馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地名夜話「竹田城跡」

2024-04-29 23:53:44 | 城跡
地名ちょこっと紹介
【竹田城跡】兵庫県朝来市
たけだじょうあと。
日本のマチュピチュとか天空の城として全国的に有名なので城跡に関しての説明は不要ですね。
再来年のNHK大河ドラマの主人公は豊臣秀長に決まりました。
秀吉のお兄さんです。
この秀長が竹田城を攻めて陥落させ、後に竹田城主になったことがあります。
なので、大河ドラマではこの竹田城も取り上げられると思うのですが、どうでしょうかねぇ。
竹田城の別名として
「安井ノ城」という名前が古い文献に出てきます。
現在の竹田城の北側の山に安井城跡遺構が確認されてます。
安井地区なので安井城と命名されてるが、竹田城と比べ物にならない小さな出城なので竹田城の支城というべきか。
「虎臥(とらふす)城」という別名もある。
城山の形が、虎が臥せたように見えるので名づけられた

昨年の9月に姫路駅から播但線に乗って竹田駅に向かいました。
駅の手前で車窓から見上げると確かに虎臥の形に見えました。
全面的に石垣の城なので形がわかりやすい。
これが人気の秘密でしょう。
以前「おまQ」で報告したが、
前日の姫路城でコロナ感染し、体力低下中にもかかわらず翌日猛暑日に麓から登りました。
竹田城のある山頂にはベンチがいくつか置いてあって休憩できるが、草や木が少なく日陰がほとんど無い。
直射日光をまともに浴びる。

その結果、大量の汗をかき体力を消耗させコロナに負けることになったのだと思います。
今思うと夏場は駅から山頂駐車場までのシャトルバスを利用すべきだったと後悔してます。


竹田城の縄張りは三の丸、二の丸、本丸、北千畳、南千畳といったお馴染みの名前の曲輪が放射状に広がる構造になってる。
そんななか、本丸の西側に「花屋敷」という柔らかな名前の曲輪がある。
由来はわかってないが、名前から察するに城の裏の奥座敷に薬草を植えたお花畑でもあったのかな?と推察されます。
しかしながら、花屋敷を囲む石垣の構造を調べたら極めて厳重で防御に優れてるとわかった。
なので、名前とは裏腹に城の西側を見張る重要な曲輪だったと評価されてます。


秀吉は兄の秀長を城代として置き、但馬地域を監視、南の生野銀山を押さえる目的で堅固な城を築いた、
これが竹田城の役割だったのでしょう。
というわけで、竹田城は石垣の見事さ美しさに見とれる城跡ですが、その実態はまさに人を睨んで喰らいつく虎の姿。
竹田城はタケダけしい(猛々しい)どう猛な虎の臥す城だっタケダねぇ‥
明後日に続く~
▲▼▲▼▲▼返信感謝▼▲▼▲▼▲▼
(´σ3`)
湾岸スキーヤー様
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
いつも返信ありがとうございます。
松陰神社に百回以上も参拝されたとは!
凄いです。
ご利益は、今の現在の職場の地位かな?
我が輩は地元の多賀大社の参拝、近年は年に数回詣ってるので生まれてからこの方100回は越えたかな?
ご利益はここまで無事に生きられたこと、だろうな‥
延命長寿の神様だからね。
世田谷といえば、井伊家ひこにゃんゆかりの豪徳寺。
行かねばならないけど、親の介護もありなかなか難しい。
将来機会があれば、豪徳寺の次いでに松陰神社にも立寄ることにしましょう。
て、次いでかい?
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
飛び石連休前半最後の日、
本日は昭和の日。
昔は、みどりの日でした。
さらにその前は天皇誕生日でした。
我が世代は今も天皇誕生日という思いが強い。
我が親の世代は天長節というらしいが‥
命名の変化は、とにかく祝日ありきというのが理由。
名目はなんでもいいというのが我が国の基本的な記念日理念?
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
NHKの女子アナで星麻琴さん、政治番組を担当してたが、4月の改編で夜9時のメインキャスターに起用されました。
NHKの報道番組としてはメイン中のメイン、花形番組、つまり栄転です。
誰もが嫌がる政治番組を3年も頑張って続けた成果ですな。
星麻琴さん、なんと!お母さんが三雲孝江さんと知って
びっくりポンです!
そういえば、なんとなく顔が似てますな。
三雲姓のルーツは我が滋賀県湖南市の三雲地区だと言われてます。
昔は甲賀郡甲西町三雲。
三雲には六角氏の家臣の三雲氏が築いた三雲城跡があります。
猿飛佐助がここで修行したと、宣伝されてる。





それはともかくとして、三雲城に八丈岩という巨大は岩が立っていて麓の東海道からも見上げることができる。
この八丈岩、落ちそうで落ちないということで、いつのまにやら受験生の御守りの岩になりました。
昨年久しぶりに訪れたら賑やかになっていて驚いた。



紙面の都合上、三雲の話は次回に続く
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊香具神社の八重桜とシャガの花

2024-04-28 23:14:00 | 旅行
時期的にもう遅いかなと思いつつ訪れました。
駐車場は賤ヶ岳リフト第2駐車場です。
25日。木曜日でしたが、入れ替わり車が来てました。

駐車場から参道の八重桜を見る
田んぼに水が入り水田になってるので参道が橋のように見えます。

実は古代、この付近は伊香湖といく入江、低湿地でした。


たこ焼きの販売あり


八重桜は案の定終わりかけだが、なんとかまだ咲いてました。


理由はわからないが、神社側からの撮影はNG。

鳥居から神社方向への撮影はOK。
八重桜のトンネルですね。

そして、
ニ゙の鳥居。
特殊な形で「伊香式鳥居」と呼ばれる。
入江の中に建てられたので、安芸の厳島神社のように水没しても大丈夫な構造です。 
往時は湖の中の鳥居を見られたと思います。

参拝後、神社裏を見ると

柵の扉の向こうに
「シャガの花」群生地

実はこの花知らなかった。
他の見学者に教えてもらって初めて知った。
八重桜はもう終わりだが、シャガの花は今見頃。
まだしばらく見られると思います。

シャがの花という思いがけない発見で
来た甲斐がありましたよ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【和寒町】

2024-04-27 23:57:14 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
   
  書
 竹写大
◯◯◯◯←但馬国
寒城 市
町跡
↑↑↑↑
北兵播長
海庫磨野
道県国県
正解は、『和田山町』
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【和寒町】北海道上川郡
わっさむちょう
前回配信した頃は正月で、まさに『わっ、さむ~』とつぶやいてしまう時期で、町名にふさわしい気候だった。
気象予報士の南さんのダジャレのネタになる地名ですわ。
実際、昭和53年にはマイナス41.2度という最寒記録を出した土地です。
場所は大雪山系で旭川市の北隣にあります。
地名の由来は、例によってアイヌ語で
「ワットサム」から転化したもので,
ワットサム→ワッサム
これに和寒という漢字を当てたというわけ。
ワットサムの意味は
「ニレの木の傍ら」
昔,ニレの木が繁茂していたそうな。
現在の町の木も「ニレ」です。
ニレといえば
舟木一夫さんの有名なヒット曲を思い出す
♪赤い夕陽が 校舎をそめて
ニレの木蔭に 弾む声
ああ 高校三年生 〜
いい曲ですよね。
ニレの木は移植しやすいので街路樹や学校に植えられた。
高校三年生の作詞家は丘灯至夫さんで、
東京世田谷にある松蔭高等学校を訪問した時に見た様子がヒントになってこの作詞が生まれたそうです。
松蔭といえば、以前地名由来でとりあげましたね。
覚えてますか?
忘っすれた、かな‥
思い出してほしいニレよ
和寒町の読みは「わっさむ」と読むが、難読ですよね。
普通なら「わかん」と読む。
和寒町の観光名所は
三浦綾子さんの小説の舞台となった「塩狩峠」が有名。
塩狩峠の由来は
当然ながらアイヌ地名
と言いたいところですが、これは違いました。
北海道の行政単位として天塩国と石狩国がありました。
その国境の峠なので、それぞれの1字を取って塩狩峠となづけられたのです。
ちょうど今の時期は塩狩峠の一目千本桜が見頃だそうな。
ホントに今が桜の見頃かどうか尋ねられて
「わかん町だけに、わっかんねぇ」
とダジャレを言ったら、
町名を読み間違ってるぞ!
と突っ込みを入れられて恥をかくニレよ
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回は正月、今は初夏。
みんな楽しいゴールデンウィーク、
某局では黄金週間ともいう。
本日よりスタート!
今年は飛び石連休で、途中に連休の谷間がある。
残念に思ってる人もいるのでは?
ま、有休を使えば10連休ですが。
我が輩的には飛び石の谷間じゃなくて山場。
家事や用事をこなし休息を得られる平日は貴重なのです。
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
現役時代、この時期はどこかに旅してました
1年で一番楽しめる連休でした。
それが今はゴールデンウイークの楽しみは無し。
ひたすら介護の日々。
デイサービスなど介護施設も通常通り営業。
介護関連の方は大変でしょうが、我が輩にとっては感謝しかない。
1つ提案があります。
「介護の日」という祝日をゴールデンウイークのどこかにはめ込むのはいかが、でしょうか?
介護従事者だけ休める日ということで‥
単なる思いつきです、ハイ。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清滝山砦を妄想した、の巻

2024-04-23 17:04:00 | 近江の史跡
2024年4月8日
徳源院の導誉桜を見学した後、詰城ともいうべき清滝山砦を探索しました。
徳源院は京極氏の居城としての「柏原城」跡に建てられた、と言われる。

その詰城が「清滝山砦」
では、いざ登城。
普通の人は西の清滝神社から登るのですか、我が輩は変人なので東の麓からから登りました
登山口。

稜線に出ました。
これより妄想炸裂。
解説は無視してね。

登山道の左手に土塁が少しあり、東出丸と名づけた





通路曲輪と名づける。



そして、いよいよ本丸へ
堀切も土塁も無い虎口を入る。


主郭にNHKの施設があり、かなり改変されたと思われます。
盛土は施設の基礎だと思うが、主郭の建物の土壇だったかも
ここは土橋虎口状になってる‥
と思いませんか?




円形の窪地は


四角形の窪地は


西側の低段は

柵の曲輪🙌

西尾根へ向かう

主郭西側の広い削平地
右手の藪の下は帯曲輪状になってます

北尾根を少し下る

北側斜面は藪で入らなかったが、帯曲輪が東西に連なってるようです。
この付近を西出丸と名づけた。




下山道との分岐の先を見ると掘ったような窪みあり。


堀切の名残りだったりして‥
なので南尾根に向かうことにした。

特に遺構は見当たらなかったが、南出丸と名づけた。

以上おしまい

あくまでも妄想です。
砦跡の遺構は全体的に不明瞭でした


周回マップ。
なお、
下山ルートは危険なので絶対に真似しないでください。
麓の清滝神社からの正式な登山道を歩きましょう!

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の畑に竹林があり、今年もタケノコがニョキニョキと。
で、畑近くの人が採取したタケノコを段ボール箱いっぱい持ってきてくれました。

ありがたいのですが、
我が輩、料理はしない。
ましてや手間のかかるタケノコなんて。

母は噛めないので、タケノコを食べるのは無理。

というわけで、もったいないけど
全部捨てます

ウ~ン‥

馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ禍

2024-04-19 17:30:53 | 日記
ネズミ対策。

台所と居間を日常閉め切ることによりネズミの侵入を阻止。
食品は食べられること無くなった。

されど、ネズミはあきらめません。

座敷の仏壇を根城にし始めた。
お供えは缶詰やお酒など噛めない物に変えた。
ご飯やお菓子などは、供えてもすぐに下げます。

すると、仏花の花びらをかじられた。
いやはや無惨な花になってしまいましたわ。
仕方ないので仏花も夜は下げました。

これでネズミも退散するだろうと思いきや

ある日、朝起きたら
家のインターネットWiFiが繋がらない

光電話も不通になってる。

これは大変と、調べた。

なんと、引き込み線の光ケーブルが切断されてた。

全くもう!😡

ネズミはなんでもかんでもかじらないと生きていけない動物らしい

電気店に修理依頼したが、このケーブルはNTTに直接依頼するしかない、という。

で、携帯でNTT西日本に電話するが全く繋がらない。
繋がったと思ったら自動音声案内で、要領を得ない。
ホームページからの申し込みもうまくいかない

この時、
腹たったので、NTT光電話を解約しようと思った
もう固定電話もネット回線もいらんわ!



しばらくして、冷静になり
そういえば、契約したのはDocomoだった、と気づいた。
で、ドコモのホームページで修理依頼できました。
ようやくですわ。

翌朝、業者が来てケーブル接続してくれて、無事に復旧。

まずは一安心。

業者さんいわく、
屋根裏の電気の配線をかじられて火事にになることを思えば、まだマシ

確かに!
不幸中の幸いか‥

今回の修理の請求は無いと思います、
と言う。

なんと、タダですか?

良かった、良かった

しかし、一度あることは二度ある

再びかじられることもあるとか?

いやそれは御免被りたい

で、ドラッグストアで毒入りの餌を買って仏壇の近くに置くことにした。

あれから1週間たつが、まだネズミは出没してます。

薬の効果ないのか?
それとも複数のネズミがいるのか?

ネズミとの戦いはいつまで続くやら‥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
今年も3鉢のクンシランが咲きました


元妻が母の日にプレゼントとして我が母に贈ってくれたのが、30数年前。

以来、株分けや植替えを繰り返して
今も毎年咲いてくれてます。

我が家の歴史とともに歩むクンシランに乾杯♪

馬《●▲●》助ヒヒーン♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミにしてやられた、の巻

2024-04-16 14:00:56 | 滋賀県情報
今まで米は10キロを買ってたが、現在は5キロの米を買うことにしてる。
その理由は、
母がお粥しか食べられなくなったため、我が輩もお粥にした。

1日1合のお粥を母と2人で分け合って食べるというスタイル。
お粥は水分多いので、少量でも満腹感味わえるのだ。

なので、5キロでも充分過ごせる。
これから夏場は腐りやすいからこれでいいのだ。

そんななか、1合づつ袋に小分して冷蔵庫で保管することに変更した。

そのわけは、ネズミ!

ある日、米袋の穴があいて、米が散らばってるのに気づいた。
セロテープで穴をふさいたが、翌日もその翌日も袋を破られてる。

で、ネズミの仕業だと判明。

米櫃なら大丈夫だが、虫がわくことがある。

ネズミと虫対策には冷蔵庫が一番だと思ったからである。


夜、台所は閉め切ってネズミが入れないように対策して、米や食品の被害は無くなったが、

その代わり
別の被害にみまわれることに😭

続く‥


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
月曜日、米原市醒ケ井の上丹生地区へ

シダレザクラは桜吹雪状態に
公園横に
チューリップ畑

ちょうど見頃でした


色とりどり
素晴らしい


地元のグループ単位で花壇を設置されてる

河南小学校


河南中学校

米原学び合いステーション

お世話になってます

トイレ、駐車料、入場料
すべて無料。

鉢植えの販売もありました。

見頃ということで平日にもかかわらず次から次へと見学者が来て駐車場は常に満杯状態でした

皆さんお越し野洲

馬《●▲●》助ヒヒーン♪













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道誉桜はどうよ?

2024-04-13 15:44:02 | 近江の史跡
米原市柏原
合併前は山東町でした。



徳源院さんの駐車場から桜並木の参道へ。

平日なので空いてたが、休日は遠くの臨時駐車場に停めるしかないと思います

ほどなく門前へ。
旧東山道がこの付近を通ってました

江戸時代は讃岐丸亀の京極氏が菩提寺として守護してました


そして、
2本の道誉桜

今まで桜の頃に来たこと無かったのです

立派な三重の塔
紅葉の時期も素晴らしいですよ。


京極家、歴代の墓所。
以前はここから参拝できたが、今はダメみたいです。

道誉は佐々木(京極)道誉のこと。
婆沙羅大名として有名ですよね。
足利政権を支えて佐々木家は室町幕府の重要な職を歴任する家柄になりました。


もう一度

道誉桜

この投稿時点ではもう散ってると思います


この後、背後の清滝山に登りました

続く‥


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ

今年も咲きました

桜ではない

梨の花です。

毎年花は咲くけど
今年も実は食べられないだろうな‥

ウ~ン‥










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小関越を歩いた

2024-04-07 14:03:00 | 街道歩き
小関越は逢坂の関を越える旧東海道(大関)に対して、三井寺参詣道としての間道でした。
大関は現在の国道1号線。
小関はその抜け道として狭いのに車走ってます。
危険なので歩きは要注意。


山科駅をスタート!

駅北側の毘沙門堂方面へ向かう。

琵琶湖疏水へ
まずは桜並木。
たくさんの人が歩いてました。


寄り道はこれくらいにして
四宮の旧東海道へ



三井寺への分岐から小関越へ。


三井寺まで約4キロなので1時間あれば余裕で行けます

小関越の峠

峠の地蔵堂にはベンチがあり、雨宿りできます。
昼休憩しました。

平日だが、以外にハイカー多かった

これより下り道


そして、



三井寺への分岐に出ました


長等神社の楼門、
この奥が三井寺の入口受付

我が輩は再び琵琶湖疏水の桜並木へ
こちらも人多かった





旧東海道上栄町駅から大津駅へ向かい
帰りました。

おしまい


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ




道の駅で買ったサボテン「ピコ」


花が咲きました

これはいい買い物したぞ!


我が家のユキヤナギも
満開


この時期は花盛り!


馬《●▲●》助ヒヒーン♪













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一晩寝てなんか悔しくなった、の巻

2024-04-03 17:26:14 | 日記
昨日は母の定期診察。
母は3ヶ月に一回病院で医師の診察を受けなければならない。

介護タクシーを呼んで病院まで送ってもらう。
今回はレントゲンと血液検査あり。

結果は
特に問題なし、と医師のお墨付きをいただいた。
まずは一安心。
我が輩の日頃の介護の成果なり!

11時前に会計を済ませ、
お迎えの介護タクシーを呼ぶ。

たがしかし、呼べど答えず。

何度TELしても応答無し。

診察が終わったら必ず電話下さいと言ったのは誰や?

11時前後には終わるのは承知の通りの筈。

30分たち50分たち
病院の玄関で待ちぼうけ
我が地方、昨日開花宣言が出た

病院の桜も2輪咲き始めた
これが満開なら花見がてら、もありかな?
ほぼあきらめモードのなか
そして、
12時過ぎに介護タクシーのほうからTELあり。

ようやく繋がりました。

というわけで、
昼過ぎに無事に帰宅できたけど、

介護タクシーの主は、申し訳ないと誤ってくれたが、なぜ繋がらなかったかの説明は無し

とりあえず往復6400円支払って
おしまい。
タクシーの値段は向こう任せの言い値

いつも使ってる介護タクシーだけになんだかなぁ~

一晩寝て今朝起きたら、
待ちぼうけの寂しさ悔しさが溢れてきた

もう2度とあの介護タクシーは使わんぞ
という気持ちになったが、

他にタクシーが無いし、

結局泣き寝入りか‥

介護の世界は何かにつけて利用者が弱い

いやはや‥

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家のシンビジウム
3鉢

見事に咲き誇った

何十年も手入れしてきたが、
こんなに綺麗に咲いたのは初めて。
母も喜ぶ。

名前はわからぬが、こちらの花も満開になり始めた



花の季節になってきましたよ


馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする