馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

【企画展】10/22(金)〜「渋沢栄一と中江藤樹・熊沢蕃山」

2021-10-26 16:27:48 | 滋賀県情報
滋賀県からのお知らせ

滋賀県立琵琶湖文化館と高島市教育委員会の共催です。
お問い合わせは、下記↓へ直接お願いします。
【滋賀県立琵琶湖文化館】
・TEL:077-522-8179
・滋賀県大津市打出浜地先

-------------------------------------

【地域連携企画展】琵琶湖文化館開館60周年・史跡藤樹書院跡指定100周年記念展
「渋沢栄一と中江藤樹・熊沢蕃山−高島市ゆかりの文化財とともに−」
http://www.biwakobunkakan.jp/

【会期、会場等】令和3年10月22日(金)〜11月14日(日)(休館日は月曜と11月4日(木))
 開館時間:9:30〜16:30
(第1会場)高島市藤樹の里文化芸術会館(◆観覧無料、高島市安曇川町上小川106)
(第2会場)近江聖人中江藤樹記念館(◆観覧料必要、高島市安曇川町上小川69番地)
 ◆観覧料:高校生以上300円(20名以上の場合、事前連絡のうえ200円)、小・中学生無料

【内容】
NHK大河ドラマの主人公などとして注目を集める渋沢栄一。実は滋賀県とも関わりがありました。渋沢は、若いころから近江聖人・中江藤樹の教えである日本陽明学(藤樹学)に深く傾倒し、大正11年(1922)に安曇川に藤樹神社が創立されるにあたって多大な貢献をしているのです。
本展覧会では県内に現存する渋沢栄一自筆の書跡4点をすべて展示します。あわせて渋沢に影響を与えた中江藤樹と熊沢蕃山の資料を紹介するとともに、大河ドラマにも登場する徳川慶喜、伊藤博文、大久保利通らの書を展示し、渋沢栄一の生涯に思いをはせていただけると幸いです。また、仏教美術など高島市の豊かな文化財についても、実物展示と写真パネルで紹介しています。

-------------------------------------
■近江歴史探訪案内メール配信サービス
■滋賀県文化財保護課


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【伊予国遠征9】宇和島城その2天守から搦手へ

2021-10-19 22:16:33 | 伊予国の史跡

2020年2月21日(金)

15時55分、「天守」
滑り込みセーフで天守に入りました。


f:id:umahide:20210917151619j:image
係員のおじさん、
『もう閉めるよ。』
えー?
まだ5分前だけど…

おじさん、
『片付けるまでに帰ってね。時間無いし、料金は無料にしとくわ。』

すみません、最上階まで上がって2分で降りてきますから、
と言って内部を見学させてもらいました。
勿論、百名城スタンプも押しましたよ。


f:id:umahide:20210917151415j:image
この時点ですでに閉館の16時を過ぎてました。
て、冬とはいえ4時に閉めるなんて…

縮尺10分の1の模型


f:id:umahide:20210917151707j:image
江戸時代の本物ですよ。
当初藤堂高虎が創建した時は、彦根城のような望楼型天守でした。
現在の天守は伊達家が層塔型に再建されたものです。
層塔型は一階から三階まで通し柱が貫いてます。
形がシンプルですが堅固だと言われる。
とはいえ宇和島城天守は破風が多く豪華さもあります。


f:id:umahide:20210917151756j:image

現存天守の階段はどこでも急で危険ですな。


f:id:umahide:20210917151810j:image

一気に最上階に。
姫路城、大阪城、名古屋城などと違って小ぶりの天守なのですぐに登れます


f:id:umahide:20210917151844j:image

先に訪れた樺島灯台、多賀神社などが見えます


f:id:umahide:20210917151902j:image
この景色は最高ですな。

急いで天守入口へ戻ったら16時4分。
超過してました。
謝ったら、
おじさんが『城山公園は6時まで開いてるから城内をゆっくり見てください』
と言ってくれた。

ありがとうおじさん。


f:id:umahide:20210917151940j:image

天守横及び裏は立入禁止で入れなかった。

「二の門跡」


f:id:umahide:20210917151958j:image
礎石あり。
登る時に見逃してた


f:id:umahide:20210917152014j:image

「藤兵衛丸」


f:id:umahide:20210917152048j:image
建物は三之丸にあった武器庫の山里倉庫です。


f:id:umahide:20210917152130j:image

現在は城山郷土館になってる。

藤兵衛丸の石垣は、藤堂高虎の頃の最古の石垣だと言われる。


f:id:umahide:20210917152211j:image
加工してない自然石を積んでます。


f:id:umahide:20210917152235j:image

一番広い「長門丸」は公園になってます


f:id:umahide:20210917152248j:image

この付近は「代右衛門丸」「式部丸」かな?
記憶が薄れて覚えてない…


f:id:umahide:20210917152851j:image

そして、南側の搦手へ。
「上り立ち門」


f:id:umahide:20210917152907j:image
現存する薬医門としては最大級で、創建も高虎頃にまで遡るかも?と言われてる。


f:id:umahide:20210917152925j:image

門前に
「児島惟謙銅像」


f:id:umahide:20210917152945j:image
歴史上有名な大津事件では
行政政治家の圧力に屈せず、司法権を確立した人ですね。


f:id:umahide:20210917153006j:image
まかり間違えば大国ロシアと全面戦争になったかもしれない裁きでした。


次回へ続く~

Φ(*^ひ^*)Φ

机の上に置いとくだけで勝手に花が咲く

と言われて



その通りに咲きました。

「コルチカム」という花です。


水も肥料も不要。

球根だけで咲く。

生命力の強い草花ですな。



馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいたくん防犯情報:金属盗連続発生!

2021-10-15 19:04:20 | 滋賀県情報
長浜市木之本町や高月町内において、グレーチングと呼ばれている格子状の金属製の溝ぶたが盗まれる事件が連続発生しています。
被害場所は、特に住宅地周辺で発生しています。
グレーチングを外して持ち去ろうとするような不審な人物や車を見かけたら、直ぐに警察に通報してください。
ご近所の方にも注意を呼びかけてください。
配信:木之本警察署 

Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
溝蓋が無かったら溝に落ちるぞ!

軽くて簡単に外せる溝蓋ありますよね。

この前は水道の蛇口(銅製)を盗まれる事件があった。
なんにせよ金属類は金物だけに
お金になるようです。

おかんねえ、ですな。

というか、困った世の中ですわ

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【伊予国遠征8】宇和島城その1、滑り込みセーフ?

2021-10-08 22:10:04 | 伊予国の史跡

2020年2月21日(金)
15時40分、
「桑折長屋門」


f:id:umahide:20210909232905j:image

この付近は三之丸で、三之丸御殿があった場所。
昭和時代に桑折家長屋門が移されてここが現在の登城口となった。
桑折(こおり)家は伊達家の血縁で、政宗が宇和島伊達家の目付として付けた家老。
当初、河後森城の城代でした。


f:id:umahide:20210909232924j:image
2月は天守の閉館が16時。
あと20分しかないので急いで駆け上がりました。


f:id:umahide:20210909232946j:image
長屋門の裏のロッカーにバッグを放り込み身軽にした。
このロッカーは100円ですが、荷物を取り出せば返金されます。
石垣がナイス!


f:id:umahide:20210909233014j:image

長屋門の裏の石段の坂を登る。
彦根城の表門からの石段を連想させます。


f:id:umahide:20210909233030j:image
石段から長屋門を見下ろす


f:id:umahide:20210909233056j:image

急な坂を登る。


f:id:umahide:20210909233127j:image
高石垣が待ち構える。
じっくりと石垣を見たいが時間がない。


f:id:umahide:20210909233149j:image

15時48分「井戸丸」


f:id:umahide:20210909233205j:image
城山には3つの井戸があり、こちらは三之丸からの登城道にある貴重な井戸。


f:id:umahide:20210909233229j:image
井戸丸を見下ろす


彦根城では黒門からの急な坂の途中に井戸曲輪がありその上が天守ですよね。


三の門跡付近の高石垣、


f:id:umahide:20210909233311j:image
横矢がかかってる。
見事ですね!

二之丸へ


f:id:umahide:20210909233340j:image
向こうに天守が見える。


f:id:umahide:20210909233455j:image
あともう少しだ。


f:id:umahide:20210909233511j:image


f:id:umahide:20210909233354j:image

最後の石段を登る


f:id:umahide:20210909233428j:image

本丸入口の「一の門」跡


f:id:umahide:20210909233533j:image
振り返ると宇和島湾が見える。
素晴らしいですね。

そして、
15時55分、「天守」


f:id:umahide:20210909233551j:image
我が国現存12天守の1つで、国重文。


f:id:umahide:20210909233610j:image
唐破風に、丸に縦三本の家紋。


f:id:umahide:20210909233629j:image

天守に入りました。

15時56分


係員のおじさん、
『4時だから、もう閉めるよ!

えー?

次回へ続く~



馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【伊予国遠征7】樺島砲台~城山登山口へ

2021-10-01 21:45:56 | 伊予国の史跡

2021年2月21日(金)
河後森城から宇和島駅に戻ったのが
14時20分。
このまますぐに宇和島城へ向かうべきなのだが、ちょこっと寄り道することにした。
結局、これが大きな失敗に…
駅から港へ向かう。


f:id:umahide:20210903221811j:image

宇和島社会福祉センター、


f:id:umahide:20210903221830j:image
電話ボックスの上に牛鬼。
毎年7月に「うわじま牛鬼まつり」が盛大に催されるが、今年は例のごとく中止になったそうです。
ちなみに我が輩が訪れたこの時は松山市でコロナ感染者が1名、
という状態。
その後、まさかこんなに大感染するとは誰も想像しなかった…

「宇和島市歴史資料館」


f:id:umahide:20210903221857j:image
由緒ありそうな建物ですよね。
明治17年(1884)9月、宇和島広小路(宇和島城の南東)に「宇和島警察署」として建てられたもの。
その後、
昭和28年から、南宇和郡西海町(現:南宇和郡愛南町)に移築され、役場となり、
平成4年(1992)に宇和島に戻り、復元されました。
明治時代の「擬洋風建築」として
平成8年(1996)に登録有形文化財に指定されました。

で、この隣に
14時46分、
「樺島砲台跡」。


f:id:umahide:20210903221930j:image
幕末の安政2年に宇和島藩が海防のために海を埋め立てて築いた。
お台場と呼ばれたそうで、これは復元です。
五門の砲台が設置された。


f:id:umahide:20210903221956j:image

自由に内部へ入れます。
周囲は堀のようになってるが海だったと思います。


f:id:umahide:20210903222018j:image


f:id:umahide:20210903222036j:image


f:id:umahide:20210903222046j:image

隣の資料館に詳しい展示物があるそうだが、時間がないので入ってません。
東京のお台場が続百名城に指定されたので行ってみたいけど、行けるかな?


f:id:umahide:20210903222104j:image

砲台見学後、真っ直ぐ駅へ戻るべきなのだが
ガイドマップを見ると須賀川の対岸に「多賀神社」を見つけた。
我が地元の多賀大社と関係ありそうなのでちょこっと立ち寄ることにした。

15時06分、「多賀神社」


f:id:umahide:20210903232653j:image
確かに多賀大社の分社なのだが、
入口の自然石には
「千五百守社」と刻まれてる。


f:id:umahide:20210903232718j:image
「ちいほもりのやしろ」と読むそうです。
この地域では最古の社という意味があるとか?


f:id:umahide:20210903232750j:image

境内に入ると、異国風の石像がある。
f:id:umahide:20210903232738j:image

f:id:umahide:20210903232833j:image


f:id:umahide:20210903232851j:image

↑中央に男根像、その向こうに信楽の狸像

奥の社殿には


f:id:umahide:20210903232914j:image
またしても男根。
そういえば、ガイドブックには「凸凹神堂」と書いてある。
性に関する社でもある。

宇和島藩伊達家と彦根井伊家は、初代藩主より縁戚関係にあるため、多賀大社の分社として祭ったが、本来は原始的な伝統のある地域の社だったのかも?ね。

時間がないので寄り道はこれくらいにして急いで宇和島城へ向かいました。

その途中に
「穂積橋」


f:id:umahide:20210903232953j:image
宇和島藩士で法学者の「穂積陳重」の功績を称えて名付けられた橋。


f:id:umahide:20210903233024j:image

f:id:umahide:20210903233010j:image
銅像として仰がれるよりもみんなに渡ってもらえる橋になったほうがいい、と言う氏の思いを尊重したそうです。


f:id:umahide:20210903233039j:image

食堂もある。

橋の近くに
「高野長英の隠れ家」


f:id:umahide:20210903233059j:image
宇和島藩主伊達宗城が長英の才能に魅せられて招聘し、ここに匿った。


f:id:umahide:20210903233115j:image

f:id:umahide:20210903233125j:image

長英は蘭学の教授の他に藩の砲台建設にも携わりました。

残念ながら、最後は幕府に捕らえられ無念の死となりました。

城下町にはこのような史跡がいっぱいあるが、もう寄り道できない!

急ぎました
f:id:umahide:20210904230356j:image

15時40分、

城山登山口到着。
f:id:umahide:20210904230438j:image

目の前に見える桑折氏長屋門を入って天守まで駆け足で登ります。

というのは、

天守は16時で閉館。

あと20分しかない。

冬場は早く閉まるのです。

て、早すぎやろ!


次回へ続く~



馬《●▲●》助ヒヒーン♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする