馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【御代参街道】17、石原宿〜小御門地区

2023-08-30 14:46:00 | 御代参街道
2020年6月7日、


北東に西法寺が見えます
道はカーブして南下する


無妙法蓮華経の石碑、
とグーグルマップには書いてあるが、
石碑を見ると「南無阿弥陀仏」と読める


直線の道を南下すると

右手に「徳本上人碑」
ここに斜めに入る道があり
街道の案内板がある。
ただし、グーグルマップでは真っ直ぐ南下になってる。
そして、その先は一旦消滅状態に…

我が輩は案内板に従って進みました

近江鉄道線路沿いの集落
日野町三十坪
「みそつ」と読む
古代条里制の名残の地名です

集落の南端の家の屋根に

赤レンガの煙突
その先の四つ角の足元に
案内板と道標
三十坪だけ読める…
グーグルマップの表示もここで復活


すぐに
近江鉄道の線路を渡る
日没近くなってきて影が長く伸びてる
ここにも道標
ただし、ここは本来の場所ではありません


ひだりいせみち(左伊勢道)

その先の角に


案内板
さらに次の分岐にも
案内板
これだけ案内板が充実してると楽勝です

この付近は小御門地区です

次の四つ角に水利施設。
田んぼへの灌漑施設は現在も貴重です。


県道を横断します
小御門バス停あります。
先程の踏切近くにあった道標、
実はここにあったそうです。
現在はこの案内板が頼り。

↑向きを変えてます

右手に藪が見えてきた

ここで少し寄道します。
日没迫ってるのにわざわざ寄道するってか?

続く…

馬《●▲●》助ヒヒーン♪























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】16、鋳物師泉涌寺〜石原宿

2023-08-25 13:40:00 | 御代参街道
2020年6月7日、17時19分
御代参街道歩き
更新が間延びして申し訳ない。
前回の続きで、
東近江市鋳物師地区から日野町朝日野地区へ。

涌泉寺へ寄道して、再び街道に戻った
朝日野郵便局を左に見て南下する

鋳物師バス停

朝日野駅口バス停


竹田神社の鳥居
近江鉄道朝日野駅の線路を越えて少し進んだ所に神社があります
以前参拝したことあるので、今回はパスしたが、能舞台が残っていて有名な武将達が崇敬した神社なので是非とも立ち寄ってほしい神社です

街道は真っ直ぐ南下

鋳物師(いものし)交差点

日野町のマンホール
日没までには日野駅に到着したいので焦ってます


境内に南北朝時代の宝篋印塔があるが、
見逃した…

ここまでのルート

ここから石原宿となりルートがややこしい
誓善寺を過ぎると二股に分かれる
御代参街道の案内板あります。

グーグルマップでは直進になってるが、
我が輩はここで左折

なぜなら
民家に御代参街道の案内板、
さらに足元に半分隠れてるが「左いせ道」の道標がある。

指示に従って東へ向かい
県道45号線を越えて
朝日野木工の交差点に
案内板があり、曲がる指示が
で、南下します

石原神社

さらに南の四つ角の民家に
案内板、曲がれとある

酒屋さんの交差点に来ると
永源寺道の道標
案内板は曲がれ、とある



ただし、グーグルマップでは変なルートになってます

我が輩は案内板に従いました

道が左方向にカーブします

朝日野木工から真っ直ぐ南下した道と合流した地点の建物に
案内板
ここで曲がれ、というわけ。

ここでもグーグルマップは1つ手前のルートになってます。
どちらが正しいのかな?

で、次の交差点でようやくグーグルマップの表示とここで一致しました。

それはともかく、
先を急いでるのに曲がれ、曲がれ、と迂回させられて閉口しましたわ。

続く

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
街道歩き、最近は京街道と員弁街道が主になってるが、頻繁に雷雨が多く天気と相談ということでなかなか進めない。
さらに我が家から直線距離で行ける国道306号線が台風と豪雨のために通行止になってる。
残念ですわ

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
母の介護、
食事量がかなり減ってきてるので
体力も落ちてきてる。

ヤバいです



馬《●▲●》助ヒヒーン♪























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【御代参街道】15、岡本宿~鋳物師泉涌寺

2023-05-13 19:02:00 | 御代参街道
2020年6月7日
ガリ版伝承館に寄り道した後、




彦根藩の領地は蒲生郡日野町入口付近まで伸びてました

高木神社へ



滋賀県内の寺社の史跡巡りをすると信長焼討にあった、という解説がたくさん出てきます

祠横に京街道道標が


伊賀道と伊勢道は東海道の先で分かれます


宿場の石碑「…屋跡」の表示はこの他にもたくさんあります。
紹介しきれないので詳細は現地を歩いて確かめてください。




境内に
国重文の塔です




続く


Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
我が家の赤いバラ
一昨年の豪雪で枝が折れたが、また復活してくれました

ペチュニアは秋まで咲いてくれるばず。
白い花はよくわからない



馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする