旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

第3回お寺でマルシェ

2023-11-26 13:55:22 | 日記
高和山性海寺、神戸市の有形文化財に指定されていた本堂が2022年11月に焼失しました。本堂再建に向けて総代や檀家たちが支援の一環としてお寺でマルシェの取組みをしています。売り上げの一部が本堂再建の支援に寄付されます。
神戸市西区押部谷高和1318
map


















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純子稲荷神社

2023-11-23 17:03:13 | 東京
2023年11月20日、お参りしました。
 1457年(長禄元)年、太田道灌が千代田城(竹橋北の丸一のちの江戸城)築城の折、守護神として京都伏見稲荷を勧請して城地内・北の丸に創建した"千代田稲荷神社"の縁起をひき継いでおります。
 千代田稲荷神社は、1590(天正18)年徳川家康公の江戸城入城後、江戸城内の紅葉山に遷座され、更に、1603(慶長7)年、家臣長野又四郎により豊島郡千代田村(現常盤橋)、後の北町奉行屋敷の土手提に遷座されました。城外への遷座後も、幕府の守護神として、又江戸の安泰を期間゛する千代田稲荷神社として格式高い祭祀が行われたと伝えられています。
 その後、1721()享保6)年徳川八大将軍吉宗公のご尊意により、千代田稲荷神社は城下の鎮守と庶民愛護の祭神として日本橋子伝馬町(現小伝馬町2丁目)に遷祀されました。
 その後、千代田稲荷神社が城下へ御遷座された慶事に因み、当地の町奉行組屋敷諸士・町衆より現在地(亀島・北島町)への稲荷神社建立の勧請が行われ、1737(元文2)年、伏見稲荷の御神璽を祭祀する千代田稲荷の御分霊を御霊神として、純子稲荷神社が当地・亀島河岸に創建・鎮座されました。
東京都中央区日本橋茅場町3丁目13−6
map








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川金刀比羅神社

2023-11-23 16:58:07 | 東京
2023年11月20ひ、お参りしました。
江戸時代後期の天保年間(1830年-1844年)、山岡吉右衛門が讃岐本宮を勧請し、越前堀1丁目4番地にあったその邸内に創建された。『東京名所図会』によれば、神前に2基の獅子狛犬が置かれ、台石に寛政元年(1789年)6月吉日の銘が刻まれていたという。
東京都中央区新川2-15-14
map
鳥居

手水舎



社殿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新川於岩稲荷田宮神社

2023-11-23 16:30:07 | 東京
2023年11月20日、お参りしました。
於岩稲荷田宮神社は、四代目鶴屋南北の戯曲で、1825(文政8)年に初演された「東海道四谷怪談」の主人公、お岩の伝承を持つ神社です。社地は歌舞伎俳優の初代市川左団次の所有地であったと伝えられ、花柳界や歌舞伎関係などの人々に参詣で賑わいました。境内の本殿横にある石造の鳥居は1897(明治30)年1月に造立されました。花崗岩製のこの鳥居は、中央区に現存する中では二番目に古い鳥居です。鳥居の形式は、「神明鳥居」に属し、柱下部には断面が花形の根巻と四角い台座が付いています。鳥居の奥にある百度石は民間信仰である「お百度参り」のための石塔です。中央区内に現存する百度石のうちでは最古のものです。

東京都中央区新川2-25-11
map








鳥居(中央区民有形文化財)











百度石(中央区民有形文化財)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瘡守社

2023-11-23 16:00:46 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
「喜多院から北に10分程の川越市久保町、県道15号線北側の緩やかな高台の住宅街の一画に鎮座します。喜多院西側に、その昔、遊郭があり、そこのお女郎さんたちが、梅毒にかからないように、あるいは、早く治るようにと、この神社に詣でたという。棟瓦には白い龍の飾りが施されています。」
埼玉県川越市三久保町10-7
map

棟瓦のところに龍が施されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山川越別院

2023-11-23 15:42:33 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
「江戸時代末に石川照温によって開創されました。当時廃寺になっていた本行院を再興し不動明王を奉案せしめんと藩主松平大和守の許可を得ることができました。1853(嘉永6)年本行院の復興とともに成田山貫首照輪上人が御本尊不動明王のご分霊を開眼し照温師に授与せられこれが成田山川越別院の起源となりました。」
埼玉県川越市久保町9-2
map
山門

大師堂
「真言宗の開祖弘法大師、中興の祖興教大師、理源大師をお祀りしています。」



本堂
「嘉永6年に廃寺になっていた川越久保町本行院を再興し、御本尊不動明王が安置されました。明治6年に本堂が建立され、昭和8年に現本堂が再建されました。」



出世稲荷
「本山成田山新勝寺の吒枳尼天を歓請して、お祀りしております。」



恵比須天

開山堂
「開祖石川照温師がお祀りしてあります。」

鐘楼堂
「当山の梵鐘はもと大本山成田山新勝寺にあった寛永10年鋳造のもので、明治25年に鐘楼堂建立にあわせ改鋳したものです。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院

2023-11-23 15:11:21 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
「天台宗の寺院で、平安時代、淳和天皇の勅により830(天長7)年慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。その後、1205(元久2)年兵火で炎上の後、1296(永仁4)年伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となりました。だるま市が有名で『川越大師』として親しまれる寺院。3代将軍家光が、江戸城から家康公誕生の間や春日局化粧の間などを移築、徳川家とゆかりも深く、建物の多くが重要文化財に指定されています。」
埼玉県川越市小仙波町1丁目20-1
map
案内板

山門(国指定重要文化財)
「嘉永15年の川越大火で焼失を免れ、喜多院で現存する最古の建物です。」

番所

手水舎

慈恵堂(埼玉県指定文化財)
「本堂として機能し、毎日不動護摩供を行なっています。」



慈眼堂(国指定重要文化財)
「家光公の命によりこの御堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されています。」





多宝塔(埼玉県指定文化財)
「総高13m、方三間の多宝塔で、江戸時代初期の特徴が現れています。」



川越城主松平大和守家廟所(川越市指定文化財)













木遣塚

白山権現



小江戸皮合七福神・大黒天


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越熊野神社

2023-11-22 23:45:44 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
「当社は『明細帳』によると1590(天正18)年蓮馨寺二世然誉文応僧正が紀州熊野本宮大社から勧請したことが始まり、以降、公卿の人々が氏神として崇敬した。地元の方から『おくまんさま』と呼ばれ、親しまれる開運・縁結びの神社です。」

埼玉県川越市連雀町17-1
map
鳥居

社標





手水舎

狛犬



拝殿



本殿

舞殿

社務所

末社・加祐稲荷神社
「新編武蔵風土記稿及び武蔵三芳野名勝図絵に当社の名は記されているが、御由緒は不祥。口碑によれば蓮馨寺開祖以前からあり、この神を帰神したところ、種々の災厄から免れたことから神が祐を加えて下さるということかで加祐という名前を社号に冠し崇め来た。その社号が古旗に書かれているのが残っていたと言われる。そのことから室町時代永禄年間(1558年~1570年)には既に当社は存在していたと推考できる。明治2年蓮馨寺境内より遷座して熊野神社の御末社となった。」





末社・厳島神社
「武蔵三芳野名勝図絵」(享和元年1801年)によれば、その昔は蓮馨寺の南側林中にあったが、当時、秋葉神社の西側に移したと記されている。よって御由緒は不祥であるが、口碑によれば蓮馨寺開祖以前より寶池(熊野神社より蓮馨寺境内にかけてありと)に鎮座していた当社を崇敬し、池名『寶池』を取って寺号となし、寶池院としたと言う。明治2年蓮馨寺境内より遷座して、熊野神社の御末社となった。」







末社・秋葉神社
「新編武蔵風土記(江戸時代文化文政年間)によれば第十代川越藩主秋元喬房氏により、1723(享保8)年に建立。秋元氏が蓮馨寺住僧東誉圓悦なる者に議り、当社安置の地を熊野神社に卜して丘を築き、勧請させた。明治6年に遷座した秋葉山秋葉寺の御本尊様の護神三尺坊はカラス天狗姿で白狐に乗るとされる。」





末社・大鷲神社
「1922(大正11)年南崎玉郡の鷲宮神社の分霊を奉斎したと伝えられている。はじめ熊野神社に合祀されたが、後に流れ造り社殿を建立し遷座祭を執行して末社とした。」





歌碑

むすびの庭












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檀林蓮馨寺

2023-11-22 23:34:37 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
「鎌倉末期後伏見天皇の御代(1298~1301)には、川越の喜多院より尊海僧正の弟子であった豪海が入山して中興の祖となり、『金鑚談所』という僧侶の学問所を開設しました。当時喜多院と長沼の宗光寺(栃木県真岡市)と共に関東の三談林と称され、東国天台宗の中核となりました。後に談林寺はその数を増し、江戸時代初期上野に勧学講院 が開設されると、その傘下に入り、当寺は八箇檀林の一寺となりました。」
埼玉県川越市連雀町7-1
map







本堂















鐘楼



子育・水子地蔵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺

2023-11-22 21:46:59 | 埼玉
2023年11月19日、お参りしました。
自然山宝林院(じねんさんほうりんいん)と号し、1549(天文18)年創建の古刹で、浄土真宗大谷派京都東本願寺に属します。
埼玉県川越市幸町2-14
map







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする