馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

あれから3年

2022-08-31 22:35:15 | 日記
2019年の本日は、仙台市にいました。
別にリクエストしたわけじゃないけど、Googleマップから3年前の履歴記録が送信されてきたので確認した。

午前中、多賀城跡を探索。
午後は、仙台城を探索した、とある。
そういえば、仙台城の高石垣を撮影してたら、交通事故があり城内の道路が大渋滞。
車が動かないから大手を振って道路を歩いてました。
あの時に見た高石垣が今年3月の地震で崩落したそうです。
今も復旧工事中かな?

それはともかくとして
9月1日は船岡城→白石城を巡り、深夜に新幹線で帰宅した。
仙台のお土産「笹かま」を買ったので、翌朝一緒に食べようと母が言った。
しかし、その翌朝、母は廊下に倒れてました。
あれから3年、要介護の母を世話してます。
倒れて半年は入院してたので実質2年半の介護、今年は助っ人の弟を拒否してるので完璧に我が輩1人で介護。

母は最近、元気元気!
一方我が輩は、奴隷のようにこき使われて瀕死の状態。
昨夜は4回もパンツ交換させられて寝られなかった

先日、ケアマネさんが来てくれた時にこの状態を告白。
対策として、とりあえず現在週3日のデイサービスを4日に増やす方向で検討してくれてます。

市内の介護施設はコロナのために次々に瀕死状態なので、ショートステイは難しい。
だから、この案は最善策だと思います。

というか、3年経過して
今が介護の分岐点になるかも…


Φ(*^ひ^*)Φ
毎週来てもらってる歯ケアの歯科衛生士さん、いつもの人が最近来てない。
コロナに感染したのかな?
濃厚接触者になったのかな?

いやはや、困ったものですな

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこにゃん交通安全

2022-08-23 16:36:29 | 滋賀県情報

ひこにゃんは横断歩道を渡らないのだニャー😁

馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【今帰仁城跡】

2022-08-20 23:02:40 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【今帰仁城跡】沖縄県
なきじんじょうあと。
難読地名城です。
我が輩は「いまきに」、と読んでたサ~
首里城と同じく日本百名城及び世界遺産の城。
別名は「北山城」
名前のごとく県北にある。
三山時代、北山王国の居城でした。
位置としては、沖縄県本島から西北に飛び出した本部半島の北側。
「今帰仁」
現在は「なきじん」と読むが
その前は「いまきじり」と言われた。
となると、我が輩が間違って読んでた「いまきに」は当たらずとも遠からずじゃないですか!
漢字で書くと「伊麻奇時利」
古来、中国・朝鮮からの新来者をイマキ(=今来)という。
で、ここが政治の中心部になると
統治を意味する「知り(治り)」がついて、「いまきじり」となった、
新参者が統治した場所という意味ですな。
ところが、
三山時代は「ミやきせん」と呼ばれた。
いまきじりとミやきせん、まったく違う呼び方ですよね。
なんで、みやきせんと呼んだのだろうか。
いまき→みやき、これはなんとなく想像がつく
じり→せん、これは全く繋がらない
そんななか、江戸時代に
薩摩軍が琉球に攻め入ります
これ以後、今帰仁と呼ばれるようになる。
いまきじり→なきじん
進軍した薩摩人が、いまきじりと読めなくて、なきじんと読んだのかな?
それとも沖縄弁を聞き取れなくて
なきじんと聞き違えたのか?
うーん…
現在放送されてるNHK朝ドラの舞台は、この北山地区。
中心都市の名護市から北にかけての地域は「やんばる」と呼ばれ、「山原」と書く。
名前のごとく自然の宝庫の地域。
郡名は「国頭郡」くにがみぐん。
今帰仁城のある今帰仁村は国頭郡に属す。
なお、沖縄県の村はすべて「そん」と読む。
「むら」とは読まない。
そん、なのわからんむらさぁ~
以上です。
□■□■□■□■□■□■□■□■
地名パズル
 
  廿御 
  日殿
○○○○←こくら県
開書○○
村町 
↑↑↑↑
長大広静
野阪島岡
県京県県
 都
答えは次回!
Φ(*^ひ^*)Φ
次回は、クリスマス頃を予定してます。
その頃にはコロナも終息、
いや、コロナに苦しみマスだろうね…
本日は8月19日
語呂合わせで俳句の日です。
一句作った
沖ナハへ
ハイクで行くの
無理だナハ~
本日は
バイクの日でもある
もう一句
やんばるへ
バイクで行くの?
なきじん(今帰仁)に~
ちなみに、
妻は昔、鹿児島まで飛行機で行き
鹿児島から沖縄へは船で行った。
丸1日かかった
時間かかるけど楽しかった、
と言ってたさぁ~
※すみません、本日は20日です。
昨日配信する予定だったが、すっかり忘れてしまって1日遅れとなりました。
あしからず、ナハ~
近江高校負けたさぁ~
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【首里城】

2022-08-17 23:21:34 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介。
【首里城】沖縄県那覇市
しゅりじょう。
日本百名城の1つ。
さらに世界遺産の1つでもある。
有名なので今さら説明は不要ですな。
その昔、琉球は三山に分かれていて
その真ん中が「中山王国」
中山王国の王都=首里。
現在、首里城の住所は那覇市金城です。
金城は「きんじょう」と読む。
しかし、本来は「カナグス(シ)ク」と言われてた。
グスクは城という意味。
金で造られた城。
首里城は金で造られてないので、金のように堅い城という意味かな?
それとも大陸の国の金さんが関連あるかも?
まだ一度も訪れたことが無いのにこの前、火災で焼けました。
残念ですね。
4年後には復元される予定なので訪れたいけど、たぶん無理だナハ~
ナハ、
那覇市の由来は
漁場という意味の「なふぁ」と言われてる。
河口に小さな島々があり、首里城の貿易港として栄えたこともあり県庁所在地になりました。
ところで、沖縄県には沖縄市があります。
沖縄県では那覇市に次ぐ大きな都市なので県庁になってもおかしくない。
普通なら県名と同じ名前の市が県庁所在地というのが通例ですよね。
実は沖縄市は合併で新しく名付けられた市名なので県庁には無理だナハ~
合併前は、コザ市と美里村でした。
「コザ」懐かしいですね。
我が輩の昔の地図帳にはコザと書いてあった。
カタカナ市なので目立ちますわ。
漢字で書くと胡差市なのですが、これは占領した米国が古謝や胡屋地名をコザと呼んだのが原因だとか?
で美里村と合併した時にどちらの名前も使わない市名として沖縄市を採用したそうです。
でも、地元では今もコザ地名を愛着をもって使ってるそうでコザる
いや、ゴザる
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)Φ
暑い盛り、避暑に出かけるとすれば、涼しい北海道へ行きたいですよね。
ところがですよ、
北海道のこの時期、意外に暑いのです。
猛暑日も多い。
これに対して沖縄は、猛暑日が少ない。
まさかやー!
と思われるかもしれないが、沖縄は高い山がなくて海風が吹き抜けるというわけで熱気が溜まらない。
意外に過ごしやすいナハ、なのだナハ。
避暑は北海道よりも南の沖縄のほうがすごしやすいようですよ。
それで思い出したが、
我が近畿地方では一番南の和歌山県「潮岬」は、本州最南端でもあるが、こちらも意外に涼しい。
毎日、天気図を見てるが潮岬が猛暑日になったのを見たことがない、
たいがい30度前後で推移してる。
おそらく海風が吹き抜けるからだと思う。
南のほうが暑いという観念にとらわれないようにしたい
ナハ、ナハ、ナハ~
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【仁多郡】

2022-08-15 23:50:21 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【仁多郡】島根県
にたぐん。
島根県は斜めに細長い形。
その右上の下、出雲中心部の南の地方で山間部に位置し、右隣は鳥取県に南隣は広島県に接する。
この地域は奥出雲と呼ばれ、自治体も奥出雲町が現存する。
「仁多」の由来は2つある。
1、出雲国風土記の記述で、湿った小さな土地」という意味の「爾多志枳(にたしき)小国(をぐに)」
2、「にた」の「丹(に)」がこの地方特有の赤土を意味する、赤土が多いから丹多→仁多
どちらの説もありそうです。
奥出雲といえば、たたら製鉄が盛ん。
ヤマタノオロチ、スサノオノミコトに代表される神話のふるさと。
出雲風土記・日本神話の源流の町と言ってよい。
奥出雲町は、仁多町と横田町が合併した町。
仁多町は東の地域、横田町は西の地域。
有名な国の名勝「鬼の舌震」、奇岩の多い景勝地。
以前紹介したことがあるので今回は省略。
「三成」という地区がある。
我が輩としては「みつなり」と読みたくなるが、「みなり」が正解。
3つの沢が埋まって成るというのが由来。
古代では三沢郷と呼ばれた。
斐川の源流の船通山があり、神話の源流の山でもある。
神話に登場する稲田姫の稲田は横田町稲田が由来。
三成も横田もJRの駅名には出雲が付く。
出雲横田駅、出雲三成駅。
それぞれ、別の地域の地名と区別するためだ。
横田駅は千葉県久留里線の横田。
久留里線といえば、車両に扇風機があった。まだこのような車両走ってるかな?
先頃発表されたJR東日本の赤字路線に久留里線があった。
首都圏の中心に近いのに赤字とは?
出雲三成駅に関しては他に三成駅が見当たらない。
じゃぁ、どこと区別したのか?
地名を調べると尾道市に三成があった。
もしかしたら鉄道があったのか?
廃線検索すると
尾道鉄道というのを見つけた。
三成駅がありました。
こちらも「みなり」と読む。
読みも漢字も一緒だとややこしい。
仁多、いや似た駅名は間違いのもと、
そこで出雲三成駅としたわけです。
いやぁ、この尾道鉄道の三成駅を発見した時は、仁多り(にたり)!としましたよ
ちなみに尾道市の三成は「銀の道」
石見銀山と瀬戸内海を結ぶ出雲街道の町なのです。
残念ながら、このルートは奥出雲町の三成は通らない。
いずれにせよ、
銀の道、いつか歩いてみるなり
て、無理だろうな…
明後日に続く
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
お盆です。
例によって今年も母と2人だけの静かなお盆。
どこにも行きたくないし、誰も来てほしくないから、これでいいのだ。
月曜日なので母はディサービスへ。
祝日もお盆も関係なく営業してくれるので感謝感謝です。
母の留守中に墓地へ。
大概の人は昨日までに参ってるので本日は閑散としてます。
密じゃないのが嬉しい。
父の墓、父方の祖父母の墓、母方の祖父母の墓の順に巡る。
父の墓に花が供えられてた。
岐阜のいとこの子供だと思う。
ホントに申し訳ない。
夏場ということで、
墓の周りの草がよく伸びてる
一句作った
夏草や
ご先祖様の
招きかな
合掌!
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
近江高校、
二刀流の山田選手!
ホントに恐るべし
凄い選手ですわ
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話【駒帰町】

2022-08-13 23:32:01 | 歴史地理
地名ちょこっと紹介
【駒帰町】金沢市
こまがえりまち。
金沢市は大きな都市で市域も広い。
駒帰町は南の方にあり市の中心部から車で30分弱の山間部にある。
県名の由来となった石川郡に属し、犀川村の一部でした。
犀川は現在の金沢市街地へ流れてます。金沢城の有名な「石川門」は石川郡の方向を向いてるのが由来とされる。
なるほど、犀川=石川なのですね。
と、納得したが、
よく調べると
犀川の由来は、
佐奇川(さきがわ)」と呼ばれ、いつしか「さき」が「さい」となって、「犀川」に。
現在は犀川の河口付近の小さな川として佐奇川が残ってます。
となると、石川は?
実は合戦で有名な「手取川」の別名が石川でした。
昔から氾濫を繰り返す川で大きな石も流すという理由で「石川」と呼ばれた。
なお、手取川は金沢市の中心部のはるか南のほうを流れていて石川郡には無い
手取川の名前の由来は、源平合戦で、木曾義仲軍が平家を追って激流を渡る際に手を取り合って渡ったから、
と言われてるが、ホントかな?
話が氾濫してしまった。
元に戻します。
「駒帰」の由来ですが、
漢字から察するに道が急なために駒(馬?)が坂道を登れなくて引き返すから、と思われますな。
他の地域でも駒帰地名の由来はだいだいこんなもんです。
無理して急な坂を登ると足がこまがえり、
いや、こぶら帰りします。
なお、こむら・こぶらは、ふくらはぎの古語です。
余談ですが、
昔、我が隣町の多賀町の山のなかに毒蛇のコブラがたくさん捨てられる事件がありました。
地元の方の懸命な探索の結果、すべてのコブラを捕獲し、無事に一件落着した。
まずは一安心だが、
今も多賀町の山の中を歩く時はコブラが出てこないか?不安になることがある。
出てきたら、それこそ
駒のようにころげながらもコブラ帰りしなければなるまい
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
NHKラジオ体操、スタジオをとびだして
毎日夏期巡回されてます。
本日は岐阜市の市橋小学校からの中継でした。
市橋といえば、戦国武将市橋長利を思い浮かべる。
市橋家は揖斐郡池田町が出身地。
長利は織田信長の家臣として戦場を駆け巡る。
浅井家の家臣磯野員昌が守備する佐和山城攻めでは、信長は城の四方に付け城を築いて包囲し持久戦をおこなった。
この時、北の城を受け持ったのが市橋長利でした。
佐和山と同じ稜線続きで一番北の端っこの尾根に築かれたのが物生山城で、北の城はこの物生山城(彦根市宮田町)だと推定されてます。
この「物生山」、難読地名です。
読めるかな?
難しいです。
ぶっしょう?
ものなま?
いえいえ違います。
あ、時間となりました。
では、本日はこの辺で。
て、おい!
答え教えてくれないの?
「……」
解答は、無視かい!
むしや、まさかやー~
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名夜話22.08.11

2022-08-11 22:39:26 | 歴史地理
地名パズル、前回の答え
 
   首 
 駒 里
◯◯◯◯跡←ちむどん県
立町多 
郡 郡 
↑↑↑↑
福金島琉
井沢根球
県市県国
正解は、『今帰仁城』跡
詳細は後日
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
地名ちょこっと紹介
【今立郡】福井県
いまだてぐん。
現在の越前市、合併前は鯖江市・武生市などなど。
福井県の南部には武生盆地があり、日野川が流れてる。
肥沃な土地で武生に越前国府が設置され、
国司となった父に連れられて紫式部はここで過ごしました。
NHK大河ドラマでも登場すると思いますよ。
現在、紫式部公園があり、我が輩も北国街道歩きで立ち寄りましたよ。
この由緒ある武生市が合併で消えたのは残念至極です。
ちなみに、現在南部に「南越前町」があるが、この地域を「南越」と呼びます
奥越、南越、南越前町、越前市、越前町、
というように福井県は「越」に愛着をもつ人が多い?
この付近は丹生郡だが広大すぎるため、日野川東側を分離し823年「今立郡」とした。
新しく独立した郡という意味で「今立」と命名されたのが郡名の由来とされる。
以前にも述べたかもしれないが、丹生郡と南条郡を合わせて「丹南(たんなん)」地域と称される。
それぞれ頭文字をとったわけです。
今立郡も含まれるので今丹南と呼ぶべきだが、今立郡は丹生郡の一部だという思いがあるのかも?
この今立郡で現在も存在する自治体は「池田町」のみ。
郡の一番東の端で山奥にあるため合併には参加しなかった。
越前市としてはこんな山奥の町と合併しても行政としては大変なだけ、と思ったかも?ね。
なお池田町を流れるのは日野川ではなくて足羽川です。
足羽川といえば福井市を流れる川で日野川の支流となる。
足羽川の源流は冠山(かんむりやま)に発する。
福井県池田町と岐阜県揖斐川町との境の山です。
冠山の由来は、雪が積もって冠のように見えるから、と思ったが、
調べたら、
「山頂部の岩の形が烏帽子に似てるから」、でした。
確かに烏帽子の形に似てる
思いつきの推測は
アカン無理やま…
明後日に続く~
□■□■□■□■□■□■□■□■
Φ(*^ひ^*)Φ
こんばん馬!
季刊紙ともいうべき地名夜話です。
前回はゴールデンウィークだったが、早くもお盆となりました。
相変わらず今もコロナまみれ。
こればっかりはどうにもなりませんな。
ワクチン接種してない我が輩は感染して重症化し、いつ死んでもおかしくないが、まだしぶとく生きてます…
Φ(*^ひ^*)ΦΦ(*^ひ^*)Φ
本日は登山の日。
祝日ですが、夏休みだから子供にとっては意味の無い日かな?
NHKの昼の番組で
仙台市の泉ヶ岳登山の様子を紹介してた。
1000mを超える山なので我が輩には難度高し!
で、ふと思った。
泉ヶ岳の住所は泉区。
ということは、泉区の由来は泉ヶ岳なのでは?
早速調べたら、
♪ピンポーン!でした。
泉区といえば、フィギュアスケートの羽生選手の出身地。
羽生選手も滑りながら
登ったかも?ね。
馬《●▲●》助ヒヒーン♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根藩士「石黒務(いしぐろつとむ)」

2022-08-05 11:48:00 | 歴史地理
彦根市の広報の情報。
彦根城博物館学芸員さんの記事によると、
彦根藩士の石黒務は藩政に携わった後、明治維新後は地方の官職を勤め、
明治14年に初代福井県令となりました。
福井県知事に就任したわけです。

就任中に井伊家に1通の手紙を出した。
13代将軍徳川家定の後継者を決めた時のことを振り返った内容が語られてる
周知のように後継者は紀州藩の徳川慶福と一橋家の慶喜の2人の争いとなった。

家定としては血縁関係の近い慶福を推した。
この意向を受けて大老となった直弼は事をすすめたのです。

ところが、世間では大老の専断で勝手に進められた、と流布されてしまった。
この間違った流布をを石黒は憤慨した。
大老の専断でなかったことは、家定の正室の天璋院(篤姫)さんも知ってたことだった、と言う。

さらに、この裏付けとして
石黒は、福井藩主松平慶永に当てた薩摩藩主島津斉彬の書状を旧福井藩士の家で見つけた。
その書状は、薩摩藩が慶喜を後継者にしようと運動したが家定や大奥に反対されたという内容でした。

この文書を直弼の冤罪を晴らす証拠にしてほしい
と井伊家に書き送ったわけです。

Φ(*^ひ^*)Φ
石黒は明治新政府の官僚として活躍しつつも、井伊家の旧藩士として直弼の冤罪を晴らしたいという思いもあり、その証拠まで見つけた。

この藩士の思いを今回知って認識をあらたにしました。

ご存知のように幕末の日米修好通商条約に関しても直弼は天皇の勅許が必要と主張してました。
最終的に勅許を得ずして条約締結となったわけだが、あくまでも直弼は将軍の意向に忠実に執行したということをわかってほしいものです。
井伊直弼公像



馬《●▲●》助ヒヒーン♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする