア語で教会堂のこと。

全然関係ないけど、近畿地区宅配ピザのピザリトルパーティーは
(株)日本医療という会社が経営してます
本社は京都市伏見区。
最近はレストラン事業にも侵出、
斜塔じゃなくて斜め上がりの企業です


(B)、秋田県南端の村。
役場の住所が仙人下なので、仙人の郷が観光の目玉。

キャッチフレーズは「さわやか○○○ 仙人の郷」

さて、○○○は?

イ)あきた
ロ)ゆざわ
ハ)なるせ(正解◎)
@東成瀬村。
由来は成瀬川が流れてるから。
なぜ仙人の郷なのか?
役場の裏に仙人山があり、この山に福地専人衛門の祠がある。
で、役場の住所が仙人下。

福地さんは専人という名前ですが、仙人だったかどうかはわかりません

◎(正解者)◎
パソコン364号様(1)


∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵

彦根市
肥田城跡&水攻め跡:
http://youtu.be/UzM_541gZpE


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1381号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、米国。
カリフォルニア州北部の山。
富士山に似てるとか?
隣はオレゴン州。
山の湧き水は聖水と言われる
ミネラルウォーターとして我が輩、先日飲みました

さて、この山は?


イ)シャトル山
ロ)シャスタ山
ハ)シアトル山


(B)、先日飲んだ国産ミネラルウォーター、
採水地は日野郡江府町。

この近くの山は?

イ)大山
ロ)蒜山
ハ)綿向山


答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)φ
福井県の有名温泉ホテル、
土曜日に検索した時は来月までずっと空室ばかり!

いつでも行ける、と思ってた

昨日、確認したら来月末まで週末は満室状態になってる

慌てて格下の観光ホテルに11/29で予約入れた!

1ヶ月後や

紅葉はあきらめる…


行楽シーズン恐るべし!


Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)φ

昨日、木枯らし1号吹きました

一気に寒くなった

今週末は冬物出してこなくちゃいかんな

β《#^ひ^♯》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓791号吉備讃岐へgo!その18

2014-10-26 15:40:31 | 日記
【Q】「甲生」の読みは?

イ)こうせい
ロ)こうしょう
ハ)こうなま


答えは一番下↓

≪吉備・讃岐へgo岡山≫

2014年5月01日(金)

二日目。快晴󾀀

【塩飽本島】

        ↑┃新
        ↑┃在
    八幡社 ↑┃家
  天理教│  ↑┃
 学校│勤番所 ↑┃
――┬→→→→→埋墓┓
  ↑   ↓ ↑ ┗
┬→┘   東光寺
↑ ┏━━━━━━━┓
┃本島港   甲生港┃
━━━┛      ┃


塩飽勤番所を出てさらに東へ移動󾟫


甲生港、島の東の端。

瀬戸大橋が見えます

10時35分、
「東光寺」


収蔵庫がある。


この中に
国重要文化財の木造薬師如来座像がある?

藤原時代の作でふくよかな顔、切れ長に細く刻まれた眼、大きな福相の耳、三日月型の長い眉…

という説明書きがあるが

閉まってるので見られないからよくわからん!


というか、お寺に誰かいるのだろうか?
無住寺かも



この小さな島の寺に平安時代から鎌倉時代にかけての貴重な仏像が安置されてるのがすごいですな


寺の隣に
「大熊実次郎住居跡」

咸臨丸水夫だった人。
帰郷後はここで漢方薬を作ってたらしい

今は単なる空き地です


「徳玉神社」


ここを北上します、
おばあさんが畑仕事をしてる。

「甲生口バス停」


さらに東へ

「笠島・甲生地区の埋め墓」

海岸に近いこの場所に遺体を埋葬、目印として自然石が置いてある

今は火葬だからこのような墓地は消えつつある

民俗学上貴重なんだそうです

シンプルな石の門がナイスです



この横に場違いな変な建物がある、

2013年の瀬戸内国際芸術祭の作品として制作されたもので、塩飽大工衆の技術を継承する「版築」というものだそうな

海からとれる苦汁と消石灰に土を混ぜて築き固めて強度を出す堅牢な工法だとか?

ふーん…


頻尿の我が輩、我慢できなくなってこの裏で青空オシッコした


10時53分、
「新在家海岸」


瀬戸大橋が近くに見えます

左から岩黒島→無人島→与島

素晴らしい!

海岸を北上する

「磨崖仏」






このカーブの坂道を越えると

いよいよデンケン地区です


続く󾮗


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『こうしょう』

我が県には甲西町がある
甲賀郡の西にあるので甲西。

甲生の由来はわかりません
同じ瀬戸内海小豆島の隣の島、
土庄町豊島に甲生という地区がある

「とのしょうちょうてしまこお」と読む

読めませんな


塩飽本島甲生海岸地区の埋め墓を「センゾ」と呼んで祀る

普段は集落に近い場所や寺院に石塔を建てて「詣り墓」とする。

これを両墓制という。

穢れの地と普段の生活の場を区別したんですね



写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ

「あなたがいないと職場が大混乱する」

と、会社から言われ、

『仕事ばかりして弱った親の面倒みないのか?』

と、母・弟から言われ、


ずっと両者の板挟みになってた


優柔不断・信念のない我が輩、結論を先伸ばしにしてきたが、ついに決断!

年末に退職します

会社のトップと直談判して承諾を得ました

我が仕事人生、

あと2ヶ月!


だぜぇー


馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳214

2014-10-25 21:57:18 | 日記
βFM滋賀e-radioβ

朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回は

『黒よりも白、白よりも青のほうが喜ぶ人が多い場所はどーこだ?』

答えは【空】

なんじゃソラ!


怒っちゃいやぁよ…


今日は暑くもなく寒くもなく秋一番の青空でした!

こんな天気ばかりならいいんだけどね


◎正解者◎
☆『紫七部』様
一着!
Φ(*^ひ^*)φ
実は野球はよくわからないので全然見てない
当然、応援する球団無し…
我が県の中村鋭一氏がなんであんなにタイガースの勝ち負けにこだわるのか理解できない

☆パソコンソフト様
Φ(*^ひ^*)φ
今、平日は携帯とタブレット。パソコンは休日のみ限定使用してる
仕事やめたら毎日パソコン三昧になるだろうな


∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋


昨日のなぞなぞ出題は、


【お皿に何も乗ってない料理は?】

簡単すぎますか?

深く考えすぎたら余計にわからないよ


ヒント:前回の答えは空だった…

答えは次回!



Φ(*^ひ^*)φ
昨夜のNHKラジオ深夜便、
大分県特集でした


別府市の人が福岡の家庭でお風呂に入ることになった

「お風呂わかすので…」
と言われたが
お風呂わかす?
意味がわからなかったそうです!

別府では温泉のお湯が一般家庭にも配備されていてお湯を沸かすことない

うらやましいですね

別府でのお風呂の入りかたは
お湯をふんだんに使うのが基本!

使えば新しいお湯が次々に送られてきて
次に入る人も新しいお湯を使えるわけです

このようにしつけられた別府の学生が修学旅行で京都の旅館のお風呂に入りました

どんどんお湯使ったら
お湯が無くなってしまった

引率の先生が
どんな教育してるんや!

と、宿の人に怒られたそうです

ありゃまぁ!


温泉県大分に乾杯♪


♪(*^ひ^*)でヒヒーン
14.10.25.21時55分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1380】号

2014-10-24 22:21:07 | 日記
前∽∽∽回
┃1378号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の山】
甲賀市。
水口町と信楽町との境の山。
昔は、うねうねと曲がる坂道を越えなきゃ信楽へ行けなかった
水口と信楽の境は難所だったが、今は国道307号線楽に行けます。
この山は修験道の山。
いやはや大変な山でした。
途中であきらめた人もいました!
一人なら我が輩も引き返したかも?

寺は貴生川駅の近くの麓、神社は信楽側の山の上にある。

さて、この山は?

イ)金勝山
ロ)飯道山(正解◎)
ハ)雲井山
@はんどうさん。664m。
山頂から野州の近江富士がはっきり見えた!
内陸の甲賀地域から琵琶湖は見えないと思ってたが、山頂から見えました!
これは感動ものです
飯道山神社横に山伏の修行を体験できる「行場巡りコース」があり、挑戦しました
狭い岩場の間は這いつくばったり海老ぞりになったり大変!
鎖やロープが命綱、しっかり握らないと渡れないし、崖から転落する

いやはやもう必死!
よく無事で帰れたものだ

もう二度と行くまい、と思った…



(B)、明治16年2月21日、大津裁判所の玄関前に激しい雨に混じって降ってきたものは?

イ)魚(正解◎)
ロ)海老
ハ)鼠
@降ってきた魚は「ワダカ」というコイ科の魚で琵琶湖に生息する。

活きていたので、裁判所の用務員が拾った魚を焼いたり煮たりして食べたそうな。
この不思議な現象、いまもってなんなのかわかりません


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【馬ひでの助gooブログ】
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1380号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の内湖】
大津市。
琵琶湖大橋のたもと。
もうあの大観覧車はありません。
勾当内侍の墓がある。
琵琶湖岸の出島灯台は木造。
昔は湖族による自治の町でした。
浮御堂は内湖の南にあります


さて、この内湖は?

イ)堅田
ロ)雄琴
ハ)瀬田


(B)、下着メーカー『ワコール』創業者は近江商人です。
近江のどこ?

イ)日野商人
ロ)八幡商人
ハ)彦根商人

答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)Φ
高校野球秋季大会近畿地区。
一回戦で我が近江高校がPL学園に勝ちました!
あのPLに勝てるとは驚きです。
嬉しい反面、
廃部が取り沙汰されてるPL学園野球部の落日、なんか寂しいですね

なお、
北大津高校も一回戦突破したので、来年春の選抜に我が県からの出場間違いなしです

Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)φ
県内各地に建設されたメガソーラー施設、

軒並み送電線が盗まれてます。

あんな重たいものなんで簡単に盗まれるんでしょうかねえ?

防犯対策何もしてないのか?

このままだとメガソーラー事業が後退するかも…



β《#^ひ^#》でヒヒーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓790号ゆるキャラ

2014-10-23 00:23:37 | 日記
『ご当地キャラ博in彦根2013』

前回の答え、
【○○たまくん】百万石県



温泉のキャラです

『Q』
温泉たまごをバッグに入れてるこのキャラは?

イ)草津温泉
ロ)和倉温泉(正解◎)
ハ)雲仙温泉
@名前は「和倉温泉わくたまくん」
和倉温泉を発見したシラサギから産まれたたまごキャラ

ワクワク、ランランが合言葉だとか?

◎(正解者)◎
☆温泉たまご様、
Φ(*^ひ^*)φ
今度家族で行く予定の芦原温泉の宿では自分で温泉たまごつくるプランがあります
挑戦してみようかな?

☆≪ゲン≫でつ様
Φ(*^ひ^*)φ
別府温泉、泊まったことがあるがずいぶん昔のことで覚えてない

大分県から参加のキャラは今回も、昨年も無し
今まで一度も来てくれてない
大分県はゆるキャラいないんじゃないのかな?


〓〓〓〓〓本日のキャラ〓〓〓〓〓

【すだちくん】阿波おどり県

すだち、全国シェア100パーセント!


『Q』
所属は県農林水産部○○○○ブランド推進課。

○は?

イ)とくしま
ロ)かんきつ
ハ)もうかる


答えは次週!

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^ひ^*)φ

我が家の玄関横の植え込みに
金木犀と銀木犀が並立してる
今、ギンモクセイが花盛り!

遠くまで強烈な匂いを放つキンモクセイとちがって
ギンモクセイはほのかな柔らかい香りが漂う

こちらのほうが我が輩にはお似合いだな

Φ(*^ひ^*)φ
9万9千人という史上最高の動員数だった「ご当地キャラ博in彦根」

我が輩は日曜日、朝の9時半から午後2時までがっつりキャラを追いかけた

240体以上のキャラが参加したが、撮影できたのは約40体にすぎない

会えないキャラが多くて焦ってる今日この頃です

来年が待ち遠しいなり!

毎年毎年、ゆるキャラを見に行く我が輩を見て

母がつぶやいた


『日本は平和だ…』


ん、だニャー

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まヒヒーン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1379】号

2014-10-21 23:18:33 | 日記
前〓〓〓回
┃1377号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、『インド』

パキスタン/ ̄ ̄\   ネパール
  /    \____        
 /   デリー     \/
 \   ろ      は|
 /い ヴィンドヤ山脈  /
 \ サトプラ山脈  /
ア \       / 
ラ  \デカン高原/ ベンガル湾
ビ   |   /
ア   |   |
海   |  に/
    \ / スリランカ


マディヤプラデシュ州は
図の「い・ろ・は・に」のどれ?

答え、『ろ』
@インドの中央を横断するサトプラ山脈の北側にマディヤプラデシュ州が位置する

@ノーベル平和賞、パキスタンの若い女性マララさんが注目を浴びたが、もう一人
インドのカイラシュ・サティーアーティさんも受賞している。
マディヤプラデシュ州出身です。
インドの劣悪な児童労働撤廃のため頑張ってきました。

我が輩と同年代、
えらい違いですな



(B)、国道365線、トンネル工事のため、現在通行止めです。
滋賀県側は長浜市余呉町椿坂。
福井県側は?

イ)敦賀市
ロ)南越前町(正解◎)
ハ)越前市
@国道365号線、昔は北国街道とよばれた。
国道8号線ができるまではこちらが越前と近江を結ぶメインの道だった。
我が輩も夏の海水浴で利用したことがある。
昔は県境のジグザグ道が大変でした。
冬は豪雪地帯なので通行は難しい

@工事中の椿坂バイパスが来年春に開通する予定。
快適に通過できるのだろうな




◎(正解者)◎
パソコン363号様(完璧)

Φ(*^ひ^*)φ
難読地名
北海道小樽市の文庫歌(ぶんがた)。

知らなかったです。
そういや姉妹誌の地名マガ、ただいま休刊中。
ヤバイ!

調べました!
由来は
アイヌ語「プンカルオタ(蔓[=かずら]の絡まる砂浜)」

小樽といえば、この前NHKでとりあげてました。

励ましの自転車坂!
いやぁ、あれはきつい

果敢に挑戦するその姿に乾杯!

∵∵∵∵∵動画∵∵∵∵∵

福島城跡:
http://youtu.be/p8o2IM7VN90

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1379号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、先日、安倍首相がイタリアのミラノを訪問された

ミラノといえば、斜塔がある

その場所は?

イ)どーむ広場
ロ)どーも広場
ハ)どみの広場


(B)、秋田県南端の村。
役場の住所が仙人下なので、仙人の郷が観光の目玉。

キャッチフレーズは「さわやか○○○ 仙人の郷」

さて、○○○は?

イ)あきた
ロ)ゆざわ
ハ)なるせ


答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)φ
ご当地キャラ博、
二日間晴天に恵まれて史上最高の9万9千人!
すごい人出となりました!

ふなっしーが日曜日、一回だけの登場だったため大勢の人が詰めかけ身動きできず結局、生ふなっしー見られなかった

くやっシー!

くまモンは数回登場、慣れたパフォーマンスで皆を魅了!
さすがでした!
脱帽です

ひこにゃん、今年は入れ換え制もなくフリーで見学できた
ということは、ひこにゃん人気に陰り?
最後のステージは疲れてたのか?パフォーマンスなし

うーん残念…

というか、スタッフの演出力をもっと磨くべきだ!
癒し系ゆるキャラのトップをいくひこにゃんですが、これを最大限にいかす工夫が必要。
今のままだといつか飽きられてしまう。

もういい加減、殿様商売から脱皮しないといけないにゃッシー



β《#^ひ^♯》でヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳213

2014-10-18 21:55:01 | 日記
βFM滋賀e-radioβ

朝の帯番組、『style』

金曜日担当は井上麻子さん、
朝一番は頭の体操として
なぞなぞが出題される

前回は

『虎がメインのドラマは?』

答えは【大河ドラマ】


虎→タイガー→大河


怒っちゃいやぁよ…


◎正解者◎
☆琵琶ひこにやん♪様

Φ(*^ひ^*)φ
一着!

朝ドラ、マッサン、
来年から見ようかな…

て、何でやねん?


☆あおはっぴ様

Φ(*^ひ^*)φ
昔、深夜まで残業してた頃、23時になると夜勤の人が出勤してくるんですよ

我が輩、朝7時からずっと仕事してた

残業手当もつかないのに。

夜勤の人がうらやましかったなぁ…



●大河だけに大概にせぇよ賞●

☆『紫七部』様
フーテンの寅さん!

Φ(*^ひ^*)φ
フーテンを漢字にすると

瘋癲と、書く

病気の一種という位置付けですわ

寅さんこと渥美清さん、字が下手だったようですな

我が輩も同じく!

もっと字が下手なのが誰とは言いませんが、MSBさん…


∈∋∈∋本日の謎なぞ∈∋∈∋


昨日のなぞなぞ出題は、


【黒よりも白、白よりも青のほうが喜ぶ人が多い場所はどーこだ?】


これは難しくて我が輩、わからなかった

答え聞いたら

どこがなぞなぞやねん!

うーん…

と思う人多いかも?


答えは次回!



Φ(*^ひ^*)φ
某Y電機で、ラジオ付きICレコーダー買いました!

家では普通のラジオ、
予約録音できるので語学学習にも便利、
お出かけ時は携帯ラジオ、iPodのような使い方もできる
会議の録音もOK

やっぱりソニーはウォークマン関連に優れてる!

というか、
我が輩、ラジオは大事なお友達…


Φ(*^ひ^*)φ
天高く秋晴れのもと、家の柿ちぎった
約70個ぐらい

年々収穫が少なくなってきてる
木が弱ってきてるから仕方ない

樹木も家主も老境…

♪(*^ひ^*)でヒヒーン
14.10.18.21時51分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓789号吉備讃岐へgo!その17

2014-10-18 15:28:42 | 日記
【Q】塩飽諸島を領有した650人の船方は何と呼ばれたか?

イ)人名
ロ)大名
ハ)家名


答えは一番下↓

≪吉備・讃岐へgo岡山≫

2014年5月01日(金)

二日目。快晴󾀀

【塩飽本島】


     八幡社
   天理教│
  中学小学│勤番所
―――┬→→→→
   ↑
   ↑
―┬→┘
 ↑ ┏━━━━━━━
観・レ┃本島港
━━━┛



10時11分、
『塩飽勤番所』到着!


国指定史跡、海の政所と呼ばれる。塩飽全島を統括する役場、水軍のおかげで信長~江戸時代まで自治領。
誰の支配も受けず年貢も納めず、住民の自治で運営された。

長屋門の前の広場に自転車を置く。鍵をかけた。
ま、この島内に泥棒はいないだろうが、つい癖で󾌰



お婆ちゃん二人が門番してます。
200円払って門内へ。

本館に入る。




信長秀吉家康の朱印状、咸臨丸の遺品などが展示されてる。咸臨丸の水夫の半分以上が塩飽出身だそうな。






自動音声案内が流れてるので録音した󾮔

蔵と中庭

ツツジが咲いてます


トイレ、使用禁止


使わしてくれ!


詰所の間





おくどさん

小さい頃は我が家にもあった

本館の裏、


屋根瓦が丸瓦と平瓦に分かれてるのが由緒を感じさせる



ぐるっと回ったが使えるトイレ無いのであきらめて


外へ出る。

自転車に乗るとガチャガチャ音がする。
よく見たら、デジカメが車輪と接触!液晶画面に大きな傷がついた󾌺



壊れてないが、いよいよ買い替えすべき時が来た
と決断する󾌦


続く󾮗


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『人名』
「にんみょう」と読む
人名の組織を「島中(とうちゅう)」。
人名の中から選ばれた代表者の「年寄」が三人もしくは四人で島を統治した

島全体の石高1250石は幕府に納めず、すべて島の自治に使用された

江戸時代、誰にも属さず島民による完全な自治がおこなわれたのはホントにすごいことですね

写真付ブログ
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON


Φ(*^馬^*)φ

抜けるような秋空のもと
『ご当地キャラ博in彦根』
見に行ってきました

いやぁすっごい人でした

今回はステージが三ヶ所に分散。
混雑を少しでも緩和する策、正解でした

ただ、ステージとステージの距離が離れてるので移動ロスが発生する

移動をロスにしないためにも銀座商店街は一考すべきた!
等間隔に地元のキャラを配置したり、ミニステージを設置するなど何かやってほしいな
たくさんの人が全国から来てくれてるのだからね


とにかく、ゆるキャラ登場スケジュールをしっかり把握して移動しないとお目当てのキャラ見逃す


しかしそれにしても

ふなっしーの人気は恐るべし!
人垣、人垣で全く見えない



せっかく並んだのに生ふなっしー見られなかった

悔っしい~!

くまモンのように何回もステージに登場させるべきだ!

ふなっしー、
鮒寿司にして食べたろか

と思ったニャー!

馬󾆾ひでにゃん󾆸
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1378】号

2014-10-17 21:59:17 | 日記
前∽∽∽回
┃1376号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、【近江の川】
湖南市。
信楽方面の山から北上し野洲川に向かって流れる

横切る旧東海道とJR草津線は川の下のトンネルをくぐる
天井川。

旧東海道の石造隧道は現存する日本最古。
トンネルの上に弘法杉があった

川底を見たら水が流れてなかった…

上流の西の方に三雲城址がある

さて、この川は?

イ)大沙川(正解◎)
ロ)夏見川
ハ)菩提寺川
@旧東海道、湖南市には三つの天井川があり、
大沙川→由良谷川→家棟川が野洲川にそそぐ。
それぞれ隧道があったが、家棟川隧道は壊されて現在二つしかトンネルがない。
トンネルは細くて、昔、同僚の車が対向車と当たって事故した



(B)、琵琶湖疎水計画は当初京都府知事北垣国道が独断ですすめた。

この計画を知って強く反対した滋賀県令は?

イ)籠手田(正解◎)
ロ)嘉田
ハ)津田
@籠手田安定(こてだやすさだ)。平戸藩士の家に生まれた。
琵琶湖周辺の耕作地の水が枯渇する恐れあり、として疎水計画に反対した。
その後、条件付きで疎水計画を認めるが京都府知事の北垣国道の裏工作があったのか?県令解任された。
次の県令中井弘は計画推進。大津町で飲料水の水路が断たれるなど県民の犠牲のもと疎水が完成した。

@籠手田は剣道好きで警視庁で優秀な剣術の達人を養成したそうです。

得意技はやっはり籠手(こて)かな?

小手先の利かない人だったのかも…

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

パソびわ様、
Φ(*^ひ^*)φ
京都市に通学通勤する人多い!
京都市に世話になってる我が琵琶湖県民です。

NHK紅白、女性司会に選ばれた
吉高由里子さん、朝ドラ見てないのでどんな人かわからない
顔もいまだに知らない
というか、最近まで古高だと思ってた…

ありゃまぁ!

有働さん、ツイッターでメイク中の顔を公開してました
NHKアナとしては異色の面白い人です


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
【馬ひでの助gooブログ】
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵
馬■■■■■秀
┃1378号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、【近江の山】
甲賀市。
水口町と信楽町との境の山。
昔は、うねうねと曲がる坂道を越えなきゃ信楽へ行けなかった
水口と信楽の境は難所だったが、今は国道307号線楽に行けます。
この山は修験道の山。
いやはや大変な山でした。
途中であきらめた人もいました!
一人なら我が輩も引き返したかも?

寺は貴生川駅の近くの麓、神社は信楽側の山の上にある。

さて、この山は?

イ)金勝寺
ロ)飯道寺
ハ)雲井山


(B)、明治16年2月21日、大津裁判所の玄関前に激しい雨に混じって降ってきたものは?

イ)魚
ロ)海老
ハ)鼠

答えは来週!

解答感想は
kodao522hakusiyuあgmail.comへ

Φ(*^ひ^*)Φ
10月19日、瀬田の唐橋で今年も東西綱引き大会が開催されます。

で、14時~15時は通行止めとなります

あしからず!

Φ(*^ひ^*)φΦ(*^ひ^*)φ
明日と明後日、待ちに待った恒例の

『ご当地キャラ博in彦根』あります

今回は京橋ステージ、四番町ステージ、花しょうぶステージの3会場となりました

花しょうぶ会場だけちょいと離れてます
こちらが穴場です

くまモンは両日、二つのステージに登場

ふなっしーは19日の昼のみ、京橋会場です

そして、残念なお知らせ。

群馬県のぐんまちゃんは不参加、皆勤賞ならず。

長野県木曽町の「木曽っ子」、
諸般の事情により急遽、参加辞退となりました

ま、これは仕方ないですね
この冬の木曽は厳しい…

というか、午年に馬キャラ2体の不参加は

ショック、ショック、タイムショック!

β《#^ひ^#》でヒヒーン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする