広沢町は、桐生市役所の南東約6kmのところ

賀茂神社には、モミ群が県指定天然記念物に指定されています
モミ群の説明版です
賀茂神社のモミ群 (A・B・C)
名称及び員数 賀茂神社のモミ群 三本
指定年月日 平成20年3月27日
所在 桐生市広沢町6丁目833番地
所有者 宗教法人 加茂神社
大きさ
A 目通り直径1,35m(幹周り4,2m) 樹高約30m
B 目通り直径1,38m(幹周り4,3m) 樹高約33m
C 目通り直径1,22m(幹周り3,8m) 樹高約33m
賀茂神社とモミ群について
賀茂神社は桐生市南部を東西に走る広沢丘陵中央付近の北斜面、丘陵
最高峰の茶臼山から約2,5km東に位置する。
モミ群は賀茂神社社殿の南西側、手臼山南東斜面に存在し、照葉樹林
の中に多数のモミが広範囲に分布している。
賀茂神社の創立年代は不詳であるが、桓武天皇の延歴15年(796
)美和神社とともに官社に列せられた。寛治元年(1089)の清原武
衝、家衝の反乱の際、源義家は反乱軍追討にあたり当社に祈願し、平定
後は、賽祀のため奉幣のための神楽を奏したと伝えられている。
賀茂神社の境内地背後に広がる温帯下部照葉樹林の構成は広沢丘陵の
原初の状態を推測できる物であると言える。特にこの照葉樹林を特徴付
ける点として、樹林を構成するそれぞれの種の子孫が皆、次々と成長し
ていることであり、針葉樹であるモミの実生についても同様の生態を見
ることができる。
賀茂神社のモミ群は照葉樹林の中に混在する形をとるが古い種である
針葉樹がこのように群生することはまれであり、賀茂神社の自然環境が
良好に保たれていることも含め、モミの生態を知る上でも貴重である。
賀茂神社では森の木を切ることは代々禁じられており、このことによ
より源稙生である常緑広葉樹林が残される状況となっていると言える。
平成22年3月設置
群馬県教育委員会
桐生市教育委員会
宗教法人賀茂神社
境内のモミ群を見て回りましょう・・・
まずは、社殿の北側にあるモミ(C)を探しましたが・・・


北側のモミノキ(C)を見ましたが、樹冠は見えるのに幹は薮の中で良く見えませんでした
(A)(B)のモミを見ましょう・・・

豊機神社参道です(A)(B)のモミを見に行きましょう

手水舎です



鳥居の右手に有るのは(B)のモミです




(A)のモミもすぐ上にありました



(A)のモミです




(B)のモミです、目通り幹周り4,3mの大木です

石段の上に豊機神社の社殿があります
では、次へ行きましょう


賀茂神社には、モミ群が県指定天然記念物に指定されています
モミ群の説明版です
賀茂神社のモミ群 (A・B・C)
名称及び員数 賀茂神社のモミ群 三本
指定年月日 平成20年3月27日
所在 桐生市広沢町6丁目833番地
所有者 宗教法人 加茂神社
大きさ
A 目通り直径1,35m(幹周り4,2m) 樹高約30m
B 目通り直径1,38m(幹周り4,3m) 樹高約33m
C 目通り直径1,22m(幹周り3,8m) 樹高約33m
賀茂神社とモミ群について
賀茂神社は桐生市南部を東西に走る広沢丘陵中央付近の北斜面、丘陵
最高峰の茶臼山から約2,5km東に位置する。
モミ群は賀茂神社社殿の南西側、手臼山南東斜面に存在し、照葉樹林
の中に多数のモミが広範囲に分布している。
賀茂神社の創立年代は不詳であるが、桓武天皇の延歴15年(796
)美和神社とともに官社に列せられた。寛治元年(1089)の清原武
衝、家衝の反乱の際、源義家は反乱軍追討にあたり当社に祈願し、平定
後は、賽祀のため奉幣のための神楽を奏したと伝えられている。
賀茂神社の境内地背後に広がる温帯下部照葉樹林の構成は広沢丘陵の
原初の状態を推測できる物であると言える。特にこの照葉樹林を特徴付
ける点として、樹林を構成するそれぞれの種の子孫が皆、次々と成長し
ていることであり、針葉樹であるモミの実生についても同様の生態を見
ることができる。
賀茂神社のモミ群は照葉樹林の中に混在する形をとるが古い種である
針葉樹がこのように群生することはまれであり、賀茂神社の自然環境が
良好に保たれていることも含め、モミの生態を知る上でも貴重である。
賀茂神社では森の木を切ることは代々禁じられており、このことによ
より源稙生である常緑広葉樹林が残される状況となっていると言える。
平成22年3月設置
群馬県教育委員会
桐生市教育委員会
宗教法人賀茂神社
境内のモミ群を見て回りましょう・・・
まずは、社殿の北側にあるモミ(C)を探しましたが・・・



北側のモミノキ(C)を見ましたが、樹冠は見えるのに幹は薮の中で良く見えませんでした

(A)(B)のモミを見ましょう・・・


豊機神社参道です(A)(B)のモミを見に行きましょう


手水舎です




鳥居の右手に有るのは(B)のモミです





(A)のモミもすぐ上にありました




(A)のモミです





(B)のモミです、目通り幹周り4,3mの大木です


石段の上に豊機神社の社殿があります

では、次へ行きましょう

