旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

桜も咲いて春の雰囲気ですね。

2014-03-31 09:14:50 | 日記
2014年3月30日
今年は雪も降ったけど、昨日の大雨とうって変わって、いい天気ですね。遊歩道で花がたくさん咲いています。春を感じます。散歩しながら、パチリ。































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後商店街

2014-03-21 13:44:57 | 愛媛
2014年3月20日
道後温泉駅前から道後温泉本館までの商店街です。ハイカラ通りと言われています。
豆菓子、ふりかけごま、お箸、砥部焼の蛙置物をお土産に買いました。

砥部焼の蛙の置物を買いました。










































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉本館

2014-03-21 13:39:06 | 愛媛
2014年3月20日
道後温泉の中心にある温泉共同浴場で、別名・愛称は坊っちゃん湯と言われています。国の重要文化財に指定されています。外観は道後温泉のシンボルにふさわしく木造三層楼の風格のある建物で屋上に振鷺閣がとりつけられています。明治27年に建築されました。
本館は宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルのひとつとされているとか。

松山市道後湯之町5
map

湯神社から見た道後温泉本館






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後温泉 湯神社

2014-03-21 13:35:31 | 愛媛
2014年3月20日
湯神社は人皇十二代景行天皇の御勅建で、大己貴命・少彦名命の二神を奉斎する名社です。

松山市道後湯之町4番10号 

map




中嶋神社



推定400年のエノガシ



神社から見た風景






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊っちゃんカラクリ時計、椿湯、坊っちゃん列車、市電ほか

2014-03-21 13:31:16 | 愛媛
2014年3月20日
坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉駅前にあります。
30分ごとに動きだし、中から人形たちがみごとに飛び出してきます。






まつやま案内板

道後温泉駅



市電


坊っちゃん列車

駅前からの伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)

椿の湯

聖徳太子碑

伊佐庭如矢(いさにわゆきや)公像 道後湯之町初代町長で、文政6年(1827 年)に道後湯之町に医者の三男として生まれた。

玉の石


石造 湯釜、直径166.7㎝、高さ157.6㎝、花崗岩製で、奈良時代の天平勝宝年間(749~757)につくられたと伝えられています。湯釜上部に置かれた宝珠の「南無阿弥陀仏」は一遍上人が刻んだものといわれています。 
道後公園の中にあります。松山市立子規記念博物館横のパーキングの近くです。






大山積神社
松山市石手二丁目10番6号



愛媛県庁舎、1929年建築です。
松山市一番町4丁目4番地2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル奥道後

2014-03-21 13:17:17 | 温泉、旅館、ホテル
2014年3月19日
ホテル奥道後で1泊し、松山観光をしました。
ジャングル風呂の改修工事が6月30日までされているおかげで、朝夕バイキング1人9975円でしたが、なんとビール、日本酒、焼酎などのアルコール類が飲み放題でした。ラッキー。
温泉はPH9.4で硫黄含有のアリカリ泉です。大理石風呂で、湯船につかると肌がぬるぬるって感じで女性は肌がツルツルになる感じでうれしくなると思います。
朝は、ウグイスの鳴き声がけっこう聞けました。
四万十の海苔にワサビを入れた佃煮、おあさの佃煮、ハタダの栗タルトを土産に買いました。

松山市末町267
map



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅宮その2

2014-03-21 11:38:30 | 香川
2014年3月19日
金毘羅本宮、海抜251メートルにあり、琴平山に鎮座します。祭神は大物主神で、農業、殖産、医薬、海上守護など広汎な御神徳を持つ神様として知られています。



神楽殿



神饌殿

南渡殿







御飯舎  1874年建立

三穂津姫社拝殿







厳島神社 - 入母屋造平入・檜皮葺



景色、PM2.5の影響でしょうか。かすんでいます。



これから奥社へ





常磐神社

さらに階段

白峰神社、923段です。





菅原神社

階段



石碑

千度参拝記念碑

手水舎

厳魂神社(いづたまじんじゃ) - 奥社と呼ばれ、1368段の石段を登りきった先に鎮座します。戦国時代の別当である宥盛を明治に入り厳魂彦命として祀った。



景色



金毘羅宮からの下り、琴平高の生徒です。

大山祇神社

さざれ石



寶物館






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅宮その1

2014-03-21 11:38:28 | 香川
2014年3月19日
厳魂神社(奥社)[金刀比羅宮](いづたまじんじゃ(おくしゃ)[ことひらぐう])
金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にあります。1368段を登ってお参りしました。

地図


鼓楼、朝夕時刻を知らせる時太鼓をそなえた高閣です。

金毘羅本教総本部



大門







大門、くぐってから

参道











神馬、神馬は神さまが乗るための馬で神社に奉納する馬を神馬(シンメ)あるいはカミノコマというそうです。



奉納プロペラ

御書院、重要文化財











祓戸社(はらえどしゃ)

火雷社(ほのいかづらしゃ)

旭社
重要文化財です。1837年に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物です。



















手水舎

休憩所



賢木門

狛犬



遙拝所





手水舎

真須賀神社



御年神社

事知神社

百度石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金毘羅さんの土産物屋

2014-03-21 11:18:47 | 香川
2014年3月19日
厳魂神社(奥社)[金刀比羅宮](いづたまじんじゃ(おくしゃ)[ことひらぐう])にお参りにいく途中のお店です。
漬物とうどんをお土産に買いました。

香川県仲多度郡琴平町892-1

map
































備前焼狛犬 重要有形民俗文化財


灯明堂と釣灯籠 重要有形民俗文化財







琴陵宥常銅像























































琴平町公会堂
1932年に造られた和風公会堂です。



海の科学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗林公園

2014-03-21 10:10:32 | 香川
2014年3月19日
栗林公園(りつりんこうえん)
紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園で、約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修された北庭に分かれています。南庭は讃岐領 主・生駒家が築庭に着手し、以降、初代高松藩主の松平頼重[よりしげ]に引き継がれた。松平家5代、100年余の歳月を費やして完成。紫雲山を背景に6つの 池と13の築山で構成されており、松をはじめとする各種樹木や石組みを巧みに配し、四季折々に風情ある表情を見せています。

ちょうど梅が咲いていました。天気も良かったのですばらしいですね。

高松市栗林町1-20-16

map

案内図






鴨引き堀と小覗












永代橋





群鴨池



北梅林





















讃岐民芸館









箱松





根上がり樫









北湖





ぼたん石と見返り獅子









舟蔵跡







吹上









偃月橋(えんげつきょう)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする