ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県常総市、大塚戸「一言主神社参道入口大塚戸のムキノキ」です!!

2021-02-13 06:28:00 | 巨樹・大木
大塚戸地区は、常総市役所の西南西約6kmのところ

県道252号線の西側に一言主神社が鎮座します

南側参道への入り口にアーチ状の大きな看板が出ています

県道の東側道路沿いに目的のムクノキが在ります

アーチ状の看板の下に車を止めさせて頂きました



西側から

一言主神社の敷地の様です

常総市指定天然記念物 「大塚戸のムクノキ」の標柱です


南西側から

南側から、目通り幹囲5.8mの巨木です

東側から、アーチ状の看板が見えています

北東側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県つくばみらい市、下小目「下小目八坂神社のケヤキ」です!!

2021-02-12 06:25:11 | 巨樹・大木
下小目地区は、つくばみらい市役所の西北西約4kmのところ

県道46号野田牛久線を西へ、小貝川常総橋手前を北へ入ります

下小目地区に入って、西側の住宅地の中に参道を南向きに八坂神社が鎮座します、

鳥居前からは小貝川の土手がすぐ近くに見えています、鳥居東側の境内に車を止めることが出来ました



境内入口です

境内に入ると社殿の前左側にケヤキの巨木が見えて来ました

手水舎です

拝殿です

本殿覆屋です

拝殿前から見上げました、目通り幹囲5.3mの巨木です

本殿裏側には石塔が並んでいます

品殿東側のカヤの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県守谷市、本町「八坂神社のケヤキ」です!!

2021-02-11 06:18:46 | 巨樹・大木
本町地区は、守谷市役所の東約3kmのところ

JRつくばエクスプレスもりや駅東口から南へ、T字路を南東へ進むと

保険センター前信号の東側に、参道を西南西向きに八坂神社が鎮座します



駐車場が南側に有りますので利用させて頂きました

境内入口です

八坂神社です


境内右側にはイチョウの大木です

祇園祭が文化財指定です

説明版です


居石段を上がると左手に杉の切株です、注連縄が巻かれていました

手水舎です

拝殿です

本殿は覆屋の中です

説明版です




拝殿前左側に目的のケヤキの巨木です

東側から,目通り幹囲5.0mの巨木です

説明版です
  幸結びのご神木
 八坂神社のご神木は樹齢400年を超える欅です。この欅は不思議なことに一度分れた枝が結び合わさっています。
 古くから日本には結び信仰があります。ご縁を表す「結び」は古くは「産霊(むすひ)」といって、天地・万物を生成、発展、完成させるご神威のことを表していました。
 縁を結ぶ、実を結ぶ、心を結ぶ・・・


説明版に有る枝を見上げました

北側から見上げました

本殿裏側には祠などが並びます

本殿北東側のケヤキの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、南区新戸「常福寺のしばの木(タブノキ)」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-10 06:29:28 | 巨樹・大木
新戸地区は、相模原市役所の南南東約9kmのところ、県道46号相模原茅ヶ崎線を南へ、新磯小学校入口信号を過ぎて武井橋東側信号を西に入って直ぐ南へ進み道祖神の立つ交差点を西に入って坂道を下ると、常福寺駐車場です。

JR相模線のすぐ東側台地斜面上に常福寺が有ります


参道入口です

常福寺です

目的のタブノキです

六地蔵様です

山門前から

境内側から

かながわの名木100選です
  常福寺のしばの木
和名:タブノキ(クスノキ科)
 古くから新戸と磯部の水田耕地の境の目印とされてきた古木である。
 地元では、「しばの木」と呼ばれ、親しまれていた。
樹高 20m、胸高周囲 4.7m、樹齢 約400年(推定)
 タブノキは、本州から沖縄に分布する常緑高木で、照葉樹林の代表的な木である。
 樹高25m、胸高周囲10m、樹齢約700年に達するものもあると言われている。



西側墓地の中から

もう一枚です

東向きの本堂です

駐車場から見ました

入口右側にはカゴノキです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、中央区横山台「榎神社のエノキ」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-09 06:25:06 | 巨樹・大木
横山台は、相模原市役所の西約1.5kmのところ、県道503号相模原立川線の西側の住宅地の中に榎神社が鎮座します

横山公園前信号を西へ、突き当りのT字路を南へ、カーブの手前左の運送会社の東側です

横山公園や野球場側からは、石段を上がって行くことが出来ます


南側の[えのき公園」です

神社入口です、前の道路に車を止めさせて頂きました

榎神社です

神社説明版です
  榎神社
 この神社は「榎さま」と親しまれ、伝説の人物「照手姫(てるてひめ)」をまつっています。照手姫は武将横山将監の娘で、敵方の武将小栗判官と恋仲になる悲恋の主人公です。
 神木であるこの大榎は、明治18年(1885年)に植えられた二代目ですが、初代の榎は照手姫がさした枝が根づいたもので、枝が下を向いた「逆さ榎」であったと伝えられています。
相模原市 相模原市観光協会   


目的のエノキです

かながわの名木100選です
  榎神社のエノキ
和名:エノキ(ニレ科)
 当神社の二代目エノキで、枝が四方に大きく広がり、美しい樹形を形成している。
 先代の木は、枝が下を向いた大木で、伝説の人・照手姫のさした枝が根づいたものと伝えられ「逆さ榎」と言われていた。
樹高 20m、胸高周囲 3.5m、樹齢 約100年(伝承)
 エノキは、本州から九州の山野に生える落葉高木で、古くから街道の一里塚や社寺によく植えられてきた。
 樹高40m、胸高周囲10m、樹齢600年に達するものもあると言われている。




保存樹木のプレートも有ります

榎神社の祠です

東側から

西側から


花ももの案内板です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区小倉「諏訪神社のスダジイ」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-08 06:45:56 | 巨樹・大木
小倉地区は、相模原市役所の西約7kmのところ

相模川右岸を通る県道511号太井上依知線沿いに諏訪神社が鎮座します

前の県道は、すぐ近くの建材(砂利)を運ぶダンプカーが多く通っていますので、前の道路脇には車をとめることが出来ませんので、南側信号脇に車を止めさせて頂きました

南側から諏訪神社の樹叢を見ました

県道西側から境内入口を見ました

入口石段途中から、目的のスダジイを見上げました

かながわの名木100選です
  小倉の諏訪神社のスダジイ
和名:スダジイ(ブナ科)
 県下有数の巨木で、ツタが這い、苔むした幹がいかにも古木の観をもりあげている。当神社の神木である。
樹高 25m、胸高周囲 6.2m、樹齢 約600年(推定)

西側から

北側から

北東側から

東側から

南側から幹を見上げました

参道左手の八坂神社です

水盤です

境内入口左手のスダジイの大木です八坂神社前から見ました


手水舎です

神社沿革が社殿再建記念碑に彫られています
  諏訪神社八坂神社
 諏訪神社の創建年代は詳らかでないが、椎の老樹からおよそ七~八百年と思われ、往時平井九郎右衛門が信州諏訪大社より「建御名方命」の御神霊を頂き、村の総鎮守として例祭を8月27日と定め祭祀をおこなったと口磇を伝える。
 建立後久しく荒廃したままでしたが、寬保3年(1743年)社殿を再建し、明治5年には本殿を新築、大正3年の御大典記念として覆殿(一部を拝殿に改造する。
 昭和21年10月2日宗教法人として神社本庁に属す。
 近年老朽著しく平成4年社殿の再建と神楽殿を改造するさらに、小倉山山頂(天王山)にお祀りした八坂神社の社殿も、この地に再建しお祀りする。
平成4年5月24日
  諏訪神社建設委員会 
 

拝殿です

本殿は覆屋の中です

神楽殿(舞殿)のようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区根小屋「根小屋諏訪神社のスギ」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-07 06:19:42 | 巨樹・大木
根小屋地区は、相模原市役所の西約10kmのところ

国道413号線を西へ、城山ダムを過ぎて太井信号を南へ県道65号線を東に出ると間も無く右カーブの外側に諏訪神社が鎮座します

南側の城山公園の駐車場を利用しました



県道65号線の角に諏訪神社があります

参道入口です

村社根小屋諏訪神社です

参道右手に手水舎です

鳥居を入ってすぐ左手の杉の大木ですほかにも境内には多くの杉の大木が在ります

.石段を登ると

拝殿です

拝殿の左手には神輿舎です

拝殿前右手に目的のスギです

かながわの名木100選です
  昭和59年12月選定
 根小屋の諏訪神社のスギ
和名:スギ(スギ科)
 幹はまっすぐに高く堂々とそびえ、樹勢も旺盛な古木である。神社の御神木として崇敬されている。
樹高 40m、胸高周囲 6.3m、樹齢 約500年(推定)



南東側から

東側から

北側から


本殿は、覆屋の中です

境内社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区寸沢嵐「顕鏡寺の蛇木杉」(津久井の名木)です!!

2021-02-06 06:46:28 | 巨樹・大木
寸沢嵐地区は、相模原市役所の西約16kmのところ

国道413号線を西へ、津久井高校の前の三ヶ木信号からは国道412号線を更に西へ

内郷診療所前信号を南へ入り道なりに案内板に従って進むと沢を渡った所に麓の駐車場が有ります

坂道を登って別荘地の中を進み山門前まで登って来ました



顕鏡寺参道入口です、正式な参道は歩行者用の山道が麓の駐車場(石老山登山者・参拝者用)から伸びています

山門前までの間には土砂崩れの痕が残っています

目的のスギです

案内板です
 津久井の名木
 蛇木杉
科目 スギ科スギ属
樹高 20m
樹齢 約400年
特徴 常緑高木。巨大なスギの根が二本露出しており、その姿があたかも大蛇が寝そべっているかのように見えることからこの名がつけられました。
管理者 顕鏡寺
 相模湖地区まちづくり会議
 平成25年3月 設置

東側から見上げました

北東側から


北側に大蛇の様な太い根が二本伸びています

東海自然歩道の案内板も土砂崩れで傾いています
 環境省が計画する長距離自然歩道のひとつが東海自然歩道です。長距離自然歩道は、国土を縦断、横断又は循環し、多くの人々が四季を通じて手軽に楽しくかつ安全に国土の優れた風景地を歩くことにより、沿線の豊かな自然環境や自然景観、さらには歴史や文化に触れ、国土や風土を再認識し、併せて自然保護に対する意識を高めることを目的としています。
 東海自然歩道は、全国初の長距離自然歩道として昭和45年路線決定されました。明治の森高尾国定公園(東京都八王子市高尾)を起点に神奈川、山梨、静岡、愛知、岐阜、三重、奈良、滋賀、京都をつないで明治の森箕面国定公園(大阪府箕面市)に至る1697kmの路線です。
 神奈川県内は、東京都県境の城山から県立陣馬相模湖自然公園、丹沢大山国定公園、県立丹沢大山自然公園を通って山梨県境高指山出合までの127.5kmです。一部区間は本格的な登山道と比較的歩きやすい林道等を歩く道の複路線になっています。中山間部が中心ですが、途中は里や沢など変化に富んだ風景に出合い、豊かな自然に親しむことができます。
 
*境内には、かながわの名木100選に選定されているイチョウの巨木があるはずですが、今回は境内の駐車場が利用できなかったので、蛇木杉のみの取材とさせて頂きました。

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区青根「青根諏訪神社の大スギ」(県指定・かながわの名木100選)です!!

2021-02-05 06:29:50 | 巨樹・大木
青根地区は、相模原市役所の西約22kmのところ

国道413号線を西へ道志川沿いを山梨県道志村方面へ、津久井消防署青根分署まえを過ぎてすぐの信号が青根です、信号を左(南)へ入ってすぐを左斜めに県道76号山北藤野線です、間もなく右に諏訪神社の赤い鳥居が有ります、前の道路脇に車を止めさせて頂きました



境内入口鳥居です

境内右手に手水舎です

正面に社殿です

拝殿前左手に神楽殿(舞殿)とスギの巨木が並びます

拝殿前左手に神楽殿(舞殿)と目的の大スギです

手前の杉の大木も注連縄が巻かれた御神木のようです


拝殿前(東側)から見ました

かながわの名木100選です
 昭和59年12月選定
青根の諏訪神社の大スギ
和名:スギ(スギ科)
 県内でも有数の大スギで、先端部は枯死しているが、勢力の衰えは見られず、幹はまっすぐに高く伸び、堂々としており迫力がある。
 県の天然記念物に指定されている。
樹高 45m、胸高周囲 9.5m、 樹齢 約700年(推定)
 スギは本州から九州に広く分布する常緑高木で、神社などに植えられるほか、造林樹種として多く用いられる。
 樹高60m、胸高周囲15m、樹齢3000年に達するものもあると言われている。

本殿は覆屋の中ですね

本殿脇(北側)から


境内社が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区牧野 「中尾八幡神社の大スギ」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-03 06:31:25 | 巨樹・大木
牧野地区は、相模原市役所の西約18kmのところ、藤野総合事務所の南約3kmのところです

中央自動車道相模湖インターチェンジを出て、国道20号線を西に向かいます、藤野総合事務所前の日連入口信号を県道76号山北藤野線を南へ入ります

道なりに約3kmで牧野郵便局の先の右カーブのところに「やまなみ公園」が有ります、県道沿いに案内板が出ています、案内板の左下に中尾八幡神社と大杉が載っています
(1月28日に降った雪が残っています)


やまなみ公園案内図です、向かい側の道路を県道から斜めに下って行き沢を渡った先に八幡神社が有るようです(中尾八幡神社へ行くには、大きな地図と小さな地図の角度が違っていて分かりづらい案内板になってしまっています)



参道入口の鳥居が見えて来ました、右手に駐車スペースが有ります

八幡神社前のやまなみ公園案内図です

右下に大スギの案内が有ります


参道入口石段です

八幡神社です

手水舎です

参道を進みましょう

狛犬です

境内西端には神楽殿(舞殿)です

拝殿です

社殿の東側に目的のスギが在るようです

拝殿前には古いタイプの狛犬がもう一対有ります

本殿は覆屋の中ですが、周りの隙間から見る事ができます

本殿には、豪華な彫刻が有ります、側面と裏面には獅子の彫刻があります

*中尾八幡神社は、牧野郷の氏神様として、健暦元年(1211年)大鐘地区の宮越に建立され、嘉禄2年(1226年)現在地に遷宮されたものと伝えられています。ご祭神は、応神天皇です。現在の社殿は、下野国大森三左衛門棟梁により寬保2年(1742年)着工し、延享元年(1744年)に落成したものといわれています。三左衛門の手がけた建物が多く残っている旧秋山村の「秋山村誌」では、「各社のなかで群を抜いて見事なのは藤野町中尾の八幡神社である。・・・この社殿は観壮大色彩鮮明、豪華絢爛で陽明門を見るようで、「潤沢な予算の中で三左衛門が腕をふるった会心の作」と絶賛しています。(駐車スペース脇の案内板より)



本殿の東側に「かながわの名木100選」の大杉です

かながわの名木100選です
 中尾八幡の大スギ 
   昭和59年12月選定
   和名:スギ(スギ科)
 幹が2本に分かれているが、まっすぐに伸びて樹形は1本のように見える。樹勢も旺盛な巨木である。
樹高 40m、胸高周囲 6.1m、樹齢 約500年(推定)
 スギは、本州から九州に広く分布する常緑高木で、神社などに植えられるほか、造林樹種として多く用いられる。
 樹高60m、胸高周囲15m、樹齢約3000年に達するものもあると言われている。


西側から

北西側から


北側のもう一本のスギです


本殿裏側(北西側)から二本の杉を見ました


境内社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県相模原市、緑区澤井「沢井諏訪神社のエゾエノキ」(かながわの名木100選)です!!

2021-02-03 06:30:29 | 巨樹・大木
今日から暦の上では「春」です、立春ですね、近所の梅の花も咲き始めていますよ

約1か月ぶりの2021年1月30日土曜日の取材分です


澤井地区は、相模原市役所の西北西約22km、藤野総合事務所の北西約2kmのところ

中央自動車道相模湖インターチェンジを出て、国道20号線を西へ、藤野総合事務所前信号を北へ県道522号棡原藤野線です

JR中央本線の踏切りを越えてトンネルを貫け、沢井川沿いを更に北へ、沢井川を左岸に渡る手前で住宅の間の細い道を左に入ると諏訪神社前です、境内の中里自治会館の前に車を止めさせて頂きました




参道入口です

中里自治会館です

自治会館の脇から目的のエゾエノキを見上げました


石段中段から、手前の木々が邪魔になってよく見えませんね~

かながわの名木100選です
 昭和59年12月選定
 和名:エゾエノキ(ニレ科)
エゾエノキは、県内では珍しい樹種で、これほどの大木は希である。
 樹高 30m、胸高周囲 3.8m、樹齢 約350年(推定)
エゾエノキは、北海道から本州中部の山地に主として生える落葉高木で、エノキに似ているが葉がひとまわり大きく、裏が白い。
樹高40m、胸高周囲5m、樹齢約800年に達するものもあると言われている。

本殿覆い屋です、中には朱に色塗りされた本殿を見る事が出来ます

社殿の脇から見ました

崖脇から


社殿脇のシイの大木です


本殿脇から東側に並ぶケヤキを見ました

津久井の名木
 ケヤキの双樹
科目  ニレ科ケヤキ属
樹高  33m
樹齢 推定350年
特徴 落葉高木で山野に自生するほか植栽される日本を代表する広葉樹のひとつ、高さ20~25mになる。材は昔から社寺などの大建築によく用いられる。
所在地 藤野町沢井639(諏訪神社)
管理者 中里自治会
 (財)かながわトラストみどり財団
 津久井地区推進協議会
 藤野町
 平成13年3月設置

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県富士市、鵜無ヶ渕「鵜無ヶ渕神明宮のクスノキ」(市指定)です!!

2021-02-02 06:36:43 | 巨樹・大木
鵜無ヶ渕地区は、富士市役所の東北東約4kmのところ

県道24号富士白糸滝公園線を北へ新東名高速を過ぎて、県道76号富士富士宮由比線を東へ

県道76号線が南に向を変えたところで赤淵川を東に渡って住宅地の中の道を東へ進むと、左手に鵜無ヶ渕神明宮の参道入口が有ります

手前の観音堂の境内に車を止めさせて頂きました



参道入口です

保存樹木案内板です

文化財説明版です


まだまだ参道が続きます


参道石段の先に社殿が見えて来ました


手水鉢です

拝殿です、社殿の後に大きな樹冠が見えています

社殿左側の境内社です

社殿右側の境内社です



社殿の右側通路から目的のクスノキです、クスノキの左側に本殿が有ります


天然記念物案内板です

南西側から、数本のクスの合体木の様です


本殿脇(北東側)から見ました


参道脇には茶畑が広がっていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県富士宮市、村山「村山浅間神社の大スギとイチョウ他」(県指定)です!!

2021-02-01 06:26:01 | 巨樹・大木
村山地区は、富士山の南西面中腹に当たる広い地域です

富士宮市役所の北東約5km程の山の中に村山浅間神社が鎮座します

県道158号から県道397号線そして国道469号線をたどって来ました

MJスポーツパークの所で案内板に従って北へ入ると


村山浅間神社の南東側の駐車場に車を止めさせて頂きました

駐車場の出入り口から、境内の大スギを見ました、樹高約50m、幹周約10mの巨木です

境内入口の保存樹林標識です
樹種 スギ(すぎ科)など
保存指定の概要
 目通り(指定時)の幹周が3mを超える巨樹22本を含む、面積22,111.41㎡の神社林を形成している。
保存指定番号 第3号
保存指定年月日 平成3年3月1日
所在地 富士宮市村山1150番地の1ほか
  富士宮市
  
 


下の境内東端に目的の大スギです

御神木です

説明版です
 村山浅間神社の大スギ
県指定 天然記念物
指定年月日 昭和31年5月24日
 樹高 47m
 目通り 9.9m
 樹齢 推定1000年
 村山浅間神社の御神木と称される巨木である。樹勢は盛んであるが、中心部に高さ8mにおよぶ大きな空洞があり、そのためか近年南側の枝に衰えがみえてきた。
 境内の多くの杉の中で最大のもので、だれかれとなく大スギと呼ばれ、人々に親しまれている。
  静岡県教育委員会
  富士宮市教育委員会




北側から

次は拝殿前のイチョウです

石段を上がるとすぐ右手に目的のイチョウです

説明版です
 村山浅間神社のイチョウ
 県指定 天然記念物
 指定年月日 昭和43年7月2日(大スギより12年後の県天然記念物指定ですね)
 樹高 16m
 目通り9.2m
 イチョウの老樹で、「乳」と呼ばれる大きな気根(乳状下垂)の発達が著しい。その数は約70、最大のものは直径30cm、長さ2mに達している。
 地元では、「乳」の先端に針をさすと、妊産婦の乳が出るようになると言われている。またウロの中には以前大日如来がまつられていたといい、今でも祭りの時にはしめ縄をはる。
  静岡県教育委員会
  富士宮市教育委員会


北西側から

東南東側から


拝殿西側の一段高くなった所のスギの巨木です

南西側から

西側から見ました、実測はしていませんが、目通り幹囲6mはありそうです



本殿東側の氏神社参道脇にもスギの大木が在りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする