ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県城里町、岩船「岩船神社のスギと藤」(町指定)です!!

2021-02-23 06:37:00 | 巨樹・大木
岩船地区は、城里町役場の北西約6kmのところ

国道123号仙っを北へ、大桂大橋入口信号を左に県道112号線ビーフラインへ入ります

岩船川の手前の橋の更に手前の交差点を右(北西)へ進み500m程で左側に注連縄を張った岩船神社社務所の駐車場前に出ました

駐車場入口の掲示板前に車を止めさせて頂きました


道路脇に建つ建物は社務所です

延喜式 常陸 二十八社 岩船神社です

天然記念物標柱です

説明版です
 城里町指定文化財(天然記念物)
  藤の群生
 当岩船神社境内の藤の群生は、古木が多く、この地方まれにみるものである。特に神木の杉と共生している最大の藤は、目通り周囲が1.3mあり、春の開花期は壮観である。
 岩船神社は貞観元(859)年以前の創建で、式内社である。
 祭神は「鳥石楠船命(とりのいわくすふねのみこと)」、神体は花崗岩の巨石「兜石」で、境内には、雨乞い祈願をした「岩船」や、源義家の伝説が残る「矢の根石」がある。
 城里町教育委員会

入口の境内説明版に案内図です


鳥居を潜って参道を進みます

舗装された参道です

参道右手の大きな石に玉垣が廻されてれています「矢の根石」です

右手の沢の向かい側に社が見えて来ました

橋を渡ります

正面に社殿です

右(東)に回り込むと、本殿が在る部分です

東面に沿って目的の杉です、目通り幹囲5.3mの巨木です

南東側から見上げました、太い藤の蔓が這い上がっています、天然記念物の藤です

北側から

玉垣の中を見ました

大きな「兜石」と祠です

西側から藤の蔓の様子が良く分かります


もう一本の藤は、北西側の砂防ダム手前に在ります

太い藤の蔓がスギの大木を登っています

社殿の西側沢の縁には「岩船」です

北側から見ると、うすい舟の形に見えます


境内社です、多くの祠が壊れてしまっていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする