ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛知県弥富市、前ケ須町小前ケ須「須盞之男社のイチョウ」です!!

2025-02-07 18:42:54 | 巨樹・大木
 弥富市は愛知県西端の市です、木曽川が県境になっていて、木曽川の直ぐ西側は三重県桑名市です、桑名市がわに成りますが、木曽川と長良川の中州状のところは「輪中」といって、大きな堤防に囲まれた低地です。

 前ケ須町小前ケ須地区は、弥富市役所の南約500mのところ

 弥富市役所南東側の「弥富市役所前」信号を西南西へ、約400mの「前ヶ須新田」信号を左(東)へ、県道104号線です

 間も無く左手(北側)に幹の途中で切られた大きなイチョウの幹が目に入ります

 須盞之男社が南向きに鎮座します

 道路南側の山車倉庫前に参拝者用駐車場が有りますので利用させて頂きました

 「須盞之男社」の社號標です、写真の上の部分が切れてしまいました

 西側から、切られた幹の上には鉄の輪が付けられています

 離れて見ました

 南側から、幹はボロボロ、枝は丸刈りにされていますが、黄色の葉が残っています

 東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 境内に入って北東側から

 拝殿です
 
 *素盞之男社の創建は、平安時代初期と伝えられています。当時は、前ケ須村の鎮守社として祀られていました。その後、江戸時代には、素盞之男社は、五穀豊穣や厄除けの神様として、広く信仰されるようになりました。
 *素盞之男社のご利益は、五穀豊穣や厄除けです。素盞之男命は、日本神話に登場する神様で、ヤマタノオロチを退治した英雄として知られています。また、素盞之男命は、農業や漁業、航海の神様としても信仰されています。

 社殿東側の境内社は「尾張天満宮」です

 尾張天満宮の裏側(北側)にもイチョウの大木です

 見上げてみると、切られてしまった枝の跡から緑色の芽が吹き出しています

 本殿です

 では、次へ行きましょう




 2025・1・24・12・50

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛知県東海市、荒尾町仏供田... | トップ | 愛知県弥富市、平島町西新田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事