旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

京都・石仏の道から浄瑠璃寺へ

2016-03-30 17:20:57 | 京都
2016年3月28日、友人達と三宮集合で電車、バスを乗り継ぎ岩船寺にお参りし、その後、石仏の道を約2kmほど浄瑠璃寺に向かって歩きました。
石仏の道の案内図



天気予報で雨との予報でしたが、天気も良くて、皆で喋りながらのハイキングです。コースを岩船寺からにしたのは下り坂で逆コースであれば、登りはきついとのことからでした。
振り返ってパチリ



一願不動(不動明王立像)
「弘安10年(1287)のもので、京都府指定文化財、岩船寺奥の院の修行場の大岩に彫られた童顔ギョロ目の愛嬌があるお不動さん。像高121cm。」

また下り坂を歩きます

なんだか巨石が、何も彫っていません。



わらい仏(岩船阿弥陀三尊磨崖物)
「永仁7年(1299)の銘文があり、京都府指定文化財、当尾の代表的な石仏の一つです。蓮台を持つ観音菩薩と合掌する勢至菩薩を従えた阿弥陀仏です。上部の屋根石が廂となっているので、風蝕の影響が少なく保存状態は良好です。伊末行の作、中尊像高79cm。」





ねむり仏(地蔵石仏)
「わらい仏の左の土の中に埋もれています。この石仏は、長い間土の中に休んでおられます。」



再び歩きます。まわりは竹林が多いですね。

カラスの壺二尊(阿弥陀地蔵摩崖仏)
「康永2年(1343)のもので、道が交差する分岐点で「からすのつぼ」と呼ばれている場所、一の岩に阿弥陀如来坐像と、面を変えて地蔵菩薩立像が彫られています。阿弥陀仏の横の線彫灯籠は火袋を彫り込み、そこへ燈明が供えられます。」



再び、石仏の道を歩きます。のどかな道です。

あたご灯籠
「細長い自然石を使用した灯籠です。高さ170cm。愛宕神は火の神様を司っています。当尾ではお正月にここからおけら火を採り雑煮を炊く風習があったそうです。同形の燈籠が、穴薬師の前と岩船の集落にもあります。」

薮の中三尊摩崖仏
「弘長2年(1262)のもので、東小集落中程の薮中にあります。随願寺の塔頭があった場所といわれています。像高、右から111cm、153cm、91cm。舟形の光背を彫りくぼめ、正面に地蔵と十一面観音、向かって左に阿弥陀を配する非常に珍しい配置の石仏です。作者は橘派の橘安縄、当尾の石仏中最古のものです。」



浄瑠璃寺周辺の案内図

参道の土産物屋

参道

アセビの花が咲いていました。



石碑

参道、正面が山門

参道の左手にある「あしびの店」で昼食しました。







とろろ定食は1080円でした。手作り味噌での味噌汁、山椒の実の塩漬けなどの漬物、わけぎなどが添えられています。

店の前の庭にはさまざまな木々の花が食事を楽しませてくれます。















当尾の説明書

浄瑠璃寺
真言律宗の寺院で、山号は小田原山です。関西花の寺25ケ所霊場の第16番です。
パンフレットより「この寺は東の薬師仏をまつる三重塔、中央宝池、西の九体阿弥陀堂から成り立っている。寺名は創建時のご本尊、薬師仏の浄土である浄瑠璃世界からつけられた。薬師仏は東方浄土の教主で、現実の苦悩を救い、目標の西方浄土へ送り出す遣送仏である。阿弥陀仏は西方未来の理想郷である楽土へ迎えてくれる来迎仏である。この寺ではまず東の薬師仏に苦悩の救済を願い、その前でふり返って池越しに彼岸の阿弥陀仏に来迎を願うのが本来の礼拝である。」
拝観料は300円です。
京都府木津川市加茂町西小
map
山門

境内

鐘楼



宝池は修理中でした。

三重塔(国宝)
『「浄瑠璃寺流記事」によると治承2年(1178)、京都の一条大宮から移建したとするが、もともとどこの寺院にあったものか不明である。構造上の特色は、初層内部には柱がないことで、心柱は初層の天井から立てられている。浄瑠璃寺に移築された後、初層内部に仏壇を置きその上に薬師如来像(重文、秘仏)が安置された。初層内部の壁面には十六羅漢像など の壁画が描かれている。』





九体阿弥陀堂(国宝)
「寄棟造、本瓦葺きで、桁行11間、梁間4間、堂正面の左右両端間は上半を連子窓、下半を土壁とし、他の9間は板扉とする。隅の柱上に舟肘木を用いるほか、外周の柱上には組物を用いない、簡素な建物である。当時、京都を中心に競って建立された九体阿弥陀仏をまつるための横長の銅で、現存する唯一のもの。」
堂内には、九体阿弥陀如来像(国宝)、子安地蔵菩薩像(重要文化財)、四天王像(国宝)の持国天と増長天、不動明王三尊像等がまつられています。







石灯籠二基(重要文化財)
「本堂と三重塔の前、池の両岸にある。阿弥陀仏と薬師仏のお光で、塔の前のは貞治5年の年号銘が読める。」

お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・岩船寺と白山神社

2016-03-30 17:12:18 | 京都
2016年3月28日、岩船寺(がんせんじ)にお参りしました。京都の南端で奈良との県境にあります。
友人達と阪神電車の三宮駅に9時15分集合で、9時29分発の快速急行で近鉄奈良駅10時52分着の約1時間半です。近鉄奈良駅の13番バス停から浄瑠璃寺行きのバスで約30分乗車、浄瑠璃寺から木津川コミュニティバスで約10分で岩船寺と電車、バスの乗り継ぎで行きました。昼前に着き、境内散策です。
岩船寺は、関西花の寺25ケ所霊場第15番、仏塔古寺18尊霊場第4番、神仏霊場京都49番です。
縁起は、パンフレットより「創立は、天平元年(729)、聖武天皇が出雲国不老山大社に行幸の時、大和国鳴川の善根寺に籠居していた僧行基に命じて阿弥陀堂を建立したのに始まる。その後、弘法大師と姉の子の智泉大徳が伝法潅頂を修し、大同元年(806)、新たに潅頂銅として報恩院を建立した。さらに嵯峨天皇が智泉大徳に勅願して皇孫誕生祈願をさせたところ、息子(仁明天皇)が誕生した。皇后の橘嘉智子が特に叡信が深く、皇子誕生のこともあり弘仁4年(813)に堂塔伽藍が整備され、寺号も岩船寺となる。最盛期には東西16町、南北16町の広大な境内に39の坊舎を有したが、承久の乱(1221)の兵火により、堂塔の大半を焼失した。再建後も再び兵火で失い、江戸時代寛永の頃(1624~1643)には本堂、塔、坊舎、鎮守社等、10宇ほどになる。荒廃ぶりを嘆いた文了律師が必死で勧進を行い、さらに徳川家康・秀忠らの寄進により本堂、仏像等の修復をする。鎌倉から江戸末期まで南都興福寺一乗院の末寺であったが、明治14年に真言律宗西大寺の末寺となって今日に至る。」
拝観料は400円です。
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
map
当尾観光案内図

バスを降りて岩船寺へ

石風呂(鎌倉時代)
「山門手前にある修行僧が身を清めるため風呂」



山門





本堂
本堂の中には、平安時代の阿弥陀如来坐像(重要文化財)があり、像高約3メートル、ケヤキの一木造り、胎内に墨書銘が記されている。天慶9年、十世紀中期を代表する貴重な尊像で、行基作と伝える。鎌倉時代の四天王立像(京都府指定文化財)、平安時代の普賢菩薩騎象像(重要文化財)、十一面観音像などを安置しています。堂内撮影禁止のため写真はありません。





石室不動明王立像(重要文化財)
『鎌倉時代のもので、花崗岩製で前面二本の角石柱を立て、その上に寄棟造り一枚石の屋根をかけた珍しいもの。奥壁の一枚石には薄肉彫りの不動明王立像を祀り、「応長(1312)第二初夏六日 願主盛現」の銘が線刻されている。』



厄除け地蔵菩薩(鎌倉時代)



五輪塔(重要文化財)
「鎌倉時代のもので、東大寺別当平智僧都の墓と伝える。昭和初期に岩船の北谷墓地から移す。」

十三重石塔(重要文化財)
「正和3年(1314)、妙空僧正の建立と伝える。初重の軸石の四面には金剛界四仏の梵字が薬研彫りで刻まれている。昭和18年、軸石のくぼみかの中から水晶五輪舎利塔が発見される。」

境内(京都府歴史的自然環境保全地域に指定)







三重塔(重要文化財)
「室町時代のもので、仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで承和年間(834~847)に宝塔を建立したと伝える。塔は境内の奥、東を正面として建つ。嘉吉2年(1442)の刻銘がある。」



相輪

天邪鬼、四隅の垂木を支えています。



鐘楼

五輪塔







開山堂

鬼面瓦

宝篋印塔

白山神社(はくさんじんじゃ)
岩船寺の境内の裏山、山門の右手の階段を上がったところに鎮座しています。もとは岩船寺の鎮守社と言われています。
参道の階段

境内と鳥居

右手の春日神社は、江戸時代に白山神社にならって復古的に建立されたものです。

白山神社(重要文化財)
「一間社、春日造、檜皮葺で、室町中期の嘉吉2年頃(1442頃)の建立と伝えられている。」

摂社の春日神社(京都府指定文化財)



ここから、石仏の道を散策しながら浄瑠璃寺まで約2km歩きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬温泉 月光園游月山荘

2016-03-15 17:35:15 | 温泉、旅館、ホテル
2016年3月13日、有馬温泉の月光園游月山荘に泊まりました。神戸を出て、柏原、篠山の町並みを散策し、神戸に戻りました。
プラン名は、特撰黒毛和牛のすき焼きをお部屋で!部屋条件は木の温もりを感じる和室8帖です。山荘は本館から小川を渡り2階建てです。
部屋には小庭園付きです。料金は19440円でした。少し早目につきましたので、温泉街を散策し、お土産などを買って、温泉に浸かりました。
温泉は、本館での大浴場には内風呂と露天風呂、サウナ風呂があります。山荘のほうにも露天風呂があります。川沿いでの露天風呂がありますが、雨が降ってきたのでそこは入りませんでした。本館では風呂上がりの生ビールのサービスも。
神戸市北区有馬町318
map
山荘外観

本館外観



ロビー



売店



ラウンジ

部屋







窓の外の小庭

部屋からの眺め

廊下















夕食です。もちろんビールを飲みながら頂きました。
八寸

旬の野菜

造り

すき焼き

〆にうどん



デザート

朝食はバイキング形式です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町、篠山の町並みその2

2016-03-15 15:59:02 | 丹波
2016年3月13日、篠山の町並みを散策しました。その1からの続きです。
春日神社
「篠山春日神社は、貞観18年(876)奈良の春日神社の分霊を今の篠山城跡ほ勧請したもので、篠山城が築城されるに際し、この地へ移されたものです。境内には文久元年(1861)藩主によって寄進された能楽殿があり、当時箱根より西では最も立派なものといわれた舞台です。」











随神門









絵馬殿



























能舞台(重要文化財)





拝殿











本殿











西に進んで



誓願寺
「当寺は八上城主波多野秀治が天正年間(1573~92)の初め、覚山天誉を開山として高城山の麓に創建しました。」







本堂







庫裏







鐘楼



お徒士町の武家屋敷群
「御徒士町通り(西新町)は、城の西に位置し、間口平均8間、奥行25間という江戸時代の敷地割がよく残り、通りに沿って土塀と棟門が配され、2間ほど後退させて茅葺入母屋造の主屋を建てています。また主屋の裏側には土蔵や竹蔵が配され、武家屋敷のたたずまいを今に伝えています。」











マップ















外濠







城壁









篠山城大書院
「大規模な平屋建築で、昭和19年(1944)に焼失し半世紀ぶりに複元されました。一大名の書院としては破格とも言える規模で日本の代表的な建築物です。」













城内にあります青山神社



































お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町、篠山の町並みその1

2016-03-15 15:57:27 | 丹波
2016年3月13日、篠山の町並みを散策しました。
「篠山は、古くから京都と山陰、山陽を結ぶ交通の要衝の地でした。江戸時代になると、幕府により大坂城の豊臣氏と西日本の大名を分断する格好の地として軍事上重要な位置づけがされ、慶長14年(1610)に徳川家康の命による天下普請によって篠山城が築城されました。翌15年(1611)からき城下町が計画的に整備され、江戸時代を通して丹波国篠山藩5万石の中心地として栄ました。城下町は、城の周囲に武士の屋敷地か配され、その外側に城下町を貫くように京街道が引き込まれ、街道沿いに町人地が配されました。また城下町の入口や要所には寺院が配されました。」
鉾山収蔵庫の南側の観光駐車場に自動車を止めて、お城の周囲を反時計まわりに散策します。
map
観光案内所があり、散策mapをいただきました。
案内図

篠山重要伝統的建造物保存地区の地図と説明書



旧商家町の町並み
まずは商家群の保存地区から散策です。城の南の東側に位置します。「小川町と河原町は旧商家町で、東西約700mの通りに沿って江戸時代末期から昭和戦前期の町家や土蔵が建ち並び、城下町の歴史的景観をよく留めています。間口が平均3間、奥行20~60間の敷地割が多く、間口が狭く奥行が深いことが特長です。主屋は妻入、中ニ階建、桟瓦葺が主で、平入も少ないながら存在します。外壁は大壁造の漆喰仕上げ、窓は中二階のものは出格子窓か虫籠窓が一般的で、かつての表構えは、大戸と格子、蔀戸を基調としていました。」
鉾山 収蔵庫
「春日神社の秋の例祭の神事として巡行する鳳凰山が納められています。」































































王地山まけきらい稲荷
「王地山は七尾七谷といわれ、春の桜、秋の紅葉の美しさで知られています。元和5年(1619)遷座のまけきらい神社は土俵の上にまつられ、勝利守護の神として遠近からの信仰があつく、必勝祈願の人々の参詣で賑います。」



































尊寶寺
「永正3年(1506)、加竹法印重尊が、上城外艮(東北)の方角に一宇を建立した。最初は天台宗で尊宝院と号し、重尊の子、雪隆が居住した。永正9年(1512)、雪隆が京都本願寺実如(蓮如の子、本願寺九世)に奉謁してのち、一向宗(浄土真宗に転じ尊宝寺と改めた)第十世證如の日記に尊宝寺の門徒がしばしば上山したことが見え、尊宝寺は当時丹波における唯一の本願寺直参の寺院であったことが知られる。」





















来迎寺



















西に向かって歩きます。

門前橋















篠山市立歴史美術館
「明治24年(1891)に篠山地方裁判所として建てられ、昭和56年(1981)まで使用されてきたわが国で最も古い木造の裁判所の建物を、重要建造物として永久保存するため、美術館にふさわしく内部を改築したものです。」









篠山の街並みその2に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山・大国寺

2016-03-15 15:55:21 | 丹波
2016年3月13日、柏原の街並みを散策した後、篠山に移動し大国寺にお参りしました。
パンフレットより『正和の頃(鎌倉時代末期)、花園天皇のご帰依により本堂を再建、また「安泰山大國寺」の称号を賜りました。唐様と和様の折衷で、当時の最新技法であったようです。以来広く地元住民に親しまれ崇敬されて今日に至っています。昭和42年、兵庫県観光百選に指定され、また、新丹波七福神大黒天霊場としても、たくさんの参拝者を迎えています。』
入山料は300円です。
本堂の左側から室内に入り、仏像を拝めます。薬師如来坐像、大日如来坐像、阿弥陀如来坐像、持国天立像、増長天立像の五体とも、藤原時代作、国の指定重要文化財です。こじんまりとしたお寺です。
篠山市味間奥162
map
説明書

山号石碑

鐘楼

霊園前の子地蔵様、かわいいです。



大黒天堂
「大国主命の御名を頂いた寺号に相応しい大黒天さまをお祀り、財運を与えていただける天部の仏さまです。」

弁財天
「智恵を授け、弁舌を鮮やかにさせる、物に不自由なく暮らし長生きをさせていただけるありがたい女神さまです。」

本堂(重要文化財)
「室町時代初期に建てられたと推定されている。唐様と和様の折衷様式の建造物である。」







天満宮
「学問の神様天神様をお祀り、ご神体は10世紀から、当地におられます。」

大日堂
「牛馬を守護していただける大日如来様を祀っおり、ペットの守護として崇拝されております。」







出雲社
「当寺の名前の由来ともなった大国主命さまをお祀りしております。」





薬師稲荷社
「五穀豊穣、商売繁盛を叶えて頂ける神様です。」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏原の街並み

2016-03-14 20:04:35 | 丹波
2016年3月13日、八幡会館前の駐車場に自動車をとめ、柏原八幡宮にお参りした後、柏原の街を散策しました。
map
柏原大神宮
拝殿
絵馬が掛けられています。本殿は小川を挟んで東です。気付きませんでした。







大ケヤキ「木の根橋」
「樹齢千年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで自然の橋をかたちづくっています。昭和45年に県の天然記念物に指定されています。」





織田神社
「織田信勝を祀った神社です。信勝は8歳で柏原藩三代目の藩主となりましたが、28歳の若さで亡くなりました。跡継ぎがなかったためお家断絶となりました。信勝の母が邸跡に建てた霊廟が、文政年間に現在の場所に移されました。」





丹波市役所柏原支所
「旧柏原街役場で昭和初期の洋館です。」

木の根橋

安藤広太郎胸像

太鼓やぐら
map
『江戸時代に建てられた3階建てのやぐらです。最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水等の警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされました。』









大歳神社







建勲神社
map







柏原藩陣屋跡(国指定史跡)
map「柏原藩陣屋跡は、正徳4年(1714)に初代藩主織田信休によって造営された柏原藩主織田氏の居館跡である。造営当初の建物は文政元年(1818)の火災で焼失し、文政3年(1820)頃に再建されたものが現存する御殿である。現在は表御殿と長屋門が残るだけであるが、門から御殿玄関へと続く構えは全国的に類例が少なく、近世大名の居館を考えるうえでも貴重な遺構として国の史跡に指定されている。」









柏原藩主織田家旧邸長屋門(県指定文化財)



たんば黎明館(県指定文化財)
「明治18年(1885)に現在地に建設された。その後氷上第一高等小学校、郡立柏原病院の建物となり、同42年郡立柏原高等女学校校舎として使用された。校舎は木造2階建であり、屋根は寄棟造で桟瓦葺、外壁は下見板張りで、壁には胴蛇腹、軒蛇腹をつけ、外に面する窓はガラスの上下窓で、窓台とモールディング付き窓枠からなっている。玄関ポーチは2階建で西正面中央に位置し、1階は吹放しポーチ、2階は室内である。屋根は切妻造で、正面側をペディメントとする。柱は石造の柱礎の上にたち、円柱で中間部に繊細なフルーディングをつける。柱頭はイオニア風の形態である。明治初期に建設された擬洋風建築にみられる形式がよく保存され、近代初等教育施設の建築物として兵庫県下では最古の部類に属する貴重な校舎である。」









生田克巳先生顕彰碑

大門橋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏原八幡宮

2016-03-14 19:52:35 | 丹波
2016年3月13日、丹波地方の柏原に行きました。まず最初に柏原八幡宮にお参りしました。かいばら観光案内所の前のパーキングに自動車を止めて、「柏原MAP」をいただき、観光案内のボランティアの方から観光場所のポイントの説明をしていただきました。
丹波市柏原町柏原3625
map
柏原八幡宮の由緒
説明書より『社伝によれば、舒明天皇の御代(629~641)出雲の連らが、当山(入船山)の頂に素戔嗚尊を奉祀(現八坂神社)したのが当宮の創始と言われている。その後万寿元年(1024)に入船山周辺の、三箇処から霊泉の湧出を奇瑞として、後一条天皇の勅旨により国家鎮護として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」が創建され社殿を始め多宝塔、極楽寺、大安寺、清水寺ほか54坊が造営された。厄除けの神威は高く毎年2月17日、18日に斎行する厄除大祭は「丹波柏原の厄神さん」と親しまれ、北近畿を中心に全国各地から七万人余の参拝者で終日賑わい、17日深夜から18日の未明にかけて執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の厄除神事で、往古の道饗祭、疫神祭の遺風を伝える流例伝承の神事である。』

鳥居









厳島神社

参道の191段の階段

石碑

猿田彦神社

参道の階段



祓殿

更に階段

若宮社



手水舎

鳥居

絵馬殿

















拝殿(重要文化財)
建造物説明書より「社殿は天正13年(1585)に羽柴(豊臣)秀吉の造営によって再々建てられたもので、三間社流造りの本殿に入母屋造りの拝殿を連接し、軒唐破風の向拝一間を張出す複合社殿で、檜皮葺きの屋根に、箱棟、千木、勝男木をのせる。現在は国指定重要文化財となっている。明治維新の神仏判然令により仏像、経巻、仏具の一切を別当寺の東光院(乗宝寺)に移し、円満に神仏分離が行われた。当宮には三重塔、鐘楼に釣鐘など神仏混淆当時の景観を今日に保っている。」











本殿(重要文化財)











狛犬
『拝殿前一対の狛犬は「丹波佐吉」(源照信)の作で、大阪府泉南地方を産地とする、和泉砂岩を原材料とした物で一般に「和泉狛犬」と呼ばれる部類に属するものである。文久元年(1861)に寄進されたものである。』







厄除神社

住吉神社など

三重塔(県指定文化財)
「各重柱間を三間とする三重塔で、初重内部は四天柱を立て全体に格天井を張り、来迎壁前に須弥壇を据える。江戸時代後期建立の塔婆で神仏混淆当時の名残りを止めた数少ない歴史的建造物である。」

























銅鐘(県指定文化財)

八坂神社



祖霊社

西宮神社

春日神社

香良神社





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Walk at JBR

2016-03-05 09:05:50 | ドバイ
ドバイ特派員より
ジュメラ ビーチ レジデンスにあるザ・ウォークという通りで3Dアートを展示しています。
立体映像を楽しみながら、観光客が写真を撮っています。
map















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする