【Q】沈没した海援隊のいろは丸はどこで製造された?
イ)イギリス
ロ)オランダ
ハ)フランス
答えは一番下↓
≪広島旅その23≫
5月3日(月)、
【鞆の浦港】
港に大きな白い建物があり「大蔵」と呼ばれる江戸時代の蔵で、ここが『いろは丸展示館』です。
鞆の浦を北から南へうろうろ何回も徘徊したのはこの10:00開館までの時間つぶし、と言えなくもない
前ににも書きましたが連休中はせめて9時にはオープンしてほしいものです
鞆の浦は古来より『潮待ち港』と呼ばれてます
尾道 福山 ____
____ /
引潮←←← \鞆/ →→→引潮
満潮→→→→ ←←←←満潮
a b / ̄ ̄ ̄
/\ 瀬戸内海 / 香川県
/今 | |
治 \_____|
四国
鞆の浦は瀬戸内海の中心にあります
西の関門海峡や豊後水道方向から来た波と東の紀伊水道から来た波がこの鞆の浦でぶつかり引き潮になると逆に去っていきます
往来する船はこの波の流れと風向きを見て鞆の浦で思案するわけです
日本海側にある石見銀山の積み出し港として瀬戸内海の尾道港が選ばれたのもこの鞆の浦の地理的重要性も考慮されたのではないか?
aは宇治島
bは六島
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
8月ももう終わり。
この頃になると秋風も吹き始め涼しくなります
そして厳しかった夏を乗り越えた安堵感とともに去りゆく夏が名残惜しい
そんな感傷にひたる時期なんです
が…、
今年は違うぞ!
まだ暑いぞ!
いつまでも続くんや猛暑日と熱帯夜は!
毎晩扇風機をかけて裸で寝てたのが原因で、喉が痛い!鼻水も出てきた
咳がでる
夏風邪や
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
9月1日の夜から恒例の『彦根城玄宮園で虫の音を聞く会』が開催されます
秋の夜長、ライトアップされた彦根城を見ながら秋の虫の音を聞けば癒やされますよ
皆さんもお越し野洲!
入園料は500円
期間は9月毎日、18:30~21:00
秋の虫も夏バテしませんように
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:イギリス
発見されたドアノブの座金にバーミンガムと刻印されてた。
海援隊は1航海15日、500両でオランダ商人から借りてたそうです
♪(*^ひ^*)で
イ)イギリス
ロ)オランダ
ハ)フランス
答えは一番下↓
≪広島旅その23≫
5月3日(月)、
【鞆の浦港】
港に大きな白い建物があり「大蔵」と呼ばれる江戸時代の蔵で、ここが『いろは丸展示館』です。
鞆の浦を北から南へうろうろ何回も徘徊したのはこの10:00開館までの時間つぶし、と言えなくもない
前ににも書きましたが連休中はせめて9時にはオープンしてほしいものです
鞆の浦は古来より『潮待ち港』と呼ばれてます
尾道 福山 ____
____ /
引潮←←← \鞆/ →→→引潮
満潮→→→→ ←←←←満潮
a b / ̄ ̄ ̄
/\ 瀬戸内海 / 香川県
/今 | |
治 \_____|
四国
鞆の浦は瀬戸内海の中心にあります
西の関門海峡や豊後水道方向から来た波と東の紀伊水道から来た波がこの鞆の浦でぶつかり引き潮になると逆に去っていきます
往来する船はこの波の流れと風向きを見て鞆の浦で思案するわけです
日本海側にある石見銀山の積み出し港として瀬戸内海の尾道港が選ばれたのもこの鞆の浦の地理的重要性も考慮されたのではないか?
aは宇治島
bは六島
続く
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
8月ももう終わり。
この頃になると秋風も吹き始め涼しくなります
そして厳しかった夏を乗り越えた安堵感とともに去りゆく夏が名残惜しい
そんな感傷にひたる時期なんです
が…、
今年は違うぞ!
まだ暑いぞ!
いつまでも続くんや猛暑日と熱帯夜は!
毎晩扇風機をかけて裸で寝てたのが原因で、喉が痛い!鼻水も出てきた
咳がでる
夏風邪や
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
9月1日の夜から恒例の『彦根城玄宮園で虫の音を聞く会』が開催されます
秋の夜長、ライトアップされた彦根城を見ながら秋の虫の音を聞けば癒やされますよ
皆さんもお越し野洲!
入園料は500円
期間は9月毎日、18:30~21:00
秋の虫も夏バテしませんように
‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡
答:イギリス
発見されたドアノブの座金にバーミンガムと刻印されてた。
海援隊は1航海15日、500両でオランダ商人から借りてたそうです
♪(*^ひ^*)で