ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県足利市、史跡足利学校です!!

2014-08-17 18:41:43 | 遺跡・史跡
足利学校は、日本最古の大学として知られていますが

その敷地の半分は、小学校の敷地に成っていたようです

その小学校の跡地に、江戸時代の建物が復元されました

足利学校は、足利市役所の南東約1km

JR両毛線あしかが駅の北西500mのところに有ります


国道293号線沿いに復元された土塁が見ると、東側に駐車場のある観光施設が有ります


国道沿いに、観光案内が有ります、以前ご紹介した所もありますね



歩道橋の上から見下ろす足利学校です

足利学校の案内版です

史跡足利学校の碑です

復元された、正面の門ですが、実際の入口は南へ回り込んだ所に有ります

入徳門です、入ると右に管理棟です、見學料を払って入りましょう

孔子様です

学校門です

土塁の切面が見えます


字降松です、読めない字が有ると紙に書いてかけておくと住職さんが振り仮名を書いてくれたそうです


ナンバンハゼです、栃木県指定天然記念物に指定されていますが、大きくて全体を撮れません





孔子廟です




孔子像と小野篁像です




孔子廟の前庭には、東郷平八郎元帥以下のお手植えの月桂樹や梅の木が有ります

復元された建物です


南庭園です

正面から見ます

上杉憲田寶は中興の祖です



衆寮です

では、法丈の中へ行きます










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆です、お父さんの実家へ行って来ました!!

2014-08-16 20:51:25 | Weblog
お盆です

お父さんの実家へ行って来ました

2月の大雪で潰れてしまったイチゴのビニールハウスが

新しく建て直されています


以前は連棟式だったのを、単棟式に変えました

向きが90度変わって、出入り口が南に成っています

ポンプ小屋などは移動できないため

給水施設の取り付けが大変なようでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン!?

2014-08-11 20:50:53 | Weblog
今日は、スーパームーンが見られるはずでしたが

夕方から関東は雲が出てしまって

雲の中に大きな月が霞んで見えていますが

月のウサギが餅をつくのを見たいと思っていたのですが

見る事が出来ないのは残念ですネ

では、もうすぐお盆休みです

一昨日から、お盆休みの方も多いのかな

今年は何処へ行きましょうか~

では、またネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号上陸の影響は!?

2014-08-10 19:31:38 | Weblog
今朝、高知県に上陸した台風11号の影響が関東にも出ました

私の埼玉県南部地域も、風や雨の影響が出ました

台風本体からかなりの距離が有るのに、影響が大きかったように思います

日本海に台風が抜けて、能登半島沖を北へ進んでいます

みなさん、怪我や、その他の被害が出ないことを祈ってます

では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の車も、20万キロ走行しました!!

2014-08-07 21:15:20 | ドライブ
ハナちゃんです

お父さんの車の走行距離が

ついに

20万キロを越えました

私が浦和の店に居た頃は、前の車だったので

そのご、所沢に引っ越したころに、新しくなったのでしたね

それから、8年7か月で

地球を4周したことになりました

まだまだ調子良く走っていますので

何キロ走れるか、挑戦ですね

では、又ねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東松山市、箭弓神社です!!

2014-08-06 09:09:08 | 文化財・寺社
箭弓神社は、東松山市役所の南約2kmのところ

県道47号線を南へ進み東武東上線の踏切りを越えると右側に有ります

縣社 箭弓稲荷神社です

赤い鳥居を入って左側に駐車場が有ります

社殿は工事中です

箭弓稲荷神社の説明です、千年ほど前の戦勝祈願から始まっているようです

社殿と絵馬についての説明です

手水舎です

境内の案内版が有ります


狛犬ならぬ狛狐です

社殿前の赤鳥居です

拝殿を覗かせていただきました

工事のカバーが取れるとこんな感じになります

箭弓稲荷の響きから野球選手の参拝も多いようです


狐の像が他にもありました


宇迦之魂社です

本殿です

由来です

駐車場の脇に御神水が有りましたが、水は出ていませんでした

では、帰りましょう(2014年8月2日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県熊谷市、文殊寺です!!

2014-08-05 21:22:34 | 文化財・寺社
知恵の文殊尊は、熊谷市役所の西南西約6km、荒川の南に有ります

県道173号線で南へ、立正大学の直ぐ南側に文殊寺が有ります


入口前の日本三体知恵の文殊尊の大きな看板です

地域の案内板が有ります

文殊寺の説明版です、かなり古い寺院です


仁王門と懸額です、仁王門は一番古い建造物だそうです

六地蔵ではないようです

文殊尊はウサギ年の守り本尊だそうです

手水舎です


本堂です

文殊尊の懸額です

本堂前の石碑です


芭蕉翁塚です

歴代住職の墓の前に有りました

では。次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県東松山市、上岡観音(馬頭観音)です!!

2014-08-04 06:20:01 | 文化財・寺社
上岡観音は、東松山市役所の北約5km、国道407号線沿いの東側に有ります

群馬方面へのルートとしてよく前を通っていたのですが、初めて寄ってみました

直ぐ脇にトイレのある駐車場が整備されています


上岡観音です

駐車場脇に説明版があります、関東髄一の物のようで、本尊は坂之上田村麻呂や、源義経等と関係が有るようです

手水舎です


高炉の上にも馬が

北側には馬の像が


観音堂の彫り物にも馬がいっぱいいます


立派な観音堂です

大きな瓦が保存されています

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県津南町、赤沢城跡です!!

2014-08-03 06:26:48 | 城跡・館跡・陣屋跡
赤沢城跡は、津南町役場の南西約2kmの信濃川河岸段丘上に有ります

龍ヶ窪より戻り、坂を下る手前左側最後の家の所を北側の畑の中へ入って行きます

崖側の林沿いを進むと

一段下った所に、新しい開墾地の田圃が現れます

田圃の先に城跡は有りますので

田圃の畔を進んネ行きます


小山の上に石碑があります

赤沢城跡の石碑です


石碑の裏側二は大きな堀跡が有ります


西側の堀


東側の堀跡です

堀を越えるのに明確な土橋が有りません、石碑の裏側より踏み跡を伝って郭内へ入ります


土塁に仕切られています



二の郭の様です

登って来た所が中から見ると虎口の様に成っています

東側の端から堀越に田圃を見ます

北側へ土塁を越えると本丸の様です

信濃川が見下ろせました



本丸です

先端からの眺めです、信濃川下流方面の眺めです、国道117号線が良く見えます

では、帰りましょう


帰りの県道251号線沿いから沢越に赤沢城趾を見ました2014年7月16日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県津南町、名水百選「龍ヶ窪」です!!

2014-08-02 07:32:36 | 遺跡・史跡
龍ヶ窪へは、赤沢城趾見學の前に行くことにします、ちょっと先へ行きますので~

龍ヶ窪は、津南町役場の南西約6kmの所に有る、湧水池です

国道117号線の中津川橋を南へ渡って直ぐ南へ県道251号線を河岸段丘の上へ上がって行きます

温泉施設竜神館の前を通って先を右へ行くと


龍ヶ窪の駐車場です

一段下の水路沿いを南へ進みます

龍の口から飲水の出ているところがあります

用水の分水施設です

名水百選「龍ヶ窪」の竜神伝説が3つあります

大きな湧水の池が「龍ヶ窪」です、木々に覆われて全体を見渡すことはできません

龍ヶ窪神社社殿です

社殿の上り口に、水飲み場が有ります、美味しい軟らかい水をペットボトルに汲んで帰ります

では、赤沢城趾へ行きましょう

6月26日ブログの、今井城跡はここから約3kmです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、犬伏城跡です!!

2014-08-01 21:30:11 | 城跡・館跡・陣屋跡
んn犬伏城跡は、十日町市役所の西約12kmの所に有ります

松苧神社から犬伏地区に戻ます


地区の中ほどに観光地図が有ります


千手堂の前に駐車スペースが有ります、松之山街道は犬伏城の麓を通っています


松之山街道の石碑から先の墓地を越えて行くと

松之山街道と犬伏城大手口です

犬伏城の石碑です、左へ行くと松之山街道です

犬伏城跡へは堀底道を進みます

尾根を回り込みます

完全に竪堀です


倒木の下を進みます

土塁を越えるような所です

少し下りに成ります

虎口のような部分です

尾根を右から回り込みます

右におおきな郭が有ります

更に上の郭脇の土塁の上を進みます

土塁を越えるように上がって行きます

登城路が左に向きを変えてさらに登ります

更に進むと


郭に出ます


竪堀の出口が二か所有ります、手前を登ります

上がって

直ぐ左へ道が続きます

先へ進みます

虎口の様なところです

水場が有ります

空が見えています

もうすぐ本丸です

本丸に出ます

本丸です、小さな祠が有ります



本丸の標柱と説明版が有ります

三角点が有りますが、三角点標柱の表面に張られていた文字シールがはがれてしまっています

東側の展望が得られます

北側の松尾神社の尾根です

国道253号線のトンネル入り口が見えます

西側にも郭が続きますが行くのはやめにしました

古い第一回犬伏城・・ラリーと読めます

犬伏城跡は、案内版が少ないので、下準備をしていかないと自分のいる所が、城のどこなのか把握するのが難しいです

本丸下の郭から、竪堀状の所を登ってしまいましたか、手前に虎口状に上り口が有ります

行かれる方は、注意して行ってください

では、戻ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする