ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2022桜、埼玉県寄居町、鉢形「鉢形城址の氏邦桜」(町指定)です!!

2022-04-07 06:38:53 | 
 4月5日、前日の雨も上がって「午後からは晴れる」の天気予報に鉢形城址へ行ってきました

 鉢形城址は、寄居町役場の南約1kmの荒川右岸にあります

 一ノ曲輪が荒川に面して一番下にあり、二ノ曲輪がすぐ上に、大きな空堀を超えると三ノ曲輪となっています

 三ノ曲輪前の駐車スペースに車を止めました

 目的の氏邦桜は二ノ曲輪の南端、土手に在ります(北側から)

北東側から

説明版です
 町指定天然記念物
  鉢形城の桜・エドヒガン
指定 平成16年3月1日
所在 寄居町大字鉢形字諏訪2738
 エドヒガンは、バラ科の落葉高木種で、花期が早く、関東地方で彼岸の頃に咲くことから、この名前がついた。
 このエドヒガンは、2本の幹が一旦伐採され、その株元から12本の芽が成長したもので、樹高18m、枝張りは、東西23.5m、南北21.8m、全体の根回りは6.5mほどある。
 枝は笠鉾状に広がり、見事な樹形を呈している。
 なお、樹勢や聞き取り調査から、樹齢は150年ほどと推定される。
  平成21年3月
  寄居町教育委員会
愛称 氏邦桜
*北条氏邦・戦国時代の武将、北条氏康の五男で鉢形城主でした

東側から、散り始めています

南東側から

南側から

根元からアップで見上げました

東側の土塁にはスミレが花盛りです


帰りに二ノ曲輪の稲荷神社前のソメイヨシノです

では、次へ行きましょう

*長瀞・秩父の桜を見て回ろうと思いましたが、県外ナンバーの車や観光客が多くてあきらめました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県浜松市、浜北区貴布祢「貴布禰神社のクス」(保存樹木)です!!

2022-04-07 06:33:07 | 巨樹・大木
*ここからは2022年2月28日取材分です

 北区貴布祢地区は、浜北区役所の有る地区です

 区役所の北側に浜松市浜北文化センターが有ります

 文化センター北側の駐車場を利用させて頂きました

 文化センターの西側に貴布禰神社が鎮座します

境内入口です

基布禰神社です

説明版です
  貴布禰神社由緒
 貴布禰神社高龍靇神(水の神禄)
  本社 貴船神社 京都市左京区鞍馬町貴船町
御室神社 大物主神(土地の神様)
  本社 大神神社 奈良県桜井市三輪町
配祀神 
 大日靈貴命(天照大神の別名)
 素戔嗚命 (疫病除けの神様)
 建御名方命(武勇発展の神様)
 大山祗命 (山林事業の神様)
 伊能富命 (農業の神様)
 白山姫命 (国生みの神様)
 宇加之御霊命(穀物の神様)
 その他合併末社七十数社
由緒
 貴布禰神社の勧請年間は不詳であるが、当貴布禰の地はその昔伎部郷と称し、貴船大神を氏神とするようになってからは木舟村と改称し後貴布禰と改ためた。
 摂社末社75座、社領36石5斗8升目あったが、神亀3年鹿玉川(天竜川)の大洪水にかかり社殿社領を悉く流出したと伝えられる。
 人皇50代桓武天皇の御代、延暦14乙亥年、田村麻呂坂上俊光公は東夷罪の勅命を受け関東下向の砌り、天竜川の荒廃を治めた公の夫人は、貴真蛇太郎が藤原保之の娘で、田村俊光を生むや間もなく逝去された。これを貴真蛇の島に葬る。貴真蛇の島とは社領の西北辺で、後に木新田と改称した。
 俊光将軍は後に、その母を貴布禰神社に合祀したと伝えられる。その後貞享3年に当社は再建されたと記されている。
 幕末の頃には木舟村に貴布禰神社、木舟新田村は御室大明神で、それぞれの産土神として、敬崇されていたが、人たちは な中間を作る。いろいろな願いを込めて、お宮やその他にも村の為に費やし、祠を建て信仰していた、その数およそ75座に及ぶと言われている。
 明治維新以後小村合併により木舟村と舟木新田村が合併し貴布禰村となり、村内神社や祠の七十数座を合祀し貴布禰となる。
 大正4年に現在地に遷座し、この地に住む人達の産土神として深い信仰を集めている。
祭義  毎年8月28日
旧社格 村社
旧社領 36石5斗8升目
社殿創建 年代不詳 
社殿再建 貞享3年8月23日
社殿遷座 大正14年8月27日
、平成16年6月吉日
   貴布禰神社総代会
   貴布禰自治連合会



手水舎です

参道を進みます

参道右手に目的のクスノキです


南側から、注連縄が巻かれた御神木です

保存樹木標識です、昭和61年3月1日指定、樹木第60号です

東側から、目通り幹囲5.3mの巨木です

北側から見上げました


拝殿です


本殿です

境内東側から

*訪れた時に、文化センター前に近所の人達が集まってラジオ体操をしていました、寒いこの時期体を動かすことが健康管理の第一ですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする