馬ひでの助

街道歩き&城廻りの記録、
そして滋賀県情報&つぶやき
β《#^ひ^♯》でヒヒーン

地図クびわ検【1154 】号

2012-06-08 22:04:42 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1152号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、近江難読地名その35
『香庄』近江八幡市

読みは?
イ)このしょ(正解◎)
ロ)かのしょう
ハ)こうしょう
@しょう、じゃなくてしょと短く読む
安土城下の西の外側。
朝鮮人街道が走る。
隣は近江八幡市。
現在は安土町も近江八幡市だが…


(B)、湖東地区、観音寺城があった観音寺山の別名は?
イ)安土山
ロ)老蘇山
ハ)繖山(正解◎)
@きぬがさ山。
能登川町と安土町にまたがる。
明治時代までこの麓近くにびわ湖が広がってた
老蘇ときぬがさ山との間を中山道、国道8号線、東海道新幹線が通る

◎正解◎
パソ難地名様(1)

下豊浦→しもといら
上豊浦→かみといら

どちらも、とようらではない。
安土城の中心部が下豊浦。
「大船止」という地区がある。読みはおおふなど。
「鍛冶の浦」→たじのうら。
かじのうらとは読まない

難しいですな

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1154号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、近江難読地名その36

『やまなし』長浜市

漢字で書くと?

イ)山無
ロ)山名志
ハ)山梨子


(B)、『勾当内侍』
後醍醐天皇に仕え後に新田義貞の妻となるが、義貞の戦死を知りびわ湖で入水自殺した。
どこで入水したか?

イ)堅田
ロ)長浜
ハ)塩津

答えは次回!


コンビニのセブンイレブンが移動販売車(軽トラ)で東近江市地域を販売するサービスを始めました

いやぁこれは嬉しいですね。
介護施設や山間部など移動がつらい地域の人達にとっては朗報。

我が地元の鳩のマークのスーパーでも注文配達を始めてます

あまり動けない独居老人の強い味方になりそう

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓606 号山形会津へgo !6

2012-06-07 21:32:10 | 歴史地理
【Q】奥の細道旅に随行した芭蕉の弟子曾良の出身地は?

イ)伊勢
ロ)信濃
ハ)壱岐

答えは一番下↓

≪南東北へgo山形≫

2012年5月2日(水)、

8時16分、山寺駅

7四寸道
↑修行者の山道
6姥堂
↑ 宝物殿 本堂
5←4←2→3
像 ↑石段
――――1―登口
|宝珠橋
~~~∥~~立谷川
|
山形##[山寺]##仙台


根本中堂からバックして日枝神社を過ぎて左方向に向かう。

4、『芭蕉&曾良像』
ブロンズ像。
左が芭蕉、右側で杖を持ってるのが空さん、じゃなくて曾良。
二人が離れて座ってるのは仲が悪かったのか?

まさかねぇ



『宝物殿』
二人の像の反対側にある。200円也。
入りました。立石寺の秘宝が展示されてるので秘宝館と書いてある。
東北最古の石碑がありました

さらに進むと鐘楼を経て



5、『山門』
時刻は8時54分、
駅から約40分経ってる。
ここがいよいよ本格的な登山口。
入山料300円也。
創建以来たびたび火災にあってる山寺ですが、根本中堂と山門だけは火災にあわず今に至ってる。
貴重な建物です。

門を入ると約800段の石段を登る
朝なので体力は大丈夫ですよ



6、『姥堂』
ここから下が地獄、上が極楽。
一段一段登りながら自分を浄めていきます


「修行者の山道」
見上げると百丈岩、険しいですね、あの上まで登ります



7、『四寸道』
一番狭くて約14センチのすき間しかない

さらに上へ

続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『信濃国諏訪』
諏訪で生まれて伊勢長島藩に移る。

河合曾良(かわいそら)はマネージャーとして芭蕉をサポートするが、加賀国山中温泉で腹痛になり芭蕉と別れ、奥の細道紀行を断念し先に帰る。
そして、終点の大垣(岐阜県)で芭蕉を迎えたそうです。
後に幕府の用事で壱岐国(長崎県)を訪問し病没した。

Φ(*^馬^*)φ

今回から画像をアップするのをやめました
理由は手間がかかるからです。
どうしても写真見たい方は

こちらのブログでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/hakusiyu/0?guid=ON

我がマガジンの大半を↑このブログで公開してます

なお、旅動画はFC動画とYouTubeで随時アップしていきます

出来上がり次第URL載せますので宜しく

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓605 号ゆるキャラ

2012-06-06 21:58:12 | 歴史地理
【キグるミさみっと2011】

『おうみん』びわ湖県
守山市


頭の形は守山特産のメロン。
尻尾は近江米。

空に羽ばたく翼を持ってるので基本的には鳥です。

農作物PRゆるキャラ、

農協直売所が琵琶湖大橋取り付け道路沿いにあります。

野洲市・守山市・中主町の農協が合併して
「JAおうみ富士~おうみんネット~」

近江富士(三上山)のおうみ→おうみん

ネットワークのネットとメロンのネットを掛けてるのか?

3つの自治体、昔は野洲郡に属してた。

その繋がりが今もあります


守山といえば、ホタル!

6月10日まで夜いろんなイベントやってます

おうみんを見に

守山にお越し野洲!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

『Q』おうみんは県内ゆるキャラの草分け的存在。

ゆるキャラ仲間内で何と呼ばれてるか?

イ)オッサン
ロ)姉さん
ハ)兄さん

答えは次回!


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

Φ(*^馬^*)φ
25年ぶりに歯医者に通い始めた
入れ歯を作ってもらうことにした
ぐらぐらの奥歯一本、抜いたほうがいいと言われた

ただし、抜くと血が止まらなくて救急病院行きになることがあるそうです

強制はしません

どうされますか?

じっくり考えて10日後に返事ください

と言われた

抜いたほうが入れ歯作りやすい

しかし、無理やり抜いて血が止まらないと命にかかわる

ただいま思案中!



10日まで歯の衛生週間

だにゃ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
う(*⌒Q⌒*)まだんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだ秀地図ク【1153 】号

2012-06-05 22:16:43 | 歴史地理
前〓〓〓回
┃1151号┃
┃地図ク┃
の〓〓〓答
(A)、モロッコにあるスペインの飛び地は?

イ)ジブラルタル
ロ)セウタ(正解◎)
ハ)セビリア

@セウタとメリリャ。
ジブラルタルはスペインにあるイギリスの飛び地。
モロッコはスペインに返還を要求、スペインはイギリスに返還を要求。
飛び地を手放す国はまず無い…

(B)鉄道唱歌31番。
『見よや徳川家康のおこりし土地の(?)を矢作の橋に残れるは藤吉郎のものがたり』
(?)は?

イ)岡崎(正解◎)
ロ)豊橋
ハ)豊川
@矢作橋で藤吉郎(豊臣秀吉)と蜂須賀小六が出合ったという有名な逸話がある。この逸話は偽話だとか?
家康は岡崎城で生まれてます。
@岡崎城では甲冑武者隊が出迎えてくれますよ
近くの八丁味噌工場見学飛び入りOKです

◎正解者◎
パソコン277号様(1)

∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

こ〓〓〓〓〓だ
┃1153号本日┃
┃地図クイズ┃
馬〓〓〓〓〓秀

(A)、マレー半島の一番狭い所は?

イ)タラ
ロ)マス
ハ)カツオ

(B)香川県直島諸島。

次の中で直島諸島に属さない島は?

イ)京ノ上臈島
ロ)小豊島
ハ)与島

答えは次回!




昨夜の鶴瓶の番組、

うどん県骨付鳥市

小さい頃、
骨付鳥が好きだったので
誕生日に食べさせてもらった
味よりも骨にかぶりつく行為が嬉しかった
骨までかじったものだ

今は歯が弱り絶対に無理だ


丸亀城に行きたいな!

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳184

2012-06-04 22:48:16 | 歴史地理
ёёё投稿紹介ёёё

お久しぶりになります、
meicksです。

正確には、2週間遅れでしょうか。

関西や、福岡というのは、独自編成が多いですから。

ちなみに、福岡だと、明石家電視台が、約1ヶ月遅れ、探偵!ナイトスクープが、2週間遅れくらいだった記憶がありますね。

Φ(*^ひ^*)φ
meicks様、
投稿ありがとう
m(_秀_)mだんだん

明石家電視台が、約1ヶ月遅れとは、とんでもないですな
ま、東京の番組ばかり放送するわけにはいかないし地方独自の番組を大事にしなきゃいけない
仕方ないか。

探偵…は視聴率いいからもう少し早い時間帯に放送してほしい。
あの時間帯はたいがいラジオ聞いてます

ラジオといえば、
我がFMひこにゃん放送局、
開局当時は独自番組のすき間に東京の放送を流してた。
しかし、今は独自番組しかやってない。
番組のすき間は音楽を流すのみ、日曜なんか一日音楽流してる。
まるで有線放送や!

というか、独自番組少なすぎる

一日のうち2、3時間ぐらいしかない

局長曰く

『東京の番組流してたら地方の独自性が消えてしまう。ひこにゃん放送局の意味がない』

と、おっしゃる。

確かにそうだが、

曲ばかりだと物足りない


不景気でスポンサー寄り付かないひこにゃん放送局にお恵みを!


♪(*^ひ^*)で12.06.04.
22時42分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊安土城80 号その2

2012-06-03 22:15:45 | 歴史地理
四階南側。

大きな垂木の後は小さな垂木を付ける

桁の間に埋めていく


垂木は長さによって順番が決まってる
間違えないように付ける


長い垂木の裾部が小さい垂木の下方になる


左右両方に垂木を付けて



80号終了!

今回は作業簡単でした

♪(*^ひ^*)で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〓おまQ〓604 号山形会津へgo !5

2012-06-02 21:59:45 | 歴史地理
Q】斯波氏は清和源氏の家柄。八幡太郎義家の系列。
義家の子で新田氏や足利氏の祖は誰?

イ)源義経
ロ)源義国
ハ)源頼朝

答えは一番下↓

≪南東北へgo山形≫

2012年5月2日(水)、

8時16分、山寺駅



2→3

―――――1―登口
|宝珠橋
~~~∥~~立谷川
|
山形##[山寺]##仙台




山寺駅を出て宝珠橋を渡り突き当たりを右へ

1『日枝神社の鳥居』
登山口はさらに右方向に行った所にあるが、ショートカットしてこの石段を登った



3『根本中堂』
登山口から登ればまずここに来ます。
我が輩は横道から来た。


1356年、初代山形城主斯波兼頼が再建し、国重要文化財に指定された。
ブナ材の建築としては日本最古。
比叡山延暦寺の不滅の法灯を譲り受けて今も灯してます。
見てないけど…

織田信長の比叡山焼き討ちで延暦寺の不滅の法灯が途切れた時、この山寺立石寺の法灯を分けたそうです

由緒ある山寺なんですね

「ティーデマン先生の記念碑」


ティーデマン?
どこのドイツや?
知らんわな
山形高校でドイツ語を教えたそうな

「招福布袋尊」

身体をなでてお願いします。
まずは膝と足、
無事歩けますように!
喉や胸なども次いでに触っておいたが…


しずかさや、
最初は「山寺や」
後に「さびしさや」
に変更され
最後は現在の「閑かさや」になったそうです

負けじと我が輩も一句

騒がしや
耳に染み入る
ホーホケキョ

蝉の季節にはまだ早かったですぅ


続く〓


‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡

本日の答え、
『源義国』
八幡太郎義家の子が義国。その子の義重の子孫が新田氏。
義重の弟が義康で、足利氏の祖。義康の数代後の家氏が斯波氏の祖。
斯波氏は陸奥国斯波郡を本拠とし、最上氏や大崎氏はその子孫。
尾張や越前にも領地があり尾張の守護代だったのが織田氏、遠江の守護代は今川氏。
それぞれの守護代が戦国大名となり足利家の中では筆頭の名門斯波氏は滅亡する


Φ(*^馬^*)φ
昨日、テレビで仁科母娘が出てました
仁科亜希子さん、相変わらず綺麗!
好きです

娘はアカンな
気品がない


6月になりました!
最近、身体のあちこちに虫にさされたような痕とかゆみが発生する

ダニかも?

虫にだけは好かれる我が輩

だぜぇ~!〓

馬〓ひでにゃん〓
(*⌒Q⌒*)だんだん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジ耳183

2012-06-01 23:22:34 | 歴史地理
βFMひこねβ

紫外線が気になる季節になりました

日傘は黒がいい

傘が紫外線を吸収してくれる

白だと乱反射するのでダメ

逆に服は白がいい

紫外線を跳ね返すから。


というわけで、

白い服に

黒い傘が

最適ですよ!


あ、
びわ湖県、高島縮みのステテコもクールビズとして宜しくね!


Φ(*^ひ^*)φ
明日6月2日の夕方、
『所さんの目がテン』という番組で、
我が市のゆるキャラ
「さこにゃん」と「みつにゃん」が紹介されます

見てね!

ちなみに関西地区は
6月10日の朝放送です


関東より1週間遅れ


なんで、1週間も遅いの?

関西をバカにしてるのか?

だから、民放のテレビは嫌いやねん


♪(*^ひ^*)で12.06.01.
23時15分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図クびわ検【1152 】号

2012-06-01 22:09:38 | 歴史地理
前∽∽∽回
┃1150号┃
┃琵琶検┃
の∽∽∽答
(A)、近江難読地名その34

『しなし』東近江市
漢字で書くと?
イ)品紫
ロ)尻無(正解◎)
ハ)四梨
@名神高速黒丸PAと八日市ICの間にある町。
戦前、八日市飛行場は隣の柴原南町にあった。
@現在、大凧祭りは愛知川河畔で開催されてるが、江戸時代、大凧は尻無から沖野にかけての原で揚げられてたそうな。


(B)、近江鉄道カタカナの駅。
次のなかで彦根市じゃないのは?

イ)フジデック前
ロ)スクリーン
ハ)京セラ前(正解◎)
@東近江市
@尻無町から少し西より蒲生町にかけての地域にある。
すぐ近くの名神高速黒丸PAにスマートICをつくる予定も…

◎正解者◎
琵琶湖国定公園様(完璧)

国定公園じゃなくて国立公園にしてほしいな
安土城堀巡り、舟で葦原を見て回ったが素晴らしかった
安土八幡地区は貴重な水郷地帯である。
この景観を大事にしたいものである。

カダ知事、橋シタ市長、

おーい!トーンが下がったぞ

結局財界の圧力に負けたか?


∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵

馬■■■■■秀
┃1152号本日┃
┃琵琶湖検定┃
の■■■■■助

(A)、近江難読地名その35

『香庄』近江八幡市

読みは?

イ)このしょ
ロ)かのしょう
ハ)こうしょう


(B)、湖東地区、観音寺城があった観音寺山の別名は?

イ)安土山
ロ)老蘇山
ハ)繖山

答えは次回!


6月3日は、『あづち信長まつり』
堀巡り、乗馬体験、武者行列、近江牛バーベキュー、らんまるくん登場、
などイベント満載。

安土駅からお城、文芸セミナリヨ・博物館への無料シャトルバスも運行されます

皆さまお越し野洲!


我が輩は先週行ったからやめとく

β《#^ひ^#》で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする