天気 晴のち曇
明日、冷気が抜けると一転して春の気候が来るのだという。無論、一ヶ月先の気候が長く続いたら地球もお終いかと思うけれど、とにかく暖かくなるのは今の私には有難い。来年のことなど考えてはいないので、冷気による指先の症状が少しでも回復してくれれば・・靴が履けるようになりたい。
写真は、今頃はもう咲いていると思うマンサク。春を告げて先ず咲く花、なのでマンサク(満作)と言うとも。
供花の花束に入っていた一本の菜の花、仏壇とは別のカップへ入れて置いたら、蕾があっという間に咲いてきた。
今年は、昨日が旧暦の新年なのだという。春節は中国や東南アジアでは祝うようだが、なぜか日本では無視されている。節分など、節季の行事は残っているのに。ともかく景気の悪い日本へ観光客として来てくれる正月休みの中国人に感謝しなければならない。が、今の時期は東京に彼らが溢れかえることはないだろうけれど、コロナ禍明けの今年の花見時期は大変なことになりそうだ。
どこへも行かない(行けない)私には関係ないか。
コロナ禍前の桜の時期、写真を撮りに隅田川へ行ったことがある。2017年だったか、夫がまだ元気で、私もカメラ持って出かける元気があった。その頃、中国人観光客が凄まじい勢いで増えていて、彼らの大声と歩道を「占拠」しての行動に辟易とした。何で日本人が車道を歩かされるの・・と思ったが、中国語は喋れないので仕方ない。
日本人は「人の迷惑になるような行動はとらないこと」という常識が幼い頃から身についている。でも、中国人にかかわらず、西欧人にもそういうモラルは浸透していないということが、最近解ってきた。歩道を歩くのに向こうから来る人とぶつからないようにする、ということも、自分が不愉快だから避けるのであって、他人に迷惑だからするのではない。
列に割り込むのも、トラブルにならなければ「悪いこと」ではないらしい。
ゴミを道に捨てるのも、ゴミ箱の設置がないのが悪い、いずれ誰かが掃除するのだし。ゴミの分別?守らないと罰せられるの?そうじゃなければどうでも良いこと。彼らは「自分が中心」であって通りすがりの「家族でもない他人はどうでも良い」存在。
ということらしい。そんなことがだんだんに解ってきて、日本の今の「当たり前の常識的な行動」がどんどん破壊されていくようで怖い。
でも、あと何十年と生きる訳ではない私にはもう殆ど関係ない話。若者たちよ、日本人の常識は世界の常識とはなっていない、と思いつつ、日本の美しき現状を維持していってください。
福寿草も、今頃、公園に眩しく咲いているかもしれない。
出掛けないので、元々写真を中心のブログ、ネタが尽きていく。
何だか一日置きになってきた。過去の写真で過去の話を・・という手もあるけれど、生きている今を書かないと意味ない気もするし。「無理しないで」と、誰かが言いそう。無理はしていません、靴が履ければねえ・・
ふるさとは花菜畑と海と空 KUMI
ほんと春がやってきましたね。
テレビやスマホの天気予報はいつも見ていますが、KUMIさんの天気予報が一番当たっているようです。
>・・靴が履けるようになりたい。
一日でも早く気温が高くなるように祈っておきます。
>写真は、今頃はもう咲いていると思うマンサク。
お天気とともに、こちらで花にも随分親しませていただいていますね。
私がマンサクを撮ってブログに載せる日も期待していてください(笑)
>菜の花、仏壇とは別のカップへ入れて置いたら、蕾があっという間に咲いてきた。
菜の花もほんのこの間まで、田んぼに植えるものだという思い込んでいました。
須磨離宮公園の一角にも並んでいたので、どうしてこんな所に植えているんだろうと不可思議に思っていたものです。
それもこれもブログのお陰で固定観念がとれました。
>節分など、節季の行事は残っているのに。
面白いですね。
何でもかんでもアメリカ文化をつまみ食いした結果でしょうかね。
ああ、建国記念日に振替休日も不思議なものです。
「祝祭日」なんて言葉がありますが、祝う日なんて正月、成人の日、天皇誕生日に敬老の日くらいな気がします。
残りは土日並みの休日でしかないような・・・。
福岡で育った頃は、祝祭日はどの家も国旗を掲げていたものです。
>コロナ禍明けの今年の花見時期は大変なことになりそうだ。
大阪城近辺の桜並木を歩いた時の中国人観光客数には目を見張りましたね。
まるで日曜日に公園に遊びに来たみたいなベビーカーを押して家族づれがもたくさん居ました。
客船でくるのかな?なんて想像しました。
大阪城内も造幣局の桜の通り抜けも、繰り返し中国語、韓国語、英語、日本語で案内放送をやっていますね。
>何で日本人が車道を歩かされるの・・と思ったが、中国語は喋れないので仕方ない。
はっはっは、私はそんな目に逢ったことはないです。
日本人はお行儀が良すぎるんですかね。
外国人観光客を呼び込むためには、工夫も必要がなって来たわけでしょう。
今から先も難しそうですが、法律で規制するしかないのかな?(笑)
>彼らは「自分が中心」であって通りすがりの「家族でもない他人はどうでも良い」存在。
米国のトランプ氏がその代表でしょう。
評論家が言うには、彼の哲学はアメリカ ファーストではなく、自分ファーストだって。
大統領就任の頃にトランプ氏のドキュメンタリーを観ていたら、習近平氏も歓待したフロリダの別荘・マー・ア・ラゴは、他人の建物だったものを周りに変な構造物などを建てたりしていやがらせをした結果に買い取ったという米国で製作された映像でした。
なにしろ悪徳不動産事業で財をなしたようでした。
大相撲の升席ですら破壊しましたね(笑)
岸田氏は安倍氏以上に、欧米にすり寄っていくように思えます。
短命でしょうけど!(爆)
主体性がないんですよ。
その上、日本の文化まで変えてしまったら迷惑な話です。
そうですね~、若者たちに目覚めてもらうしかありませんね。
>福寿草も、今頃、公園に眩しく咲いているかもしれない。
いいですね~、ほっとします。
「ふるさとは花菜畑と海と空 KUMI 」
まさに、私はそのような光景を見下ろしながら育ったものです。
有難うございました。
菜の花は元々、油を採るためと花の終わりを畑にすき込んで肥料にするためでした。
江戸の近い房総半島で花菜が栽培されたのは、昔はそんな目的だったようです。
今は、観光のため・・が多いようで。
小父さんの春のお散歩写真、楽しみです♪
最近、欧米人は自分第一が当たり前、とはっきり思うようになりました。
少しは他者への思いやり文化もあるかと・・
教会のチャリティとかボランティア精神とか・・西欧に日本は遅れている、と思わされ。
日本の方が遙かに進んでいたのですね。
今さら気づいても仕方ないことですけど。
暖かい晴天になりましたが、今日も部屋籠りです。