2024年10月23日、お参りしました。
「当社は、往古『志り知社』と称し、天児屋根命・経津主命を祭祀し、氏の長者が神主となって奉仕してきた。その後、敏達天皇の御宇、聖徳太子が此の地に行啓あって、独菰山適射寺を創立し、『志り知社』の別当となる。1594(文禄3)年、舟越良左衛門殿古検地以前より除地として、祭神春日大明神を尊崇し奉ることは1671(寛文11)年11月12日調製の大地図に明らかである。1673(延宝元)年の頃より、『志り知村』の文字を改めて塩生野村と書き、元禄の頃(1688~)より塩の字を省き生野村となる。また、『志り知社』を春日神社と改称した。明治12年の神社取調べの際、村社に加列せられ、大正元年8月に生野村無格社天満神社を合祀し、生野村字門樋ノ尻へ社地を移転し現在に至る。本殿屋根は、古来桧皮葺であったが、平成10年10月銅板葺屋根とする。境内には、勧請年月不祥ではあるが、天照皇大神を祭神とする末社・神明神社が往古より鎮座し、御神体御箱破損再箱ら『宝永2年(1705)4月朔日」とある。当社は、小さな丘の中央に、松や杉樹の鬱蒼たる森林の中に鎮座しており、近くには摂津名所の一つである百丈岩や鎌倉狭、更に、北区内に供給する水源の千苅水源地があり、桜の名所となっている。」
神戸市北区道場町生野字宮ノ浦882
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/423b71163d2c8ac7376582df5db1af1d.jpg)
参道の階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/fdbea40f2c639573b116a35c3e764a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/911813a3ef54b9573ffb5471ee68ef19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/222a85aecb844affb9f398cfe2b23289.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/3d7daf142a91ad04f67fbae515747c6a.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/e55eac3b250d32085dbfd88e559b2247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/8dcdcdbe2ec7e703685fbe842440fef2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/d14d3405626ca2be2d50c6dfaa1e51f8.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/937db13efc24dcd8877822a1b9f73776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/67bb822ec39b614a30c3dae9fced1cb2.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/4f607fadf3cb5cb6e462f9a678facd0d.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/874c63f692f513410cc89a758663ac73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/a190395f650ce6ffcf67a322d5bb8b6e.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/42ab39ea9f58fe1bae88b0b2b25a685a.jpg)
「当社は、往古『志り知社』と称し、天児屋根命・経津主命を祭祀し、氏の長者が神主となって奉仕してきた。その後、敏達天皇の御宇、聖徳太子が此の地に行啓あって、独菰山適射寺を創立し、『志り知社』の別当となる。1594(文禄3)年、舟越良左衛門殿古検地以前より除地として、祭神春日大明神を尊崇し奉ることは1671(寛文11)年11月12日調製の大地図に明らかである。1673(延宝元)年の頃より、『志り知村』の文字を改めて塩生野村と書き、元禄の頃(1688~)より塩の字を省き生野村となる。また、『志り知社』を春日神社と改称した。明治12年の神社取調べの際、村社に加列せられ、大正元年8月に生野村無格社天満神社を合祀し、生野村字門樋ノ尻へ社地を移転し現在に至る。本殿屋根は、古来桧皮葺であったが、平成10年10月銅板葺屋根とする。境内には、勧請年月不祥ではあるが、天照皇大神を祭神とする末社・神明神社が往古より鎮座し、御神体御箱破損再箱ら『宝永2年(1705)4月朔日」とある。当社は、小さな丘の中央に、松や杉樹の鬱蒼たる森林の中に鎮座しており、近くには摂津名所の一つである百丈岩や鎌倉狭、更に、北区内に供給する水源の千苅水源地があり、桜の名所となっている。」
神戸市北区道場町生野字宮ノ浦882
map
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/423b71163d2c8ac7376582df5db1af1d.jpg)
参道の階段が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/fdbea40f2c639573b116a35c3e764a2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/911813a3ef54b9573ffb5471ee68ef19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/222a85aecb844affb9f398cfe2b23289.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6c/3d7daf142a91ad04f67fbae515747c6a.jpg)
石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/e55eac3b250d32085dbfd88e559b2247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/8dcdcdbe2ec7e703685fbe842440fef2.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/d14d3405626ca2be2d50c6dfaa1e51f8.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/937db13efc24dcd8877822a1b9f73776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/97/67bb822ec39b614a30c3dae9fced1cb2.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/4f607fadf3cb5cb6e462f9a678facd0d.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/874c63f692f513410cc89a758663ac73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/a190395f650ce6ffcf67a322d5bb8b6e.jpg)
末社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cf/42ab39ea9f58fe1bae88b0b2b25a685a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/88bfbb5037b64c63ae6f42a5415af963.jpg)