【Q】高野山持明院所有の武将の画像は?
イ)真田幸村
ロ)石田三成
ハ)浅井長政
答えは一番下↓
2015年08月07日
15時47分、【檀上伽藍】地区を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/0cbcefca26025c04be7bae43e9b7128b.jpg)
西へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/5de6791139ba06354e02fd0207de2375.jpg)
突き当たりに
15時57分、【大門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/ef894b46e6262a4e14b8a1afe1d47d6d.jpg)
我が輩は逆から来たが、本来の参拝道である九度山からてくてくと町石道を約21km登ってきて、高野山最初の入口の門がこの大門。
昔の人はこの門を見てやれやれようやく高野山や!
と達成感を味わったことだろうね。
当初はもう少し下の谷に鳥居を建てて総門としたようです。
現在の門は宝永2年(1705)に再建された。
昭和57年に解体修理されたので綺麗ですが、国重文なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/b4ce911608da5af88bcaae05cf268c78.jpg)
入母屋造り、銅瓦葺きの楼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/36950a73a34d5764a85263e65bbf2e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/91670c8d5a33e1fd2b3d1a006be126d0.jpg)
運長作の金剛力士像が睨みをきかせます。
我が輩の高野山参拝はここが終点。
折り返し帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/2798bf3a3bde33903134d9a16828e954.jpg)
16時13分、『霊宝館』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/47c6960a1e060f648dd84278c5ce98cb.jpg)
高野山の宝物を集めた博物館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/4229bb6655e115451402eb1ec4f0f5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/a7dd8e03b98138403182c5878c609513.jpg)
全部で78000点あるとか?
建物は大正10年に開設。
現存最古の木造博物館建築で、国の登録有形文化財に指定されてる。
中に入りました。
600円也。
撮影不可なのでパンフ画像しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/45d8cb030e4002934ac09e51766ae21a.jpg)
収蔵庫が次々に増設されたため中はちょっと迷路のような感じ。
でも、作品の数々は素晴らしい!
充分堪能しました。
16時51分、
大師教会本部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/98c10dd294850026083cd293ee26f7be.jpg)
ここでちと思案する。
歩いて徳川家霊台へ行くべきか、悩む。
30分以上かかると判断。
それになにより翌日もたくさん歩く予定なのでこれ以上の足の負担はヤバイ!
というわけで、本日の探索を断念する。
バス停へ向かう。
常夜燈の横の石垣の隙間にお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/857e5b84e7ea113bb4398e5fafffc4f9.jpg)
『蓮華院』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/72f04850ee6cd32c3a544fffc620d1f4.jpg)
葵の御紋でわかるが、
松平親氏が蓮華院の檀家で、以後徳川家の総菩提寺となった。
高野山では一等地にある宿坊ですわ。
門の横に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/fdbcaf28e8c4c376d901bca76ec83634.jpg)
「前橋陸軍予備士官学校菩提所」の石碑
17時05分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/9d2f0b449993d6d886ddff719b108a53.jpg)
千手院橋バス停
17時23分、
高野山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/dd4273f3c8f68e6bd4a53bce238dff8e.jpg)
端から端まで見て回ったが全部を一日で見るのは無理ですな。
名残惜しいがこれにて高野山とお別れ。
もう2度と来れないだろうな…。
18時38分、
JR橋本駅。
売店では柿の葉寿司、売り切れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/8a6a93e7830137284c304265b86b15fc.jpg)
仕方ないので車内で紀ノ川を眺めながら夕食のパン食べた
20時00分、和歌山駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/a4a5f989ba35ede3792386e2b1701c35.jpg)
少々お値段高いが、和歌山城が見えるホテルの部屋に泊まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/a278e3a53e6d0488915a21f26aa66c92.jpg)
ビスケットをおつまみに缶ビール飲みながら和歌山城を眺める
本日25366歩でした。
以上、高野山参拝報告終わり。
翌日の和歌山城登城報告はまたいつか後日…。
次回からは哀しみ本線日本海の城巡り報告をします。
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『浅井長政』
霊宝館で浅井家の絵画が特別公開されてました。
浅井長政は丸顔、父の久政は面長でした。
桃山時代の作で国重文。
長政の妻お市の方の画像もあった(江戸時代)。国重文。
さらに、武田勝頼妻子像・武田信玄像(国重文)・長尾景虎(上杉謙信)像(国重文)もあり、これだけでも見に来た甲斐がありました。
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
「水無月」食べました
小豆とういろうの組み合わせはホントに絶妙ですな。
長かった6月も本日で終わり。
今年も半分過ぎました
明日から後半戦!
夏バテせずに乗りきりましょう。
それにしても今日は蒸し暑かったニャー
今夜は冷えたビールと焼きナスで乾杯!
だニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン
イ)真田幸村
ロ)石田三成
ハ)浅井長政
答えは一番下↓
2015年08月07日
15時47分、【檀上伽藍】地区を出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/87/0cbcefca26025c04be7bae43e9b7128b.jpg)
西へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/5de6791139ba06354e02fd0207de2375.jpg)
突き当たりに
15時57分、【大門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/80/ef894b46e6262a4e14b8a1afe1d47d6d.jpg)
我が輩は逆から来たが、本来の参拝道である九度山からてくてくと町石道を約21km登ってきて、高野山最初の入口の門がこの大門。
昔の人はこの門を見てやれやれようやく高野山や!
と達成感を味わったことだろうね。
当初はもう少し下の谷に鳥居を建てて総門としたようです。
現在の門は宝永2年(1705)に再建された。
昭和57年に解体修理されたので綺麗ですが、国重文なり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/b4ce911608da5af88bcaae05cf268c78.jpg)
入母屋造り、銅瓦葺きの楼門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/46/36950a73a34d5764a85263e65bbf2e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fb/91670c8d5a33e1fd2b3d1a006be126d0.jpg)
運長作の金剛力士像が睨みをきかせます。
我が輩の高野山参拝はここが終点。
折り返し帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9b/2798bf3a3bde33903134d9a16828e954.jpg)
16時13分、『霊宝館』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/47c6960a1e060f648dd84278c5ce98cb.jpg)
高野山の宝物を集めた博物館です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d7/4229bb6655e115451402eb1ec4f0f5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/a7dd8e03b98138403182c5878c609513.jpg)
全部で78000点あるとか?
建物は大正10年に開設。
現存最古の木造博物館建築で、国の登録有形文化財に指定されてる。
中に入りました。
600円也。
撮影不可なのでパンフ画像しかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5b/45d8cb030e4002934ac09e51766ae21a.jpg)
収蔵庫が次々に増設されたため中はちょっと迷路のような感じ。
でも、作品の数々は素晴らしい!
充分堪能しました。
16時51分、
大師教会本部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/98c10dd294850026083cd293ee26f7be.jpg)
ここでちと思案する。
歩いて徳川家霊台へ行くべきか、悩む。
30分以上かかると判断。
それになにより翌日もたくさん歩く予定なのでこれ以上の足の負担はヤバイ!
というわけで、本日の探索を断念する。
バス停へ向かう。
常夜燈の横の石垣の隙間にお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/857e5b84e7ea113bb4398e5fafffc4f9.jpg)
『蓮華院』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7c/72f04850ee6cd32c3a544fffc620d1f4.jpg)
葵の御紋でわかるが、
松平親氏が蓮華院の檀家で、以後徳川家の総菩提寺となった。
高野山では一等地にある宿坊ですわ。
門の横に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c1/fdbcaf28e8c4c376d901bca76ec83634.jpg)
「前橋陸軍予備士官学校菩提所」の石碑
17時05分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/15/9d2f0b449993d6d886ddff719b108a53.jpg)
千手院橋バス停
17時23分、
高野山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/dd4273f3c8f68e6bd4a53bce238dff8e.jpg)
端から端まで見て回ったが全部を一日で見るのは無理ですな。
名残惜しいがこれにて高野山とお別れ。
もう2度と来れないだろうな…。
18時38分、
JR橋本駅。
売店では柿の葉寿司、売り切れでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/8a6a93e7830137284c304265b86b15fc.jpg)
仕方ないので車内で紀ノ川を眺めながら夕食のパン食べた
20時00分、和歌山駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/62/a4a5f989ba35ede3792386e2b1701c35.jpg)
少々お値段高いが、和歌山城が見えるホテルの部屋に泊まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/a278e3a53e6d0488915a21f26aa66c92.jpg)
ビスケットをおつまみに缶ビール飲みながら和歌山城を眺める
本日25366歩でした。
以上、高野山参拝報告終わり。
翌日の和歌山城登城報告はまたいつか後日…。
次回からは哀しみ本線日本海の城巡り報告をします。
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
本日の答え、
『浅井長政』
霊宝館で浅井家の絵画が特別公開されてました。
浅井長政は丸顔、父の久政は面長でした。
桃山時代の作で国重文。
長政の妻お市の方の画像もあった(江戸時代)。国重文。
さらに、武田勝頼妻子像・武田信玄像(国重文)・長尾景虎(上杉謙信)像(国重文)もあり、これだけでも見に来た甲斐がありました。
ブログ(画像あり)
http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON
Φ(*^ひ^*)Φ
「水無月」食べました
小豆とういろうの組み合わせはホントに絶妙ですな。
長かった6月も本日で終わり。
今年も半分過ぎました
明日から後半戦!
夏バテせずに乗りきりましょう。
それにしても今日は蒸し暑かったニャー
今夜は冷えたビールと焼きナスで乾杯!
だニャー
馬ひでにゃん
(*⌒Q⌒*)ヒヒーン