鵜無ヶ渕地区は、富士市役所の東北東約4kmのところ
県道24号富士白糸滝公園線を北へ新東名高速を過ぎて、県道76号富士富士宮由比線を東へ
県道76号線が南に向を変えたところで赤淵川を東に渡って住宅地の中の道を東へ進むと、左手に鵜無ヶ渕神明宮の参道入口が有ります
手前の観音堂の境内に
車を止めさせて頂きました

参道入口です

保存樹木案内板です

文化財説明版です

まだまだ参道が続きます

参道石段の先に社殿が見えて来ました

手水鉢です



拝殿です、社殿の後に大きな樹冠が見えています

社殿左側の境内社です

社殿右側の境内社です



社殿の右側通路から目的のクスノキです、クスノキの左側に本殿が有ります

天然記念物案内板です




南西側から、数本のクスの合体木の様です





本殿脇(北東側)から見ました

参道脇には茶畑が広がっていました
では、次へ行きましょう
県道24号富士白糸滝公園線を北へ新東名高速を過ぎて、県道76号富士富士宮由比線を東へ
県道76号線が南に向を変えたところで赤淵川を東に渡って住宅地の中の道を東へ進むと、左手に鵜無ヶ渕神明宮の参道入口が有ります
手前の観音堂の境内に


参道入口です


保存樹木案内板です


文化財説明版です


まだまだ参道が続きます


参道石段の先に社殿が見えて来ました


手水鉢です




拝殿です、社殿の後に大きな樹冠が見えています


社殿左側の境内社です


社殿右側の境内社です




社殿の右側通路から目的のクスノキです、クスノキの左側に本殿が有ります


天然記念物案内板です





南西側から、数本のクスの合体木の様です






本殿脇(北東側)から見ました


参道脇には茶畑が広がっていました

では、次へ行きましょう

