2014年1月24日
湊川神社は「楠公さん」と親しまれている神社です。
現在の社殿は、戦災によって焼失したものを、昭和27年10月24日に復興新築されたもので、様式は権現造(ごんげんづくり)に似た八棟造り(はちむねづくり)とされ、鉄筋コンクリート造で建てられており、戦後の新しい神社建築様式としての代表的な建物と言われています。
JR神戸駅北側徒歩5分のところにあります。
map
表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/0a7326419ae63c70bed98646a9fd4223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/2e09e94f2c2a36e80c7c7bbe86e09d9b.jpg)
境内案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/f0335a5f059734a7a59c273a334812aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/35a10fd3d2f2de4faffa600653ad5172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/03a11ed39de69314a990865c063c096b.jpg)
六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/5ab9c370602fe99fda98c474ed80ee03.jpg)
お百度石
願いを叶えてもらおうとする神さまに、百度石を基点として本堂までを往復し、100回お参りして祈願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/7cfe6f0f42a59a3755c2521334e0c92f.jpg)
本殿です。
本殿は三つの御扉が見え、三座に分かれ祀られています。中央の御扉の奥には主神の正成公、向かって右には正成公夫人、向かって左には御子の正行公と正成公御弟の正季卿以下御一族十六柱並びに菊池武吉卿がお祀りされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b7064fcd55bf53ab7c32f553999d1859.jpg)
獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/b47f9a25289023d316c01a40f4a5945c.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/8ea12a0aad95aedbc52640ebf07e8b70.jpg)
親子さざれ石
本殿東側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/2e7ddb2868143a6e2c77cdbaf527b0ae.jpg)
菊水天神社の東側の牛の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/c689b3cb8bb373cff2c0456ba047757f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/96d8a058d4ab37b608a2653ac0a306b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/12f2d48d0dcb1a1c329c9c34907bc818.jpg)
楠公稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/aea5240dc4421e1f7274e974e72e8b30.jpg)
湊川神社は「楠公さん」と親しまれている神社です。
現在の社殿は、戦災によって焼失したものを、昭和27年10月24日に復興新築されたもので、様式は権現造(ごんげんづくり)に似た八棟造り(はちむねづくり)とされ、鉄筋コンクリート造で建てられており、戦後の新しい神社建築様式としての代表的な建物と言われています。
JR神戸駅北側徒歩5分のところにあります。
map
表門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/0a7326419ae63c70bed98646a9fd4223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/2e09e94f2c2a36e80c7c7bbe86e09d9b.jpg)
境内案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2c/f0335a5f059734a7a59c273a334812aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b5/35a10fd3d2f2de4faffa600653ad5172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/03a11ed39de69314a990865c063c096b.jpg)
六角堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/5ab9c370602fe99fda98c474ed80ee03.jpg)
お百度石
願いを叶えてもらおうとする神さまに、百度石を基点として本堂までを往復し、100回お参りして祈願します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/7cfe6f0f42a59a3755c2521334e0c92f.jpg)
本殿です。
本殿は三つの御扉が見え、三座に分かれ祀られています。中央の御扉の奥には主神の正成公、向かって右には正成公夫人、向かって左には御子の正行公と正成公御弟の正季卿以下御一族十六柱並びに菊池武吉卿がお祀りされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b7064fcd55bf53ab7c32f553999d1859.jpg)
獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/b47f9a25289023d316c01a40f4a5945c.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/8ea12a0aad95aedbc52640ebf07e8b70.jpg)
親子さざれ石
本殿東側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/2e7ddb2868143a6e2c77cdbaf527b0ae.jpg)
菊水天神社の東側の牛の像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/c689b3cb8bb373cff2c0456ba047757f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/dd/96d8a058d4ab37b608a2653ac0a306b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/12f2d48d0dcb1a1c329c9c34907bc818.jpg)
楠公稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/aea5240dc4421e1f7274e974e72e8b30.jpg)
2014年1月24日
楠木正成の殉節地として国指定文化財史跡となっています。
湊川神社境内の北側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/8b250ffde7cb7b4666fa4b0a90a701ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/d463b8c9f7d48b95257e8ae11eeae403.jpg)
嗚呼忠臣楠子之墓で国指定文化財史跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/ac4865864f689f3d9d5be0062f11f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/b87056901445b54f58cb57a1ad8abf8f.jpg)
楠木正成の殉節地として国指定文化財史跡となっています。
湊川神社境内の北側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/8b250ffde7cb7b4666fa4b0a90a701ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/d463b8c9f7d48b95257e8ae11eeae403.jpg)
嗚呼忠臣楠子之墓で国指定文化財史跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/ac4865864f689f3d9d5be0062f11f04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/b87056901445b54f58cb57a1ad8abf8f.jpg)
2014年1月24日
神戸の中突堤に1963年に建設された展望用のタワーです。
高さは108メートル、世界初のパイプ構造の建造物で、和楽器の鼓を長くしたような外観(双曲面構造)が特徴です。その独特の構造・形状から「鉄塔の美女」とも称され、高層建築物のモデルの一つとなっています。
所在地は、兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/fe28727a892568613fe13bc46e7a77a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/633cb19165d1ec89f54e86363da8c454.jpg)
みなと・もちまとガイドマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/328860f0447a89b800ae9ff7ce570a0a.jpg)
神戸海洋博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/78f28eb62086ec7c5622053140a8d700.jpg)
モザイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/07a134e34b1cc43a2d7eca0e283aa73b.jpg)
シティループ。レトロ調の市内観光バスです。1日乗車券650円で観光ができます。
中突堤、ハーバーランド、南京町、旧居留地、三宮駅、北野異人館などにバス亭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/af4713a038a0f47e5b0fe6593b6e5e1f.jpg)
ベイクルーズ、関西最大級の豪華遊覧船で、明石海峡大橋の遠望や神戸空港がみれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/0df7e9ea45df50fdba2de5fa2671696a.jpg)
神戸の中突堤に1963年に建設された展望用のタワーです。
高さは108メートル、世界初のパイプ構造の建造物で、和楽器の鼓を長くしたような外観(双曲面構造)が特徴です。その独特の構造・形状から「鉄塔の美女」とも称され、高層建築物のモデルの一つとなっています。
所在地は、兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/fe28727a892568613fe13bc46e7a77a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a4/633cb19165d1ec89f54e86363da8c454.jpg)
みなと・もちまとガイドマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/328860f0447a89b800ae9ff7ce570a0a.jpg)
神戸海洋博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/78f28eb62086ec7c5622053140a8d700.jpg)
モザイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/07a134e34b1cc43a2d7eca0e283aa73b.jpg)
シティループ。レトロ調の市内観光バスです。1日乗車券650円で観光ができます。
中突堤、ハーバーランド、南京町、旧居留地、三宮駅、北野異人館などにバス亭があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/af4713a038a0f47e5b0fe6593b6e5e1f.jpg)
ベイクルーズ、関西最大級の豪華遊覧船で、明石海峡大橋の遠望や神戸空港がみれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/0df7e9ea45df50fdba2de5fa2671696a.jpg)
2014年1月24日
仏教寺院ですが、インド様式を取り入れた斬新な建築です。「モダン寺」として親しまれています。
浄土真宗本願寺派の神戸別院です。
阪急電鉄神戸高速線 花隈駅西口から徒歩すぐのところです。
兵庫県神戸市中央区下山手通8丁目1-1
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/eee7283501d6b7f88efc16d89edb13e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/43f5833e7b9182f3e78bb190e129dcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/b74c1b43e825f25166d4c2654b7cdc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/3a0271bc9325887709585882a5cfdeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/446f03a87c37e449780e68d0470c9039.jpg)
正面西側に親鸞聖人の像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/9b297dcff4529ac95ab3445b9226b9aa.jpg)
仏教寺院ですが、インド様式を取り入れた斬新な建築です。「モダン寺」として親しまれています。
浄土真宗本願寺派の神戸別院です。
阪急電鉄神戸高速線 花隈駅西口から徒歩すぐのところです。
兵庫県神戸市中央区下山手通8丁目1-1
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/eee7283501d6b7f88efc16d89edb13e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/43f5833e7b9182f3e78bb190e129dcb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/b74c1b43e825f25166d4c2654b7cdc55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7d/3a0271bc9325887709585882a5cfdeaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d4/446f03a87c37e449780e68d0470c9039.jpg)
正面西側に親鸞聖人の像があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/9b297dcff4529ac95ab3445b9226b9aa.jpg)
2014年1月24日
福海寺にはかつて平清盛が好んだ「時雨の松」があった。その松はなく、碑だけが残されています。
場所は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10、JR兵庫駅東徒歩5分です。
康永3年(1344年)に足利尊氏公により開かれ、室町将軍家から厚い崇敬を受けた臨済宗南禅寺派の寺です。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/9606296ccfbdcd0c2946d820da36f6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/d32f0c648539d0c6fdcbc5ba16d727fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/472fc3b99ca75f16ba5b1da655eede14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/ad33c265f9c02254f2481c18e350857b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/8679fb5878555bce6852e59404057bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/70ab3b72d2f72f491f5080c41be547fa.jpg)
福海寺にはかつて平清盛が好んだ「時雨の松」があった。その松はなく、碑だけが残されています。
場所は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10、JR兵庫駅東徒歩5分です。
康永3年(1344年)に足利尊氏公により開かれ、室町将軍家から厚い崇敬を受けた臨済宗南禅寺派の寺です。
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/9606296ccfbdcd0c2946d820da36f6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/d32f0c648539d0c6fdcbc5ba16d727fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/472fc3b99ca75f16ba5b1da655eede14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/48/ad33c265f9c02254f2481c18e350857b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/8679fb5878555bce6852e59404057bb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/70ab3b72d2f72f491f5080c41be547fa.jpg)
2014年1月24日
神戸事件のために切腹した滝善三郎の碑です。
能福寺境内にあります。
1868年2月4日に備前藩兵の隊列が神戸三宮神社近くに差しかかった時、付近の建物から出てきたフランス人水兵2人が列を横切ろうとした。これは日本側から見ると武家諸法度に定められた「供割」(ともわり)と呼ばれる非常に無礼な行為で、これを見た第3砲兵隊長・滝善三郎正信が槍を持って制止に入った。しかし、言葉が通じず、強引に隊列を横切ろうとする水兵に対し、滝が槍で突きかかり軽傷を負わせてしまった。明治政府初の外交問題となった。
この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/d0d7693aa50bdef1a01f8e64ef8afac1.jpg)
神戸事件のために切腹した滝善三郎の碑です。
能福寺境内にあります。
1868年2月4日に備前藩兵の隊列が神戸三宮神社近くに差しかかった時、付近の建物から出てきたフランス人水兵2人が列を横切ろうとした。これは日本側から見ると武家諸法度に定められた「供割」(ともわり)と呼ばれる非常に無礼な行為で、これを見た第3砲兵隊長・滝善三郎正信が槍を持って制止に入った。しかし、言葉が通じず、強引に隊列を横切ろうとする水兵に対し、滝が槍で突きかかり軽傷を負わせてしまった。明治政府初の外交問題となった。
この事件により、一時、外国軍が神戸中心部を占拠するに至るなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/d0d7693aa50bdef1a01f8e64ef8afac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/58/9db85559101b8d7f993b029b4ce29815.jpg)
2014年1月24日
身の丈11m重量60t、日本三大仏のの一つと称する「兵庫大仏」です。
明治時代に建立された初代大仏は、戦時中の金属回収で拠出されたため、現在の大仏は1991年に再建されました。
場所は天台宗の仏教寺院の宝積山能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)にあります。
新西国二十三番霊場であり、本尊は最澄作の秘仏・薬師如来像です。
805年(延暦24年)、唐に留学していた伝教大師最澄が帰途、兵庫の和田岬に上陸し自作の薬師如来像を安置し、日本で最初の教化霊場・能福護国密寺としたのが開創であると伝えられています。
JR兵庫駅から南東10分のところです。
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/99b3fd3a57fc48aa3bb5fbf9b5a1aa54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/82d2db0ba15128d342e1fea06fedfe51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/174e0daaf435d692e055c68c0d09e37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9e27f5bb41b412db940738b9539f7c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/96c0a8e0b59672ecacf7db7895215834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/3592ed9a5bb2367132ffb5af87d8002e.jpg)
ジョセフ・ヒコの英文碑です。
我が国の新聞の父として有名な浜田 彦蔵(はまだ ひこぞう、天保8年8月21日(1837年9月20日) - 明治30年(1897年) 12月12日)は、幕末に活躍した通訳、貿易商です。
アメリカの地で教育を受け、安政元(1854)年にキリスト教の洗礼を受け、「ジョセフ」のクリスチャンネームを用いて、ジョセフ彦(ジョセフ・ヒコ Joseph Heco )と名乗るようになりました。
米国のリンカーン大統領と握手した唯一の日本人として下田の開港を迫ったペルリ提督の通訳として有名です。
神戸港に着いた外人客が神戸のマスコットとしての「兵庫大仏」を多数参拝したことから、当時の住職が寺の縁起のためにジョセフ・ヒコに依頼し、英文で造ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/f5503182c2569304ef24021ea5ab16ad.jpg)
身の丈11m重量60t、日本三大仏のの一つと称する「兵庫大仏」です。
明治時代に建立された初代大仏は、戦時中の金属回収で拠出されたため、現在の大仏は1991年に再建されました。
場所は天台宗の仏教寺院の宝積山能福寺(ほうしゃくざん のうふくじ)にあります。
新西国二十三番霊場であり、本尊は最澄作の秘仏・薬師如来像です。
805年(延暦24年)、唐に留学していた伝教大師最澄が帰途、兵庫の和田岬に上陸し自作の薬師如来像を安置し、日本で最初の教化霊場・能福護国密寺としたのが開創であると伝えられています。
JR兵庫駅から南東10分のところです。
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
map
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/99b3fd3a57fc48aa3bb5fbf9b5a1aa54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/82d2db0ba15128d342e1fea06fedfe51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8a/174e0daaf435d692e055c68c0d09e37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/9e27f5bb41b412db940738b9539f7c7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/96c0a8e0b59672ecacf7db7895215834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/3592ed9a5bb2367132ffb5af87d8002e.jpg)
ジョセフ・ヒコの英文碑です。
我が国の新聞の父として有名な浜田 彦蔵(はまだ ひこぞう、天保8年8月21日(1837年9月20日) - 明治30年(1897年) 12月12日)は、幕末に活躍した通訳、貿易商です。
アメリカの地で教育を受け、安政元(1854)年にキリスト教の洗礼を受け、「ジョセフ」のクリスチャンネームを用いて、ジョセフ彦(ジョセフ・ヒコ Joseph Heco )と名乗るようになりました。
米国のリンカーン大統領と握手した唯一の日本人として下田の開港を迫ったペルリ提督の通訳として有名です。
神戸港に着いた外人客が神戸のマスコットとしての「兵庫大仏」を多数参拝したことから、当時の住職が寺の縁起のためにジョセフ・ヒコに依頼し、英文で造ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/f5503182c2569304ef24021ea5ab16ad.jpg)