ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2022桜、栃木県益子町、大平「安善寺のシダレ桜」(町指定)です!!

2022-04-03 06:35:26 | 
 4月1日9時前に訪問しました

 大平地区は、益子町役場の北東約5kmのところ

 国道294号線を北へ、七井中央信号を右へ左にカーブして大沢信号の次の信号を右へ

 七井中学校の下を通って北公園野球場を右に見て先の三叉路を左へ

 道なりに突き当りを右へ、間もなく安善寺への参道(山道?)です

 案内版が各所にありますので迷うことはありません

 進むとシダレ桜が見えてきます

 道路の一番奥へ安善寺の駐車場に入ります、関東ふれあいの道の案内版です



本堂への参道です


史跡平貞能草創之地、鶏足山 松林院 安善寺です


本堂です

本堂説明版です
  安善寺本堂
 町指定文化財(昭和56年12月15日指定)
 建立 研究5年(1194)創建
 規模 桁行13.81m、梁間11.47m、向拝2.04m
 様式 五間四面寄棟造り銅版葺き、住宅風寺院建築
 特徴 平家の一族、平貞能によって建立された鶏足山松林院安善寺は浄土宗の寺である。
 平貞能は平家物語巻7「一門都落」の主人公のひとり。
 本堂右わきから前にかけて浄土庭園の一部を見ることができ、本堂正面内陣は一段高く一間の須弥壇に本尊を安置、廊下は県内唯一のウグイス張りで、堂宇の斗拱、欄間、須弥壇は江戸時代中期の特徴を表している。現在の本堂は、享保15年(1730)に再建されたものである。
  益子町教育委員会
 

説明版です
   安善寺の文化財
 安善寺は、平家の侍大将平貞能が建久5年(1194)創建とされる。
 境内(町指定)には、浄土式庭園が展開していた。
 本堂(町指定)は、享保15年(1730)再建で寄棟造銅版葺き、廊下は県内唯一のウグイス張で江戸時代中期の特徴を表している。
 板碑(町指定)は、平貞能百年忌供養として正慶2年(1333)に建てられた。秩父青石製。
 シダレ桜(町指定)は、推定樹齢300年、樹高17m。
 カヤとヒイラギも町指定天然記念物。


ヒイラギです

カヤです

地蔵堂です

一度参道を戻ります

目的のシダレ桜です
*五分咲きくらいに感じました、まだまだ見ごろまで時間が掛かりそうです

南側から

墓地脇から

境内から

*根元が崖際に露わになってしまっていることも花付きが落ちている要因なのでしょうか、目通り幹囲4.2mの大木です。

三春の桜を東側から

桜の歌碑です
 「三春より 抱き来し子桜 月の夜は 母に負けじと 舞の袖ふる」


三春の桜を西側から

三春の桜を墓地脇から

*まだまだ若い桜です、三春滝桜と同じ紅枝垂れが綺麗に咲いています
では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県東栄町、三輪沢上「須佐之男神社の綾杉」(県指定)です!!

2022-04-03 06:26:01 | 巨樹・大木
 三輪沢上地区は、東栄町役場の南南東約5kmのところ

 国道151号線別所街道沿いにJR飯田線とうえい駅があります

 東栄駅北口信号まら国道を南に進むと横断歩道の先に斜め右へ入る道路が有ります

 道なりに坂道を登った先に須佐之男神社が南東向に鎮座します

 鳥居手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

間も無く鳥居が見えて来ました

鳥居です

須佐之男神社です
 *主祭神は須佐之男命です、須佐之男神社には、明暦3年(1657年)の神社創建の棟札があります。
 *神社周辺にはシャガの群落があり4~5月が見頃を迎え、美しい薄紫色の花を楽しむことができるそうです。

鳥居下から境内に在る目的のスギを見上げました

境内に上がって来ました、境内右手から

拝殿下境内から、拝殿前右に綾杉と拝殿です


境内右側から

狛犬です


本殿左に境内社が並びます

拝殿脇から


拝殿前から

天然記念物標柱と案内板です
 須佐之男神社の綾杉
指定年月日 昭和30年5月6日
胴廻 28尺7寸(約870cm)
高さ 約45m
推定樹齢約400年位
*2本の幹が根元で斜めに交わっている様子から「綾杉」名付けられたとのことですが、合体木と解からないくらいに円い幹をしています。

*神社の棟札には明暦3年(1657年)創建とありますので、まだ360年余です、神社を創建する前から綾杉は大木だったと思われます。

拝殿前右側から見ると二本の幹が良く分かります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする